【詳しく解説】アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)と検討事項一覧

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営ガイド
  5. 【詳しく解説】アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)と検討事項一覧
公開日:2019/08/30 更新日:2023/02/01

アパート経営ガイド

【詳しく解説】アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)と検討事項一覧

アパートを建てる流れ 検討事項一覧

アパート建設は、以下のような流れで行われます。

アパート建設の流れ 「竣工までの6段階」

それぞれの段階で検討すべきことは下記の通りです。

アパートの「相談・検討~竣工」までで検討すべきこと 一覧表

  • アパート建築に適した土地かどうか
  • 依頼先の選択
  • 間取りと収支を考える
  • 充分な自己資金を用意する
  • 適切な建築費で建てる
  • 管理方式に注意する

まずはアパート建築の第一歩である、「土地活用の相談」を行いましょう。
以下のボタンから土地の情報を入力すれば、最大10社の大手建築会社から「土地活用プラン」をもらうことができます。
まとめて相談できるのでプランの比較が簡単にできます。ぜひご活用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)
    • 1-1.土地活用相談を行う
    • 1-2.設計等のプラン提案を受ける(1~2週間)
    • 1-3.プランの検証を行う(1ヶ月~半年)
    • 1-4.依頼先を決定する
    • 1-5.請負契約を締結して着工する(3~5ヶ月)
    • 1-6.竣工
  • 2.依頼先を選ぶ際の注意点
    • 2-1.土地活用相談の際に確認すべきポイント4つ
    • 2-2.プラン提案を受けてから決定するまでに確認すべきポイント2つ
  • 3.アパートを建てる資金はいくら必要?
  • 4.竣工後の課題も相談できる建築会社の選び方

1.アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)

アパート建設の主な流れは以下の通りです。

アパート建設の流れ 6段階 一覧表
1.土地活用相談 土地活用プランを具体化する
2.プラン提案を受ける(1~2週間) 企業から建設プランが提出される
3.プランの検証を行う(1ヶ月~半年) 複数の企業のプランを検証する
4.会社を決定する 充分な検証後に判断
5.請負契約の締結・着工(3~5ヶ月) ゆとりを持って設定する
6.竣工 挨拶回りや現場の検証に赴く

1-1.土地活用相談を行う

土地活用相談とは、土地の所在地や面積、土地活用の目的などを建設のプロに伝え、設計や収益のプラン、見積もり等を請求することです。
企業によって、提案される建設プランの内容は異なりますので、まずは、複数の企業に簡易的なプランを提案してもらうことをおすすめします。

1-2.設計等のプラン提案を受ける(1~2週間)

土地活用相談を行うと、約1~2週間で企業から建設プランが提案されます。
プランには、構造や工法、デザインなどの設計のほか、見積もりや収支計画も含まれます。

アパートを建設し、経営を始めるまでの期間の目安は、半年~1年程です。
ハウスメーカーを決定するまでの期間や、建設するアパートの規模などで、竣工のタイミングが前後しますので、竣工時期の希望がある方は、早めの段階で担当者に伝え、スケジュールを調整してもらうことをおすすめします。

1-3.プランの検証を行う(1ヶ月~半年)

プラン検証の期間には、特に制限はありません。
ただし、検証中は依頼先も無償で動いているため、長くても半年くらいで依頼先を決めるのが一般的です。

1-4.依頼先を決定する

十分に納得がいくまでプランを十分に検証した上で、実際に工事をお願いするハウスメーカーを決定します。
施工実績や、口コミ、営業担当の対応なども踏まえて、総合的に判断してください。

1-5.請負契約を締結して着工する(3~5ヶ月)

アパートの工期の目安は、「階数プラス1ヶ月」です。
2階建てのアパートであれば、工期は約3ヶ月となります。
お盆や正月などで工期が長引くこともあるので、ゆとりを持って4~5ヶ月程度を見込んでおくことをおすすめします。

1-6.竣工

着工から竣工までの工事が進んでいる期間、しておくべきことは以下の通りです。

着工から竣工までの期間で確認すべきこと 一覧表

  1. 近隣への挨拶回り
  2. 地鎮祭
  3. 着工
  4. 上棟式
  5. 竣工

挨拶回りの時期は、地鎮祭の前後が一般的です。
地鎮祭は簡略化されるケースもありますが、行う場合、掛かる費用は原則として企業側が支払います。お供え物や神主へのお礼はオーナーの負担となります。

