HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. 【2025年最新】鉄骨造アパートの坪単価はいくら?地域別の相場や建築費を抑えるポイントを解説

アパート経営ガイド

更新日:2025.07.01

【2025年最新】鉄骨造アパートの坪単価はいくら?地域別の相場や建築費を抑えるポイントを解説

吉崎 誠二

監修・不動産エコノミスト 吉崎誠二

鉄骨造の坪単価 軽量鉄骨と重量鉄骨の相場

鉄骨造はアパートやマンション建築で多く採用される構造です。軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分かれ、それぞれ坪単価、メリット・デメリットも少しずつ異なるのが特徴です。

この記事では、鉄骨造の坪単価の相場や、アパート建築費のシミュレーション、建築費を抑えるポイント、おすすめのハウスメーカーなどについて解説します。

なお、簡単に鉄骨造アパートの建築費が知りたい方は、以下のボタンから建築プランの請求ができますので、ぜひご利用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.アパートの構造は主に3種類
  • 2.鉄骨造アパートの建築費シミュレーション
  • 3.鉄骨造で集合住宅を建てるメリット・デメリット
  • 4.鉄骨造アパートの建築費を抑えるポイント
  • 5.鉄骨造アパート建築でおすすめのハウスメーカー

1.アパートの構造は主に3種類

鉄骨造など建築物にはおおよその坪単価相場が存在します。
鉄骨造アパートの坪単価相場は、軽量鉄骨で80万~100万円、重量鉄骨で90万~120万円といわれています。

なお、鉄骨造以外のアパート建築費が知りたい方は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご参照ください。

アパート建築費の相場はいくら?予算・坪数 からシミュレーション

ここでは、鉄骨造のアパート建築費の坪単価と相場、その内訳について解説します。

1-1.アパートの構造は主に3種類

アパートのような集合住宅の建築では、構造は主に木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類から選択されます。
それぞれの特徴を簡単にまとめました。

構造 特徴 適応階数
木造(W造) もっとも坪単価相場が安い
狭小地の建築に強い
居住空間の快適性が高い
~2階(3階)
鉄骨造(S造) 規格化されていることが多い
工期が大幅に短縮できる
コスパに優れている
2~7階
鉄筋コンクリート造(RC造) 遮音性や耐火性に優れている
中高層建築物向き
坪単価が高く、工期も長い
3~8階

アパートの構造でよく見られるのは、木造と鉄骨造です。特に鉄骨造はユニット工法に向いているため、規格アパートによく見られます。

一般的に、RC造>S造>木造の順に建築費は高くなりますが、その一方で賃料水準もかわりますので、建築費と賃料のバランス(収益性)を考えてアパートの構造を選択しましょう。ただし、建築地の立地や広さ、建築基準法などにより、ベストな賃貸住宅が決まります。その際に価格だけでベストな構造を決めることはナンセンスと言えます。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

1-2.鉄骨造の坪単価と相場

鉄骨造アパート建築の坪単価は、軽量鉄骨造と重量鉄骨造によって多少異なります。

軽量鉄骨と重量鉄骨による坪単価相場
構造 構造基準 坪単価相場
軽量鉄骨造 鉄骨の厚みが6ミリ未満 80万~100万円
重量鉄骨造 鉄骨の厚みが6ミリ超 90万~120万円

※HOME4U調べ

鉄骨造は使われる鉄骨の厚みによって建てられる規模が変わるため、坪単価にも差が出てきます。軽量鉄骨造では法定耐用年数により、さらに3ミリ以下、3ミリ超~4ミリ以下、4ミリ超~6ミリ以下に分かれます。

鉄骨造は10年前に比べ、坪単価の水準が大きく上昇しました。国税庁が発表する「地域別・構造別の工事費用表」によると、令和4年度は昨年に比べ水準がわずかに上昇しています。
令和になってからの調査結果を見ると年々平米当たりの工事費用は全国平均で微増が続いている状態です。横ばいとなることはあってもしばらくは下落に転じる可能性は高くないと考えてよいでしょう。

