アパート経営は土地ありが断然有利!資金なしの対処法も解説

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営ガイド
  5. アパート経営は土地ありが断然有利!資金なしの対処法も解説
公開日:2021/12/21 更新日:2021/12/21

アパート経営ガイド

アパート経営は土地ありが断然有利!資金なしの対処法も解説

アパート経営は土地ありが断然有利!資金なしの対処法も解説

アパート経営を始めるなら、「土地なしの人」よりも「土地ありの人」の方が圧倒的に有利です。

逆に言えば、アパート経営は新たに土地を借入金で購入して収支が見合うほど収益性が高くはないです。
着実なアパート経営をしている人は、基本的に「土地ありの人」のみといえます。

「土地をどのように活用しようか」とお悩みであれば、土地活用の中でも収益性の高いアパート経営を、最初に検討することをおススメします。

ただ、「土地はあるけど、資金の調達が難しい…」と躊躇している方もいらっしゃることでしょう。

そこでこの記事では、持っている土地の活用を検討している方に向けて、

  • 成功率を高めるアパート経営の始め方
  • 最低限必要な資金
  • 資金がない場合の対処法

などを紹介していきます。

ぜひ最後までおつきあいいただき、お持ちの土地でしっかり収益の上がるアパート経営へと結びつけていただければ幸いです。

「はじめてのアパート経営で不安」という方は、本記事をご覧になった上で、「HOME4U 土地活用」の一括プラン請求を利用して、「自分にあった経営プラン」を比較してみることをおすすめします。
「HOME4U 土地活用」なら、
  • NTTデータグループが運営で安心
  • テレビCMでお馴染みの大手ハウスメーカーや地域密着の建築会社など、厳選した優良企業のみ提携
  • 一回の申し込みで最大7社に一括プラン請求ができる
  • 利用料は完全無料
複数のプランを比較できるから、あなたにぴったりのアパート経営ができる会社が見つかります。
「HOME4U 土地活用」を通して、「自分にあったアパート経営方法」を見つけてみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.「土地ありの人」がアパート経営に有利な3つの理由
    • 1-1.土地の購入費用が必要ない
    • 1-2.焦らずにじっくり検討できる
    • 1-3.ローリスクハイリターンの投資ができる
  • 2.成功率を高めるには?アパート経営を始める適切な流れ
    • 2-1.建築費の相場を把握しておく
    • 2-2.信頼できる施工会社から提案を受ける
    • 2-3.気になる点は妥協しなくてOK!
    • 2-4.建築費の減額提案を受ける
    • 2-5.請負工事を締結し着工する
    • 2-6.管理の契約を締結する
    • 2-7.アパート経営の開始
  • 3.アパート経営に最低限必要な資金
    • 3-1.ローンを借りるための頭金
    • 3-2.諸経費
  • 4.資金がない場合のアパート経営の始め方
    • 4-1.計画をダウンサイジングしてみる
    • 4-2.土地の一部を売却して資金を捻出する
    • 4-3.しばらく駐車場にして資金を貯める
    • 4-4.自宅をリースバックする
    • 4-5.子供に出資してもらい法人で建てる
  • まとめ

1.「土地ありの人」がアパート経営に有利な3つの理由

まずは、「土地ありの人がアパート経営に有利な理由」を、3つ紹介します。

  1. 1.土地の購入費用が必要ない
  2. 2.焦らずにじっくり検討できる
  3. 3.ローリスクハイリターンの投資もできる

それではひとつずつ見ていきましょう。

1-1.土地の購入費用が必要ない

土地ありの人の最大のメリットは、土地の購入費用が必要ないという点です。
土地を購入する必要がなければ、投資は建物だけとなります。

一般的に、アパートは建物投資額の借入金は家賃収入から返済できますが、土地購入額の借入金まで家賃収入から返済することは意外と難しい ものです。
アパートの収益性は、土地の借入金を返済できるほど高くないということになります。

そのため、健全なアパート経営ができる人は、「土地ありの人」または「土地を全額自己資金で購入できる人」のいずれかの人たちです。

「土地を全額自己資金で購入できる人」は相当少数派ですので、実際に新築アパートを経営している人の大半は「土地ありの人」ということになります。

土地ありの人は「アパート経営に有利な人」であると同時に、「アパート経営ができる条件が備わった人」であるともいえます。
条件に恵まれていますので、大切な資産を有効に活用していただければと思います。

1-2.焦らずにじっくり検討できる

土地ありの人は、焦らずにじっくり検討できるという点もメリットです。
土地を全額自己資金で購入できる人であっても、新たに土地を購入すれば早く投下資金を回収しようとしてアパート建築に焦る気持ちが生じてしまいます。

土地ありの人であれば、検討段階では特に投資が発生していないため、焦る必要もありません。

じっくりと時間をかけて最適なアパートプランを検討できるため、全額自己資金で購入できる人よりも精神的にかなり有利です。

アパート経営は着工前のプラン検討が一番楽しい部分ですので、時間をかけてあれこれ考えられるのは、ある意味「贅沢」ともいえます。

1-3.ローリスクハイリターンの投資ができる

土地ありの人は、ローリスクハイリターンの投資ができる点もメリットです。
基本的に不動産投資は、ハイリスクハイリターン・ローリスクローリターンの関係にあります。

区分の賃貸マンションに投資をする場合では、都市部の物件の方がローリスクですが、価格が高いため利回りはローリターンとなります。
都市部の物件がローリスクなのは都市部の賃貸需要は強いためであり、ローリターンなのは都市部の土地代が高いためです。

一方で、土地ありの人であれば土地代が関係ないため、投資額は建物のみとなります。
建物価格は全国同じであるため、賃料の高い都市部に土地を持っている人がアパート経営をすると、ローリスクなのにハイリターンを得ることができます。

例えば、土地が全額自己資金で購入できる人がアパート経営を行った場合、都市部の高い土地を購入すれば、ローリスクローリターンの投資となってしまいます。

ローリスクハイリターンという投資は、大変条件の良い投資ということになるため、特に都市部に土地を持っている人ならアパート経営をやらない選択はない といえます。

2.成功率を高めるには?アパート経営を始める適切な流れ

土地がある人がアパート経営を始める場合、どのような流れが失敗や手間が無く適切なのでしょうか?
本章では、適切な流れの7つのステップを解説します。

  1. 1.建築費の相場を把握しておく
  2. 2.信頼できる施工会社から提案を受ける
  3. 3.気になる点のプランの描き直しを依頼する
  4. 4.建築費の減額提案を受ける
  5. 5.請負工事を締結し着工する
  6. 6.管理の契約を締結する
  7. 7.竣工したらアパート経営の開始となる

それではひとつずつ見ていきましょう。

2-1.建築費の相場を把握しておく

アパートを建てるなら、最初に建築費の相場を把握しておくことから始めます。
構造別のアパートの坪単価相場は、下表の通りです。
この表の金額感をざっくり押さえればOKです。

構造 建築費相場
木造 坪70万円~100万円
軽量鉄骨造(鉄骨厚さ6mm未満) 坪80万円~100万円
重量鉄骨造(鉄骨厚さ6mm以上) 坪90万円~120万円
鉄筋コンクリート造 坪90万円~120万円

アパートの構造は木造または軽量鉄骨造が主流です。
60坪程度の敷地にアパートを建てる場合、延床面積もだいたい60坪程度となります。
坪90万円で延床面積が60坪のアパートを建てるとすると、建築費は5,400万円程度です。

2-2.信頼できる施工会社から提案を受ける

アパート建築で最も大切なことは、「信頼できる施工会社から提案を受ける」ということです。

最初に、「施工会社を信頼できる会社に絞り込む」ということが、極めて重要となります。

建物は施工会社によって施工の良否が決まってしまうので、長期的な観点で見て質の高い建物を建てておかないと、将来修繕費等が余計にかかり利益を圧迫しまう からです。

アパート経営で失敗しないためには、提案を受けるハウスメーカーを信頼できる会社に絞り込み、その中から良いプランを選ぶ ことが優良資産を築き上げる一番のコツとなります。

しかしながら、初めてアパート経営を行う方は、どのハウスメーカーが適切なのかわからないと思います。

そんな方に便利なのが、NTTデータグループが運営する「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用 」です。

 

お持ちの土地の所在地や広さなどを入力するだけで、対応可能なハウスメーカー最大7社から、無料で「間取り」「建築費」「見込まれる収益」「節税効果」「ローンシミュレーション」などをまとめた「アパート経営プラン」の提案を受けることができます。

登録されている企業は、サイトの運営元であるNTTデータグループが、実績年数・施工数・アフターフォロー体制などを元に優良企業を厳選しているので、安心して利用できる点がメリットです。

近年、手抜き工事で階段が崩落するなどアパートでの事故がニュースになっていますが、そのような悪質な企業に建築を任せることがないよう、信頼できるハウスメーカー同士を比べて、一番収益性の高い企業のプランを選択するようにしてください。

2-3.気になる点は妥協しなくてOK!

ハウスメーカーからは、間取り、建築費、収益シミュレーションなどをまとめた「プラン」の提案を受けた後、もしも気になる点や変えてほしい点があれば、遠慮しなくてOKです。
ぜひハウスメーカーに、「ここが気になる」「ここを変えてほしい」と伝えてください。

通常、設計図は簡単な提案図面でも一級建築士事務所に依頼すると20~30万円程度の金額がかかりますが、ハウスメーカーのプランの練り直しには費用はかかりません。

「HOME4U土地活用 」は20~30万円はするはずの提案を最大7社から無料で受けることができるため、概算すれば140~210万円の価値があることになります。

例えば、最初にファミリータイプのアパートの提案が出てきた場合、ワンルームタイプのアパートの建築費や収益シミュレーションも知りたくなることも多いと思われます。

大手のハウスメーカーなら、このようなプランの描き直しも無料で引き受けてくれますので、納得のいくまでプランを練り直すことができるのです。

2-4.建築費の減額提案を受ける

ハウスメーカーからは、建築費の減額提案を受けることもポイントです。
建築費の減額提案は、VE(ブイイー)・CD(シーディー)といいます。

VEはValue Engineeringの略で、本質的な価値や機能を落とさずにコストを削減すること です。
CDはCost Downの略で、仕様を落としてコストを削減すること を指します。

ハウスメーカーには「VE・CD提案をしてください」と依頼すれば伝わります。
少しプロっぽい言い方なので、営業担当者も「あ、このお客様はよく勉強されているな」と身が引き締まることでしょう。

ただ、なんでもかんでも安くしてしまうと、安っぽく見えて入居者に敬遠されたり、短期でメンテナンスが生じて修繕費が高くつく結果になりかねないため、仕様を落とす場合は「落とすことによる影響」もしっかり確認しながら判断してください。

ハウスメーカーが知恵を絞って減額案を提示してくれますので、その中から許容できる案があれば採用し、建築費を圧縮していきます。

アパートの建築費や将来の収益はいくら?
大手7社のプラン比較はコチラから!

2-5.請負工事を締結し着工する

ハウスメーカーを決定したら、請負工事契約を締結し、いよいよ着工です。
アパートの工期は「階数+1ヶ月」が目安とされています。
2階建てアパートであれば、3ヶ月程度で竣工します。

2-6.管理の契約を締結する

竣工する前に、管理会社と管理の契約を締結します。

大手ハウスメーカーの場合、関連会社にアパートの管理会社を有しているのが一般的です。

大手ハウスメーカーは竣工後の管理の提案もセットでしてくれるため、自分で管理会社を探す必要もありません。
ハウスメーカーは建築費の他に、竣工後の管理メニューも考慮して選ぶことがコツです。

2-7.アパート経営の開始

竣工したら、アパート経営の開始です。
竣工後は、基本的には管理会社が対応しますので、アパート所有者はほとんどやることはありません。

築10年を過ぎたあたりから、徐々に修繕の必要性が出てきますので、修繕費が発生していきます。

新築から築10年くらいまではほとんど支出がないことから、将来の大規模修繕のために計画的に資金を貯めておくことが望ましいです。

3.アパート経営に最低限必要な資金

前章で流れを踏まえていただいたので、本章では「アパート経営に最低限必要な資金」について、以下の2点を解説します。

  1. 1.ローンを借りるための頭金
  2. 2.諸経費

それではひとつずつ見ていきましょう。

3-1.ローンを借りるための頭金

アパートローンを借りるためには「頭金」が必要です。
以前はフルローンでアパートローンが組める時代もありましたが、昨今は銀行のアパートローンに対する融資姿勢が厳しくなったため、フルローンで借りることはできなくなっています。

アパートローンを組むには、最低でも建築費の10%の頭金が必要とされています。
例えば建築費が1億円のアパートの場合、頭金として1,000万円を用意しないと9,000万円を借りることができないということです。

3-2.諸経費

アパートを新築するために必要な諸経費には下表のようなものがあります。

支出のタイミング 費用項目 目安
計画時に必要な費用 現況測量費 20万円~30万円程度
地盤調査費用 1ポイント50万円程度
確認申請手数料 50万円~60万円程度
着工時に必要な費用 奉献酒・初穂料 奉献酒は5,000円、初穂料は2~5万円程度
水道分担金 100万円~500万円
設計料 工事費の1~3%
印紙代 5,000万円超1億円以下なら6万円
工事期間中の費用 追加工事 必要に応じて発生
竣工時に必要な費用 火災・地震保険料 1年分は請負工事金額の0.05%程度
融資関連費用 事務手数料だけなら5~10万円
抵当権設定登記費用 債権金額×0.4%
新築建物登録免許税 固定資産税評価額×0.4%
司法書士手数料 6~7万円程度
新築建物不動産取得税 固定資産税評価額×3%が基本
入居者募集費用 管理委託方式の場合 賃料の1ヶ月
家賃保証型サブリースの場合 賃料の3~6ヶ月の免責が発生する

諸経費は、合計すると建築費の概ね5%程度であることが一般的です。
例えば建築費が1億円のアパートの場合、頭金として1,000万円、諸経費として500万円程度を用意しておく必要があります。

~アパートでは等価交換や借地事業・建設協力金方式はほとんどない~

土地活用の手法の中には、等価交換や借地事業、建設協力金方式といった「資金がなくてもできる方法」が存在します。
ただし、結論からするとアパートではこのような手法が利用できるケースはほとんどありません。

等価交換とは、ディベロッパーが土地の上に建物を建て、竣工後に土地と建物を等価で交換する方式の土地活用です。
等価交換は、主に「オフィスビル」や「賃貸マンション」といった「大きな建物を建てるケース」で採用されます。
アパートのような規模の小さい賃貸物件では、ディベロッパーが等価交換の提案をしてくることはほぼないといえます。

借地事業とは、建物所有を目的とした借地を設定し、土地所有者は地代を得る形式の土地活用です。
大型の賃貸マンションであれば、ディベロッパーが借地の提案をしてくることは考えられます。
アパートのような規模の小さい賃貸物件では、ディベロッパーが借地の提案をしてくることはほぼないといえます。

建設協力金とは、テナント(建物の借主)が建物資金を土地オーナーに融資して、家賃の中からテナントへ建設資金を返済していく方式の土地活用です。
建設協力金方式は、主にコンビニやホームセンター等の「商業系店舗の一棟貸し」で採用されることが多いです。
アパートのような住宅の賃貸物件では、テナントが建設協力金方式の提案をしてくることはほぼないといえます。

したがって、アパート経営では完全に資金ゼロで行う土地活用手法は、現実的には存在しないことになります。
仮に行うとしたら、子供や親戚等の親族間において等価交換や借地事業、建設協力金方式の手法を利用するという話であれば可能です。

アパートの建築費や将来の収益はいくら?
大手7社のプラン比較はコチラから!

4.資金がない場合のアパート経営の始め方

「資金に自信がないので、アパート経営は難しそう…」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
本章では、資金がない場合のアパート経営の始め方を解説します。
ステップは以下の5つです。

  1. 1.計画をダウンサイジングしてみる
  2. 2.土地の一部を売却して資金を捻出する
  3. 3.しばらく駐車場にして資金を貯める
  4. 4.自宅をリースバックする
  5. 5.子供に出資してもらい法人で建てる

それではひとつずつ見ていきましょう。

4-1.計画をダウンサイジングしてみる

資金が足りない場合には、計画をダウンサイジングしてみるのも一つです。
ダウンサイジングとは、建物規模を小さくするという意味になります。

例えば、10戸のアパートで建築費が1億円になるケースがあるとします。
アパートローンを組むための頭金は最低でも建築費の10%は必要なので、9,000万円を借りるために1,000万円の頭金が必要です。
1,000万円の頭金を用意できない場合、アパートローンが組めず断念することになります。

一方で、計画を見直して6戸のアパートで建築費が6,000万円のプランに変更したとします。
6,000万円の10%は600万円です。

1,000万円を用意できなくても600万円を用意できるのであれば、アパート建築はできることになります。

この発想のポイントは、アパートの規模を土地のサイズに合わせるのではなく、用意できる自己資金のサイズに合わせるという点です。

用意できる自己資金の範囲から逆算してアパートの規模を決定すれば、無理なくアパート経営ができるようになります。

4-2.土地の一部を売却して資金を捻出する

資金が全くない場合、土地の一部を売却して資金を捻出するという方法もあります。
土地はお金に変えることのできる資産ですので、土地を持っている人は土地を売って資金を生み出すことができます。

例えば、100坪ある土地のうち、40坪を売却して残り60坪でアパートを建てるといった考え方です。

土地の一部を売るには分筆という作業を行う必要があります。
分筆とは土地の単位である筆を分けるという意味です。

分筆するには全ての境界を確定する確定測量が必要となります。
確定測量の相場は40~80万円程度です。

また、購入額がわからない土地を売る場合、売却額の2割弱程度の税金が発生します。
例えば売却額が2,000万円の場合は、約2割弱の400万円弱が税金ということです。

その他、主な費用として、取引額が400万円超の場合には「売却額×3%+6万円」の仲介手数料がかかります。

土地の一部を売却して資金を捻出する場合には、確定測量費用や税金、仲介手数料を加味して手残りを計算しておくことがポイントです。

4-3.しばらく駐車場にして資金を貯める

資金なしの場合は、今持っている土地をしばらく駐車場にして資金を貯めるという方法もあります。

土地は売却すれば一気に大きな金額を得ることができますが、駐車場にしても少しずつ現金を生むこともできます。

駐車場である程度の期間運用し、目標額が貯まったらアパート経営に切り替えるという考え方です。

土地ありの人は「焦らずにじっくり検討できる」という強みがありますので、駐車場によって資金を貯めることは強みを生かした活用方法といえます。

駐車場は、駐車場運営会社に土地を貸す「土地貸し」という方法を選択すると、資金ゼロでも始めることができます。
土地貸しはアスファルト舗装も不要なため、土地所有者は投資をする必要がまったくありません。

駐車場に関しても、「HOME4U土地活用 」で提案を受けることが可能です。
今の資金状態ではアパート経営は無理ということであれば、しばらくコインパーキングにして資金を貯めていくことをおススメします。

4-4.自宅をリースバックする

まとまった資金を得たい場合には、自宅をリースバックするということも考えられます。
リースバックとは、一旦自宅をリースバック会社に売却し、そのまま売った自宅をリースバック会社から借りる売却方法のことです。
家を売った後にその家を借りるため、今の家にそのまま住み続けることができます。

リースバックによる売却価格は、「市場価格の7~8割程度」とされています。
例えば自宅の金額が5,000万円の場合、3,500~4,000万円の資金を得ることができます。

また、リースバックの年間家賃は「リースバックの売却価格×6%~13%」程度です。
リースバックの売却価格が4,000万円で家賃の料率が6%の場合、年間の家賃は240万円(=4,000万円×6%)、月額家賃は20万円となります。

さらに、リースバックは将来、売った家をリースバック会社から買い戻すこともできます。
買戻し価格は「リースバックの売却価格の1.1~1.3倍程度」です。
4,000万円で売った物件を1.25倍で買い戻す場合は、5,000万円が必要となります。

取りあえずアパート経営のためにリースバックを行い、家賃収入を得て将来買い戻す余力が出たら買い戻すということはできます。

ただし、アパート経営のためにわざわざ自宅をリースバックするのはかなり馬鹿馬鹿しいです。

何らかの事情で前節までに紹介した方法を選択することができず、どうしても今すぐアパート経営を始めなければいけない場合には、奥の手としてリースバックを利用するのがよいと思われます。

4-5.子供に出資してもらい法人で建てる

親に資金がなくても子供に資金がある場合、子供に出資してもらい法人でアパートを建てるという方法もあります。

子供がアパートを建てる場合、例えば子供が借地して子供がアパートローンを組んでアパートを建てるということも考えられます。
しかしながら、子供がアパートを建てるとアパートの所有権は子供のものとなり、親が家賃収入を得ることができなくなります。

一方で、子供が出資して法人を設立し、法人がアパートローンを組んで借地してアパートを建てれば、アパートの所有者は法人です。
その法人に親も役員として名前を連ねれば、親も法人から役員報酬を得ることができます。

よって、子供に資金がある場合には、子供に法人を設立してもらい、その法人でアパート経営をする方法も考えられます。

まとめ

いかがでしたか。

土地ありの人は、「土地の購入費用が必要ない」や「焦らずにじっくり検討できる」といった面から、土地なしの人よりも圧倒的に有利な条件でアパート経営をすることができます。

アパート経営の始めるにあたっては、「信頼できる施工会社から提案を受ける」ことが最重要項目でしたが、ぜひ「HOME4U土地活用 」を使って、優良企業同士の相見積もりをとって、良質なアパートをコスパ良く建てられるハウスメーカーを選択するようにしてください。

資金がない場合のアパート経営の始め方としては、「計画をダウンサイジングしてみる」や「土地の一部を売却して資金を捻出する」といった方法があります。

優良ハウスメーカーから様々な提案を受け、納得のアパート経営を実現するための第一歩を踏み出してください。

この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

アパートローン / 借り換えのポイント
アパート経営ガイド
アパートローン借り換えの必要書類・費用・チェックすべき5項目
ヘーベルハウスの賃貸で土地活用が向いている4タイプ
アパート経営ガイド
ヘーベルハウスの賃貸で土地活用が向いている4タイプ
令和のアパート経営、メリットとデメリットはこれ!最新情報を大公開
アパート経営ガイド
令和のアパート経営、メリットとデメリットはこれ!最新情報を大公開
アパート経営の相談はどこにすべき?経営前・経営後の相談先
アパート経営ガイド
アパート経営の相談はどこにすべき?経営前・経営後の相談先

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
建築費はいくら?将来の収益は? プラン請求はこちら