また着工後は定期的に現場を訪れ、順調に工事が進んでいるかチェックしておくと安心です。工事期間中に必要な追加工事に気づいた場合は、その場で相談すると竣工後に追加工事をするよりも、費用を安く抑えられる可能性があります。

こんなに短いの?アパートの建築期間の目安とやることを解説

2.依頼先を選ぶ際の注意点

アパート建設が成功するか否かは、依頼先によって大きく左右されます。土地活用相談からプラン決定までの段階で、特に注意すべきことをまとめました。

2-1.土地活用相談の際に確認すべきポイント4つ

アパートを建てる最初のステップは、ハウスメーカー等への土地活用相談です。この時、気をつけておくべき点は以下の通りです。

  1. アパート経営に適した土地かどうか
  2. 依頼先は大手ハウスメーカーがおすすめ
  3. 間取りと収支を考える
  4. 充分な自己資金を用意する

1.アパート経営に適した土地かどうか

アパート経営は、賃貸需要が存在する土地でなくては成り立ちません。
一般的には駅から徒歩10分圏内にあるような土地を指しますが、距離が伸びても、近くに多くの人々が働く場所があったりすれば、賃貸需要があると言えます。また、小学校の近辺は、ファミリータイプの賃貸需要があることも多いです。

2.依頼先は大手ハウスメーカーがおすすめ

アパート建設は、大手ハウスメーカーほど建設費が安いという特徴があります。
現代のアパート建設は、ほとんどがプレハブ工法(工業化工法)と呼ばれる工法で建てられます。建物の部材等をあらかじめ工場で生産、加工を行い、それらの部材を現場に搬入して組み立てるので、材料費が安く、工期も短く済むのです。
また、大手ハウスメーカーには社内に一級建築士が在籍しているため、設計も施工も一括で依頼することができ、設計料が非常に安く済みます。

3.間取りと収支を考える

収支計画を立てる中でも、間取りと賃料単価の関係を知っておくことは特に重要です。
アパート経営は、間取りの優先順位を1K、2DK、3LDKの順番で検討するのが基本となっています。
アパートのような住宅の場合、小さな間取りのほうが賃料単価が上がるという性質があり、賃料単価が上がれば、投資効率も上がるため、利回りも上がります。更に同じ大きさのアパートなら大きな間取りよりも戸数を増やすことができ、戸数が増えれば空室リスクを分散できるため、賃貸経営の安定性もさらに増すというのが理由です。

しかし、立地によっては、1Kが必ずしも最適な間取りではない場合があります。
ハウスメーカーは間取りやエリアごとに強みが異なってくるため、土地オーナーは自分なりに間取りを考えておく必要があります。

4.充分な自己資金を用意する

良いアパート経営をするには、十分な自己資金を用意することが重要となります。
自己資金は、立地にもよりますが、建設投資に対して30~50%程度用意するのが理想です。
アパートの賃料はエリアによって異なります。賃料の低い郊外では、借入金の返済リスクが高いので、その分自己資金を多めに用意し、リスクを下げる必要があります。
毎月の借入金返済額が減ればキャッシュフローも改善し、家賃の下落や、空室の増加といった問題が起こった時も余裕を持つことができます。

自己資金は十分に用意し、安全な投資を目指してください。

2-2.プラン提案を受けてから決定するまでに確認すべきポイント2つ

アパートを建てるに当たって最も大切なのは、複数のハウスメーカーから建築と収支のプランを取得し、比較検討することです。
ハウスメーカーにアパート建設の相談をすると、「設計」と「建設費」、「収支計画」の3つがセットで出てきますが、それぞれ得意とする材料が異なるため、メーカーを変えると異なる「設計」を提案される場合があります。

それ以外にも、しっかり検討することで様々のリスクを回避し、より理想的なプランを選ぶことが可能です。

選択の際に特に注意すべきことが2つあります。

  1. 適切な建設費で建てる
  2. 管理方式に注意する

1.適切な建設費で建てる

元々、土地を持っている方の場合、投資に対するリターンを向上させるには、建設費を適正な金額に抑えることが最大のポイントとなります。

建設費については、ハウスメーカーを決定した後は、ほとんど減額できる余地がありませんので、設計プランは、何度も描き直してもらい、納得いくまで検討するようにしてください。

