HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 土地活用TOP
  2. お役立ちガイドTOP
  3. 土地活用ノウハウ
  4. コインランドリー経営は儲からない?7つの理由と失敗しないための成功戦略

土地活用ノウハウ

更新日:2025.10.08

コインランドリー経営は儲からない?7つの理由と失敗しないための成功戦略

吉満 博

吉満 博

コインランドリー経営には、「儲からない」という評価と「手軽に始められる」という評価の両方があります。土地活用を考えるなかで、どちらの評価が正しいのか判断に迷う方も多いでしょう。

実際には、立地や運営方法次第で継続的に利益を得られる場合もあれば、思うように成果が出ず短期間で撤退を余儀なくされるケースもあります。

この記事では、コインランドリー経営のリスクや「儲からない」と言われる理由を整理し、失敗を防いで成功につなげる方法を解説します。また、他の土地活用との比較も行い、最適な方法を考える際の参考になる情報をお伝えします。

最後まで読めば、コインランドリー経営だけでなく、あなたに最も適した土地活用の選択肢が明確になるはずです。

この記事を読むと

  • コインランドリー経営が「儲からない」と言われる本当の理由
  • 駐車場やアパート経営など、他の土地活用と比較した場合のメリット・デメリット
  • リスクを回避し、収益を安定させるための5つの成功戦略

などがわかります。

■黒字化の早見表(20坪標準店舗)

シナリオ 計算式 年間利益
保守的 売上50万円-経費20万円=30万円×12か月 360万円
標準的 売上60万円-経費20万円=40万円×12か月 480万円
楽観的 売上80万円-経費25万円=55万円×12か月 660万円

※売上はHOME4U土地活用実績、経費は業界平均値を使用

無料で土地活用の相談をしてみる

この記事の内容

  • 1.なぜ「儲からない」と言われる?コインランドリー経営の7つのリスク
  • 2.リスクを乗り越える5つの成功戦略
  • 3.他の土地活用との比較
  • 4.コインランドリー開業までの4ステップ
  • 5.まとめ
  • 6.コインランドリー経営のよくある質問

1.なぜ「儲からない」と言われる?コインランドリー経営の7つのリスク

ここでは、コインランドリー経営が儲からないと言われる理由と、代表的な7つのリスクを解説します。これらを理解せずに始めると失敗につながる可能性が高いため、注意が必要です。

1-1.高額な初期費用

コインランドリー経営が「儲からない」と言われる大きな理由の一つが、初期費用の高さです。土地を所有していても、店舗の建築や機器の導入には数千万円規模の資金が必要になります。

初期費用の主な内訳は以下のとおりです。

項目 内容 金額
店舗建築費 店舗面積20坪の場合 約1,400〜1,800万円
機器購入費 洗濯機:中型5台(1台約140~178万円)・大型(1台約250万円)2台・小型1台(約88~124万円)・乾燥機6台・両替機1台を想定 約2,300万円
内装工事費 空調ダクト工事・給排水衛生工事・電気工事・内装工事 約1,500万円
広告宣伝費 チラシ・ホームページ制作費用・のぼり旗 約100万円

このように、開業時に合計で約4,000~6,000万円規模の資金を投じることになります。一般的には約5~7年程度で投資回収を目指すケースが多く、想定よりも利用が伸びなければ、さらに長期化する可能性もあります。

初期投資の負担を理解せずに始めると、安定した収益が出る前に資金繰りが悪化する可能性があります。

1-2.立地選びの難しさ

コインランドリー経営は、立地によって売上が大きく変わります。特にすでに所有している土地を活用する場合、自由に場所を選べないため、その土地に需要があるかを冷静に判断することが欠かせません。

例えば、学生や単身者が多い住宅街ならコンパクトな店舗でも需要が高くなりやすいですが、ファミリー層がメインの地域では洗濯物の量が多く、車利用が前提となるため、駐車場の有無が集客を左右します。また、近隣に競合店舗があるか、普段の買い物や通勤経路に組み込みやすいかも重要です。

こうした条件を分析し、自分の土地がコインランドリーに適しているのかを事前に見極めておくことが、成功の前提となります。

1-3.競合との差別化

同じ地域に複数のコインランドリーがあると、価格競争やサービスの横並び化が起こりやすくなります。洗濯1回の料金には大きな差をつけにくいため、「どこで洗っても同じ」と見られがちです。

実際に、「空いている乾燥機はあるか」や「待ち時間はどれくらいか」といったその日の状況で選ばれることも多く、差別化が難しい業態といえます。さらに、新規参入が同時期に増えると短期間で競合過多となり、利益率の低下につながります。

1-4.設備トラブルと管理コスト

コインランドリーは無人運営が基本ですが、実際には機器トラブルが頻繁に発生します。特に大型洗濯乾燥機が故障すると、修理費が高額になることもあります。

さらに、安心して利用できる環境を保つためには、以下のような定期的な管理が欠かせません。

  • 店内清掃
  • 釣銭補充
  • 防犯カメラの確認

「無人だから楽」というイメージとは異なり、実際の管理には予想以上のコストがかかります。こうした維持費用が利益を圧迫し、思ったほどの金額が手元に残らないケースもあります。

1-5.変動する光熱費

コインランドリー経営では、光熱費の変動が大きなリスクです。特に乾燥機はガスや電気の消費量が多く、料金が高騰すると利益を直撃します。

光熱費は利用者数に応じて増減するため、利用者が少ない場合の影響は比較的小さいといえます。しかし、電気代やガス代そのものが高騰すると、利用料金を簡単に値上げできない分、オーナーが負担を強いられ、経営の安定性を損なう要因になりかねません。

実際には、月10~20万円程度が光熱費の目安とされ、繁忙期や燃料価格の高騰時には大きく上回ることもあります。こうした変動リスクを見越した資金計画が欠かせません。

1-6.天候・季節の影響

コインランドリーは、雨の日や梅雨の時期に利用者が増える一方、晴天が続く季節には需要が落ち込みやすい特徴があります。

そのため、梅雨に売上が伸びても、夏場の晴天が続くと大きく減少しがちです。花粉や黄砂の時期に利用が増えるケースもありますが、これもその年の気象状況に左右されるため、毎年安定しているわけではありません。

年間を通じて売上を平均すると、期待したほどの利益にならない場合もあるため注意が必要です。

1-7.集客ノウハウの不足

コインランドリーは、設置すれば自然に利用者が集まると思われがちですが、実際には集客のための工夫が欠かせません。例えば、以下のような取り組みを行わなければ、新規顧客の獲得は難しいでしょう。

  • チラシのポスティング
  • SNSでの情報発信
  • 目立つ看板の設置

さらに、車で来店する層を取り込むには駐車場の案内が必要であり、夜間利用を想定するなら照明の設置によって安心感を高める工夫も求められます。

これらを怠ると十分に集客できず、固定客がつきません。

コインランドリー経営では「財務・設備・評判・競合」という4つの主要なリスクがあり、対策を講じておくことが重要です。詳細な収支分析や予備費の確保で財務の安定性を維持し、保険加入と定期点検で設備面のリスクを軽減します。

さらに、顧客満足度調査やクレーム対応の仕組みを整えることで評判リスクを抑え、地域・ターゲットに即した独自サービスで競合との差別化を図りましょう。

不動産コンサルタント・吉満博
不動産コンサルタント・吉満博
  • 【詳しく解説】コインランドリー経営の10個のデメリット
    • コインランドリー運営の9つの注意点!成功に向けた対策とは

2.リスクを乗り越える5つの成功戦略

第1章で示したリスクは、適切な対策によって回避できます。ここでは、成功しているオーナーが実際に取り入れている戦略を5つ解説します。

2-1.①数字をもとにした事業計画

成功するオーナーは、感覚ではなく数字で判断します。初期投資やランニングコストを正確に把握しなければ、利益の見込みは立ちません。

そのため「投資規模を最適化」し、「高収益の経営形態を構築」することが重要です。一例として、以下のような目標数値を設定することが考えられます。

  • 過大投資を避け、7〜10年で回収可能な規模にする
  • 営業利益率35%以上を目指す(コンビニの2倍以上を基準)

このように、数字に基づいた計画を立てることが、資金繰りを安定させるための第一歩です。

2-2.②商圏分析による立地選定

立地選びを感覚だけに頼ると失敗の確率が高まります。そこで、商圏分析を行い、周辺人口や世帯構成、既存競合の有無を把握することが重要です。

例えば、半径2キロメートル圏内に十分な世帯数が存在する住宅密集地は、安定した利用を見込みやすいでしょう。駅近の立地であれば通勤や通学の途中に利用されやすく、駐車場を完備した店舗であれば大型の洗濯物を車で運ぶ利用者にも対応でき、集客力を維持できます。さらに、道路からの視認性も来店動機に影響するため重要です。

このように、商圏分析に基づいて出店地を選ぶことが、長期的な安定収益の確保に直結します。

2-3.③差別化できる付加価値

競合が増えても成功している店舗は、単なる洗濯サービスにとどまらず、付加価値で差別化しています。これは、競合と同じ価格帯でも顧客に自店舗を選んでもらうためです。

特に、家庭では洗いにくい大型・特殊洗濯に特化した専用機を導入することで差別化につながります。例えば次のような品目です。

  • 布団
  • 毛布
  • 靴

さらに、待ち時間を快適に過ごせるようにカフェスペースや無料Wi-Fiを整備したり、クリーニング店との併設による取次サービスや宅配便受け取りロッカーの設置などの「複合サービス」を組み合わせたりする工夫も有効です。
このように付加価値を提供することで固定客を獲得しやすく、価格競争に巻き込まれにくい経営を実現できます。

2-4.④効率的な運営システム

無人運営であっても、管理が効率化されていなければオーナーの負担は増えます。そこで、運営を効率化できるシステムを導入することが効果的です。

例えば、インターネットを利用した24時間遠隔監視システムを導入すれば、機器の稼働状況を常時把握でき、人件費削減にもつながります。さらに、QR決済などのキャッシュレス対応機器を備えることで、小銭の準備や現金管理の手間を減らすと同時に利用者の利便性も高められます。

加えて、清掃やトラブル対応を外部委託することで、オーナーが現場に通わずに済むようになります。

効率的な仕組みを整えることで、安定したサービスを提供しながら管理コストを抑えることができます。

2-5.⑤資金調達の多様化

初期投資が高額なコインランドリー経営には、資金調達の工夫が欠かせません。銀行融資だけに頼ると返済負担が重くなりがちですが、複数の手段を組み合わせることで負担を軽減できます。

例えば、日本政策金融公庫の融資制度を活用すれば、一般の銀行より有利な条件で資金を調達できます。また、省エネ型やデジタル化設備の導入を対象とした補助金制度を利用すれば、返済不要の資金を得られ、投資回収期間を短縮できます。

さらに複数の金融機関からの借入を組み合わせることで、金利リスクを分散することも可能です。このように、多様な資金調達方法を検討することが、安定した事業運営につながります。

コインランドリー経営では、ターゲット戦略が重要です。都市部では学生や単身者が「時短・利便性」を求め、ファミリー層は布団や大量洗濯物を扱える大型機器や駐車場を重視します。

シニア層が多い地域では、操作性の簡便さやアクセスのしやすさがポイントとなるでしょう。さらに、立地選定では住宅密集地や商業施設近くが有利で、ターゲットに合わせたSNSの活用や口コミ施策・サブスク導入といった集客戦略も有効です。

不動産コンサルタント・吉満博
不動産コンサルタント・吉満博
  • コインランドリーで儲かるには?10個の秘訣と最適立地を解説

3.他の土地活用との比較

コインランドリー経営には魅力がありますが、他の土地活用と比べた場合の位置づけを理解しておくことも重要です。ここでは、代表的な土地活用方法である月極駐車場経営やアパート経営と比較し、それぞれの特徴を解説します。

3-1.収益性の違い

活用方法 想定月収
コインランドリー経営 約40〜80万円(中規模店舗想定)
駐車場経営(月極駐車場) 約3〜16万円(6~8台想定)
アパート経営 約36〜48万円(1R×6戸想定)

収益性を比較すると、コインランドリーは軌道に乗れば高い売上を生みやすい事業です。リピーターを確保できれば安定した収入につながりますが、地域の需要に左右されやすく、競合が増えると収益は下がります。

月極駐車場経営は管理が容易ですが、十分な収益を得られるのは主に都心部で、地方では利益が限られる傾向があります。

アパート経営は長期的に安定した家賃収入が見込める一方、空室リスクが常に伴います。

いずれの場合も、収益性を高めるには、需要予測と競合状況を慎重に確認することが欠かせません。

3-2.初期投資の違い

活用方法 初期費用の目安 内訳例
コインランドリー経営
(中規模想定規模)
約4,000〜6,000万円 建築費(約1,400〜1,800万円)+機器導入(約2,300万円)+内装・設備工事(約1,500万円)+広告宣伝費など
駐車場経営
(6~8台規模)
約200〜400万円 舗装工事(約150〜250万円)+ライン引き・照明・精算機設置など
アパート経営
(1R×6戸規模・RC造2階建想定)
約6,000~8,000万円 建築費(約5,000〜7,000万円)+設計費・登記費用・外構工事など

※前述の表と同じ条件を前提にした初期費用の目安です。

初期投資の金額には大きな差があります。コインランドリーは数千万円規模の投資が必要で、特に建築費や機器導入費が大きな負担となります。

月極駐車場経営は、舗装やライン引きの数百万円程度で済むことが多く、土地活用の中では比較的安価に始められます。コインパーキングの場合、さらに精算機やロック板などの設備投資が必要です。

アパート経営は最も初期投資が高く、建築費だけで1億円近くに達する場合もあります。さらに、購入や建築の際には物件価格の2割程度の自己資金が必要になるため、資金力が求められます。

資金力が限られている場合は「駐車場経営」、安定収入と規模を両立させたい場合は「アパート経営」、投資効率と収益性を重視するなら「コインランドリー経営」という選択が現実的です。

3-3.安定性の違い

安定性の面では、アパート経営が最も優位です。入居者の契約期間が長いため、数年~数十年単位で安定した収益を得やすい特徴があります。

月極月極駐車場は、利用者が契約を更新し続ける限り安定した収入を得られますが、周辺に新たな駐車場ができると解約が発生しやすく、空き区画が長期化するリスクもあります。立地条件や需要の変化に左右されやすい点は注意が必要です。

コインランドリーは天候や季節要因も売上に影響するため、3つの中では一番不安定といえます。ただし、固定客を確保できれば月極駐車場よりも安定度を高められる可能性があります。

3-4.管理の手間

活用方法 主な管理業務 手間の程度
コインランドリー経営 ・洗濯機・乾燥機の点検・修理
・店内清掃・ゴミ処理
・両替機・釣銭管理
・消耗品補充(洗剤など)
中程度。無人運営可能だが、定期巡回とトラブル対応は不可欠。
駐車場経営 ・契約更新
・料金回収(精算機があれば自動化可能)
・区画の清掃
・ライン引き補修
最も少ない。定期巡回と軽い維持管理のみ。
アパート経営 ・入居者対応(騒音・クレームなど)
・修繕・リフォーム手配
・家賃回収・督促
・空室募集
最も多い。管理会社に委託するのが一般的。

管理の手間を比較すると、最も負担が少ない事業は月極駐車場経営です。契約管理や区画の清掃程度で済み、日常的なトラブル対応も多くはありません。

アパート経営は入居者対応・修繕・家賃回収など、業務が多岐にわたり、不動産管理会社に管理を委託するのが一般的です。

コインランドリーは無人運営が可能ですが、機器のトラブル対応・店内清掃・両替機の管理など、定期的な作業が必要です。無人だからといって手間がかからないわけではないため、遠隔管理システムや外部委託を併用すると効率的です。

3-5.節税効果

節税効果に注目すると、アパート経営は建物を減価償却できるため、所得税や相続税対策として有効です。減価償却とは、建物や設備の購入費用を耐用年数に応じて分割し、毎年の経費として計上できる仕組みです。実際には支出は伴わずに経費計上できるため、課税所得を抑えて税負担を軽減できます。

月極駐車場は土地のみの活用となるため、基本的に減価償却できません。また、住宅用地の特例の適用もなく、固定資産税の負担がそのまま続きます。

コインランドリーは建物と設備に対して減価償却が認められるため、駐車場よりも節税面で有利です。さらに、省エネ型設備を導入すれば補助金を受けられる可能性もあります。

節税効果の高い土地活用を重視するのであれば、アパートやコインランドリーが有力な選択肢となります。

土地活用を検討する際は出口戦略も重要です。アパート経営では、築年数の経過とともに修繕費が増え、減価償却も終わることで収益性が低下し、売却が難しくなる場合があります。

一方、建物を建てない駐車場経営は、売却や他の用途へ転用しやすいのが強みです。コインランドリー経営は、比較的事業譲渡がしやすく、赤字でなければ年数が経過した店舗でも買い手がつくケースはあります。将来の売却・転用なども含めて検討することが大切です。

不動産コンサルタント・吉満博
不動産コンサルタント・吉満博
  • アパート経営と駐車場経営の違いを徹底比較

4.コインランドリー開業までの4ステップ

コインランドリー経営を始めるには、計画的な準備が必要です。開業までの流れは、以下の4ステップです。

  • 情報収集と比較検討(開業12~6か月前)
  • 事業計画と資金調達(開業7~5か月前)
  • 店舗設計と工事(開業5~2か月前)
  • オープン準備と集客(開業1か月前〜)

ここでは、各ステップを詳しく解説します。

4-1.①情報収集と比較検討(開業12~6か月前)

開業準備の第一歩は、信頼できる情報を集めて複数のプランを比較することです。立地条件やプランによって初期投資額は大きく異なり、判断を誤ると大きな損失につながります。

例えば、同じ土地でも月極駐車場とコインランドリーでは収益シミュレーションが大きく変わります。複数の建築会社やフランチャイズ本部、運営代行会社から見積もりを取り、坪単価やサポート内容を比較することが大切です。

さらに、実際の店舗を見学して利用客の入りや設備の使いやすさを確認すれば、計画の精度が高まります。加えて、評判や実績を比較できる専門サイトを活用すると、効率的に判断材料を集められます。

4-2.②事業計画と資金調達(開業7~5か月前)

事業計画の策定と資金調達は、最も重要な準備です。収益予測が曖昧なままでは融資を受けにくく、開業後の資金繰りも不安定になりかねません。

月間の来店者数や客単価を設定し、売上から光熱費・ローン返済・管理費を差し引いた損益を試算しましょう。計画書には数値の根拠とリスク対策を明記することで、金融機関の審査を通りやすくなります。

収支計画は保守的に立て、特に1〜2年目は売上を低めに想定することがポイントです。開業直後は認知度やリピーター確保に時間がかかるため、実際に2年目以降に収益が安定する傾向があります。

さらに自治体の補助金を活用すれば、初期費用の負担を抑え、より堅実な計画を立てられます。

4-3.③店舗設計と工事(開業5~2か月前)

資金計画が固まったら、店舗の設計と工事に進みます。レイアウトや設備配置は集客力や運営効率に直結するため、慎重に計画しましょう。具体的には、土地の広さに応じて店舗規模を決め、その規模に合わせて設備を選定します。

洗濯機は、稼働率の高い中型を中心に導入するのが基本です。さらに、大型洗濯機も数台備えることで、布団や毛布を洗いたい利用者を取り込めます。また、コインランドリーの主力は乾燥機であり、売上の約7割を占めるといわれます。

そのため、雨天時の需要を取り込める「単独乾燥機」を十分に配置することが重要です。
なお、乾燥機付き洗濯機は効率が悪いため避けましょう。
また、工事を始める前には近隣住民に説明を行い、騒音や車両出入りについて理解を得ておく必要があります。設備計画と地域への配慮を徹底することで、開業後の安定した運営につながります。

4-4.④オープン準備と集客(開業1か月前〜)

開業1か月前からは、オープンに向けた集客準備を本格化させます。特に重要なのは周辺地域への告知で、ポスティング業者に依頼して「開店予告チラシ」を配布するのが効果的です。さらにオープン当日には各戸のポストに「開店告知チラシ」を投函して存在を広く知ってもらうとよいでしょう。

コインランドリーの利用範囲は、一般的に店舗から半径2キロメートル程度が目安とされているため、この範囲に複数回ポスティングすると効果的です。また、新聞折込みよりもポスティングやSNS発信のほうが効率的に情報を届けられます。

さらに、オープニングセールを10日〜2週間実施し、割引価格で利用してもらうことで定期利用につながるきっかけをつくれます。開業直前の周知とお得なキャンペーンを組み合わせることで、開店初日から集客効果を最大化できます。

  • 【詳しく解説】コインランドリー開業マニュアル。資金・準備・手順を解説

5.まとめ

コインランドリー経営には確かにリスクがありますが、適切な対策を取れば成功も見えてきます。

ただし、コインランドリー経営があなたの土地に最適かどうかは、他の活用方法と比較してみなければ判断できません。

大切なのは、1つの方法にこだわらず、複数の土地活用を検討することです。土地の条件や資金状況、ライフスタイルに合った方法を見極めることが、成功への第一歩となります。

コインランドリー経営は個人でも始めやすい事業ですが、収益は立地やターゲット戦略、運営体制によって大きく変動します。そのため、実質利回りでの収益評価、ターゲット層に応じたサービス設計、設備や災害リスクへの備えが成功の鍵です。また、アパート経営などと比べると出口戦略を立てやすい点も特徴の一つです。収益性とリスクの両面を理解し、長期的な視点で経営判断を行うことが重要です。

不動産コンサルタント・吉満博
不動産コンサルタント・吉満博

無料で土地活用の相談をしてみる

6.コインランドリー経営のよくある質問

ここでは、コインランドリー経営に関して多く寄せられる質問をまとめました。

Q. コインランドリー経営の初期費用は、総額でいくらくらいかかりますか?

A. 一般的に4,000~6,000万円程度が目安といわれます。費用には建物の建築費に加え、機器購入費・内装工事費・広告宣伝費なども含まれます。

例えば、店舗面積20坪の場合、建築費だけで約1,400〜1,800万円が必要です。さらに機器購入費としては、中型洗濯機5台・大型2台・小型1台・乾燥機6台・両替機1台程度の導入が想定されます。内装工事では空調ダクト・給排水・電気・内装仕上げなどが必要となり、広告宣伝費にはチラシ・ホームページ制作・のぼり旗なども含まれます。

オープン後の広告費や予備費も見込んで、無理のない資金計画を立てることが成功への第一歩です。

Q. 自己資金が少ないのですが、融資は受けられますか?

A. 事業計画が明確であれば、自己資金が少なくても融資を受けられる可能性はあります。

金融機関は収益シミュレーションの妥当性を重視するため、来店予測や経費算定を根拠とともに示すことが重要です。自己資金は総投資額の2〜3割程度が望ましいとされますが、自治体の補助金やリース契約を活用すれば負担を抑えられるケースもあります。

複数の金融機関に相談し、条件を比較することで実現性を高めましょう。

Q. 田舎の土地でもコインランドリー経営は成功しますか?

A. 需要が見込める立地であれば、地方でも成功は十分に可能です。

地方は車利用が中心のため、広い駐車場や出入りのしやすさが集客のカギとなります。特に、競合店舗が少ない地域やスーパー・商業施設に接した土地であれば、利用者が日常の買い物のついでに立ち寄りやすく効果的です。

また、住宅街の近くに位置していれば、日常使いの需要も安定して見込めます。農村部では、布団や作業着をまとめ洗いするなど、大型洗濯物の需要が強みになりますが、人口減少エリアでは将来的な需要縮小リスクがあるため、商圏調査を徹底することが欠かせません。

Q. 資格や免許は必要ですか?

A. 基本的に資格や免許は不要で、誰でも始められます。

ただし、店舗運営には建築確認申請や消防法への対応など、法律上の手続きが欠かせません。特にガス乾燥機を導入する場合は、ガス事業者との調整や消防設備の基準を満たす必要があります。

オーナー本人が資格を取得する必要はありませんが、設計会社や施工業者と連携し、法令を遵守した店舗づくりを行うことが前提です。

Q. 複数の建築会社のプランを比較するにはどうすればよいですか?

A. 複数社のプランを一括で取り寄せて比較するのが最も効果的です。

個別に問い合わせると条件がそろわず比較がしにくいですが、一括請求サービスを利用すれば同じ土地条件で複数社の提案を得られます。比較の際は「初期費用」「ランニングコスト」「サポート体制」の3点を重点的に確認しましょう。

特に開業後の清掃やメンテナンス体制は軽視されがちですが、実際には長期的な収益安定を左右します。効率的に最適なプランを選ぶためには、専門サービスの活用が欠かせません。

無料で土地活用の相談をしてみる

この記事の監修者

監修している記事一覧

この記事の監修者

吉満 博

所属 一般財団法人 金融財政事情研究会 一般財団法人 住宅金融普及協会
職業 株式会社あつみ事務所 代表取締役

不動産の購入から売却まで出口戦略、資産性を踏まえた長期の視点で不動産コンサルティングサービスを提供。また、これまでの住宅・不動産業界における実務経験やサイト運用の実績を活かし、不動産・住宅・金融分野を中心にSEO記事の執筆・LP制作・集客支援などを行う

監修している記事一覧

関連記事

土地活用ノウハウ
トランクルームは儲からない? 5つの理由と失敗しない条件とは
土地活用ノウハウ
親名義の家に子供が住むときのメリット・デメリット – 贈与税・相続リスクの注意点
土地活用ノウハウ
子供名義の家に親が住む5パターンのメリット・デメリットを理解する
土地活用ノウハウ
【完全ガイド】民泊経営の始め方と成功のポイント – 収益モデル・初期費用・許可手続きを解説

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation