賃貸併用住宅経営について、メリット・デメリットや合っている土地のタイプ、具体的なシミュレーションに加え、賃貸併用住宅経営で知っておきたいポイントや数字をわかりやすく解説しています。
- こんな方に
オススメ
- 「相続税対策をしたい」
「自身で経営したい」方向け
賃貸併用住宅経営
賃貸併用住宅経営の特徴一覧
人気度◎高い→×低い |
収益性◎高い→×低い |
初期費用◎低い→×高い |
相続税対策◎高い→×低い |
流動性◎高い→×低い |
リスクの大きさ◎小さい→×大きい |
管理の手間◎楽→×大変 |
○ |
△ |
○ |
○ |
△ |
△ |
○ |
流動性◎高い→×低い |
リスクの大きさ◎小さい→×大きい |
管理の手間◎楽→×大変 |
△ |
△ |
○ |
メリット
- 自宅部分が50%以上なら住宅ローンでアパートが建てられる
- 相続税対策ができる
- 家賃収入を自宅のローン返済に充当できる
- 自宅部分に住宅ローン控除を適用できる
- 将来アパートとしても売却できる
- 敷地を最大限に利用できるので無駄がない
デメリット
- 収益性は低い
- 空室リスクがある
- 売却しにくい場合がある
- 引っ越しできない可能性がある
- 自主管理だと入居者トラブルなどのリスクがある
- 騒音やプライバシーの問題
合っている土地のタイプ
- ・最寄りの駅から徒歩10分前後のエリア
- ・駅から徒歩圏外だが周辺に生活に便利な施設(スーパーや銀行など)がある
- ・通勤通学に30分~40分圏内
- ・約60坪~
参考シミュレーション
- 前提条件
- 東京都23区内 駅前徒歩10分圏内
構造:重量鉄骨
延床面積:64坪
階数:3階建(自宅部分55%とワンルーム6戸)
- 初期費用
- 合計: 6,720万円(住宅ローン:5,720万円、自己資金:1,000万円)
建築費:約6,400万円
諸経費:約320万円
- 利回り
- 年間家賃収入:約432万円
年間経費:約161万円
年間ローン返済額:約190万円(団体信用生命保険加入、住宅ローン:35年)
年額利益:約81万円
解説
目標利回りは5%という収益率は低い活用法ですが、自宅部分が50%以上なら「住宅ローンでアパートが建てられ」「家賃収入を住宅ローン返済に充てられる」という他にはない活用法ができるのが賃貸併用住宅経営最大のメリットです。
ただ住宅ローンが残っているとローンの契約上、一括返済しないと引っ越しできない可能性もあるので注意が必要です。
賃貸経営は相続税対策で王道の活用法であり、収益物件の相続は単純な「家や土地の相続(自家使用の不動産)」よりも30%程度相続税が低くなりますので、大きな土地をお持ちの方や将来二世帯住宅をお考えの方にはおすすめの土地活用になります。
管理も管理会社に家賃収入の約5%程度を支払えば委託でき、手間や様々なトラブルからも解放されますが、自身でアパート管理を行う事でより高い収益を図ることもできます。この活用法は、アパート経営と合っている土地タイプが一緒なので、入居者の集まりやすさを検討せずスタートしてしまうとリスクがあります。
賃貸に適した土地かを見極める事が大切です。
1. 知っておきたい数字・ポイント
賃貸併用住宅の
メリット
住宅ローンで
建てられる
詳しく見る
住宅ローン利用の
基準
自宅部分
50%以上
が住宅ローン利用の基準
詳しく見る
相続税対策
アパート経営は
相続税対策の王道
詳しく見る
建築費の相場
112万/坪
(全体の平均)
詳しく見る
大家さんの年収
約521万円
(全国平均)
詳しく見る
利回りの相場
アパート経営
表面利回り平均:6.4%
賃貸併用住宅経営
表面利回り目標:5%
詳しく見る
2. 賃貸併用住宅のメリット
賃貸併用住宅は通常のアパート経営などと同じく、相続税対策にもなるのはもちろんですが、なんと言っても、住宅ローンで賃貸物件を建てることができるという大きなメリットが特徴です。
住宅ローンが「有利なローン」である理由
住宅の取得は国民の生活の基盤であり、国も住宅の取得に関しては色々な優遇策を設けており、その影響で住宅ローンは一般の個人がマイホームを建てるために借りるので優遇されていて、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が住宅ローンを長期かつ低金利で組めるように銀行に対して様々なバックアップを行っています。
長期かつ低金利のローンで賃貸物件を作れるという事は、月々の返済額が安いので家賃収入でローンの返済も可能になるという事です。
住宅ローンというのはローンの中でも借主にとって最も条件の良いローンのひとつなので、それを活用できるというアドバンテージは非常に大きいものになります。