2.管理方式に注意する

アパートを建てる上では、適切な管理方式を選択することもポイントです。
管理とは、家賃の入出金管理や家賃滞納があったときの督促、退去時の原状回復の確認、クレーム対応等の仕事のことを指します。

ハウスメーカーにアパート建築の相談をすると、竣工後の管理方式もセットで提案されます。種類は以下の4つです。

  • 「自主管理」
  • 「管理委託」
  • 「パススルー型サブリース」
  • 「家賃保証型サブリース」

・自主管理
オーナー自らが行う管理です。
自宅のすぐ近くにアパートを建てるような場合に、この方法が使われます。

・管理委託
管理会社に管理を委託する管理方式です。管理委託契約を締結し、各戸の入居者とはそれぞれ賃貸借契約書を締結します。
管理料は、入居している家賃に対して5%かかり、空室部分には発生しません。

・パススルー型サブリース
実質的には管理委託と同じですが、契約書が管理会社との賃貸借契約書の一本で済むことから、管理委託よりも人気があります。
パススルー型サブリースでは、一棟全体を管理会社に賃貸し、各部屋は管理会社と入居者が賃貸借契約を締結します。
建物オーナーに入ってくる賃料は、入居している部屋の賃料から、約5%を差し引いた額になります。

・家賃保証型サブリース
家賃保証型サブリースは各戸の入居状況に関わらず、賃料固定される形式の管理です。
契約は賃貸借形式により、満室想定賃料から15%程度差し引いた賃料が建物オーナーに振り込まれます。ただし、空室が増えてくれば賃料は下げられます。

近年、ハウスメーカーからの最初の提案は多くの場合、家賃保証型サブリースが前提となっており、空室、家賃滞納に対するリスクヘッジの手段の一つとして使われることもあります。
しかし、「家賃保証」という誤解を招くネーミングであることから、管理会社と建物オーナーとの間でトラブルが絶えず、国土交通省および消費者庁、金融庁は契約を慎重に行うよう注意喚起を促しています。
デメリットを十分に理解した上で、契約するようにしてください。

3.アパートを建てる資金はいくら必要?

アパートのおおまかな建築費は、「坪単価×延床面積」で算出出来ます。
坪単価は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造といった、建物の構造で変わってきます。 

アパート構造別 坪単価 一覧表
木造 77~100万円
鉄骨造 80~120万円
鉄筋コンクリート造 90~120万円

以上は、アパートの構造ごとの坪単価の目安です。さらに、建物の階数やデザイン、設備や立地によっても、坪単価は変わってきます。
上記の建設費のうち、30~50%程度は自己資金を用意しておくのが理想的です。残りの費用はアパートローンを利用して、長期的に返済していきます。

返済比率の目安は、家賃収入の50%以内です。アパートローンを利用する際の収支シミュレーションでは、月々の返済金額も考慮に入れた計画を立ててください。

以下の記事で、詳細な建築費用の内訳を紹介しています。

【基本を解説】アパート建築費に関わる坪単価相場について

収支計画や自己資金については、こちらの記事をご覧ください。

【詳しく解説】アパート経営で高利回り・高利率を実現する5つのコツ

4.竣工後の課題も相談できる建築会社の選び方

選ぶ際の基準は以下の通りです。

  • 初めての人をサポートした実績がある。
  • アパート建設だけでなく、竣工後の課題までサポートした実績がある。
  • 管理方式を相談できる。
  • 度重なる相談に親身に対応してくれる人がいる。

・初めての人をサポートした実績がある
「そもそも、分からないところがどこか、見当がつかない」という初心者の悩みにも、懇切丁寧に向き合ってくれる会社を探すことで、建築するに当たって、ご自身の中で不透明な部分がなくなります。

・アパート建設だけでなく、竣工後の課題までサポートした実績がある
建設が終わっても、思わぬところで問題点が起きて来た時、頼りやすい会社を選んでおけば、気持ちの面でも楽になります。

・管理方式を相談できる
それぞれの管理方式のメリット・デメリットも併せて紹介してもらうことで、ご自身の求めているベストな方法を見つけられます。

・度重なる相談に親身に対応してくれる人がいる
アパートを建築する際にも、その後も、相談すべきことは多く発生していきます。気後れがして対応が先延ばしになった、というようなことを避けるためにも、相談しやすく、人間力のある人がいる会社を選ぶと良いでしょう。

これらをサポートする機能がある代表的な会社は以下の4つになります。

  • ハウスメーカー
  • 工務店
  • ゼネコン
  • その他専門業者

それぞれに違った特徴があり、自分の現状次第で相談先が変わってきますが、「どこへ相談したらいいのか」、「自分にはどこの会社が合っているのか」、といった悩みに自分一人で対処するのはむずかしいことです。

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」ではお客様の状況に合わせて、「上記の基準を満たしたアパート建設の不安点について知見・経験が豊富な企業」を選んでご紹介いたします。

国内大手のハウスメーカー・建築会社が多数参画していて、お客様に合った企業から7つを選び、無料一括プラン請求できるため、「条件に合った企業の中で比較検討」可能です。
「どの会社が一番サポートが充実しているか」、「どの会社が一番自分のアパート経営に合った魅力的なプランを出してくるか」など、客観的に判断することができます。
是非ご活用ください。

アパート建築プラン請求サイトHOME4U
アパート建築プラン請求サイトHOME4U

土地の所在地や広さなどを入力するだけで、国内の優良ハウスメーカー最大10社へ無料で「アパート建築プラン」の請求ができます。
もし「自分の土地にアパート以外の活用法があるのか気になる」という場合でも、駐車場・ビル・店舗・高齢者施設・倉庫など様々な土地活用の専門企業から、収益プランの提案が受けられるオプションがあるので、幅広く検討することも可能です。

  • 【基本を解説】知識ゼロから始める「アパート経営 基本ガイド」 アパート経営は土地活用の王道ともいえる、人気の高い活用方法です。こちらの記事では、アパート経営で相続税対策をする方法や具体的な収益シミュレーションを確認することができます。
  • これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】
  • 【基本を解説】アパート建築費の相場とシミュレーション | 建築費を抑えるポイント
  • 【詳しく解説】アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)と検討事項一覧

アパート経営の収益・節税プランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

あなたの土地にぴったりのアパート建築プランが見つかる!
複数の大手企業からさまざまな提案を受け、
理想のアパート建築を実現させましょう!

大手企業が無料であなたのアパート建築プランを提案します!

理想のアパート建築を実現させるには、構造/工法/間取りなどの設計部分はもちろん、 建築費や収支計画をまとめた建築プランを複数の企業に依頼し、各社の提案を比較して、 長期安定アパート経営につながる「収益最大化」プランを見つけることが大切です!

ただ、アパート建築の依頼先は「ハウスメーカー」や「建築会社」「専門会社」など様々です。 「どこに依頼すればいいか分からない」「何から始めたらいいか分からない」とお悩みでしたら、 複数の信頼できる企業へまとめて相談、プランが請求できる「HOME4U 土地活用」をご利用ください。

“HOME4U 土地活用 3つの特徴”

  1. 提携企業は、信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  2. 複数社へプラン一括請求、比較できるからいろんな工法や間取り、坪単価の提案を幅広く受けることができる!
  3. NTTデータグループが運営。19年の実績があり、セキュリティも安心!

アパートを建てたい土地の住所など簡単な項目を入力するだけで、厳しい審査によって厳選された複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、あなたの土地にぴったりなアパート建築プランを見つけることができます。

ぜひ「HOME4U 土地活用」を利用して、あなたの土地・地域、希望にあったアパート建築の「収益最大化」プランに出会ってください!

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

アパート建築プランを無料で一括請求してみる

 

HOME4U土地活用と提携中の企業

この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

アパート経営 何年で黒字化?
アパート経営ガイド
アパート経営は何年で黒字化できる?黒字化までの年数シミュレーション方法
2階建てアパート 構造別坪単価と建築費
アパート経営ガイド
【詳しく解説】2階建てアパートの建築費の相場はいくら?タイプ別事例と経営成功の秘訣
アパート経営 構造別の差はここに出る!
アパート経営ガイド
【詳しく解説】アパート経営始めるなら木造?鉄骨?経営視点からの賢い選び方
鉄骨造の坪単価 軽量鉄骨と重量鉄骨の相場
アパート経営ガイド
【詳しく解説】鉄骨造アパートの坪単価はいくら?2階~3階建ての建築費シミュレーションと費用の抑え方

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
建築費はいくら?将来の収益は? プラン請求はこちら