アパートローン初心者でも審査に通る!?土地活用資金計画時のコツを伝授!

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営ガイド
  5. アパートローン初心者でも審査に通る!?土地活用資金計画時のコツを伝授!

アパート経営ガイド

アパートローン初心者でも審査に通る!?土地活用資金計画時のコツを伝授!

はじめて土地活用で賃貸住宅経営を検討している方の多くが、アパートローンの仕組みや審査をクリアする方法について気になっていることでしょう。

資金調達や相続税対策を目的に、多くの方が銀行や信用金庫のアパートローンを活用することになります。

会社の給料を返済原資とする住宅ローンと異なり、賃貸収入を返済原資とするアパートローンでは、本人の属性以外に「事業計画」や「不動産の資産価値」が審査に影響してきます。

土地活用でアパートを建築したい方は、アパートローンの仕組みをきちんと理解し、融資審査を有利にクリアする方法を知った上で申し込みことが大切です。

今回の記事では、アパートローンをはじめて借りる方向けに、必要な基礎知識をやさしく解説いたします。

アパートローンを賢く利用して、理想のアパート建築をスムーズに実現させ、アパート経営を成功に導いてください。

「土地活用を検討しているけれど、難しい話をたくさん読むのは苦手」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使って複数の企業から活用プランの提案を受けてみることをおススメします。
NTTデータグループが運営する「HOME4U 土地活用」は、実績豊富な多数の大手企業と提携しています。優良な企業のさまざまな提案を受けられるので、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来の収益性などをしっかり比較した上で活用プランを選択できるのが最大のメリットです。
土地活用のプロが作る渾身の活用プランを、ぜひ比較してみてください。

Contents

  • 1. アパートローンとは
    • 1-1. 住宅ローンに比べて借りるハードルが高い背景
    • 1-2. アパートローンを借りる目的
    • 1-3. 金利と返済期間
    • 1-4. 審査の厳しさ
  • 2. アパートローンの融資基準と有利に審査をクリアするための方法
    • 2-1. アパートローンの融資基準
    • 2-2. 銀行の審査方法を把握する
    • 2-3. 書類の準備と説得力のある返済計画
    • 2-4. 必ず複数の金融機関に交渉する
  • 3. アパートローンで失敗しないための注意点は?
    • 3-1. 2019年の傾向
    • 3-2. 返済比率は適切か
    • 3-3. そのアパートの収益性は信頼できるか
  • まとめ

1. アパートローンとは

アパートなどの賃貸住宅を建築・購入・増改築する際、銀行から借りるローンを「アパートローン」と呼びます。

同じ「住まい」でも、マイホームを建てるために借りる「住宅ローン」とは別物です。

建築の目的、金利・返済期間、審査基準…と異なる点がたくさんあります。何がどう違うのか、次の項目からアパートローンについて詳しく解説します。

1-1. 住宅ローンに比べて借りるハードルが高い背景

アパートローンは、住宅ローンと比べて借りるハードルが高いです。

なぜかというと、アパートローンと住宅ローンでは返済原資の捉え方が異なるからです。

返済原資とは、借りたお金の「返済手段は何か」ということです。お金を貸す銀行側に立てば、「その人がどんな手段でローンを返済してくれるか」を把握しないといけません。その見方において、アパートローンと住宅ローンで違いが出てきます。

住宅ローンの返済原資は、借りる本人の給与になります。そのため、大企業社員や公務員、医者などの安定した給料がもらえる人ほど、銀行からの評価が高くなります。

住宅ローンでは借りる本人の「健康状態」も審査項目に入ります。返済原資が「給与」ということは、住宅ローンは本人が長く働いて返すことを前提としているからです。

一方、アパートローンの返済原資は、アパートの家賃収入です。アパート経営が「事業」として成り立ち、家賃収入でローンを返してもらえる可能性が高いほど、銀行の評価が上がります。

アパートローンでは、もちろん本人の属性も大事な評価基準です。しかしそれに加えて「アパートの収益性」が評価基準に加わるのが、住宅ローンと大きく違うところです。

またアパートローンには、住宅ローンのように国民がマイホームを建てやすくする「住宅ローン減税」などの支援制度がありません。

このように同じ「住まい」のローンでも、返済原資と政策支援に違いが出てくるため、自ずとハードルの高さも変わってくるのです。

1-2. アパートローンを借りる目的

アパートローンは「お金を借りる目的」を明確にしておくべきです。借りる目的によって、アパートローンは対策の仕方も銀行の評価方法も違ってくるからです。

アパートローンを借りる目的は、大きく2つ「相続対策」「資産形成」に分かれます。それぞれ簡単に解説します。

「相続対策」を目的に借りる

相続対策でアパートを建てる場合、「相続税の節税」を目的とされている方が多くいらっしゃることでしょう。

アパートローンで多額の負債を抱えれば、相続資産にかかわる評価が低くなるため相続税が安くなります。
人によっては数千万円単位で税金が安くなります。
そのため相続対策でアパートローンを借りる人は、借りることそのものに意味があるのです。

「資産形成」を目的に借りる

もうひとつが、資産形成が目的のケースです。言い換えれば「不動産投資」です。

なぜ大きな借金をすることが、資産形成になるのでしょうか。
それは自分の貯蓄では手の届かない数千万円のアパートを借金で購入すれば、いずれアパートが借金を上回る「金のなる木」となり、より多くの収益を生む可能性があるからです。

このように目的が「相続対策」か「資産形成」かで、アパートローンに対する捉え方が変わってきます。

1-3. 金利と返済期間

では、アパートローンの金利と返済期間はどの程度なのでしょうか。それぞれ簡単に解説します。

金利

アパートローンの金利は1〜5%程度の幅があります。しかも借りる本人の属性・実績、そして金融機関によって評価基準が変わってきます。

どの金融機関でも共通して言えることは、アパート経営の実績がある人は金利も安くなる傾向があります。アパートを複数棟抱え、すべて満室経営が出来ていれば、1〜2%の金利で借りられます。

アパート経営の経験者に対して、アパート経営が初めての人は、金利3〜5%程度と高くなる傾向があります。

一方、住宅ローン金利は、固定金利型の「フラット35※」では1%台で推移、変動金利の住宅ローンでは2%台とアパートローンと比べて低金利で推移しています。

民間金融機関の住宅ローン金利推移(出典:住宅金融支援機構「フラット35」)

※民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利住宅ローン

返済期間

アパートローンの返済期間は20〜30年が一般的です。

返済期間は、建物の「法定耐用年数」をもとに銀行が期間を定めます。法定耐用年数とは、建物の寿命を考慮して決められた税法上の耐用年数です。

法定耐用年数は、建物の構造ごとに決められています。

構造 耐用年数
木造 22年
軽量鉄骨造 27年
重量鉄骨造 34年
鉄筋コンクリート造 47年

ただし「法定耐用年数=返済期間」とは限らず、むしろそれより短い期間となるケースが多いです。
アパート経営が初めてで実績に乏しい初心者の場合は、返済期間が短縮される可能性もあります。

アパートローンは、返済期間が短いほど総返済額が安くなり、長いほど総返済額が高くなります。

そうなると「返済期間を短くしたい」と考えがちですが、返済期間が短くなるということは月々の返済額も膨らむということです。
いざ空室が複数発生したときに、返済金が足りなくなるおそれが出てきます。

そのためアパートローンの返済期間は、月々の家賃収入と定期的に発生する空室リスクのバランスを考慮する必要があります。
そこで20〜30年という長期が最もポピュラーな返済期間となります。

返済期間については、住宅ローンと大きな違いは見られません。例えば「フラット35」は15年~35年の範囲で自由に決められます。
ただし申し込み時の年齢によっては、35年ローンが組めないケースもあります。

1-4. 審査の厳しさ

アパートローンは、住宅ローンと比べて融資審査が厳しいです。
本人の給与を基準とする住宅ローンと異なり、アパートローンでは「アパートの収益力」が最も重要な審査基準となるからです。

収益性の良いアパートなら審査が有利になり、収益性の悪いアパートだと審査が不利になります。

収益性の良いアパートとは、「空室に困らない物件」のことです。立地がよく、築年数が新しいほど空室リスクが少ないとみなされます。
また、築年数が浅ければ、修繕費の負担も少なくなり、それだけ収益性もあると評価されます。

一方、収益性の悪いアパートは、「空室リスクの高い物件」です。立地が悪く、築年数が古い物件がその傾向が強いです。

立地が悪くて建物が古いと、空室が発生しやすいだけでなく、家賃が低くなるという新たなリスクも生まれます。
こうしたアパートは、銀行からの評価が低くなります。

またアパートローンの審査では、アパートの収益性以外に「本人の資産状況」も審査の対象となります。

資産とは、住宅ローンでいう「本人の給与」と限りません。
借りる本人やその家族が「土地」という資産を持っている場合、「属性が良い」とみなされ、アパートローンの審査が有利になります。