ちなみに、不動産投資ローンや企業が事業のために借りているローンは、住宅ローンに比較すると短期かつ金利が高いものばかりです。
3.住宅ローン利用の基準
賃貸併用住宅建設のパターンは3つ
- 建物面積の50%以上が自宅の賃貸併用住宅
- 建物面積の50%超がアパートの賃貸併用住宅
- 自宅とアパートを別棟とする場合
この中で唯一、住宅ローンでアパート建築をできるのは「50%以上が自宅の賃貸併用住宅」です。
例外的に自宅部分が50%未満でも住宅ローンを借りることのできる銀行もありますが、基本的には多くの銀行が「自宅部分を50%以上とすること」という点を要件としています。
例外的に自宅部分が50%未満でも住宅ローンを借りることのできる銀行もありますが、基本的には多くの銀行が「自宅部分を50%以上とすること」という点を要件としています。
間取りのパターンについて
・上下タイプ
家賃設定を高くできる2階部分を賃貸にして、自宅を1階にして収益性を高めたり、逆に2階を自宅にして、上階の騒音を気にしなくてよくするための間取りです。
・縦割りタイプ
上下タイプよりお互いのプライバシーを守りやすい間取りタイプです。
他にも複合型、二世帯住宅型、単身向け、家族向け等、様々な間取りタイプが存在します。
4.相続税対策について
アパート経営で相続税評価額が下がる仕組み
不動産の相続税は「建物の価値」「土地の価値」それぞれを個別に計算します。
まず、自宅をはじめとした「自分で使っている不動産」(「自家用の不動産」という)の相続税評価額は以下のようになります。
【自家用不動産の相続税評価額】
(建物の相続税評価額)
建物評価額 = 建物の固定資産税評価額
(土地の相続税評価額)
土地評価額 = 路線価による評価額
建物については、固定資産税評価額がそのまま相続税評価額となります。
また路線価は、周辺の地価公示価格の80%程度で設定されています。
一方でアパートのような収益物件では、相続税評価額が下記の計算の様に下がります。
【収益物件の相続税評価額】
(土地の相続税評価額)
建物評価額 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合 × 賃貸割合)
(土地の相続税評価額)
土地評価額(貸家建付地評価額) = 路線価による評価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)
・借家権割合とは
全国一律で「30%」となります。
・賃貸割合とは
相続時における入居率のことで、賃貸割合は100%、つまり満室のときが相続税評価額は最も低くなる仕組みです。
・借地権割合とは
借地権は土地を利用する権利の価値の割合を図る数値で、国税庁が30~90%(10%刻み)で定めています。
国税庁が公開している「路線価図」で公開しており、都心部ほど割合が高く(銀座であれば90%程度)なります。
5.建設費の相場について
賃貸併用住宅の総建設費用の相場
賃貸併用住宅の費用は、普通の注文住宅を建設する費用に比べると、自分の居住住宅に加えて賃貸部分を作るので、コストが増大します。
詳しく言うと、賃貸部分の本体建物の建設費用が増大するのに加え、部屋数分の玄関ドア、水道やガス、電気といった生活に必要な設備を整える必要があるからです。
賃貸併用住宅にかかる総建設費用の計算式=坪単価×延床面積
・坪単価 = 一坪あたりにかかる単価
(ここでは本体の建築費に加え、付帯する設備の費用も含んで単価を算出しています)
・延床面積 = 建物の各階層の床面積を足し合わせた面積
例えば1階が50坪、二階が40坪なら延床面積は50坪と40坪を足し合わせた90坪となります。
坪単価が80万円、延床面積が90坪の賃貸併用住宅を建てる場合、建設費は80万円×90坪=7,200万円となります。
坪単価の相場は、木造、鉄骨造などの建物の構造タイプごとに異なります。
本サイトの独自調査による、賃貸併用住宅における構造タイプごとの、「本体の建築費+設備・付帯費用」も併せた「坪単価相場」は以下の通りです。
賃貸併用住宅構造別 総建設費の坪単価相場
賃貸併用住宅(全体平均) |
112万円 |
構造別 |
木造 |
77~100万円 |
軽量鉄骨造 |
80~100万円 |
重量鉄骨造 |
90~120万円 |
この坪単価は地域や建築を依頼する会社によっても大きく異なります。上記の費用相場はあくまで目安として参考にしてください。
6.大家さんの手取の年収について
不動産所得者の手取り年収・所得金額の内訳
【資料】国税庁:「令和元年申告所得税標本調査」
不動産所得を得ている人の、所得金額別の内訳は以下の図の通りです。
不動産所得を得ている人の、所得金額別の分布一覧
所得 |
分布割合 |
~100万円 |
7.8% |
100万円~200万円 |
19.8% |
200万円~300万円 |
16.8% |
300万円~500万円 |
23.2% |
500万円~1000万円 |
21.9% |
1000万円~2000万円 |
8.2% |
2000万円~5000万円 |
2.3% |
5000万円~1億円 |
0.1% |
1億円~ |
0.1% |
300万円〜500万円、500万円〜1,000万円の層が比較的厚いという結果になっています。
この中にはアパートだけでなく大規模なマンションやテナントビル、土地を貸している場合の地代や、区分所有マンションを貸している方など、様々なタイプのオーナーが含まれているのでご注意ください。
また、アパートオーナーの所得は、家賃収入総額の「約15%」程と言われています。
具体的には、以下の計算式の考え方で算出できます。
アパート経営の手取り収入=家賃収入等の総収入(アパート経営の収入)-税金や修繕費等の総支出(アパート経営の支出)
アパート経営の年間の収入と支出の内訳
・アパート経営の収入
家賃収入
アパート経営の主な収入源は家賃収入で、家賃収入の額がほとんどアパート経営の収入と同額、ということも珍しくありません。
家賃収入以外の収入
アパートの敷地内に自動販売機を設置していたり、屋根の上に太陽光発電システムを設置していたりする場合、それらの収入を家賃収入以外の収入として考える事ができます。
・アパート経営の支出
修繕費
入居者が退去した後の、壁紙やフローリングの張替え費用、古くなったエアコンなど各種設備の取り換え費用、10~15年に一度は行う必要のある外壁工事などが該当します。
修繕費は突発的な費用も発生しやすく、毎年変動しますが、おおむね年間家賃収入の5~10%程度を目安としておくのがよいでしょう。
管理費
入居者管理を管理会社に頼む場合、毎年家賃の5%程度を管理委託費として支払う必要があります。
管理委託費のパーセンテージは、数ある管理業務の中から、どこまでを依頼するかによって異なります。
火災保険
火災保険費用は、どのエリアで、どのようなプランに加入するかによって異なります。
税金
アパート経営に関わる主な税金は所得税や住民税、固定資産税、不動産取得税(不動産取得税は不動産を取得したときに、一度だけ支払う必要がある)、消費税の5つです。
7.利回りの相場について
表面利回りと実質利回りの基礎知識と計算方法
賃貸併用住宅経営は、住宅部分がある分アパート経営より表面利回りは低くなります。
アパート経営の表面利回りの相場が6.4%であるのに対して、賃貸併用住宅経営の表面利回り目標は5%といわれています。
また利回りには、表面利回りと実質利回りの2種類あります。
表面利回りとは、年間賃料収入の投資額に対する割合です。
実質利回りとは、不動産が生み出す年間純収益の投資額に対する割合です。
実質利回り(NOI利回り) = 年間純収益(NOI) ÷ 投資額
不動産が生み出す純収益とは、家賃収入から固定資産税や保険料、修繕費等の支出を差し引いたものであり、NOI(エヌオーアイ:Net Operating Income)と呼ばれる純収益を用いるのが国際標準となっています。
実質利回りは、NOIの投資額に対する割合であるため、NOI利回りとも呼ばれています。
また更に「元々土地を持っている人」と「土地から購入する人」で少し考え方も変わります。
元々土地を持っている人の利回り
元々土地を持っている人の利回りは、一般的には年間賃料収入の建築費に対する割合で語られることが多いです。実質利回りで語られることは少なく、建築費の表面利回りが議論の対象となっています。
元々土地を持っている人の利回り = 年間賃料収入 ÷ 建築費
土地から購入する人の利回り
土地から購入している人の利回りは、年間賃料収入の土地価格と建築費の合計額に対する割合です。
土地から購入している人の利回り = 年間賃料収入 ÷ (土地価格 + 建築費)
土地から購入している人の利回りは、分母に土地価格を含むことが特徴となります。
分母の土地価格は都市部の方が高く、地方の方が低くなります。
分子の年間賃料収入も都市部の方が高く、地方の方が低くなりますが、土地価格ほどの大きな差は生じません。
地域差は分子の賃料よりも分母の土地価格の影響の方が大きいため、土地から購入する人の利回りは、都市部の方が低く、地方の方が高くなるという特徴があります。
8.「お役立ちガイド」掲載コンテンツ一覧
賃貸併用住宅経営ガイド記事一覧