実際の鉄骨造のアパート建築費はこちらのシミュレーションを使って確認してみてください。

一般的に、軽量鉄骨造に比べて重量鉄骨造の方がより重厚感のある建物に仕上がります。そのため、ファミリータイプなど、長く住んでもらうことを前提にした賃貸住宅を建築するさいには重量鉄骨造を選択する方が多いようです。一方で、軽量鉄骨造の方が費用を抑えることができますので、郊外のファミリータイプでも比較的安価な賃料設定のアパートを建築したいときには軽量鉄骨造が向いていると思われます。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

1-3.アパート建築費の内訳

アパート建築では、建物本体の工事費のほかにも費用がかかります。内訳は以下のとおりです。

費用 内容 割合
本体工事費 基礎部分、躯体、外装、内装、住設など 費用全体の7~8割
付帯工事費 地盤改良工事、駐車場などの外構工事、給排水管工事など 本体工事費の約2割
諸費用 不動産取得税や登録免許税など各種税、水道負担金、アパートローンの手数料、火災保険料など 本体工事費の約1割

これらを合計した金額が、アパート経営の初期費用となります。
初期費用を概算するには、以下の計算式を使います。

  • 建築費(本体工事費)=坪単価×延床面積(坪)
  • 付帯工事費=本体工事費×20%
  • 諸費用=本体工事費×10%

アパートの建築費については、以下の動画でも解説していますので、ご参照ください。

なお、アパート建築の具体的な初期費用を知りたい方は、以下のボタンからお問い合わせください。最大10社の建築費シミュレーションを含む建築プランが手に入れられます。

建築費シミュレーション

必須項目(*)をご入力ください。
「計算する」ボタンをクリックすると結果が画面下部に表示されます。

※未入力の場合、建ぺい率60%、容積率200%で計算します。

土地所在地*
参考

構造別坪単価の相場

木造
104万円
軽量鉄骨造
108万円
重量鉄骨造
140万円
鉄筋コンクリート造
140万円
アパート構造についての記事はこちら

結果

予想建築費
6,000万円

内訳

(坪数 × 建ぺい率 × 容積率)× 構造別の坪単価※1 = 予想建築費

(坪 × % × %)× 万円 = 6000万円

※1 HOME4U調べ(成約物件より)

ハウスメーカーや建築プランによっても費用は大きく変わってきます。
複数の建築会社に見積依頼をして比較・検討をしましょう。

完全無料\最大10社!/

一括プラン請求スタート

※本シュミレーションは簡易的な試算となり、金額や数値を保証するものではありません。あくまでも参考としてご利用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

2.鉄骨造アパートの建築費シミュレーション

それでは、鉄骨造アパートの建築費を階数別にシミュレーションしましょう。
アパートと同時に検討できる鉄骨造の賃貸併用住宅の建築費についてもシミュレーションしてみます。

2-1.2階建てアパート

2階建ての規模でアパートを建てる場合、木造か軽量鉄骨造のどちらかを選択するのが一般的です。
軽量鉄骨造は規格アパートによく採用され、木造並みのローコストで工期も短く、安定した品質のアパートが建てられます。

<設定条件>

  • 軽量鉄骨造2階建て
  • 延床面積:80坪
  • 坪単価:80万円(ハウスメーカーの規格アパート)

<建築費シミュレーション>
本体工事費:6,400万円=80万円×80坪
付帯工事費:1,280万円=6,400万円×20%
諸費用:640万円=6,400万円×10%> 初期費用:8,320万円

2-2.3階建て賃貸併用住宅

賃貸併用住宅は、オーナーが住む自宅にアパートを併設した建物のことを指します。

【詳しく解説】賃貸併用住宅とは?収益性のあるマイホームのメリット・デメリットを解説

鉄骨造は空間を広くとれ、強度もあるため、賃貸併用住宅に向いている構造です。軽量鉄骨造の3階建てを想定してシミュレーションします。賃貸併用住宅は自宅部分が含まれるため、坪単価は高めとなります。

<設定条件>

  • 軽量鉄骨造3階建て
  • 延床面積:120坪
  • 坪単価:95万円

<建築費シミュレーション>
本体工事費:1億1,400万円=95万円×120坪
付帯工事費:2,280万円=1億1,400万円×20%
諸費用:1,140万円=1億1,400万円×10%
初期費用:1億4,820万円

賃貸併用住宅は住宅ローンを利用して資金の調達ができるのが最大のメリットです。また、家賃収入を自宅のローン返済に充てられます。

賃貸併用住宅を建築した時の予想収益は

いくら?

2-3.4階建てアパート

4階建てとなると、規模が大きなアパートになります。頑強で安定感のある重量鉄骨造が向いていますが、その分、坪単価も高めになります。以下、重量鉄骨造での建築を想定したシミュレーションです。

<設定条件>

  • 重量鉄骨造4階建て
  • 延床面積:140坪
  • 坪単価:100万円

<建築費シミュレーション>
本体工事費:1億4,000万円=100万円×140坪
付帯工事費:2,800万円=1億4,000万円×20%
諸費用:1,400万円=1億4,000万円×10%
初期費用:1億8,200万円

土地に合った具体的な建築プラン知りたい方は「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、建築費試算を含む建築プランが最大10社から無料で手に入れられます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

3.鉄骨造で集合住宅を建てるメリット・デメリット

集合住宅を建築する際は、構造のメリット・デメリットをしっかり把握して、最適な構造を選びたいものです。ここでは、鉄骨造のメリットとデメリットを軽量鉄骨と重量鉄骨に分けて解説します。

3-1.鉄骨造のメリット

鉄骨造は、軸組に鉄骨を用いた構造で、軸組の強度が木造より増すため、耐久性があります。そのため、軽量鉄骨造でも重量鉄骨造でも、空間を広くとれるという特徴があります。
集合住宅を鉄骨造で建てることのメリットは以下の通りです。

鉄骨造のメリット
軽量鉄骨造 重量鉄骨造
  • 建築費がローコスト
  • 工期が短い
  • 害虫浸食リスクが少ない
  • 柱や壁を減らせる
  • 中層の集合住宅も建てられる
  • 防音性が高い

軽量鉄骨造と重量鉄骨造のどちらを選ぶか考える場合は、建物の階数とともに検討しましょう。1階を貸店舗として上階を賃貸住宅とする3~4階建てには、重量鉄骨のほうが向いています。

空間が広く取れる鉄骨造は低層階に店舗や医療施設などのテナントを、上層階を賃貸住宅にした複合型のアパート建築物に向いています。また、コロナ禍以降は、室内と室外が続きに感じられるフラットな間取りがうけていますので、こうした賃貸住宅を建築したい場合にむいているとも言えるでしょう。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二
【詳しく解説】賃貸住宅における木造と鉄骨のメリット・デメリットを徹底比較

3-2.鉄骨造のデメリット

鉄骨造は、ほかの構造に比べても良いとこ取りの面が多い一方、デメリットも存在します。

鉄骨造のデメリット
軽量鉄骨造 重量鉄骨造
  • 減価償却期間が短い
  • 防サビ対策が必要
  • 規格アパートでは設計の自由度が低い
  • 防サビ対策が必要
  • 鉄筋コンクリート造より強度は劣る
  • 建築費が比較的高い

先述したように軽量鉄骨造の法定耐用年数は、厚みによって3段階に分かれています。もっとも薄い3ミリ以下の場合、法定耐用年数は木造よりも短い19年となり、減価償却期間も19年となります。
アパートローンでは法定耐用年数をもとに返済期間を決定することが多いため、軽量鉄骨造ではローン返済プランもしっかり練っておく必要があります。

【建築事例】立地から想定される入居者ニーズを先読み順調経営/東京都板橋区

4.鉄骨造アパートの建築費を抑えるポイント

鉄骨造はコストパフォーマンスに優れた構造です。
しかし、鉄骨造アパートで賃貸経営を始めるなら、建築費を抑えるコツを把握しておけば、より高利回りでの運用も期待できます。

ここでは、鉄骨造アパートの建築費を抑えるポイントを4つご紹介します。

4-1.ハウスメーカーに設計から依頼する

建築時は、設計を専門にする会社などに別注すると、建築費の10%程度の設計料が必要になります。5,000万円の建築費用を見込んだ場合、500万円程度の設計料がかかることもあり、その出費のかなり大きくなります。

しかし、ハウスメーカーに設計から依頼することでこの出費が抑えられます。
ハウスメーカーは、社内に設計部門を抱えていることがほとんどです。設計施工一貫方式といって、一貫して依頼することで設計料を1~3%に抑えることができます。

大手建築会社(ハウスメーカーやアパート専業メーカー)が建築するアパートは鉄骨造が主流で、規格化されたアパート商品を取り揃えています。一方で自由設計が中心の工務店など小さな地域密着型企業はあまり建築していません。そのため、ある程度規格化されたアパートか自由設計のアパートかで、相談する企業を選択といいでしょう。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

4-2.シンプルなつくりにする

賃貸住宅の入居希望者の多くは、建物が四角くてシンプルなつくりを好みます。シンプルな方が、自分の生活スタイルや好みにアレンジしやすいためです。シンプルなつくりにすると装飾分のコストダウンも図れます。
建物の形状も四角いほうが好まれます。
建物も長方形にした方が建築費を抑えられます。建物の中で居室を効率的に配置できるのは長方形で、これを「ようかん型」といい、効率的に収益性を上げる方法としてマンション建築でもよく見られます。

4-3.仕上げ材や設備のグレードを下げる

デコラティブな装飾や機能の充実した設備は、それだけ費用がかさみます。仕上げ材や設備は、入居に影響が出ない程度にグレードを下げても問題ありません。複雑な機能がついた設備やオーナーの好みを反映した装飾は、控えるようにしましょう。

賃貸住宅の場合、退去のタイミングでメンテナンスに入ることも多いため、非常に耐久性の高いものを導入する必要はありません。設備に関してもシンプルで使い勝手の良いものを選び、時代に流れに沿ってリフォームして対応した方が安く済むでしょう。

4-4.鉄骨造アパート建築に強いハウスメーカーを比較検討する

建築費を抑えるために必ずやっておくべきポイントは、複数のハウスメーカーにプラン請求することです。ハウスメーカーに建築プランを求めると、それぞれに得意を生かしたプランの提示を受けられます。

プランの請求は1社1社にコンタクトをとるのではなく、一括プラン請求サービスの活用がおすすめです。一括してプラン請求すると、建築費用や工法も比較検討しやすくなります。また、ハウスメーカーには他社と比較検討されていることが伝わり、いっそう力を入れて「選ばれる」プランを作り出すでしょう。
費用面で分からないことがあれば質問し、しっかり納得のいく回答を得られた会社を選ぶとよいでしょう。
複数社の一括プラン請求には「HOME4U 土地活用」をご活用ください。最大10社から無料で建築プランを手に入れられます。

アパートの建築費はいくら?

5.鉄骨造アパート建築でおすすめのハウスメーカー

それではここで、鉄骨造アパート建築を得意とするハウスメーカーの中でも特におすすめの5社をご紹介します。同じ鉄骨造を得意としていても、それぞれに付加価値を付けたアパートづくりに取り組んでいます。

5-1.旭化成ホームズ


旭化成ホームズ

旭化成ホームズは、住宅ブランド「へーベルハウス」を展開しています。賃貸向けには「へーベルメゾン」のブランド名で、さまざまなニーズに応えられるプランラをそろえています。
鉄骨造の弱点を補う「ALCコンクリート・へーベル」により、耐火性、遮音性、断熱性に優れた建物を実現しています。耐久性にも優れており、60年耐用の躯体構造で長期経営をサポートしてくれます。

評判から考えるへーベルハウス賃貸のメリットとデメリット

5-2.積水ハウス


積水ハウス

積水ハウスは、「シャーメゾン」という賃貸住宅ブランドを展開しています。軽量鉄骨造の2階建て集合住宅から重量鉄骨造の4階建てまで、空間を広くとれる鉄骨造の強みを生かした設計自由度の高い賃貸住宅に定評があるハウスメーカーです。
特にZEH賃貸」シリーズは、建築実績ナンバーワンを誇ります。ゼロ・エネルギー化を図りながら、居住空間の快適性がアップしていることから、入居希望者から人気のあるプランです。

シャーメゾンでアパート建築をしたいなら知っておくべきリスクと対策

5-3.大東建託


大東建託

大東建託の賃貸住宅では、木造、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造と規模やスタイルに合わせて構造が選べます。
鉄骨造で採用している「鉄骨造システムブレース構造」は、鉄骨造の耐震性をいっそう高めた構造です。柱をK型に組み合わせることで地震発生時の躯体変形を一般の鉄骨造の3分の1に抑えることに成功しました。

また、大東建託は一括借り上げによる経営サポートなど、長期にわたるサポート・管理体制を強みとしています。実績に裏付けされた確かな賃貸事業計画を立ててくれ、立地に合った賃貸スタイルをさまざまな躯体から選べます。

「DKセレクト」でアパート経営!メリットと注意点

5-4.大和ハウス


大和ハウス

鉄骨生産量トップクラスの工場をもつ大和ハウスは、高強度とプランの自由度を兼ね備えた重量鉄骨構造のアパートを数多く提供しています。 大和ハウスの賃貸住宅ブランド「D-room」は自社工場で生産した軸組をパネルフレームではさむ構造で、縦方向・水平方向の荷重にも強くなっています。また、鉄骨造の賃貸住宅で気になる遮音性についても独自の高遮音床を採用し、静かな生活空間を実現しています。

5-5.トヨタホーム


トヨタホーム

トヨタホームは、アパートなどの集合住宅だけでなく、戸建て賃貸、賃貸併用住宅、寮・社宅にも対応しています。

「シンセシリーズ」と「エスパシオシリーズ」は、同じ鉄骨造でも鉄骨ラーメン構造とEST工法という異なる工法のシリーズです。それぞれの特性をさまざまな賃貸形態に合わせることで、鉄骨造の性能を最大限に引き出します。
高品質の工場生産で、大空間の間取り、大開口にも対応できる堅牢性を生かせるのが「シンセシリーズ」で、こちらは集合住宅向きです。「エスパシオシリーズ」は、鉄骨の高性能と間取りの自由度を併せ持つ工法で、賃貸併用住宅で強みが発揮されます。

同じ鉄骨造ブランドをもつハウスメーカーであっても、それぞれに特徴が異なります。「HOME4U 土地活用」で複数社から一括プラン請求すれば、所有地に合ったベストプランを見つけやすくなります。ぜひご活用ください。

最大10社のプラン比較はこちら

ハウスメーカーはそれぞれ、強みとする工法や技術を持っています。坪単価の設定も異なり、建築費も提案によって大きく変わることも少なくありません。複数社から一括して無料でプランを取り寄せられる「HOME4U 土地活用」を利用して、最適なプランを選んでみてください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
鉄骨造の坪単価はいくら?

鉄骨造の坪単価相場は、

  • 軽量鉄骨造:80万~100万円/坪
  • 重量鉄骨造:90万~120万円/坪

です。坪単価と建築費全体の内訳などは「2.【2024年最新】鉄骨造の坪単価の相場」で解説しています。

鉄骨造アパートの建築費を抑えるコツは?

鉄骨造アパートの建築費を抑えるには以下のような手法があります。

  • ハウスメーカーに設計から依頼する
  • シンプルなつくりにする
  • 仕上げ材や設備のグレードを下げる
  • 鉄骨造アパート建築に強いハウスメーカーを比較検討する

それぞれの具体的な方法は「鉄骨造アパートの建築費を抑えるポイント」で解説しています。

鉄骨造の賃貸住宅はどこのハウスメーカーで建てられる?

アパートなど鉄骨造の賃貸住宅建築では多くのメーカーで規格アパートの提案が受けられます。特に以下の企業は実績も豊富でおススメです。

  • 旭化成ホームズ
  • 積水ハウス
  • 大東建託
  • ダイワハウス
  • トヨタホーム

詳しくは「鉄骨造アパート建築でおすすめのハウスメーカー」で紹介しています。これらのメーカーから一括でプラン請求したい方は「HOME4U 土地活用」をご活用ください。

この記事の監修者

監修している記事一覧

この記事の監修者

吉崎 誠二

所属 社団法人住宅・不動産総合研究所 理事長
職業 不動産エコノミスト、不動産関連企業コンサルタント

不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルテーション,CREコンサルティングなどを行うかたわら、同分野の連載を月15本、テレビ、ラジオのレギュラー番組(4本)に出演。
また全国新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演を毎年多数。

監修している記事一覧

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation