狭い土地の上手な活用方法21選|土地の形状・特徴別の注意点を解説

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 狭い土地の上手な活用方法21選|土地の形状・特徴別の注意点を解説
公開日:2020/07/22 更新日:2022/05/27

土地活用ノウハウ

狭い土地の上手な活用方法21選|土地の形状・特徴別の注意点を解説

狭い土地の上手な活用方法21選|土地の形状・特徴別の注意点を解説

狭い土地では、「収益性の高い土地活用など無理なのでは?」と、諦めてしまう方は多いのではないでしょうか。実は、狭くて使いにくい土地であっても、様々な活用方法があります。またプロの手を借りると見事に収益を生む土地に変えることができます。

この記事では30坪未満の土地をイメージした「狭い土地の活用」について解説します。

この記事をお読みいただければ、狭い土地でもどのような活用が可能なのか、どうしたら良い提案を受けられるのか、ご理解頂けますので、ぜひ参考にしてください。

「土地活用を検討しているけれど、難しい話をたくさん読むのは苦手」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使って複数の企業から活用プランの提案を受けてみることをおススメします。
NTTデータグループが運営する「HOME4U 土地活用」は、実績豊富な多数の大手企業と提携しています。優良な企業のさまざまな提案を受けられるので、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来の収益性などをしっかり比較した上で活用プランを選択できるのが最大のメリットです。
土地活用のプロが作る渾身の活用プランを、ぜひ比較してみてください。
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.狭い土地の定義
  • 2.狭い土地の活用法21選
    • 2-1.戸建て賃貸
    • 2-2.自由設計の鉄筋コンクリート造マンション
    • 2-3.重量鉄骨の狭小アパート
    • 2-4.コワーキングスペース・シェアオフィス
    • 2-5.コインランドリー
    • 2-6.カウンター店舗
    • 2-7.バイクパーキング ロッカー付きバイク置場
    • 2-8.時間貸し駐車場
    • 2-9.自動販売機置場
    • 2-10.野立て看板用地
    • 2-11.駐輪場
    • 2-12.コンテナハウス
    • 2-13.トランクルーム
    • 2-14.シェアハウス
    • 2-15.空き地シェアでランチ販売
    • 2-16.貸し農園
    • 2-17.青空ギャラリー
    • 2-18.証明写真機
    • 2-19.宝くじ販売所
    • 2-20.ソーラーパネル
    • 2-21.資材置き場
  • 3.(土地の形状・特徴)別狭小地の土地活用をする際の注意点
    • 3-1.正方形・長方形
    • 3-2.三角形
    • 3-3.旗竿地
    • 3-4.傾斜地
    • 3-5.無道路地
  • まとめ

1.狭い土地の定義

狭い土地の定義は、法律で明確に定められてはいません。
ですが、一般的には次のような基準に当てはまる場合は「狭い土地」と考えられています。

15〜20坪以下の土地を指す「狭小地」や、土地区画整理事業における 100平米=約30坪の「過小宅地」

マンションやアパートを建てるには難しい土地と言えますが、ほかにも活用方法はたくさんります。土地の広さによって最適な活用方法は違うため、土地活用を本格的に進める前に把握しておくことは大事です。

2.狭い土地の活用法21選

30坪未満の狭い土地は、せっかく土地を所有していても有効な土地活用が難しいために、長い間持て余すことも考えられます。

このような狭い土地に有効な活用方法が本当にあるのか、疑問に感じる方も多いかもしれません。しかし、実は30坪未満の狭い土地にも様々な活用方法があります。そこで、代表的な21個の有効な土地活用方法をご紹介します。

2-1.戸建て賃貸

狭い土地でもできる土地活用としては、戸建て賃貸があります。
戸建て賃貸は、狭小地で行う土地活用の中で最もおすすめの活用方法です。

土地の面積も15坪を超えていれば、小さな戸建てを建てられるので、戸建て賃貸をすることができます。

戸建て賃貸は、賃貸ニーズはそれなりに高いのですが、マンションと比べると投資効率が落ちるため、投資する土地オーナーは少ないです。
そのため、需給にギャップがあり、戸建て賃貸を行うと、比較的賃料収入が安定します。

ただし、戸建て賃貸は戸建ての面積が大きくなり、賃料総額が高くなり過ぎると借手が激減するというのが特徴です。

しかしながら、狭小地で戸建て賃貸をする場合には、必然的に戸建ての面積も小さくなり、家賃総額を抑えることができます。
よって、狭い土地で小さな戸建てを建てることは、戸建て賃貸を行う上では有利です。
また、戸建て賃貸には、駐車場もセットで借りたいというニーズがあります。
狭い土地でも、なんとか駐車場も確保できるような企画にすることが望ましいです。
戸建て賃貸は、小学生程度までの子供がいるファミリー層が中心的な需要者となります。
そのため、例えば評判の良い小学校や学童保育のある小学校等の学区内であればさらに需要が見込めます。
土地の利用規制上も、工業専用地域と呼ばれる工場しか建てられないエリアを除けば、どこでも建築することができます。

