【詳しく解説】300坪の土地の有効活用法8選とメリット・デメリット

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 【詳しく解説】300坪の土地の有効活用法8選とメリット・デメリット
公開日:2019/05/29 更新日:2022/12/13

土地活用ノウハウ

【詳しく解説】300坪の土地の有効活用法8選とメリット・デメリット

300坪は金の卵! 失敗しない土地活用とは?

相続などの関係で、300坪といった広い土地を持て余してしまう方が最近増えています。
300坪というと、約1,000平米。小学校の25mプールが3個分、体育館ならちょうど1個分くらいの大きさです。
300坪の広さがあれば、たいていの土地活用は実現できるでしょう。しかし、さまざまな活用方法が可能な300坪だからこそ、最適な活用方法を見つけるのは、実は至難のわざです。

活用方法を選ぶ上で大切なのは、次の3つの要素を考えることです。

【法規制】その土地に定められている、利用方法についての法律上の制限
【需要】賃貸住宅の需要や駐車場の需要がどれだけあるか
【優先順位】収益性、初期投資の許容範囲、活用する期間など

しかし、要素を検討するだけでは不十分で、都心部と郊外では、有利な活用方法が大きく異なることも考慮にいれなければなりません。

そこで、「都心や市街地」「郊外」「初期投資を抑えたい場合」といった条件別に、おすすめの土地活用方法を徹底解説します。

また、以下のボタンから土地情報を入力すると、あなたの土地に最適な活用プランを、最大10社の大手ハウスメーカー・建築会社から取り寄せることができます。
「うちの土地はどう活用するのが良い?」「いくら儲かるのか知りたい」という方はぜひご活用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

Contents

  • 1.都心、市街地の300坪におススメの土地活用4選
    • 1-1.アパート・マンション経営
    • 1-2.賃貸用事務所ビル/店舗ビル経営
    • 1-3.介護福祉施設
    • 1-4.戸建て賃貸経営
  • 2. 初期費用を抑えたい人におススメの土地活用2選
    • 2-1.駐車場経営
    • 2-2.事業用定期借地
  • 3. 郊外の300坪におススメの土地活用2選
    • 3-1. 太陽光発電
    • 3-2. 資材置き場
  • 4.300坪の土地活用を選ぶときの3つの注意点
    • 4-1.土地の特性に応じた土地活用を選ぶ
    • 4-2. 税金対策もしっかり想定する
    • 4-3. 土地活用の優先順位を整理する
  • 5. 300坪の広さはどれくらい?
  • 6.「300坪の土地」に最適な土地活用について相談できる企業の選び方
  • この記事のポイント まとめ

1.都心、市街地の300坪におススメの土地活用4選

都心や市街地の300坪におススメは、この4つです。

  • アパート・マンション経営
  • 賃貸用事務所ビル、店舗ビル経営
  • 介護施設経営
  • 戸建賃貸経営

それぞれのメリット・デメリットを一覧にまとめました。

都心・市街地の「300坪におススメの活用法」 メリット・デメリット比較一覧
アパート・マンション経営 賃貸用事務所ビル/店舗ビル経営 介護福祉施設 戸建て賃貸経営
メリット
  • 収益性が高い
  • 固定資産税や相続税の節税効果が高い
  • 生命保険代わりになる
  • 坪あたりの賃料が高く設定できる
  • 建築基準が住宅よりは厳しくない
  • 相続税対策になる
  • 収益が安定している
  • 管理の手間が少ない
  • 固定資産税や不動産取得税の節税効果がある(サ高住)
  • 建築費の公的補助が受けられる(サ高住や保育園)
  • 経営が長期的に安定している
  • アパート・マンションより管理の手間が少ない
  • 固定資産税や相続税の節税効果がある
  • 相続時の分割が容易
デメリット
  • 初期費用が高額になる
  • 建物が老朽化すると収益性が落ちる
  • ローン返済リスクがある
  • 初期費用が高額になる
  • 立地を選ぶ
  • 賃料が景気に左右される
  • 空室リスクが高い
  • 初期費用が高額になる
  • 事業者が退去すると次の入居者を見つけるのが難しい
  • 初期費用が高額になる
  • 修繕費が高くつくことが多い

どれも市街地で需要の高い土地活用です。以下で詳しく解説します。

1-1.アパート・マンション経営

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
△ ◎ ◎ ○ ◎

賃貸アパートや賃貸マンション等を建設して、入居者からの賃料収入を得る土地活用です。

アパートやマンションは幅広い土地で建築可能で、安定した収益性が期待できるので、まずは検討したい活用方法です。
300坪の土地を活かして駐車場、バイク、自転車置場も十分に配置することで、入居者を集めやすくなります。

大規模アパートならではの利点を生かし、オートロックでセキュリティを高め、宅配ロッカーを設置するなど共用部分を充実させることがポイントです。

土地の特性に応じたポイントは、次の通りです。

賃料相場が高い地域や都市部に土地がある人

駅から近い土地や、都心部などの中心地では、利便性を求める単身者向けのワンルームから、DINKS(夫婦二人の世帯)、ファミリー向けまで幅広い需要があります。

このような土地では、木造のアパートではなく鉄筋コンクリートのマンション建築にも向いています。
マンションは建築費が割高になりますが、強固で防音性の高い建物であるため競合物件と差別化することができ、高賃料と高稼働が見込めます。

住環境が良好な地域に土地がある人

閑静な住宅街で治安が良く、安心して暮らせるような土地は、ファミリー層からの需要が見込めます。

駅から多少遠くても、近くにスーパーや学校、公園などの公共施設があって、自宅周辺での生活が快適な土地は人気があります。

また、アパート・マンション経営は、相続税や固定資産税等の税金対策を重視した土地活用をしたい人にもおススメです。アパートやマンションを建てることで、土地の評価額を下げる「住宅用地の軽減措置」を利用します。

マンション経営の初期費用が気になる方はこちらをご確認ください。

【詳しく解説】マンション建築費用を徹底解剖&高収益にするポイント

1-2.賃貸用事務所ビル/店舗ビル経営

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
△ ◎ ○ △ ◎

300坪のまとまった土地で、駅の近く・オフィス街・商業地・交通量の多い幹線道路沿いなどといった条件を満たす土地の場合には、賃貸用事務所や店舗ビルなどの土地活用が向いています。

貸事務所や貸店舗は、賃貸アパートや賃貸マンションよりも賃料の坪単価が高いので、より高い収益性が期待できます。

立地が最大のポイントになりますので、事前の市場調査が大切です。
事務所や店舗の需要の多い立地なら、長期間借りてくれるテナントを誘致して、安定した高収益が得られます。

1-3.介護福祉施設

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
△ ◎ ◎ ◎ ◎

高齢化社会にぴったりの土地活用として人気なのが、シニア向けの施設を建築し、介護サービス事業者に建物を貸す方法です。

すでに日本の人口の4人に1人が65歳以上ですが、団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、医療・介護制度のさらなる充実が社会的急務となっています。
参考:厚生労働省「地域包括ケアシステム」

介護福祉施設は、家族が面会しやすい利便性の高い立地はもちろん、駅から遠く不便な地域にも向いている土地の活用方法です。
介護福祉施設にはさまざまな種類があり、老人ホーム、グループホーム、デイサービスやショートステイなどが代表的ですが、立地に適したものを選ぶことが大切です。

300坪の土地に建築しやすいのは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住、サ付き住宅)です。

サ高住とは、バリアフリー設計で、専門家によるケアや生活相談などが受けられ、高齢者が自立した生活を安心して送れるように設計された住宅のことをいいます。
サ高住の魅力の一つが、国が普及促進に力を入れているため、さまざまな優遇制度があることです。
固定資産税が5年間軽減される制度などが設けられています。
地方公共団体独自の制度がある場合も多く、検討時には補助金制度の有無を確認するとよいでしょう。
参考:東京都都市整備局「サービス付き高齢者向け住宅の供給促進」

また、サ高住は賃貸住宅の一種ですから、アパート経営と同様に固定資産税や相続税の節税対策にもなるというメリットがあります。

サ高住経営を検討中なら必見!失敗を回避する対策5選とは

1-4.戸建て賃貸経営

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
△ ◎ ◎ ◎ ◎

賃貸用の戸建住宅は需要に対してまだまだ供給は少なく、高稼働が期待できます。
ファミリー層を中心に需要が多く、いったん入居すれば長く住んでもらえることが多いので安定した経営が可能です。
特に賃貸アパートやマンションの供給が多めのエリアでは、戸建賃貸で差別化して入居者を集めることができるので有利です。

300坪の土地の場合、例えば、30坪の戸建て賃貸を10戸建築できます。
建築プランにもよりますが、300坪の土地にアパート1棟を建築するより、戸建て住宅を10戸建築するほうが建築費を安くできるケースも多くあります。
また、戸建て賃貸の場合、将来は土地を分筆して一部だけを売却することも可能です。
その際、賃貸住宅ではなく普通の中古一戸建てとして売れるため、売却しやすいでしょう。

【基本を解説】戸建て経営で儲けるために、事前に検討すべきポイント

所有地に最適な土地活用プランを検討中の方は最大10社の企業から無料で活用プランを受け取れる「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」をぜひご活用ください。

戸建て賃貸経営のプランを請求する(無料)

2. 初期費用を抑えたい人におススメの土地活用2選

初期費用に投じる自己資金が用意できない場合でも、土地だけで活用する方法はあります。
300坪規模の土地に向く初期費用を抑えて始められる方法とそれぞれのメリット・デメリットを比べてみました。

都心・市街地の「300坪におススメの活用法」 メリット・デメリット比較一覧
駐車場経営 事業定期借地
メリット
  • 初期費用が少なく済む
  • 管理の手間が少ない
  • 暫定利用に向いている
  • 土地をそのまま貸すので手間がない
  • 管理を賃借人に任せられる部分が大きい
  • 初期費用は必要ない場合がほとんど
デメリット
  • 収益性が高くない
  • 固定資産税の節税効果は期待できない場合もある
  • 収益性が高くない
  • 相続税の節税効果はない
  • 固定資産税の節税効果が少ないこともある

それぞれの土地活用方法の特徴を解説します。

2-1.駐車場経営

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
◎ ○ ○ ○ △

土地の形状にもよりますが、300坪の場合、40台以上の駐車場をつくることができます。
この規模での運用は、駅や観光地の近く、住宅街などでかなり駐車場の需要が多い立地に限定されますが、初期投資が少額で、将来的に他の活用プランに変更するのも簡単です。

駐車場経営には、月極駐車場とコインパーキング(時間貸し)の2通りがあります。
需要に応じた割合に振り分けて、敷地の一部を月極駐車場、残りをコインパーキングとして運営するのも効率的です。

月極駐車場の場合

オーナー自らが運営することも可能ですが、40台以上の規模であれば、不動産会社に管理運営を委託するとよいでしょう。

コインパーキングの場合

コインパーキング専門会社に毎月一定額で土地を貸す方式が一般的です。
コインパーキング専門会社に土地を貸すと、設置費用は専門会社が負担してくれるのが大きなメリットです。
運営管理も全て委託できるので、手間を一切かけずに安定した収入が見込めます。

ただし、駐車場経営の収益性は、アパート等の建物を建てる活用方法ほどの高収益は期待しにくいのが通常です。
また、駐車場は更地の扱いなので、固定資産税等の優遇措置を受けられないというデメリットもあります。
「とりあえず駐車場」というスタンスではなく、需要と収益性を見極めることが成功のポイントです。

駐車場経営の基礎知識はこちらで解説しています。

駐車場経営の基礎知識。収入アップの4つのポイント

駐車場経営の収益シミュレーションは「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、最大10社の専門企業から無料で収支プランが手に入ります。

駐車場経営のプランを請求する(無料)

2-2.事業用定期借地

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
◎ △ ○ △ △

定期借地による土地活用は、土地を貸すだけなので、手間も費用もかかりません。
例えば幹線道路沿いの店舗や、定期借地権付きマンションなどの用途がありますが、建設費用は土地を借りた人が負担しますので、土地の持ち主は初期投資が不要です。
300坪の土地に個人で初期投資して大きな建物を建てるのは負担が大きいという場合や、長期的に自分で土地を使う予定がない人におすすめです。

ただし、土地を貸すだけなので、自分で建物を建てる場合に比べると収益性は控えめになります。

「土地を貸したら簡単に戻ってこない」というイメージがあるかもしれませんが、その点、定期借地権で契約すれば安心です。
定期借地権の最大のポイントは、更新がないので契約期間満了後は必ず土地が返還されるという点です。
店舗などの「事業用定期借地権」の場合は10年以上50年未満、住宅の場合の「一般定期借地権」は50年以上の契約期間となります。
基本的に途中解約ができないので、長期の土地活用が許容できるかが決め手です。

「300坪の一部を売却すれば、持ち出しゼロで土地活用が可能!」

300坪の土地では大きな建物を建てられることからも、初期投資が高額になりがちです。
「多額の初期投資は避けたい」という場合におすすめの裏ワザは、
300坪の一部を売却し、その売却代金を利用して残りの土地に建物を建てる方法
です。

この方法なら、持ち出しゼロで土地活用することも可能になり、選択肢はもっともっと広がります。

3. 郊外の300坪におススメの土地活用2選

都市部にある土地と郊外の土地では同じ広さ、同じ形状の土地であっても最適な活用法は異なります。
田舎の300坪の土地に向いている活用方法は以下のようなものです。まずはメリット・デメリットと併せてご確認ください。

田舎の「300坪におススメの活用法」 メリット・デメリット比較一覧
太陽光発電 資材置き場
メリット
  • 田舎の不便な土地でも収入が得られる
  • 管理の手間が少ない
  • 収入が安定している
  • 交通機関利用などに不便な立地でも収入が得られる
  • 管理の手間が少ない
デメリット
  • 初期費用がそれなりにかかる
  • 収益性が高くない
  • 土地活用の転換がしにくい
  • 固定資産税や相続税の節税効果はない
  • 収益性が高くない
  • 固定資産税や相続税の節税効果はない

郊外の300坪の土地の活用方法として、最適な理由を解説します。

3-1. 太陽光発電

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
○ △ ◎ △ △

太陽光発電施設で電力を生産し、売電するという土地活用の方法です。
この土地活用方法は、住居系の経営は望めないような郊外に土地を持つ方に向いています。300坪あれば、100kWの発電規模の施設を設置できます。

太陽光発電システム設置の初期投資は必要ですが、建物を建てるよりは投資額が少なく済むでしょう。

また、発電した電力は100kW規模では20年間、固定価格で売電できます。これは、初期投資額の補填を目的に国が買取価格を保証している制度です。
初期投資を回収するまでに10年以上かかるのが一般的と言われています。長期安定した低リスクの土地活用を望む人におススメの方法といえるでしょう。

なお、300坪なら事業用地を求めている太陽光発電専門会社に定期借地契約で土地を貸す方法もあります。この場合、設置費用は太陽光発電専門会社の負担で、維持管理も任せられるのがメリットです。

太陽光発電経営の基礎知識はこちらで把握できます。

【初心者向け】失敗しない太陽光発電による土地活用・経営の基礎知識、メリット・デメリットと成功の条件

3-2. 資材置き場

初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
◎ △ △ ○ △

郊外の土地では、建築資材や工事用の重機の保管場所といった活用方法があります。
収益性は高くありませんが、舗装する必要もないので、初期投資を避けたい場合におすすめです。

ただし、資材置場の需要は限られていて、長期的に利用されるとは限らないので、安定性に欠けるというデメリットがあります。
資材置場として活用する場合、資材や重機の移動があるため、接する道路の幅員が広く、土地の間口も広いほうが好まれます。

4.300坪の土地活用を選ぶときの3つの注意点

土地活用の種類を選択する際は、どのような土地であっても将来を見据えた検討が必要になってきます。

特に以下のような項目に注意が必要です。

  • 土地の特性に合っているか
  • 税金対策ができるかどうか
  • 優先順位に従った選択か

それぞれについて詳しく解説します。

4-1.土地の特性に応じた土地活用を選ぶ

300坪の土地活用で最も大切なのは、「土地の特性に応じて最適な土地活用を選ぶ」ということです。

土地の特性とは、一言でいうと、「法規制」と「需要」です。

「法規制」とは、都市計画法や建築基準法のことです。土地にはそれぞれ建築できる建物の種類や大きさの制限が定められているので、これらの法規制をクリアできる土地活用を選ぶ必要があります。

同時に、考えなければならない大切な要素が「需要」です。「賃貸住宅の需要は多いのか」「ファミリータイプとシングル向けのどちらの需要が多いのか」「駐車場のニーズは高いのか」といった、周辺エリアの需要に合致した活用方法を考える必要があります。

300坪の土地をうまく活用できなかった場合、逸失利益(=得られるはずだった利益)も大きな金額になります。

4-2. 税金対策もしっかり想定する

300坪ほどもある広い土地だと、毎年かかる税金も高額になります。
「郊外だから税金はあまり高くない」という場合でも、毎年支払っていくことを考えると、決して無視できない金額となるでしょう。

300坪の土地があれば、ある程度の収益性を追求することをおすすめします。
土地活用の中でも駐車場は更地扱いのため、固定資産税が高くなってしまいます。
特に都心や市街地などの地価の高いエリアでは税金対策としては不向きな活用法といえるでしょう。
税金対策では、アパート・マンションや戸建て賃貸、高齢者施設など建物を建てて活用する方法が圧倒的に有利です。

具体的にいうと、固定資産税・都市計画税は土地に住宅が建っている場合、固定資産税で6分の1、都市計画税で3分の1の節税効果があります。

また、相続税対策においても効果的です。
アパート・マンション・サ高住等の敷地の相続税評価額には借地権割合をかけけられます。
さらに、建築費の借り入れがあると、相続税評価額から借入金額を差し引くことができるので、大きな節税効果につながります。

4-3. 土地活用の優先順位を整理する

土地活用の方法は、初期投資も運用期間もさまざまです。

まずは、自分にとっての土地活用の優先順位を整理してみることが大切です。

  • 収益性重視なのか
  • なるべく自分で管理をしたいか、人に任せたいか
  • 初期費用をどれだけかけられるか
  • 土地を活用したい期間はどれくらいなのか

このように細かく検討してみると、決断しやすくなります。
まだ方向性がはっきり決まらない場合には、具体的な活用方法を検討していくうちに、自分にとって譲れない優先順位が見えてくるでしょう。

5. 300坪の広さはどれくらい?

300坪の広さを平米に換算すると、約990平米です。

例えば、コンビニエンスストアの1店舗の広さは約30坪が一般的とされているので、300坪なら平均的なコンビニエンスストアが10個入ります。
また、小学校にある体育館の広さも、おおよそ300坪程度です。
一戸建てを建てるなら、小さめの戸建て物件が10軒程度は入る広さとなります。

空き地の活用方法をもっと知りたい方はこちらも参考にしてください。

【詳しく解説】空き地の有効活用法12選とメリット・デメリット
「相続した不動産」の活用方法10選!失敗しない選び方とは

6.「300坪の土地」に最適な土地活用について相談できる企業の選び方

300坪の土地活用の選択肢は多様です。
しかし、土地の特性や税金対策まで考慮に入れて、自分一人で考えるには限界があります。

誤った選択で損をしないため、土地活用の専門家に相談して、しっかりと長期に渡った土地活用のプランをたててもらうことをおすすめします。

その際の相談先の選び方にはコツがあります。

  • 優先順位の高い悩みを解決した実績が豊富か
  • シミュレーションがしっかりできているか
  • 質問に真摯に答えてくれるか

ただ初見ではなかなか、そのような業者を見つけ、見分ける事も難しいものがあります。
「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」なら、お持ちの土地のエリアや広さの情報など簡単な項目を入力するだけで、その土地の広さや立地を得意とする、上記の「コツ」を満たした優良な複数の会社から土地活用プランを取り寄せることが可能です。

HOME4U 土地活用
HOME4U 土地活用

またNTTデータグループが運営しているHOME4Uには、無料の電話相談窓口があります。

HOME4U電話相談窓口

それぞれの不動産会社から提案された土地活用プランについて、初期費用や収支計画などを比較検討すれば、収益性重視なのか初期投資をどれだけ許容できるかといった、あなたの優先順位に合った活用方法が見つかります。
まずは「HOME4U 土地活用」を利用して、プロの意見を聞いてみることから始めてみてください。

この記事のポイント まとめ

300坪の土地におススメの活用の手段は?

立地や予算などによって、おすすめな土地活用の方法は変わってきます。

市街地であれば

  • アパート・マンション経営
  • 賃貸用事務所ビル/店舗ビル経営
  • 介護福祉施設
  • 戸建て賃貸経営

郊外の土地であれば

  • 太陽光発電
  • 資材置き場

などが考えられるでしょう。詳細は「都心、市街地の300坪におススメの土地活用4選」「郊外の300坪におススメの土地活用2選」をご一読ください。

初期費用なしで始められる300坪の土地活用はある?

初期費用が抑えられる土地活用には以下のようなものがが挙げられます。

  • 駐車場経営
  • 事業用定期借地

それぞれの土地活用のメリット・デメリットについては「初期費用を抑えたい人におススメの土地活用2選」で解説しています。

300坪の土地を活用する際の注意点とは?

300坪の土地活用では、次の点を押さえておいてください。

  • 土地の特性に応じた土地活用を選ぶ
  • 税金対策もしっかり想定する
  • 土地活用の優先順位を整理する

詳細は「300坪の土地活用を選ぶときの3つの注意点」をご一読ください。

300坪の広さはどれくらい?

300坪の広さを、1メートル×1メートルの平米に換算すると、約990平米です。
例えば、小学校の体育館1個分や、一戸建てが10軒ほど入るイメージです。

詳細は「300坪の広さはどれくらい?」をご一読ください。

  • 【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧 全26種類の土地活用方法から、あなたの土地にぴったりな活用方法を見つけることができます。また、よく読まれている記事もあわせてご紹介しています。
  • 土地の有効活用ベスト5はこれだ!メリットデメリットを比較
  • 【基本を解説】土地活用の相談先・企業の選び方と失敗しないコツ
  • 土地活用ランキングベスト10!注目度が高いのはどれ?

収益予想や節税額をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

90坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】90坪の土地活用ベスト5!アパート経営などの収益性を紹介
80坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】80坪で土地活用の決定版!儲かる80坪土地の活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】70坪で土地活用といえばこれだ!王道の活用法
どうする?実家 実家を生かして賃貸経営
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】実家で賃貸経営の収益シミュレーション。おすすめ賃貸経営5選と注意点

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら