これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営ガイド
  5. これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】
公開日:2019/04/11 更新日:2022/05/26

アパート経営ガイド

これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】

これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】

土地をお持ちの方や土地を購入して活用しようとお考えの方の選択肢として、もっともポピュラーなのが「アパート経営」です。

一定の収入を得られ、相続税・固定資産税などの節税対策にもなることが支持される理由ですが、「アパート経営を始めてみようかな…」と何となく考え始めたばかりの方には難しく思える点もたくさんありますよね。

そこで今回は、「これからやってみようかな」と検討している方向けに、アパート経営するために必要最低限の基礎知識について、やさしく解説していきます。

ぜひ参考にして、「アパート経営」実現への足掛かりにして頂ければと思います。

また、アパート経営についてハウスメーカーに直接相談したい方は、以下のボタンから最大7社のハウスメーカーに、建築費の目安や収益シミュレーションがわかるアパート・マンション建築プランの申し込みをすることもできますので、ぜひご利用ください。

無料でアパート経営の相談をしてみる

Contents

  • 1.そもそも「アパート経営」の特徴とは?
    • 1-1.アパート経営とマンション経営の違いは?
    • 1-2.アパート経営と株式投資は全然違うの?
    • 1-3.アパート経営に向いている人
  • 2.アパート経営の3大メリット
    • 2-1.安定した不労所得が得られる!
    • 2-2.相続税や固定資産税の節税対策になる!
    • 2-3.定年後の生活資金になる!
  • 3.アパート経営で後悔しないための4つの事前準備
    • 3-1.目的・目標を明確にしよう!
    • 3-2.ターゲットを決めよう!
    • 3-3.資金計画を立てよう!
    • 3-4.アパート経営に必要な知識を身に付けよう!
  • 4.アパートの建築会社の選び方、建築期間の目安は?
    • 4-1.ベストな建築会社の探し方
    • 4-2.建築会社とのやりとりと選び方のコツ
    • 4-3.アパートの建築期間はどのくらい?
  • 5.アパート経営で代表的な3つのリスクと対応策
    • 5-1.空室リスクと対応策
    • 5-2.老朽化による大規模修繕費の負担と対応策
    • 5-3.災害リスクと対応策
  • 6.いよいよアパート経営スタートへ!
    • 6-1.入居者の募集内容を決めよう
    • 6-2.メンテナンスをどうするか決める
    • 6-3.資金計画の確認と再検討
  • 7.アパート経営に必要な税金の基礎知識
    • 7-1.家賃収入の課税方法
    • 7-2.確定申告の基礎知識
    • 7-3.不動産にかかる税金
  • まとめ
  • この記事のポイント まとめ

1.そもそも「アパート経営」の特徴とは?

1-1.アパート経営とマンション経営の違いは?

アパート経営は、不動産投資の一つです。
一定の収益を期待するため不動産投資という言い方をしますが、保険や株式投資等とは異なり、アパートやマンションを管理・運営することになるので、アパート経営やマンション経営と呼んだ方がしっくりくるかと思います。

なお、アパート経営は、一棟マンション経営ほど規模が大きくないので、資金が限られていても投資が可能です。アパート経営は一棟マンションと比べ、これから不動産投資を始めようとされる方にとって、取り掛かりやすい投資先といえます。

1-2.アパート経営と株式投資は全然違うの?

アパート経営をはじめとする不動産投資と株式投資との違いは何でしょうか。
株式投資の場合、購入してすぐに株価が半分になったり、倍になったりする可能性があります。これに対し、不動産投資の場合、土地価格の変動は緩やかで、株式や投資信託に比べると値動きが安定しているのが特徴です。

また、株式投資の場合、購入後は株価や市況のチェックなど自発的な活動が主ですが、アパート経営の場合はメンテナンス等の自発的な活動以外にも、入居者から何か連絡があれば対応が発生します。

そのため、アパート経営は、他の投資よりも一見負担があるように見えてしまいがちですが、メンテナンスや入居者対応などの賃貸管理業務をまとめて委託できる会社を利用することで、多くの手間を省くことができます。実際に多くの大家さんが利用して負担を減らしています。

難しいことは専門家に委託してしまえば、他の投資よりむしろアパート経営の方が手間がかからないかもしれません。

1-3.アパート経営に向いている人

では、アパート経営に向いている人はどのような人なのでしょうか。
ずばり、

  • 相続税の節税対策をしたい
  • 所有する土地の固定資産税を節税しながら、収益にもつなげたい
  • 定年後に年金以外の収入を確保したい
  • 金融商品以外で収益性のある資産を持っておきたい
  • 不労所得を得たい

このような意思がはっきりしている人です。

もし目的がまだはっきりしていなくても、「すでに土地はあるけれど、固定資産税を払うだけになってしまっている人」なら、”副収入”と”節税”の両方が実現できるアパート経営は、すぐにでも具体的に検討すべき段階にあります。

ちなみに今の時点では、”収益”や”節税”というメリットがまだピンときていない方もいるかもしれません。そんな方は、次章で”アパート経営で得られる3つのメリット”をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2.アパート経営の3大メリット

2-1.安定した不労所得が得られる!

同じ不動産経営でも、ワンルームマンション一部屋を所有していてそれを貸す場合は、空室や滞納があると収入が全く得られないリスクがあります。

一方、アパート経営であれば、万が一どこか一室で滞納者がでてきても他の入居者からの家賃収入はあるので、全戸空室にならない限り、収入が全くなくなるということはありません。
アパート経営3大メリットの中でも、一番魅力のある点といえるでしょう。

2-2.相続税や固定資産税の節税対策になる!

土地の活用方法によっては、相続税や固定資産税の負担を軽減することができます。
例えば相続財産が現金の場合だと、そのままその金額に課税されます。それに対して土地の場合だと、現金よりも2~3割程度安く評価された上での課税となります。

例えば下図のようなイメージです。課税対象が安くなれば、当然払う税金も抑えられ、「節税」の効果が得られます。

相続財産が現金または土地の場合

【詳しく解説】アパート経営でできる13の税金対策
【基本を解説】アパート経営が相続税対策になる仕組みと節税額シミュレーション

2-3.定年後の生活資金になる!

公的年金の額が少しずつ削減されたり、政府が受給時期を遅らせることを検討していたりするなど、これからの世代は定年後の生活資金が十分に得られない可能性があります。
「相続した実家(相続するであろう実家)を売れば、まとまったお金になるだろう」と考えている方も多いかもしれませんが、まずは手放さずに収益につなげることを検討する方が賢明です。

なぜなら、先ほどもお話ししたように、現金化してしまうと、相続の際に不動産のような節税対策が取れないからです。
加えて、いったん売却してしまうと、買い手はその土地がほしくて購入しているため、後から「やはり買い戻したい」と願い出ても、ほとんどの場合で応じてもらうことが困難となります。

アパート経営は、土地を手放さずに長期の安定収入が見込めるので、定年後に年金以外の生活資金を得る方法として、人気の高い土地活用法となっています。

アパート経営の具体的な収益シミュレーションは、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、最大7社のハウスメーカーから無料で収支プランが手に入ります。

無料でアパート経営の相談をしてみる

3.アパート経営で後悔しないための4つの事前準備

この章では、アパートの経営を始めるにあたり準備すべき事柄をご紹介していきます。
初心者の方には「こんなこと、自分ひとりではできない…」と不安になることがあるかもしれませんが、ご心配なく! 次章であなたをサポートしてくれる味方の見つけ方も紹介しますので、安心して読み進めてください。

3-1.目的・目標を明確にしよう!

アパート経営に向けた準備をする前に確認しておきたいことは、「なぜアパート経営をするのか?」という目的を明確にすることです。「アパートを建てたらあとはほったらかし」というわけにはいきません。

ある程度まとまった資金を投資しなければなりませんので、目的や収益目標を明確にしておく必要があります。経営が始まった後は、目的や目標に向かっているのかどうかを定期的にチェックして行けば、大きな失敗は回避できるでしょう。

まずはアパート経営が「不労所得を得たいため」「相続税の節税のため」「定年後の生活資金のため」等、目的・目標を明確にすることから始めましょう。

3-2.ターゲットを決めよう!

アパート経営は空室をいかにおさえ、家賃収入を安定させるかがカギとなります。そのため地域の需要を把握するとともに、ライバル物件の状況を調べておくことが必要です。全く同じ物件で条件が同じ場合、家賃がより安い方に人気が集まりますが、現実的には全く同じ物件はありません。

ターゲットが学生であればネット環境を整えたり、ファミリー層であれば長く住んでもらえるよう風呂場やキッチンの設備に戸建て物件のようなしっかりしたものを誂えたりと、それぞれのターゲットのニーズに合わせて工夫すべき点も変わってきます。

ターゲットをはっきりさせることで、次のステップとなる「それに見合う物件の準備と資金計画」が立てられるようになります。

3-3.資金計画を立てよう!

次に、ターゲットとする入居者に見合う間取りや設備を考え、それを実現するための建築費用(購入費用)や諸費用など初期費用にどのくらいかかるかを見積もりましょう。そしてそれに税金や水道光熱費といった維持費を加算すると、アパート経営のために必要なコストの見当がついてきます。これをもとに、賃料を検討して行きます。

もちろん周辺相場より高くなれば入居者が集まらないリスクが出てきますので、それらを鑑みながら、コストを何年で回収できるか等を算段するのです。仮に空室率が10%だった場合、いくらの賃料ならば年間どのくらいの収益額になるか、初期投資を何年で回収できるかなど、具体的に見えてきますので、目標に向けた資金計画を立てましょう。

【基本を解説】アパート経営にかかる費用総額のシミュレーションと、準備する自己資金額の算定の仕方
【詳しく解説】アパート経営を始める時の初期費用・自己準備資金の内訳一覧

3-4.アパート経営に必要な知識を身に付けよう!

アパート経営には、不動産の知識が欠かせません。具体的には建築基準法や宅建業法、民法など不動産取引に関する知識に加え、不動産の購入時、保有時、売却時いずれのタイミングでも関わる税の知識が必要です。

給与収入があり、副業としてアパート経営を考えている場合は、確定申告の方法や損益通算の仕組みなど知っておくと間違った判断を回避しやすくなります。管路会社などに問合せて確認する方法もありますが、ご自身で身に付けた方が柔軟な判断ができることもあります。

とはいえ、最初からすべてに精通することは難しいですよね。まずは分からないことがあったら、パートナーである管理会社や不動産会社に質問し、少しずつ必要な知識を得るようにして行けば大丈夫です。

4.アパートの建築会社の選び方、建築期間の目安は?

前章では、自分だけで解決するのが難しいようなことも色々と出てきました。でも、これから紹介する手順を踏めば、そのような不安を払しょくしながら理想のアパートまで最短距離を進むことができます。ぜひ、最後までおつきあいください!

4-1.ベストな建築会社の探し方

前章で「アパート経営をする目的はそれなりにハッキリしたものの、ターゲットを見極めたり、資金計画を立てるのは自信がない…」と感じた方もいることでしょう。
でも、アパートメーカーや建築会社に相談すれば、目的や立地にあわせた提案や試算を出してもらうことができます。

アパート経営を始める時に絶対にしてはいけないのは、「一社だけに相談すること」です。

なぜかというと、アパートメーカーや建築会社によって工法や構造には違いがあり、「自分の目的に一番適している設計や収支計画がどれなのか」は、多くの提案を比較してみないとわからないからです。
とはいえ、いきなり「多くの会社から提案を受けるべきだ」と言われても、どの会社とどの会社に相談したら良いのかもわかりませんよね。
でも大丈夫!

国内の主要なアパートメーカー・建築会社を網羅している「HOME4U土地活用」を使えば、簡単に複数の大手企業から幅広い提案を受けることができます。
もちろん、いずれの企業も実績は十分あるので、エリアの需要状況から適切なターゲット層や設計内容、収支計画なども相談に乗ってもらえます。

「HOME4U 土地活用」をお勧めする5つのメリット

  • 一度の申込で最大7社の優良企業にプラン請求が可能
  • 大手ハウスメーカーから地元の建築会社まで優良企業が参画
  • 選んだ企業以外から連絡は来ないので安心してプラン請求することができます
  • NTTデータグループが運営しているからセキュリティもバッチリ
  • 利用料は無料

最初の一歩はまずできるだけ多くの提案を受け、アパート経営を開始したあとに「もっと他の提案を受けておけば良かった」と後悔しないようにすることが重要です。

アパート経営プラン請求で、ベストな建築会社を探すアパート経営プラン請求で
ベストな建築会社を探す

【基本を解説】初めてでも失敗しないアパート建築会社の選び方

4-2.建築会社とのやりとりと選び方のコツ

建築会社に建築プランの提案をしてもらう際、予算や目的について質問を受けることがありますが、ここで重要なのは「聞かれた項目についてできるだけ具体的に伝えること」です。

たとえば、目的について「年間でいくらの収益をあげたいのか」を具体的に伝えることで、それを実現するための構造や間取りなどプランを練ってもらうことができます。
反対に「なるべく安い初期費用で多くの収益をあげたい」といったボンヤリした回答しかしないと、建築会社もどんな規模の提案をしたら良いのか判断できず、あなたに最適なプランを出すことが難しくなってしまいます。

収益の最大化を狙うのであれば、最初の段階で具体的な数字を出してやりとりをし、より詳細なプランの提案を受けることが大切です。

このようなやりとりを経て各社から提案された様々なプランの中から、自分の希望にあったものを選んで行きます。選び方のコツは「建築費の安さだけに左右されないこと」です。

初期費用が安いと魅力的に見えてしまいますが、アパート経営はある程度の年数をかけて行うものですので、すぐに傷んでしまうような安い物件では、修繕費用がかさんだり空室の原因となってしまい、意味がありません。数年先のことまで見通した上で、自分の希望にあうプランの会社を選ぶようにしましょう。

4-3.アパートの建築期間はどのくらい?

アパートといえば、一般的には「2階建ての木造」になるでしょう。

建築期間の目安としては3か月~4か月程度です。大手のハウスメーカーであれば、規格化された工法により、もう少し短い工期で済む場合もあります。軽量鉄骨にする場合には、さらに1か月ほどを要します。

なお、竣工から入居募集や管理業務まで、まとめて相談できる建築会社も数多くありますので、あわせて提案を受けておくと安心です。

5.アパート経営で代表的な3つのリスクと対応策

一方、アパート経営には以下のようなリスクもあります。ここでは、アパート経営で代表的な3つのリスクと対応策について解説します。

  • 空室リスクと対応策
  • 老朽化による大規模修繕費の負担と対応策
  • 災害リスクと対応策

5-1.空室リスクと対応策

アパート経営のメリットでもお話ししたように、アパート経営が人気の理由は、安定した家賃収入が得られることです。

ただし、「アパート経営の収入源=賃料」となっているため、空室の期間が長引けば長引くほど予想していた収入を受け取れないことになります。空室期間をいかに短くし空室数をいかに減らすかが、アパート経営の成功のポイントです。

アパート経営をはじめる前に、地域の需要に合わせた正しいターゲットの設定とターゲットのニーズをきちんと見極めることで、事前に空室リスクを減らすことは可能です。この段階で、間取りや設備、賃料設定を需要に合わせたものにしておくことが肝心です。

そのためには、4-1.で解説した通り、提案されうるできるだけ多くのプランから比較検討しベストな建築会社とプランを決定することが最も重要なステップと言えるでしょう。

必ずしもきれいな建物で設備が充実していれば空室率が低くなるわけではありません。あまり費用をかけず、その代わり家賃を低くおさえ、日常の掃除や点検をこまめに行うことで、退去者を減らす工夫もできます。ライバルとなる他の物件の状況や家賃を調べ、差別化を図ることも可能です。

場合によっては空室保証の「サブリース(一括借り上げ)」を利用する方法もあります。打つ手はきっとみつかります。困った時には管理会社や専門の企業に相談すると良いでしょう。

5-2.老朽化による大規模修繕費の負担と対応策

アパート経営は、手持ちの土地に新築アパートを建てて経営をするか中古のアパートを購入する形になりますが、いずれの場合でもいつかは大規模な修繕をしなければならない時期がきます。修繕しなければならない箇所や範囲によりますが、外壁や排水管などは本格的に修繕すると数百万円単位の金額が必要となることも。

大規模修繕は、20~30年おきの支出です。数年分の家賃収入が一気になくなる可能性がある大規模修繕費の負担は確かに軽いものではありません。経営初期の段階で、修繕費を想定し積み立てておくなど、事前に対応しておきましょう。明日100万円必要と言われると焦りますが、20年後の100万円なら何とかなるのではないでしょうか。

5-3.災害リスクと対応策

日本国内の自然災害といえば、地震や台風などがあります。自然災害による建物の損傷は、必ずしも起きるわけではありませんが、予想できないからこそ備えておきたいリスクのひとつです。
基本的には保険の加入により金銭的な負担は軽減できますが、自然災害で建物が大きく破損した場合、迅速な対応や入居者への配慮が必要です。

事前の対応策としては、経験豊富な管理会社に委託することが挙げられます。日常的なトラブルだけでなく、突発的な自然災害のトラブルにも対応できる担当が近くにいると安心です。

アパート経営のリスクや回避方法について、より具体的に知っておきたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

【プロが解説】アパート経営のリスク12個と、その回避方法

6.いよいよアパート経営スタートへ!

6-1.入居者の募集内容を決めよう

アパート建築が開始され、完成まである程度の目途が付いたら、いよいよ入居者募集の内容を決めていきます。資金計画で予測した賃料に加え、敷金礼金の額や管理料・共益金の額も決めます。

また賃貸借契約書に盛り込む内容を考えなければなりません。契約書に記載する一般的な項目のうち、オーナーが考えたい項目には以下のようなものがありますので、参考にしてください。

契約期間と更新、手続き方法
契約期間や更新料の額と更新の手続き方法など契約の基本となります
禁止事項
ペットや楽器の可・不可など、禁止事項に盛り込む項目を決めておきます
修繕費用の負担者
入居中に修繕が必要になった場合の取り決め、修繕費用の負担者を決めておきます

物件の状態や周辺環境などを考慮し考えますが、その他の項目や細かい内容を含め、基本的には仲介業者や管理会社の意見を聞きながら決めていきます。

6-2.メンテナンスをどうするか決める

アパート経営には様々な業務があり、日常的なメンテナンスでは、消火器や火災報知機の点検、破損個所のチェック及び修繕、ごみ置き場のチェック、エントランスやアパート周辺の清掃、エレベーターの定期点検などがあります。また、契約更新や原状回復、クレームやトラブルへの対応、定期点検や家賃回収などの業務もあります。

アパートから自宅が近く、管理業務も煩わしくない人であれば自主管理でも良いですが、自宅が遠かったり管理業務を面倒と感じたりする方は、管理会社に委託することも検討しましょう。家賃の数%を管理料として支払わなければなりませんが、管理する手間を考えると経験豊富な管理会社にお任せした方が費用対効果は高いです。

6-3.資金計画の確認と再検討

アパート経営をする前に、目的と目標を考えるとともに、資金計画が重要であるとお伝えしました。ただ、どんなに資金計画を入念に立てたとしても、ズレが生じる場合があります。資金計画は最初に立てて終わりではなく、収支結果を記録し、資金計画との違いを確認し、対応方法を考えなければなりません。

資金計画との違いが生じた場合、資金面での負担増が懸念されますが、柔軟に対応するためには、ある程度資金に余裕が必要となります。実際に年間で得られる収入額や初期投資額の回収期間を確認するためにも、キャッシュフロー(お金の流れ)は常に把握しておきましょう。

アパート経営の資金計画の基となる具体的な収益シミュレーションは、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、最大7社のハウスメーカーから無料で収支プランが手に入ります。

無料でアパート経営の相談をしてみる

7.アパート経営に必要な税金の基礎知識

7-1.家賃収入の課税方法

ここでは簡単にアパート経営に必要な税金の基礎知識を紹介します。税の仕組みは複雑で、全体を理解するのには時間がかかりますが、参考にしてください。

何らかの収入を得た場合、その種類によって10の所得に分かれます。収入が家賃だとすると、その家賃から必要経費を引いたものが所得となり、様々な控除をしたあとに税率をかけます。

家賃収入は「不動産所得」というものに該当します。不動産所得に該当すると、必要経費を引くことができ、損失が出た場合は他の所得と合算(損益通算)することもできます。

所得税の計算手順 ※不動産所得のみの場合

所得税の計算手順は複雑ですが、収入と所得、所得控除と税額控除がどの段階で出てくるかだけでも確認しておきましょう。

  • 家賃収入-必要経費=不動産所得
  • 不動産所得-所得控除=課税不動産所得
  • 課税不動産所得✕税率=所得税額
  • 所得税額-税額控除=納付すべき所得税額

つまり、もし不動産所得が赤字となった場合は、損益通算によって他の所得から赤字分が控除されるので、所得税の節税につながります。
所得税の節税効果について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

アパート経営で効果的に節税するには?仕組みと注意点を伝授

7-2.確定申告の基礎知識

原則、年間を通して得た収入は自分で申告し、税を納めなければなりません。給与所得者は年末調整という仕組みがあり、確定申告をする機会があまりありませんが、不動産所得は確定申告をする必要があります。

アパート経営をする上で、決めておかなければならないのは、青色申告にするか白色申告にするかです。青色申告は複式簿記でお金の流れを記録し、財務諸表を提出しなければなりませんが、特典も多いので青色申告がお勧めです。損失が出た場合の繰越控除や親族を雇った場合の専従者給与の適用など、青色申告を選択することで経営の幅が広がります。

申請時期

  • 確定申告の時期:翌年2月16日~3月15日
  • 青色申告の申請:原則は適用を受けたい年の3月15日まで
    ※1月16日以後に新規開業した場合は、業務開始日から2ヵ月以内

青色申告の主な特典

  • 控除額:65万円控除(事業的規模の場合)か10万円控除
  • 青色専従者給与:全額必要経費に算入可能
  • 繰越控除:損失を以後3年間繰り越すことができる

7-3.不動産にかかる税金

不動産は購入時、保有時、売却時と税金がかかるため、税金を踏まえた経営を考える必要があります。不動産に係る税金は以下の通りです。

購入時
不動産取得税、登録免許税、印紙税
保有時
固定資産税・都市計画税、所得税・住民税(家賃収入)
売却時
所得税・住民税(譲渡収入)

例えば、不動産の売却は譲渡所得に該当しますが、不動産では5年以下の短期譲渡所得と5年超の長期譲渡所得に分かれます。短期での売却は、長期と比べ2倍の税率が課せられるなど、税金の仕組みを知っていれば、売却するタイミングを戦略的に考えることができます。

まとめ

いかがでしたか?

アパート経営を始める際、一番重要なのは、「後悔しないようにできるだけ多くの企業から提案を受け、しっかりと比べること」です。

ターゲット設定や収支計画だけでなく、竣工後の入居募集や管理業務の対応なども含めて、幅広く比較することをおススメします。

不動産取引や税金の知識も少しずつつけながら、ぜひ理想のアパート経営を実現させてください。

この記事のポイント まとめ

アパート経営の特徴とは?

アパート経営は、不動産投資の一つです。
アパート経営は、一棟マンション経営ほど規模が大きくないので、資金が限られていても投資が可能です。アパート経営は一棟マンションと比べ、これから不動産投資を始めようとされる方にとって、取り掛かりやすい投資先といえます。
詳細は「アパート経営とマンション経営の違いは?」をご一読ください。

アパート経営に向いている人はどんな人?

アパート経営は以下のような明確な意思を持っている人には特におすすめです。
詳細は「アパート経営に向いている人」をご一読ください。

  • 相続税の節税対策をしたい
  • 所有する土地の固定資産税を節税しながら、収益にもつなげたい
  • 定年後に年金以外の収入を確保したい
  • 金融商品以外で収益性のある資産を持っておきたい
  • 不労所得を得たい
アパート経営のメリットは?

アパート経営のメリットは下記の3つです。
詳細は「アパート経営の3大メリット」をご一読ください。

  • 安定した不労所得が得られる
  • 相続税や固定資産税の節税対策になる
  • 定年後の生活資金になる
失敗しない建築会社の見つけ方を知りたい。

建築会社を探す際、一社だけに相談することはおすすめしません。
なぜなら、アパートメーカーや建築会社によって工法や構造には違いがあり、「自分の目的に一番適している設計や収支計画がどれなのか」は、多くの提案を比較してみないとわからないからです。
詳細は「ベストな建築会社の探し方」をご一読ください。

アパート経営で必要な税金の知識はなに?

アパート経営で必要な税金の知識は、主に下記3つになります。
詳細は「アパート経営に必要な税金の基礎知識」をご一読ください。

  • 家賃収入の課税方法
  • 確定申告の基礎知識
  • 不動産にかかる税金

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

  • 株式会社アヴェントハウス
  • 株式会社セレ コーポレーション
  • 株式会社クラスト
  • 大東建託株式会社
  • 株式会社MDI
  • ミサワホーム株式会社
  • 三井ホーム株式会社
  • 株式会社日本ハウスホールディングス
  • 日本パーキング株式会社
  • パナホーム株式会社
  • 生和コーポレーション株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 住友林業株式会社
  • 大成ユーレック株式会社
  • 東武プロパティーズ株式会社
  • 東京建物株式会社
  • トヨタホーム東京株式会社
  • 株式会社エイコーレンタサービス
  • 株式会社ユニホー
無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

アパートローン / 借り換えのポイント
アパート経営ガイド
アパートローン借り換えの必要書類・費用・チェックすべき5項目
ヘーベルハウスの賃貸で土地活用が向いている4タイプ
アパート経営ガイド
ヘーベルハウスの賃貸で土地活用が向いている4タイプ
令和のアパート経営、メリットとデメリットはこれ!最新情報を大公開
アパート経営ガイド
令和のアパート経営、メリットとデメリットはこれ!最新情報を大公開
アパート経営の相談はどこにすべき?経営前・経営後の相談先
アパート経営ガイド
アパート経営の相談はどこにすべき?経営前・経営後の相談先

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
建築費はいくら?将来の収益は? プラン請求はこちら