さらにアパートローンでは、先の金利の項目でも触れたように、「アパート経営の実績があるかどうか」も問われます。
アパート経営の実績が豊富な方ほど審査が有利になり(また金利が安くなり)、初めての方だと、その分、審査のハードルが高くなります(金利も高くなります)。

このようにアパートローンの審査では、

  • アパートの収益力
  • 本人の資産状況
  • アパート経営の実績

が大きくかかわってきます。住宅ローンを借りることができた人も、アパートローンを借りられるとは限りません。
アパートローンを借りる前に、3つの特徴を明確に理解しておくべきです。

コラム ~返済できなくなってしまったらどうなる?~

アパート経営を長くやっていると、思うように部屋が埋まらず、家賃収入が入って来ない…という逆境に直面することもあるかもしれません。
万が一ローンを返せない場合、どうなるのでしょうか。

銀行は、融資額を少しでも取り返したいので、あらゆる提案をしてきます。
一般的なのが、次の3つのステップです。

  1. 金銭消費貸借契約書の白紙(一括返済を求められる)
  2. 一括返済の手段として「任意売却・競売」を求められる
  3. それでも負債が残る場合、債権回収会社に借金を買い取ってもらう

ひとつずつ説明します。

1. 金銭消費貸借契約書の白紙(一括返済を求められる)

ローン返済が滞った場合、ローンを毎月返済する「金銭消費貸借契約書」が白紙になります。
この契約書が白紙になると、銀行から一括返済を求められます。
銀行によってさまざまですが、メガバンク・地銀は3カ月、信金などは4ヵ月~半年が目安になります。

2. 一括返済の手段として「任意売却・競売」を求められる

負債の一括返済を求められても、返せるだけの現金を持つ方はほとんどいません。
そこで足元のアパートを売却することで、負債の完済が求められます。

ただし残債よりも物件の価値が低い物件も中にはあります。そこで提案を受けるのが「任意売却」です。
任意売却とは、抵当権者(銀行)が認めた売却価格範囲内の返済なら抵当権を抹消できる売買の一手法のことです。

しかし任意売却を行いたくても、物件価値があまりに低いために、売却価格の基準値を大きく下回ることも考えられます。
そのときは、抵当権者(銀行)から「競売」を持ちかけられます。

3. それでも負債が残る場合、債権回収会社に借金を買い取ってもらう

競売価格は、普通の売却価格より6割ほど低くなる傾向があります。
そうなると、競売をしても、借金がなくならないリスクが出てきます。そこで、債権回収会社の登場です。

銀行からしたら、アパートローンの借金は「回収できない債権」となります。
その回収する権利を、「サービサー」とも呼ばれる債権回収会社に売却するのです。

債権回収会社は、例えば1億円の債権を1000万円で買ったとします。
すると、1000万円以上の回収が望めれば、それを上回る額は債権回収会社の儲けとなります。

そこで債権回収会社は、ローンが払えなくなった大家さんに「2000万円払えば、1億円の借金をなしにしましょう」と持ちかけます。

あくまでも極端な例ですが、もし大家さんから2000万円支払われれば、債権回収会社としては1000万円の利益が生まれます。

一方、大家さんとしても「2000万円なら何とかしてお金を掻き集めよう」と思いやすいでしょう。
あとは債権回収会社と相談をしながら、2000万円の返済計画を調整することになります。

無料大手企業最大7社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

アパート・マンションや駐車場などの
土地の有効活用をお考えの方はこちら

無料で土地活用の
相談をしてみる
株式会社NTTデータスマートソーシング

2. アパートローンの融資基準と有利に審査をクリアするための方法

それでは次は、アパートローンの融資審査を上手にクリアする方法をご紹介します。

「物件の収益力」が問われるアパートローンは、収益シミュレーションや資産価値の算出など専門性の高い項目がたくさん出てきます。
そうなると、専門家の力が必要になってきます。

そのためアパートローンを有利に通過する上では、最終的には専門家に相談することが欠かせません。

まずはこの記事で、アパートローンの融資基準、銀行の目線をしっかり理解することが、融資審査をクリアするための大切な一歩となります。

2-1. アパートローンの融資基準

アパートローンを借りる際、銀行の審査基準は主に以下の2点になります。

  • アパートの収益性と資産価値
  • 本人(融資を受ける人)の属性(収入や信用度など)

それぞれ詳しく解説いたします。

(1) アパートの収益性と資産価値

アパートの「収益性」と「資産価値」は、2つとも銀行が重視する大事な審査基準になりますが、両者は似て非なるものです。

  • 収益性=どのくらい儲かるアパートか
  • 資産価値=良い立地がどうか

です。ひとつずつ解説します。

収益性

銀行が「アパートの収益性」を見る理由は、先の項目でも触れた通り、そのアパートがどのくらい儲かるかで「ローンを安定的に返済してくれるかどうか」を見極めやすくなるからです。

収益性を見る基準のひとつが「利回り」です。利回り5%、10%という使い方をします。

利回りとは、1年間で投資金額の何%を回収できるかを見るための指標です。

例えば計1億円の土地・建物を購入した場合、1年で1000万円の家賃収入が入れば、その物件の表面利回りは10%になります。
投資金額を年間家賃収入で割り算します。利回り10%なら、10年かけて投資金額を回収できる、と考えることができます。

そんな利回りが良くなる条件の一つが、借りる人が土地持ちかどうかです。
あらかじめ土地を持っていれば、投資対象は「建物のみ」となり、それだけ投資コストを安く見積もることができ、利回りが高くなる傾向があります。

一方、土地から購入してアパートを建築する場合は、銀行が「良し」とする利回りを確保するハードルが上がります。
建物の金額なら、ハウスメーカーの相見積もりで極力安く抑えることができますが、土地の場合はそうもいきません。

その条件の中で、良い土地を極力安く購入することが、アパートの利回り(=収益性)を上げるポイントになります。

資産価値

アパートの資産価値は、土地の立地条件が良いか悪いかで変わります。もちろん、土地の立地条件がいいほど、アパートの資産価値が高いと銀行から判断されます。

最寄り駅から近い、また都心部に近い、つまり人が集まりやすく生活の利便性がよい土地が「良い立地」です。

一方「悪い立地」は、最寄り駅から遠く、且つ郊外にいけばいくほど「資産価値が低い」と銀行からの評価が低くなります。

そして「資産価値」は、土地から購入する人にとっては、「収益性」と相反する部分があります。

良い立地ほどアパートの収益性が高くなって有利になりそうですが、良い立地は値段も高いため、その分「利回り」が低くなります。

反対に、立地条件の不利な土地は、それだけ値段が安いので、アパート経営としての利回りが高くなります。

収益性と資産価値の「二兎を追う」ことは原理的に難しいのですが、アパートローンで大事なのは、両方のバランスを上手に取ることがポイントとなります。

その土地に見合った適切な利回りが確保されていることを意識することが最も重要です。

(2) 融資を受ける人の属性(収入や信用度など)

3つ目に大事な審査基準は「融資を受ける人の属性」です。属性とは、本人の収入や信用度のことです。

アパートローンの返済原資は「賃貸収入」なので、本人の収入は原則関係ありません。

しかし銀行としては、万が一のリスクを考えないわけにもいきません。万が一のリスクとは、アパートの空室が想定以上に発生し、ローン返済が滞るリスクのことです。

そのため銀行は、賃貸収入が低い月は、本人の財布からローンを返済してほしいと考えます。そのため、本人にどの程度の収入があるか、信用に値する人物かどうかは、切っても切り離せない大事な審査基準になります。

有利な属性は以下の点です。

  • 潤沢な貯蓄がある
  • 大企業社員や公務員など安定職業に就いている
  • 本業以外の収入源がある

などです。

ただし、アパートローンで最も大事なのは「アパートの収益性」「アパートの資産価値」です。
融資を受ける本人の属性は、あくまでも「二の次」の審査基準であるということを理解しておきましょう。

2-2. 銀行の審査方法を把握する

それでは銀行の融資基準を理解したら、次は銀行の審査方法です。
審査基準で重要視される「収益性・資産価値」「本人の属性」を、銀行はどう詳しく見極めるのかを解説します。

(1) 銀行は収益性をどう見る?

アパートの利回りを意味する「収益性」は融資の重要な審査基準ですが、銀行は「最悪のパターン」を想定して収益性を見ます。

なぜならアパートローンの返済原資は「賃貸収入」で、賃貸収入がないアパートはそれだけローン返済が滞るリスクが高くなるからです。

そのため収益性の低いアパートは「融資対象外」の可能性が高くなりますが、また収益性を高く見積もったアパートでも、きちんと精査し「本当に収益性が高いかどうか」を見極めようとします。

利回りの基準は金融機関や支店によって異なるため、一概には言えません。
しかし、収益性の高さを納得してもらえるだけの、手堅い事業計画書、調査資料、借りる本人の説明能力などが求められます。

(2) 頭金と融資を受けたい人が見られるポイントは?

アパートローンが「投資目的(資産形成)」の人に限り、頭金がゼロ円では、今では融資の可能性は限りなく低い状況になっています。

頭金は2年ほど前までは、投資金額の1割程度が相場でしたが、今では投資金額の3割程度を求められます。
3割というと、1億円のアパートの場合、3000万円の頭金が必要になることです(2019年8月時点)。

数年前まで通用していた「フルローン」がなぜ今難しいかというと、ひとつは銀行が融資リスクに慎重になり始めたからです。

背景のひとつが、地価と建築費の高騰です。
これらが高騰するということは、それだけアパート経営をめぐる収益性が低くなることを意味します。

土地と建物の値段は上がっても、アパートの家賃が上がるわけではありません。
ということは、それだけ収益性が下がるので、銀行はアパートローンのリスクヘッジとして、それなりの頭金を求めるようになりました。

ちなみに、借りる人が「相続税の節税」を目的としている場合、話が違ってきます。
すでに土地を持っていたり、負債を抱えて税金を安くすることが目的なので、投資目的の場合と比べて銀行の目線は若干緩くなります。

とはいえ、頭金をどの程度求めるかは、銀行によってばらつきがあります。頭金の3割は、近年の大まかな傾向として捉えるくらいに留めておきましょう。

2-3. 書類の準備と説得力のある返済計画

アパートローンで「アパートの収益性」を融資審査で納得してもらうには、説得力のある資料をつくって提出しないといけません。

提出書類は、「本人の個人情報にかかわるもの」以外に、物件にかかわる資料もたくさんありますが、収益性を納得してもらう大事な書類が「事業収支計画表」です。

事業収支計画表とは、物件の収益性とローンの返済計画を表にまとめた書類のことです。「事業計画書」と呼ばれることもあります。

事業収支計画表の肝の一つが、収益シミュレーションです。
ただし収益シミュレーションを初心者が行うのは難しいので、最終的には専門家に相談してつくってもらうことをオススメします。

(1) 収益シミュレーション

借金自体が目的の「相続税対策」と違い、投資目的のアパートローンでは、収益シミュレーションは無視できません。

詳しい収益シミュレーションは専門家でないと難しいのですが、収益シミュレーションをする上で必ず抑えないといけない点があります。それが以下の3つです。

  • 家賃設定が妥当かどうか
  • 一定の空室を想定しているかどうか
  • 修繕費や物件広告費の支出を想定しているかどうか

家賃設定が妥当かどうかは、周辺のライバル物件と比べて「ほどほどに有利に戦える家賃かどうか」を見ます。

極端に家賃が高いと「かえって空室が発生してしまう」と見られ、逆に家賃が低すぎると「満室になっても収益面で劣る」と捉えられます。
家賃設定が相場と比べて妥当かどうかは、収益シミュレーションの精度を見極めるための大事な基準になります。

2つ目が「一定の空室を想定しているかどうか」です。

仮り住まいの「アパート」は、必ず人の出入りがあります。単身者は1〜3年と比較的短い傾向になり、逆にファミリーだと3年以上と比較的長く住む傾向があります。

程度の差はありますが、いったん退去者が出ると、次の入居者が決まるまでにタイムラグが発生します。
人気物件なら2〜3週間で決まるかもしれませんが、それが重なれば結果的に1カ月、2カ月分の家賃損失が発生します。

そのため長期戦のアパート経営で、30年以上もすべての部屋で満室が維持されることは高確率でありえないことです。
空室のリスクがどの程度か見極め、それを収益シミュレーションに織り込むことが必要になります。

最後の3つ目の「修繕費や物件広告費の支出を想定しているかどうか」も大切です。
いったん退去者がでれば、部屋の状態を「借りる前」に戻す原状回復義務が発生するからです。
ワンルームのアパートでも、一部屋あたり数万円の支出が発生します。

物件が老朽化すれば「外壁改修」「防水工事」「水回り設備」の修繕も必要になってきます。
アパートの規模によっては数百万から数千万円の支出が必要になります。

また退去者が出たあと次の入居者を募集するための「物件広告費」も、収益シミュレーションにある程度織り込む必要があります。

ここで紹介したことがすべてではありませんが、ここまで厳しく作れば、そうでない収益シミュレーションと比べて銀行は「手堅い」と信頼してくれる可能性が高くなります。

ぜひ専門家に相談して、さまざまな出費をきちんと想定した現実的な収益シミュレーションを作ってもらうとよいでしょう。

(2) 専門家に相談する

アパートローンの審査を有利にクリアするためには、本人のアパートの収益性のほか、専門性の高い資料提出など色々なことが求められてきます。

特に収益性と資産価値のバランスがとり、アパートの建築費をどれだけ抑えられるかが、適切な利回りを確保する上でのポイントになります。

はじめてアパート建築をする人であれば、建築知識や税金知識はそれほど詳しくない方も多いことでしょう。
そんな方こそ、実績豊富な大手ハウスメーカー・建築会社などの専門家に相談してみてください。

そのために、まずは複数のハウスメーカーなどからアパート経営・建築プランの提案を受け、比較してみることをオススメします。

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を利用いただけば、無料で業界大手最大7社に一括でプランの請求ができ、収支を含めたアパート建築プランの提案を受けることができます。

アパート建築プラン請求サイトHOME4U

どの企業も実績豊富で、質の高い賃貸住宅建築を手掛けています。今まで、さまざまな土地オーナーの希望を叶えてきた一流のハウスメーカー・建築会社であれば、アパートローンを含めたあなたの悩みや不安に対して、真摯に応えてくれることでしょう。

アパートローン審査のために提出する収支計画などの資料が、実績のある複数企業により提案されたプランを複数比較検証した上で作成されれば、銀行の担当者にも適切な投資金額であることが伝わりやすくなります。

「HOME4U 土地活用」を上手く活用して、アパートローンで有利な条件を引き出してください。

無料でアパート建築の相談をしてみる

2-4. 必ず複数の金融機関に交渉する

アパートローンを申し込む際は、必ず複数の金融機関に交渉してリスクヘッジをしておきましょう。

融資審査は必ずしも通る保証はありません。「A行の融資を当てにしていたのに、審査から外れた」となった場合、また1カ月以上かけてB行の審査を受けるのでは、アパート建築の時期が後ろにずれ込んでしまいます。

相続税対策で期限内に建築しないといけない場合、投資目的でも早く建てて収益化を図りたい場合、それぞれ都合が悪くなることも考えられます。

複数の金融機関に相談しておけば、「A行はダメでもB行とC行では通過した」とリスク分散でき、審査が通った銀行が複数あれば、条件の良い方を選択できる余裕も生まれてきます。

専門家に相談した場合、融資交渉も専門家が代行してくれることのほうが多いですが、知識として覚えておいて損はありません。

コラム ~低金利で借りるには~

アパートローンを借りるなら、なるべく低金利で借りたいと希望されていることでしょう。アパートローンに詳しくない人でも、4つの方法を実践すれば、何もしないよりはアパートローンを低金利で借りやすくなります。以下、一つずつ解説します。

1. 提携ローンが豊富なハウスメーカーを選ぶ

アパートを建てるハウスメーカーの中には、アパートローンで提携する金融機関をいくつも抱えているケースがあります。
ハウスメーカーから、ぜひ自分を高く評価してくれる銀行を紹介してもらいましょう。

ハウスメーカーを通して紹介された銀行からアパートローンを借りることができれば、ハウスメーカーが積み重ねた信頼のもと融資が検討されることになり、まったく縁のない銀行と比べて、金利が安くなる可能性が高いのです。

ただし、すべてのハウスメーカーが紹介してくれるとは限らないため、建築プランの見積もりを取る際に、提携のある銀行や提携ローンについて担当者に確認しておくとよいでしょう。

提携銀行や提携ローンが豊富なハウスメーカーは、それだけ施工実績が豊富で銀行にも信頼されている企業がほとんどです。
そのようなハウスメーカーや建築会社を選ぶために、まずは「HOME4U 土地活用」を通して、複数の一流企業にコンタクトを取ることをオススメいたします。

2. 固定金利より変動金利を選ぶ

固定金利より変動金利のほうが、金利は安いです。確かに変動金利は固定金利に比べて変動リスクが付きまといますが、この先も低金利が続く可能性が高く見られています。

日本では長らく低金利政策がとられており、金利を急に引き上げると経済が混乱するリスクのほうが高くなります。この先もしばらく低金利が続くと見る意見が多数を占めています。

3. 融資審査前に属性を引き上げる

融資審査では、物件の事業性や資産性のほかに「人物属性」も見られます。

融資を受ける人の「職業」「勤続年数」「資産状況・相続予定」「保証人の状況」などお金と返済態度にかかわる諸々が審査対象に入ります。

融資前にこれらの情報を整理して、高い属性に見られるように下準備をしておきましょう。

4. ローン返済実績がある場合、交渉可能

すでにアパートローンを借りて何年も返済実績がある方は、それは金利を低くするための交渉条件になります。

返済実績のある方は、銀行から見たら優良顧客です。
他の金融機関にも相談している旨を伝えれば、融資したい銀行としては、金利を引き下げて優遇したい心理が働きます。

アパートローンを低金利で借りるために、ぜひ上の4つの方法を実践してみてはいかがでしょうか。

3. アパートローンで失敗しないための注意点は?

アパートローンにもいくつかの注意点があります。

それは、時代の流れや経済情勢によって、アパートローンの条件も変わるという点です。
また、返済比率が適切かどうか、アパートの収益性も「信頼に値するかどうか」の見極めも大事になります。

3-1. 2019年の傾向

アパートローンをめぐる2019年の傾向は、2年前よりも厳しくなっています。

審査が厳しくなる理由は2つあります。

1つが、エリアによってはアパートが供給過多状態にあることです。

収益性を手堅く見たい銀行としては、いくら良い立地でもライバル物件が「余っている」と判断できるエリアだと、それだけ収益性が見込めなくなり、銀行からの評価が下がることになります。

2つ目が、近年の不動産業界の不祥事に伴うものです。

代表的なのは、2018年5月に明るみになった某銀行の不正融資問題です。

預金通帳の自己資金額を水増ししたり、収益性を十分に見極めずに、採算の期待できない賃貸住宅の供給を「助長した」として、世間から大バッシングを受けました。
それにより、多くの金融機関がアパートローンを控え始めたのです。

とある不動産会社(東京都千代田区)社長によれば「アパートローンの実績に乏しい銀行は融資を控えはじめ、実績が豊富な銀行はこれまで通り融資を継続している」とのことです。

ただし、実績豊富な銀行でも、頭金の3割を条件とするなど、借りる人に求めるハードルが高くなっていると言えます。

一方、相続税の節税が目的の地主さんの場合は、借金そのものが目的なので、融資条件がさほど変わらない、という声もあります。

3-2. 返済比率は適切か

アパートローンの返済比率は、年間家賃収入の50%程度が目安とされています。

解釈の仕方は色々ありますが、ひとつは「空室が多少増えてもローン返済が滞らない比率」が50%と言われています。

アパート経営は、運営コストもかかります。入退去が発生したら「リフォーム費」、次の入居者を募集するための「物件広告費」、そして運営代行を不動産会社に任せれば「管理手数料」が発生します。

その他、固定資産税を含めると、満室賃料のおよそ20%を運営コストに費やす計算になります。

仮にローンの返済比率を80%にすると、運営コストが20%だとしたら、支出が100%となり、極端な例ですが、手残りが発生しなくなります。仮に空室が1割でも発生すれば、その分、経営は赤字となります。

しかし、返済比率を50%としておけば、運営コスト20%と合わせて支出は満室賃料の70%の計算になります。
手残りは家賃収入の30%となりますが、逆の見方をすれば、空室が3割発生しても赤字を妨げられます。

そのため、アパートローンの返済比率は年間家賃収入の50%程度を目安とすることをオススメします。

3-3. そのアパートの収益性は信頼できるか

アパートの収益性が「妥当かどうか」を見る上で欠かせない視点が、提案する会社が信頼に足る会社かどうかです。

例えば、2018年1月に明るみになったサブリース会社S社の破綻がわかりやすい好例です。

虚偽の高利回りが設定された女性専用シェアハウス商品「かぼちゃの馬車」を、同社は“満室賃料保証”付きで800人以上の投資家に高額で販売してきました。

しかし18年1月の破綻で賃料保証が不可能になり、億単位のローン返済手段を失った投資家たちが一斉に路頭に迷いました。
入居率はいいところ1〜4割だったので、家賃収入だけではローン返済が不可能になりました。

収益性が良ければ、取り残された投資家たちは、まだ救いようがあったと考えられます。

しかし、提案されたアパートの収益性が信頼できるかどうかは、初心者では見極めが困難です。

安心して話を進めるためにも、アパート建築・アパート経営を計画する際は、まず、NTTデータグループが運営する「HOME4U 土地活用」を利用することをオススメします。

土地の情報などを入力することで、手間をかけずにその土地に適している土地活用方法の提案を最大7社にまとめて請求することができます。

同サービスが提携しているハウスメーカー・建築会社は、実績豊富で一流の企業ばかりで、すべてNTTデータグループの審査を経て参画しています。

収支計画を含めたアパート経営プランの提案がきちんと行われるので、アパートローンの不安も解消され、安心してアパート建築をまかせることができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

アパートローンについて、住宅ローンとの違いや審査基準、審査を上手にクリアする方法を解説しました。

アパートローンの条件は、金融機関によって細かい尺度が異なるほか、時代の流れや経済情勢に左右されます。
金利は1〜5%程度ですが、2019年は、アパートローンの条件は1〜2年前よりさらに厳しくなっています。

しかし、アパートローンが賃貸収入を返済原資としたローンであることは、いつの時代も共通しています。
「収益性」と「資産価値」のバランスが取れたアパートの建築を計画することで、有利な条件を引き出すようにしましょう。

またアパートローンには、返済比率の目安を定めたり、事業収支計画書の作成を求められます。
専門性が高くてわかりづらい点は、ぜひ「HOME4U 土地活用」を活用して、複数の一流ハウスメーカーや建築会社から収支プランの提案を受け、専門家に相談することをおすすめします。

あなたの土地にぴったりのアパート建築プランが見つかる!
複数の大手企業からさまざまな提案を受け、
理想のアパート建築を実現させましょう!

大手企業が無料であなたのアパート建築プランを提案します!

理想のアパート建築を実現させるには、構造/工法/間取りなどの設計部分はもちろん、 建築費や収支計画をまとめた建築プランを複数の企業に依頼し、各社の提案を比較して、 長期安定アパート経営につながる「収益最大化」プランを見つけることが大切です!

ただ、アパート建築の依頼先は「ハウスメーカー」や「建築会社」「専門会社」など様々です。 「どこに依頼すればいいか分からない」「何から始めたらいいか分からない」とお悩みでしたら、 複数の信頼できる企業へまとめて相談、プランが請求できる「HOME4U 土地活用」をご利用ください。

“HOME4U 土地活用 3つの特徴”

  1. 提携企業は、信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  2. 複数社へプラン一括請求、比較できるからいろんな工法や間取り、坪単価の提案を幅広く受けることができる!
  3. NTTデータグループが運営。19年の実績があり、セキュリティも安心!

アパートを建てたい土地の住所など簡単な項目を入力するだけで、厳しい審査によって厳選された複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、あなたの土地にぴったりなアパート建築プランを見つけることができます。

ぜひ「HOME4U 土地活用」を利用して、あなたの土地・地域、希望にあったアパート建築の「収益最大化」プランに出会ってください!

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

アパート建築プランを無料で一括請求してみる

 

HOME4U土地活用と提携中の企業

この記事の編集者
「土地活用お役立ちガイド」編集部
アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

木造3階建て共同住宅「木3共」のメリットと適用条件を解説!
アパート経営ガイド
木造3階建て共同住宅「木3共」のメリットと適用条件を解説!
【アパート経営】大家さんは儲かるの?収入と仕事内容を解説
アパート経営ガイド
【アパート経営】大家さんは儲かるの?収入と仕事内容を解説
アパート修繕費の目安はいくら?修繕費を抑える3つの方法
アパート経営ガイド
アパート修繕費の目安はいくら?修繕費を抑える3つの方法
アパートメーカー選びで失敗しない10個の比較ポイントとは?
アパート経営ガイド
アパートメーカー選びで失敗しない10個の比較ポイントとは?

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
  • 不動産売却を学ぶ
    • 不動産売却塾
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright ©  NTT DATA Smart Sourcing Corporation