建築コストも比較的安く抑えることができるため、おススメです。

2-2.自由設計の鉄筋コンクリート造マンション

自由設計の鉄筋コンクリート造マンションも狭い土地でできる土地活用です。
冒頭で紹介した敷地が16.6坪(55平米)のマンションも、自由設計の鉄筋コンクリート造マンションとなります。
自由設計とは、設計者がその土地に合わせてゼロから設計して作る建物のことです。
自由設計のマンションと対比する概念としては、規格品のマンションがあります。
規格品のマンションは、あらかじめ定められたサイズのバスやトイレ、キッチン、建具、柱、梁(はり)等の建築部材を用いて建てるマンションのことです。

規格品のマンションは、工場で多くの建築部材が量産できるため、コストが安く品質も高いというメリットがあります。

しかしながら、規格品のマンションは狭い土地ではサイズが合わず建てられないことがあります。

そこで、規格品は使わずに、ゼロから自由に設計して特注品として建てるのが自由設計の鉄筋コンクリート造マンションです。

自由設計のマンションは、特注品であり、建築費や設計料等が割高となってしまいますが、その土地を最大限に生かすことができるというメリットがあります。

容積率(延床面積の敷地面積に対する割合)が200%以上で指定されている土地であれば、マンションが建てられる可能性がありますので、ぜひご検討ください。

2-3.重量鉄骨の狭小アパート

狭い土地では、重量鉄骨の狭小アパートを建てて活用する方法もあります。
重量鉄骨は、梁成(はりせい)が太いので、オーバーハングと呼ばれる建築技法が可能です。
梁とは、柱と柱を繋ぐ横架材のことを指し、梁成とは梁の太さ(高さ)のことを指します。
オーバーハングとは、上階が張り出して、上階のスペースが広くなるように設計された建物のことです。

梁成の太い重量鉄骨では、強度が強いため柱を使わずに上階を少しだけ張り出すことが可能です。

オーバーハングは、大きな土地ではデザイン程度の役割しか果たしませんが、狭い土地では実用的な威力を発揮します。

オーバーハングを用いることで、上階に1部屋多く部屋を作ることや、下階に駐車場を設けることも可能です。

木造や軽量鉄骨といった強度の弱い構造では、オーバーハングのような技術は利用できません。

重量鉄骨は大きな建物で用いるイメージがありますが、実は小さな建物こそ威力を発揮できる構造になります。

建物構造を変えると、できないと思っていたこともできるようになりますので、土地活用提案は幅広く受けることが重要です。

~狭い土地の活用ならプロに相談!~

狭い土地で「戸建て賃貸」「マンション」「アパート」の建築を検討するなら、まずはプロに相談して土地活用の可能性を知ることが第一歩です。

狭い土地は、一般的な発想だと何もできないと考えがちですが、特に一級建築士の目を通すと活用できる土地に変わります。

冒頭で紹介した物件のように、たった16.6坪の土地にマンションが建てられるとは、普通の発想では出てこないでしょう。

プロは一般の方がイメージできないような活用方法を思いつくことができますので、まずはプロに相談することが狭い土地を活用する近道です。

土地活用の相談をするなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」がおススメです。
「HOME4U 土地活用」は、最大7社の大手ハウスメーカーに無料で賃貸住宅の建築について相談することができます。

大手ハウスメーカーには一級建築士が在籍していますので、無料で一級建築士の提案を聞くことが可能です。

その上、大手ハウスメーカーは長年の実績から堅実な収支計画を出してくれたり、竣工後の賃貸管理業務の相談や委託先の選定なども手助けしてくれます。
通常の一級建築士事務所では対応できないような賃貸経営に関するサポートも柔軟に行ってくれ、とても頼りになります。

ここまでお読みいただいて、賃貸住宅の建築に関心を持たれた方は、ぜひ「HOME4U 土地活用」をご利用になってみてください。

2-4.コワーキングスペース・シェアオフィス

コワーキングスペースとは、会員制の事務所スペースを共有できる施設のことです。シェアオフィスとも呼ばれることもあります。
コワーキングスペースは、一定数の会員を集めることができれば、戸建て賃貸やアパート等の居住系の土地活用よりも収益性は高いです。

近年、テレワークを導入する企業が増えたことから、コワーキングスペースを利用する方が増えています。都心部などでは定員人数がいっぱいとなり、空席待ちの状態が続いている場所もあるほど需要が増えています。

また、オフィスへ出社する必要がなくなった人を中心に、地方移住やワーケーションにも注目があつまっているため、コワーキングスペースやシェアオフィスの需要は、今後地方へも拡大していくことが予想されます。

立地や集客がうまくいけば、非常に収益性の高い方法ですが、ネット環境やデスクなどの備品準備や集客するための広告費なども必要なので、初期コストは発生します。

経営が安定してくるの実質2年目以降となるため、収益を生むには時間がかかるという点がデメリットです。

2-5.コインランドリー

コインランドリーも狭い土地でできる土地活用です。

都市型コインランドリー店舗では、10坪以上の店舗面積が確保できるような土地であればできます。共働き世帯が増えたことから、近年、利用者が増えてきている業態です。特に、周辺にマンション等がある住宅地の方が、大きな布団が干せない、運動靴や上履きが洗えないといった事情があるので、需要は高い傾向です。

都市型の小さな店舗の場合、駐車場がネックになるので、近くに時間貸し駐車場があるような立地が好ましいです。

なお、コインランドリーもリピーターを増やすまで時間がかかるので、長期的な計画が必要です。

2-6.カウンター店舗

店舗の中には、カフェ・タピオカ店・おにぎり屋等の狭い面積でも高い売上を上げることができるカウンター店舗もあります。

人通りが多く、商業繁華性の高い立地であれば、カウンター店舗を建てて貸すといった土地活用方法も可能です。 商業繁華性の高い土地であれば、容積率も高く指定されていることが多いため、上階にマンションを作ることもできます。

1階をカウンター店舗とし、2階以上をワンルームのマンションとすれば、非常に収益性の高い土地活用となります。

2-7.バイクパーキング ロッカー付きバイク置場

狭い土地では、ロッカー付きバイク置場もできる可能性があります。

バイク置場は、バイクを駐車するだけではなく、ヘルメットやプロテクター、スーツ等も置いておきたいというニーズがあります。そこで、ヘルメット等も格納できるロッカーも併設すると利用者を獲得しやすくなります。

バイク置場のないワンルームマンションの近くや、駅前の土地等であれば、バイク置場のニーズは高い傾向です。

2-8.時間貸し駐車場

時間貸し駐車場は1台からでもできますので、狭い土地でもできる土地活用となります。
駐車スペースは、1台あたり、最低でも縦5メートル、横2.5メートルの幅が必要です。

その他、ゲートや精算機、看板等も設置しますので、15平米程度の土地があればできることになります。
狭い土地でも15坪(約50平米)を下回ってしまうような土地では、現実的に建物を建てることが相当に難しくなります。そのため、15坪を下回るような狭い土地は、時間貸し駐車場がおすすめです。

時間貸し駐車場は、建物投資を伴わない暫定利用の中では収益性が最も高い部類になります。郊外の土地であれば、空地にしておくよりは駐車場にしたほうが、売上が土地の固定資産税を上回る可能性があるため土地の維持費の負担は軽くなります。

駐車場にご関心のある方は、「HOME4U 土地活用」で、初期費用や賃料見積りを取り寄せてみてください。

2-9.自動販売機置場

自動販売機置場は狭い土地でも可能性のある土地活用です。

店舗の余った軒先や、人が集まる場所であれば設置できる可能性があります。自動販売機を設置したい場合、飲料メーカーに直接問い合わせし、自動販売機の設置場所にふさわしい場所かどうか確認してもらいましょう。

基本的には、飲料が売れそうな土地でないと設置の許可は下りないことになっています。売れそうな場所とは、例えば屋外喫煙所の近くや時間貸し駐車場、人通りの多い場所等です。

設置基準は、メーカーによって異なるため、できるだけ幅広く問合せをするようにしてください。

2-10.野立て看板用地

野立て看板用地は、看板さえ立てばできる土地活用です。

「○○スーパーまであと500m」などの看板を出すための敷地が野立て看板用地となります。野立て看板では、広告を掲出する事業者から、毎月、看板掲出料を受領します。一般的には、事業者側から「看板を立てさせて欲しい」とオファーがあるのが通常です。

郊外でも、道路からの視認性が高い土地であれば、可能な土地活用となります。

2-11.駐輪場

駐輪場は駐車場に比べ、大きなスペースがなくても開業できます

駐輪場のメリットは他にも、利用者が一定数いるため収入が安定しやすい点、駐輪場の運営会社と提携して、一括借り上げ契約を結ぶことも可能、などが挙げられます。

特に一括借り上げ契約では、土地の所有者は会社に土地を貸すだけなので、駐輪場の運営や管理に一切関わる必要がありません。

駐輪場を運営する場合は、違法駐輪や放置自動車などのトラブル対応を求められるケースも少なくありません。駐輪場の運営会社と一括借り上げ契約を締結し、会社に運営・管理を委任するのも、一つの方法です。

2-12.コンテナハウス

コンテナハウスは、船舶や鉄道で使われるコンテナを貸し出すスペースのことです。コンテナは鉄鋼で造られており、耐久性があり丈夫なため倉庫として利用されます。

コンテナは用途に応じて様々なサイズ・種類のものがあるため、所有する土地に格納可能なコンテナの種類・個数を計算しておく必要があります。また、複数個のコンテナを繋げることで設置面積や費用を抑えられます。

住宅地にコンテナを設置する場合、周囲の景観から浮いてしまうことも考えられます。狭いスペースの利用に有効な方法ですが、利用者の目線に立った運用・管理が重要です。

2-13.トランクルーム

トランクルームは、収納するスペースを貸し出すサービスのことです。マンションやアパートに比べ、少ない初期費用で開始できます。

特に自宅での収納スペースに困っている方が多い都心部や、マンション、オフィスビルのそばは需要が大きく、有効な方法だと言えます。

しかし、住宅街や間口が狭い土地などではトランクルームの設置はできません。

また、地方や郊外では需要が少ない場合が多いため、ニーズがどのぐらいあるか、また建築条件はクリアしているかをリサーチ・確認してください。また、トランクルーム用コンテナの建設にあたっては、建築基準法に基づく建築確認申請を行う必要があります。

2-14.シェアハウス

シェアハウスとは、複数の居室がある一軒家を、居住者でシェアして生活する施設のことです。

キッチンや浴室・トイレは共同になっているのが一般的なため、各部屋に水回りを設置する必要がありません。マンションやアパートよりも家賃が低めで居住者同士の交流が楽しめるとあって、ここ数年、若い方や独身の方に人気が高まっています。

シェアハウスの運営の方法は、賃貸経営とほとんど変わりません。戸建て賃貸よりも少ないスペースで運営ができるため、所有する土地が狭いけれど、賃貸経営をしたいという方におすすめです。

2-15.空き地シェアでランチ販売

キッチンカーを利用したお弁当販売や移動販売の駐車場場所提供も可能です。

1日単位、月単位での貸し出しを行い、その利用料を徴収します。場所によっては移動販売の需要が高いところもありますが、ニーズがそれほどないところもあります。需要がどの程度あるか、仲介会社などを通じて確認してください。

2-16.貸し農園

「家庭菜園をやりたい」という方に向けて、区画割りの「農園」を貸すという方法があります。

土地をそのまま貸すだけなので初期費用はそれほどかかりません。特に郊外に土地を持っている方におすすめの方法です。整地してロープで区切るだけでも運営を開始できますが、水道が必要なため注意してください。ただ土地を貸すだけなく、初心者向けのサポート・農機具の貸し出しなどのサービスを提供することで、さらに安定した運営が見込めます。

また、自主運営だけでなく、運営会社に委託することも可能です。

2-17.青空ギャラリー

「青空ギャラリー」とは、屋外の展示スペースのことです。

簡易的な展示スペースやショーケースを設置して、芸術作品の展示やハンドメイド商品の販売などといった手作り市、フリーマーケットの開催などができます。

お弁当の移動販売などと組み合わせることで、さらなる有効活用も見込めます。

2-18.証明写真機

証明写真は履歴書・免許証・パスポートや受験票などに貼付が必要なため、需要は高いと言って良いでしょう。

証明写真機は、約0.3坪(1300mm×750mm)で、必要経費は電気代だけです。設置や保守は証明写真機の管理会社が行ってくれます。ドリンクなどの自動販売機よりも、証明写真機の方が収益率は高いと言われています。

2-19.宝くじ販売所

狭い場所や変形した土地であっても、繁華街や人通りが多い立地であれば宝くじ販売所として有効活用できます。

特に大型ショッピングモールの近くや駅近の目立つ場所が有効です。販売員が常に1名以上常駐するため、夏は冷房、冬は暖房設備が必要です。

2-20.ソーラーパネル

ソーラーパネルは、郊外に土地を持っている場合に有効な活用方法です。

30坪の土地面積があれば、10キロワットの太陽光発電パネルが設置できます。また、国が定める固定価格買取制度(FIT制度)を適用することで、さらなる収益化も可能です。

ただし、FITは太陽光発電システムの普及によって毎年下がり続けています。注意点として、パネルの反射による近隣トラブルや、モーター音などへの配慮も必要です。

また、設置後は破損や汚損、盗難対策、定期的なメンテナンスが必要です。

2-21.資材置き場

建設現場の資材を置く場所として活用する方法もあります。

常に需要があるわけではありませんが、大きめの工事であれば数ヶ月〜1年以上の契約になることも少なくありません。初期投資や管理が必要ないため、短期的に土地を有効活用したい方におすすめです。

注意点として、トラックの往来、資材の出し入れによる騒音トラブルや、粉塵などによる周辺への影響などがないか確認が必要です。

3.(土地の形状・特徴)別狭小地の土地活用をする際の注意点

狭い土地でもそれぞれ形が違います。土地の形状によって活用方法は大きく異なります。

3-1.正方形・長方形

正方形や長方形の土地は使い勝手が良く、建物の造成や駐車場など様々な用途で使えます。

 

特に間口が広いと駐車場に活用しやすく、コンテナハウスやトランクルーム用コンテナなどの搬入もしやすいのがメリットです。他にも、狭小アパートやカウンター店舗などにも活用でき、この形状の土地は自由度が高いと言えるでしょう。

3-2.三角形

三角形の土地は、不整形地の代表とも言われ、有効な土地活用が難しいとされています。

周辺の環境にもよりますが、たとえば広告看板や自動販売機の設置、資材置き場などが考えられます。

どのように使えるかしっかり確認した方が良いでしょう。

3-3.旗竿地

「旗竿地」とは、狭い通路のような土地を「竿」、奥に開けた土地を「旗」に見立てたL字型の土地を指します。

竿の周囲は他人の土地のため建物があることも多く、道路から見えにくいケースも考えられます。また、道路に面している部分が2メートル以上ないと建造物を造成できないデメリットもあるため、使い勝手はあまり良いとは言えません。ただし、周辺の環境が戸建ての多い住宅地であれば、駐車場経営やトランクルームの設置も可能です。旗竿地は住宅密集地が多い傾向にあるため、駐車場需要や、家が狭くて物品の収納場所を探している、といった需要を取り込める可能性があります。

3-4.傾斜地

「傾斜地」は文字通り、斜めに傾いている土地のことです。勾配が30度を超えている場合は、急傾斜地と呼ぶこともあります。 宅地として使える部分が少なくなるうえ、法面(傾斜面)が崩壊しないよう補強工事をする必要があります。傾斜を有効活用するか、傾斜を埋めて土地をならすかによっても利用方法は変わりますが、どちらにせよ初期費用が大きく嵩んでしまう可能性が高くなります。ただし、補強工事によって安全な土地になれば、より自由度の高い活用が可能です。

3-5.無道路地

「無道路地」は、道路に面していない土地のことです。

道路に面していないと、建築基準法に抵触するため住宅などを建てることができません。そのため、資材置き場や貸し農園など、建造物を造成する以外で活用する必要があります。

まとめ

いかがでしたか。

「賃貸マンションなんて絶対無理!」と思っているような土地でも、プロに相談すれば解決できる可能性があります。
特に都市圏の駅に近い土地であれば、賃貸マンションやアパートは安定した需要が見込めますので、「HOME4U 土地活用」でプロに相談してみてください。

その他の活用方法については、先方からオファーがないと実現できないケースもあることと、安定した収益を得るまでに時間がかかるものがある点を踏まえつつ、慎重に検討を進めください。

  • 【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧 全26種類の土地活用方法から、あなたの土地にぴったりな活用方法を見つけることができます。また、よく読まれている記事もあわせてご紹介しています。
  • 土地の有効活用ベスト5はこれだ!メリットデメリットを比較
  • 【基本を解説】土地活用の相談先・企業の選び方と失敗しないコツ
  • 土地活用ランキングベスト10!注目度が高いのはどれ?

収益予想や節税額をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

不動産投資の「LTV」 / 見るべきポイントは?
土地活用ノウハウ
不動産投資における「LTV」とは?活用方法と投資判断の2つの注意点
コインランドリー 経営、年収は?
土地活用ノウハウ
土地活用でのコインランドリー経営の年収めやすとメリットデメリット
生前贈与 失敗しないポイント
土地活用ノウハウ
生前贈与は土地活用をスタートする前後どちらも可能!失敗しないポイントは?
底地と借地権の違いとは?種類や地代相場をわかりやすく解説
土地活用ノウハウ
底地と借地権の違いとは?種類や地代相場をわかりやすく解説

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら