【基本を解説】賃貸併用住宅の建築費の相場と、建設会社選びのポイント

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. 賃貸併用住宅経営
  4. 賃貸併用住宅経営ガイド
  5. 【基本を解説】賃貸併用住宅の建築費の相場と、建設会社選びのポイント
公開日:2019/12/04 更新日:2022/06/17

賃貸併用住宅経営ガイド

【基本を解説】賃貸併用住宅の建築費の相場と、建設会社選びのポイント

賃貸併用住宅の建築費の相場

賃貸併用住宅にかかる費用は、「坪単価×延床面積」の式で計算できます。
坪単価の相場は次のようになっています。

構造別 賃貸併用住宅の建築費相場一覧
賃貸併用住宅(全体平均) 112万円
構造別 木造 77~100万円
軽量鉄骨造 80~100万円
重量鉄骨造 90~120万円

上記に加えて、地域や建築会社、内装設備や間取りによっても建築費は変動します。
この記事では、賃貸併用住宅の建築費について詳しく解説していきます。

無料大手企業最大7社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

賃貸併用住宅の
建築をお考えの方はこちら

賃貸併用住宅の
建築プランの
ご相談はこちら(無料)

Contents

  • 1.賃貸併用住宅建設にかかる費用
    • 1-1.賃貸併用住宅の費用の特徴
    • 1-2.賃貸併用住宅にかかる費用の計算方法
    • 1-3.賃貸併用住宅の費用をおさえるコツ
    • 1-4.賃貸併用住宅の建築費シミュレーション
  • 2.賃貸併用住宅のメリット・デメリット
  • 3.賃貸併用住宅を建てる流れとポイント
    • 3-1.建築会社の選定
    • 3-2.建築会社との建築プラン策定
    • 3-3.住宅ローンの申し込み
    • 3-4.入居者の募集
    • 3-5.賃貸併用住宅の建築・引き渡し
  • 4.信頼できる建設会社の選び方
  • この記事のポイント まとめ

1.賃貸併用住宅建設にかかる費用

この章では、賃貸併用住宅の建設にかかる費用について解説していきます。

1-1.賃貸併用住宅の費用の特徴

賃貸併用住宅の費用は、普通の注文住宅を建設する費用に比べると、自分の居住住宅に加えて賃貸部分を作るので、建築コストが増大します。

賃貸部分の面積分が増えるだけでなく、賃貸する部屋数分の玄関ドア、水道やガス、電気といった生活に必要な設備を整える必要があります。

1-2.賃貸併用住宅にかかる費用の計算方法

賃貸併用住宅にかかる費用を計算するには、以下の計算式を用います。

賃貸併用住宅にかかる費用の計算式=坪単価×延床面積

「坪単価」とは、一坪あたりにかかる単価のことです。

「延床面積」とは、建物の各階層の床面積を足し合わせた面積のことです。
1階が50坪、二階が40坪なら延床面積は50坪と40坪を足し合わせた90坪となります。

例えば、坪単価が80万円、延床面積が90坪の賃貸併用住宅を建てる場合、建築費は80万円×90坪=7,200万円となります。

また坪単価の相場は、木造、鉄骨造などの建物の構造タイプごとに異なります。
本サイトの独自調査による、賃貸併用住宅における構造タイプごとの坪単価相場は以下の通りです。

構造別 賃貸併用住宅の建築費相場一覧
賃貸併用住宅(全体平均) 112万円
構造別 木造 77~100万円
軽量鉄骨造 80~100万円
重量鉄骨造 90~120万円

上記の坪単価は、賃貸併用住宅の躯体(本体建物の建築)だけではなく、それに付随する費用も含む、実際の建築費から算出しておりますが、坪単価は地域や建築を依頼する会社によっても大きく異なります。

上記の費用相場はあくまで目安として参考にしてください。

1-3.賃貸併用住宅の費用をおさえるコツ

ここでは、賃貸併用住宅の費用をおさえるコツについて解説していきます。

(1) 建物の形を正方形に近づける

建築費用は外壁の長さに比例します。そのため個性的な形の建物を建てる場合は、その分費用がかかります。
建物の形は正方形に近ければ近いほど、外壁の長さを抑えられるため、全体の建築費用を抑えることができます。

ただし、土地によって条件が異なるので、全てのケースで正方形の建物を建てられるわけではありません。
実際の状況に合わせつつ正方形の形に近づけて、外壁の長さを抑えるようにしてください。

(2) 間取りをシンプルにして建具、ドアを少なくする

間取りをシンプルにして建具やドアを少なくすることは、費用削減の基本的な考え方です。

同じ面積の家でも、1LDKと2LDKでは1LDKの方が建築費は安くなります。なぜなら部屋が増える分、仕切り壁やドアといった設備が必要になるためです。
またマイホーム部分において、将来的に子供が大きくなるときに備えて部屋を作っておく、というやり方も一理ありますが、無理に部屋を増やすことで使いづらくなる可能性もあります。

まずはシンプルな間取り設定にして、必要に応じて後でリフォームするという方法もあります。

(3) 複数の賃貸併用住宅建築プランを比較することで、適切な費用がわかる

前章まで、賃貸併用住宅の費用を抑えるポイントをご紹介しましたが、必要以上に安く費用を抑えると、本来必要な工程を省略されるなどの手抜き工事につながる恐れもあるため、注意が必要です。

また、賃貸併用住宅の建築費用は、建築会社によって大きく異なります。
一般的に、大手ハウスメーカーは多大な宣伝広告費や研究費などをかけたり、また、耐久性・耐震性などの高度な技術を駆使した建築により、中小企業の工務店に比べると建築費用が高くなる傾向があります。

ただし中小企業の工務店と一言でいっても、さまざまな会社が存在します。
重要なポイントは、大手ハウスメーカーも工務店も含めて、複数の会社の建築費用とサービスを比較検討した上で、適正価格で信頼できるサービスを提供してくれる会社を選ぶことが大切です。

なお、賃貸併用住宅の建築費をおさえるコツについては、以下の記事でも解説しています。

賃貸併用住宅をローコストで実現させる5つの策と注意点とは?

1-4.賃貸併用住宅の建築費シミュレーション

先述した構造別の坪単価相場に基づき、30坪、40坪、50坪の広さで建築費をシミュレーションしました。

坪数×構造別 賃貸併用住宅の建築費相場のシミュレーション一覧
坪数 木造 軽量鉄骨造 重量鉄骨造
30坪 2,300~3,000万円 2,400~3,000万円 2,700~3,600万円
40坪 3,000~4,000万円 3,200~4,000万円 3,600~4,800万円
50坪 3,900~5,000万円 4,000~5,000万円 4,500~6,000万円

例えば30坪の重量鉄骨造りの場合、坪単価の相場である90~120万円に30坪をかけると、(90~120)×30=2,700~3,600万円が建築費の相場です。

2.賃貸併用住宅のメリット・デメリット

賃貸併用住宅には、次のメリット・デメリットがあります。

賃貸併用住宅 メリット・デメリット一覧
メリット デメリット
  • 住宅ローンを利用できる
  • 節税できる
  • 安定的に収入を得られる
  • 賃貸収入でのローン返済可能
  • ライフステージの変化にも対応可能
  • 快適に暮らせるかは設計次第
  • 空室のリスクがある
  • 自分で管理すると大変になる
  • 売却や引っ越しが難しくなる

詳細は以下の記事をご覧ください。

後悔しない賃貸併用住宅の3つの掟とメリット・デメリットを解説

賃貸併用住宅の建築費や将来の収益はいくら?
大手7社のプラン比較はコチラから!

3.賃貸併用住宅を建てる流れとポイント

この章では、賃貸併用住宅を建てる流れとポイントについてわかりやすく解説していきます。

賃貸併用住宅建築の流れ 図

賃貸併用住宅を建てる流れ

3-1.建築会社の選定

賃貸併用住宅の建築にあたっては、最初に相談した一社で決めるべきではなく、複数の会社に相談することをおすすめします。

なぜなら会社によって建築費用、提供するサービス、建築後の賃貸サポートなどが異なるため、どのプランが自分の要望に一番合っているのか、比較することが必要なためです。

会社を選ぶ際は、手間と時間をかけずに無料で複数のハウスメーカー等の会社 から建築プランが入手できる「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」がおすすめです。
「HOME4U 土地活用」の特徴やメリットについては、章末で詳しく紹介します。

3-2.建築会社との建築プラン策定

賃貸併用住宅の建築を依頼する建築会社を選んだ後は、建築会社と具体的な建築プランを策定していきます。
特に重要な点は、賃貸部分に関しては自分の個人的な趣向より、入居者目線での設計が重要であるということです。

ターゲット層はファミリーなのか単身者なのか、若年層か高齢層か、想定する入居者イメージに基づいて、想定する入居者イメージから建築プランを組み立てていく必要があります。
若い学生や社会人であれば1Kがいいなど、ターゲット層に適した間取り、設備を決めてください。

また、内装に関しても、自分自身が明るい色が好きだからという理由で、賃貸住宅の内装を明るい色でまとめてしまうといったやり方ではなく、やはりメインターゲットに合わせた設計が重要です。
具体的には、若い女性がターゲットであればオートロックや二重施錠といった防犯設備を充実させる。高齢者がターゲットであれば、手すりや転倒防止用の床材を選ぶなど、賃貸会社とも相談しながら入居者目線で決めてください。

こちらの記事では、賃貸併用住宅の間取りプランを決める上で意識したいポイントを解説しています。あわせて参考にしてください。

賃貸併用住宅の間取りの決め方・考え方とプランで大切なこと

3-3.住宅ローンの申し込み

建築プランが定まったら、住宅ローンの申し込みを行います。

現在ではさまざまな金融機関が住宅ローンを提供しています。一般的な住宅ローン申請の条件としては以下の3点です。

  • 年収300万円以上
  • 勤続年数が1年以上の正社員
  • 団信(団体信用生命保険)に入れる健康状態であること

ただし、金融機関によって求められる条件が異なります。いくつかの金融機関に相談してみて、条件が合う金融機関に申し込んでください。

賃貸併用住宅を建てる上で住宅ローンを検討している方は、次の記事も参考にしてみてください。

賃貸併用住宅なら住宅ローン「フル活用」が断然有利!メリットも紹介

3-4.入居者の募集

賃貸併用住宅の入居者の募集は、建物が完成する3カ月前くらいから行うのが一般的です。

実際の募集については主に不動産会社が担当しますが、不動産会社に任せっきりにせずに、定期的に募集状況や募集内容を確認して、必要に応じて内容の変更を行ってください。

3-5.賃貸併用住宅の建築・引き渡し

賃貸併用住宅の建築には、木造の場合で約4~6カ月、鉄筋コンクリート造であれば約10~12カ月かかります。

賃貸併用住宅に限りませんが、住宅の建築はプラン通りにいかない可能性もあります。期日通りにスムーズに建てるためには、実績が豊富で信頼できる建築会社に依頼することが重要です。

4.信頼できる建設会社の選び方

賃貸併用住宅を適切な費用で、建築後の収益化を目指すなら、なるべく多くの建築プランを比較することが大切です。

また、賃貸併用住宅は通常の居住用住宅と異なり、賃貸住宅としての機能も求められるため、同様の建築実績が豊富な会社を選ぶ必要があります。
そこでおすすめしたいのが、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」です。

賃貸併用住宅

「HOME4U 土地活用」サービスの特徴

  • 全国対応&完全無料。活用したい土地の情報を入力するだけで利用可能
  • 賃貸併用住宅の建築実績豊富な大手・優良ハウスメーカーが多数提携。
  • 賃貸併用住宅の費用面から、建築後の管理・メンテナンスも踏まえた複数の建築プランを比べられる。
  • 情報サービス事業では業界最大手NTTデータグループ運営だから、セキュリティも安心。

「HOME4U 土地活用」は、賃貸併用住宅の実績豊富なハウスメーカー、建設会社と多数提携しているので、自分の土地やライフスタイルに合った最適な提案を期待できます。

この記事のポイント まとめ

賃貸併用住宅の建築費を計算するには?

賃貸併用住宅にかかる費用は、以下の計算式で算出されます。

  • 賃貸併用住宅にかかる費用の計算式=坪単価×延床面積

詳細は「賃貸併用住宅にかかる費用の計算方法」をご一読ください。

賃貸併用住宅のメリット・デメリットは?

賃貸併用住宅には、以下のようなメリットがあります。

  • 住宅ローンを利用できる
  • 節税できる
  • 安定的に収入を得られる
  • 賃貸収入でのローン返済可能
  • ライフステージの変化にも対応可能

賃貸併用住宅には、以下のようなデメリットがあります。

  • 快適に暮らせるかは設計次第
  • 空室のリスクがある
  • 自分で管理すると大変になる
  • 売却や引っ越しが難しくなる

詳細は「賃貸併用住宅のメリット・デメリット」をご一読ください。

  • 【基本を解説】知識ゼロから始める「賃貸併用住宅経営 基本ガイド」 賃貸併用住宅は、1つの建物の中に自宅部分とアパート部分が併存する建物です。賃貸物件ですが住宅ローンを使うことができるので、人気の高い賃貸経営方法です。賃貸併用住宅の関連記事はこちらから。
  • 【詳しく解説】賃貸併用住宅を確実に成功させる3つのオキテとメリット・デメリット
  • 自宅兼アパートの3パターンの建て方をメリット・デメリット含めて解説
  • 【基本を解説】賃貸併用住宅の建築費の相場と、建設会社選びのポイント

賃貸併用住宅の収益・節税プランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

  • 株式会社アヴェントハウス
  • 株式会社セレ コーポレーション
  • 株式会社クラスト
  • 大東建託株式会社
  • 株式会社MDI
  • ミサワホーム株式会社
  • 三井ホーム株式会社
  • 株式会社日本ハウスホールディングス
  • 日本パーキング株式会社
  • パナホーム株式会社
  • 生和コーポレーション株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 住友林業株式会社
  • 大成ユーレック株式会社
  • 東武プロパティーズ株式会社
  • 東京建物株式会社
  • トヨタホーム東京株式会社
  • 株式会社エイコーレンタサービス
  • 株式会社ユニホー
無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

賃貸併用住宅は後悔しやすい?!失敗しない7つの極意とは
賃貸併用住宅経営ガイド
賃貸併用住宅は後悔しやすい?!失敗しない7つの極意とは
賃貸併用住宅の間取りの決め方・考え方とプランで大切なこと
賃貸併用住宅経営ガイド
賃貸併用住宅の間取りの決め方・考え方とプランで大切なこと
賃貸併用住宅をローコストで実現させる5つの策と注意点とは?
賃貸併用住宅経営ガイド
賃貸併用住宅をローコストで実現させる5つの策と注意点とは?
30坪の土地でも賃貸併用住宅が建てられる!間取りの工夫
賃貸併用住宅経営ガイド
30坪の土地でも賃貸併用住宅が建てられる!間取りの工夫

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
建築費はいくら?将来の収益は? プラン請求はこちら