貸家の相続税評価額はなぜ下がる?計算方法と節税効果を解説

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 貸家の相続税評価額はなぜ下がる?計算方法と節税効果を解説
公開日:2020/04/30 更新日:2023/02/08

土地活用ノウハウ

貸家の相続税評価額はなぜ下がる?計算方法と節税効果を解説

貸家の相続税評価額はなぜ下がる?計算方法と節税効果を解説

相続対策には、アパートや一棟マンションのような貸家を持つことが効果的です。
貸家は、自用の建物よりも相続税評価額が低く、なおかつ、家賃収入も生み出してくれます。
節税ができ、収入もアップできる貸家は相続対策の優等生です。

一方で、貸家を建てるとどの程度、相続税評価額が下がるのか、イメージできる方は多くありません。

貸家の相続税評価額は時価よりもかなり低いため、仕組みを理解すれば「やって良かった!」、または「やるべきだ!」という気持ちになります。

そこでこの記事では「貸家の相続税評価」について解説します。
この記事を読むことで、貸家の相続税評価額が下がる理由や算式、賃貸割合の考え方、マンションの場合の計算方法等が分かるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.貸家があると相続税評価額が下がる理由
  • 2.建物の相続税評価額の算式
  • 3.土地の相続税評価額の算式
  • 4.土地活用したときの減額シミュレーション
  • 5.賃貸割合(空室率)の考え方
    • 5-1.空室部分の取り扱い
    • 5-2.サブリースの場合
  • 6.マンション貸家の相続税評価
  • まとめ

1.貸家があると相続税評価額が下がる理由

最初に貸家があると相続税評価額が下がる理由について解説します。

相続財産は、本来は時価で評価が行われます。
不動産であっても、原則的には時価が相続税評価額であるべきと考えられています。

現金なら、1,000万円を持っていれば、その1,000万円が時価であることは明確です。
そのため、現金に関しては、保有している金額が時価と考えて問題がないため、現金は額面額がそのまま相続税評価額となるのです。

一方で、不動産の場合は、時価の把握が難しいという特徴があります。
1,000万円だと思っている不動産を持っているのに、実際に売ってみると1,200万円で売れたり、800万円でしか売れなかったりといったことがあり得ます。

不動産の時価は、実際に売ってみない限り本当の値段が分かりません。
相続税評価額が時価だとすると、不動産は相続の度に全部売らないと時価把握ができないことになります。

そこで、不動産は相続時にわざわざ売却せずに済むように、例外的に資産額を算出するルールを定めています。

不動産は現金とは異なり、ルールに基づいて計算した金額を相続税評価額としても良いということになっているのです。

相続税評価額の計算ルールは、あくまでも簡易的に資産額を計算するために定めたものです。
その計算ルールは、売買市場における価格の成り立ちとは異なります。

例えば、貸家のような収益物件は、売買市場においては賃料や利回りによって価格が決まります。

売買市場における収益物件の価格は収益価格と呼ばれており、以下のような割り算で時価が求められます。

【売買市場における貸家の時価】

収益価格 = 家賃収入 ÷ 利回り

それに対して、貸家の相続税評価額の計算方法は、「貸家の建物価格」と「貸家建付地(貸家の土地のこと)」の足し算になります。

貸家の相続税評価額 = 貸家の建物価格 + 貸家建付地

時価は「割り算」で計算されますが、相続税評価額は「足し算」で計算されますので、大きな違いです。

貸家は、時価は「どれだけ稼ぐか」という収益性が重要ですが、相続税評価額では「どれだけ自由に使えるか」という権利の制約が重要となっています。

貸家は他人に貸している不動産であるため、所有者が自宅のように自由に使うことができない不動産です。
自宅のような自分で使っている物件を「自用の物件」と呼びます。

賃貸借契約では、借主の権利が守られているため、契約も容易に解除できないのが通常です。
借主を退去させるには、立ち退き料を支払う必要もあり、所有者(貸主)は自由に使うための大きな制約があるといえます。

貸家は権利の制約が大きいという理由から、相続税評価額では自用の物件よりも価値が劣るという「考え方」が採用されています。
よって、貸家の相続税評価額は、自用の物件よりも低いのです。

尚、貸家は収益性とは無関係に評価額が低くなっていることから、時価よりも相続税評価額がかなり低くなっています。

時価と相続税評価額のギャップが大きいことは、相続税対策としてはメリットです。
実際には1億円もするような財産でも、4,000万円程度の財産として相続税を計算してもらっていることになり、課税される相続税は少なくなっているのです。

2.建物の相続税評価額の算式

貸家の建物の相続税評価額の算式は以下の通りです。

【貸家の建物の相続税評価額】

建物評価額 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合 × 賃貸割合)

建物の相続税評価額は建物の固定資産税評価額となるのが基本です。
建物の固定資産税評価額は、新築当初は請負工事金額の50~60%程度で評価されます。
自用の物件なら、建物の固定資産税評価額がそのまま相続税評価額ということです。

貸家は権利の制約があるため、借家権割合によって減額されます。
借家権割合とは、「30%」と決まっています。

つまり、貸家の建物は権利の制約があるため、自用の建物よりも30%も評価が低いということです。

賃貸割合は、入居率のことですが、以下の式で計算される割合となります。

賃貸割合 = (課税時期において賃貸されている各独立部分の床面積の合計) ÷ (その貸家の各独立部分の床面積の合計)

以上をふまえ、例えば建物評価額が3,500万円の場合を上記の計算式にあてはめると、

建物評価額 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合 × 賃貸割合)
3,500万円 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 30% × 100%)

となり、建物の固定資産税評価額は5,000万円となります。

3.土地の相続税評価額の算式

貸家が建っている土地は、貸家建付地と呼ばれます。
貸家建付地の相続税評価額の算式は以下の通りです。

【貸家建付地の相続税評価額】

貸家建付地評価額 = 自用地としての価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)

自用地としての価額とは、相続税路線価(以下、「路線価」と略)を元に算出された価額です。
「借家権割合(30%)」と「賃貸割合」については建物の評価額と同じ数値を用います。

借地権割合は30%~90%の範囲でエリアによって指定された数値です。
借地権割合は、A~Gの記号で数値が分かるようになっており、対象地の路線価に記載されています。

出典:国税庁・路線価図の説明

例えば、対象地の路線価が「160D」と記載されていれば、路線価が「160千円/平米」で、借地権割合が「D」ということです。

「D」の借地権割合は60%になります。

A~Gの記号に対応した借地権割合は以下の通りです。

記号 A B C D E F G
借地権割合 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30%

ここで、路線価は近隣の地価公示価格の80%を目安に設定されています。
地価公示とは、国が示す毎年1月1日時点の土地価格のことです。

地価公示価格は一応、時価水準といわれていますが、実際の時価は地価公示価格の1.1~1.3倍程度します。

地価公示価格と時価とのギャップは都市部の方が激しく、都市部では時価が地価公示の1.5~2.0倍するようなケースもあります。

無料大手企業最大10社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

アパート・マンションや駐車場などの
土地の有効活用をお考えの方はこちら

無料で土地活用の
相談をしてみる
株式会社NTTデータスマートソーシング

4.土地活用したときの減額シミュレーション

この章では、土地活用したときの相続税評価額の減額効果についてシミュレーションを行います。

(条件)

建物の請負工事金額:1億円
土地の時価:1億3,000万円

建物の固定資産税評価額:5,000万円
土地の路線価:8,000万円

借入金:7,000万円

借地権割合:70%
賃貸割合:100%

建物の請負工事金額は1億円、土地の時価は1億3,000万円ですので、時価は2億3,000万円という物件になります。
土地は元々保有しており、建物を建築するにあたり、7,000万円の借入金を行いました。
借家権割合が30%の場合、相続税評価額は以下のようになります。

(シミュレーション)

最初に建物の相続税評価額を求めます。

建物評価額 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合 × 賃貸割合)
      = 5,000万円 × (1 - 30% × 100%)
      = 3,500万円

次に土地の評価額を求めます。

貸家建付地評価額 = 自用地としての価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)
         = 8,000万円 × (1 - 70% × 30% × 100%)
         = 8,000万円 × (1 - 21%)
         = 6,320万円

建物と土地の相続税評価額の合計額は以下の通りです。

建物と土地の相続税評価額 = 建物評価額 + 貸家建付地評価額
             = 3,500万円 + 6,320万円
             = 9,820万円

時価が2億3,000万円の物件が9,820万円(▲約57%)の資産として評価されることになります。

さらに相続税評価額は借入金が残っていると、その残額が控除されます。
借入金はマイナスの現金ですので、相続時の残額がそのまま相続税評価額です。
例えば、新築時のおける相続税評価額は以下のようになります。

相続税評価額 = 建物と土地の相続税評価額 - 借入金
       = 9,820万円 - 7,000万円
       = 2,820万円

 

元々、土地活用しなければ更地の8,000万円が相続税評価額です。
それが土地活用することで、新築時点では相続税評価額が2,820万円(▲約65%)まで減額されました。

しかも、土地活用をすると家賃収入を生むことができます。
更地のままであれば固定資産税等の維持費がかかるため収益はマイナスですが、土地活用すれば収益はプラスに転じることになり、大きな違いです。

よって、貸家を建てる土地活用は、相続税を節税でき、かつ、収益を生むため理にかなっているといえます。

いきなり土地活用といっても、「何を建てるべきか」や「費用はいくらか」、「収入はどれくらいになるか」等について、なかなか見当がつかないと思います。

そこで、おススメなのが「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」の一括プラン請求サービスの利用です。

HOME4U 土地活用
HOME4U 土地活用

「HOME4U 土地活用」を使うと、最大10社の大手ハウスメーカーから初期費用や収益計画を盛り込んだ活用プランの提案を受けることが可能です。

複数のハウス―メーカーから様々な提案を受けることができるため、自分では思いもつかない土地活用も知ることができます。

「HOME4U 土地活用」に参画しているハウスメーカーは、相続対策の実績も豊富な会社ばかりですので、家族構成に合わせた土地活用を柔軟に提案してくれます。

例えば、お子さんが2人いて、それぞれに収益物件を残したいと考えている場合、2棟の物件を上手く設計してくれるようなこともあります。

頼れるハウスメーカーばかりですので、まずは「HOME4U 土地活用」で色々な話を聞いて見ることから始めてみてください。

無料で土地活用の相談をしてみる

5.賃貸割合(空室率)の考え方

この章では賃貸割合(空室率)の考え方について解説します。

5-1.空室部分の取り扱い

貸家の相続税評価では、建物も土地も「賃貸割合」を乗じます。
賃貸割合は、例えばアパートの賃貸面積の合計が200平米で、20平米の空室が生じていた場合は90%です。
この90%という数字は、建物にも土地にもそれぞれ同じ数値を用います。

賃貸割合は、相続時の状態で判断されるのが原則です。
賃貸割合は大きいほど、相続税評価額の減額効果が高くなります。
よって、相続時に満室であることが最も節税効果の高い貸家ということです。

では、相続時にたまたま一瞬だけ空室が発生してしまっていたらどうなるのでしょうか。
国税庁は、以下のような「一時的な空室」と認められる状態であれば、賃貸しているものとして認めています。

国税庁HPより抜粋「No.4614貸家建付地の評価」

  1. 各独立部分が課税時期前に継続的に賃貸されてきたものであること。
  2. 賃借人の退去後速やかに新たな賃借人の募集が行われ、空室の期間中、他の用途に供されていないこと。
  3. 空室の期間が、課税時期の前後の例えば1か月程度であるなど、一時的な期間であること。
  4. 課税時期後の賃貸が一時的なものではないこと。

空室の状況は、上記の状態から1日でもずれていたら即NGというものではありません。
一時的な空室なのか微妙なときは税務署に相談すると、賃貸状態として認めてもらえることもあります。

5-2.サブリースの場合

アパートなどの貸家を「家賃保証型サブリース」で賃貸している場合、賃貸割合は空室の状況に関わらず100%とみなされます。

家賃保証型サブリースとは、空室が発生しても賃料が変動しないタイプの管理方式です。
空室があるか否かに関わらず、満室想定賃料の80%程度がアパートオーナーに振り込まれます。

家賃保証型サブリースは、転貸方式の管理となるため、管理会社が一棟全体を借上げた後、各入居者とは管理会社が転貸する方式です。

よって、アパートオーナーは管理会社に一棟丸ごと貸している状態であり、権利の制約が発生するため、賃貸割合は100%ということになります。

ただし、サブリース会社が所有者の同族法人である場合等、特定の関係があるケースでは、賃貸割合は実体に基づき判断されます。

6.マンション貸家の相続税評価

区分所有のマンションの場合、敷地権も相続税評価の対象となります。

建物は専有部分の固定資産税評価額を用いて、通常の貸家と同じ相続税評価額の求め方を適用します。
専有部分の固定資産税評価額は固定資産税納税通知書に記載されている評価額です。

建物評価額 = 専有部分の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合 × 賃貸割合)

敷地権については、最初にマンション全体の敷地の評価額を算出し、その後、敷地権割合を乗じて敷地権の評価額を求めます。

敷地権の評価額を求めたら、その後は通常の貸家と同じ貸家建付地の求め方を適用します。

マンション敷地の評価額 = マンション敷地全体の評価額 × 敷地権割合

貸家建付地評価額 = マンション敷地の評価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)

マンション敷地全体の評価額については、自分で求めると金額に大きなブレが生じる可能性がありますので、税理士に相談して算出してもらうことをおススメします。

まとめ

いかがでしたか。
「貸家の相続税評価」について解説してきました。

貸家の相続税評価は、権利の制約があることにより自用の物件よりも低く評価されるので、節税にはとても効果的です。
相続税対策として賃貸経営や土地活用を検討し始めたら、ぜひ「HOME4U 土地活用」をご利用いただき、優良な企業から複数の活用プランの提案を受け、賢く節税できる賃貸経営への第一歩としてください。

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

90坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】90坪の土地活用ベスト5!アパート経営などの収益性を紹介
80坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】80坪で土地活用の決定版!儲かる80坪土地の活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】70坪で土地活用といえばこれだ!王道の活用法
どうする?実家 実家を生かして賃貸経営
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】実家で賃貸経営の収益シミュレーション。おすすめ賃貸経営5選と注意点

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら