【詳しく解説】60坪の土地活用の王道7選|60坪の事業規模は?

60坪というと、広い一戸建てが1棟建つような広さの土地です。平米数では60坪=198.347平米で、ワンルーム7~9室分の広さになります。
土地活用にはさまざまな種類がありますが、立地はもちろん、広さによっても最適となる土地活用は異なります。所有の60坪の土地をどのように活用すべきか、どの方法が低リスクか知りたいという方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では60坪の土地活用の方法を7つ、詳しく解説します。比較しやすいよう、収益シミュレーションやメリット・デメリットも紹介している内容です。
60坪規模で土地活用する際の成功のポイントも紹介しています。
また、以下のボタンから土地情報を入力すると、あなたの土地に最適な活用プランを、最大10社の大手ハウスメーカー・建築会社から取り寄せることができます。
「うちの土地は活用できるの?」「いくら儲かるのか知りたい」という方はぜひご活用ください。
1.60坪におススメの王道土地活用一覧
まずは、60坪の土地活用として向いている方法をメリット・デメリットで比較します。メリット・デメリットを比較することで目的に合った土地活用方法を絞り込みやすくなるでしょう。
土地活用法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
アパート・マンション経営 |
|
|
戸建て賃貸経営 |
|
|
賃貸併用住宅 |
|
|
駐車場経営 |
|
|
テナント・オフィスビル経営 |
|
|
トランクルーム経営 |
|
|
定期借地 |
|
|
2.60坪の土地活用厳選7種
60坪の土地を活用するとなると、狭小地に比べて選択の幅が広がります。その中でも、目的以上の効果を得やすい60坪に最適な土地活用方法を厳選してみました。シミュレーションを通して詳しく解説します。
2-1.アパート・マンション経営
初期費用 | 収益性 | 安定性 | 土地の汎用性 | 税金対策 |
---|---|---|---|---|
△ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
60坪の土地はアパート経営に最適な広さです。立地や土地の形状によっては、マンション経営も実現しやすい広さと言えるでしょう。
向いている土地は駅から徒歩圏や、生活利便施設が近隣にある場所です。マンションの場合、駅そばなどの容積率が500%を超えるような立地であれば、4階建て以上の大規模経営が可能になります。
60坪でのマンション経営の規模と収益を簡単にシミュレーションします。
<規模>
- 3階建てワンルームマンション
- 土地面積200平米(60.5坪)・建坪160平米・延床面積480平米
- 1戸当たり26平米で15戸
<設定条件>
- 1戸当たり家賃8万5,000円
<収益シミュレーション>
- 家賃収入:1,530万円=8万5,000円×15戸×12ヶ月
- 維持費等支出:306万円=1,530万円×20%
- 年間収支:1,224万円
アパート・マンション経営の詳しい収益シミュレーションが知りたい方は「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」をご利用ください。最大10社から無料で収支プランを含む経営プランが手に入れられます。
2-2.戸建て賃貸経営
初期費用 | 収益性 | 安定性 | 管理の手間 | 税金対策 |
---|---|---|---|---|
△ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
戸建て賃貸経営は賃貸経営の規模が小さくなるものの、安定性の高い土地活用方法です。60坪の土地で分割相続に悩む場合、土地を分割して2棟建てることで対策になります。
安定経営が望める理由は、需要に対して供給量が少なく、一度入居すると長期になる可能性が高いことです。家の管理を入居者に一任できるため、管理の手間も少なく済みます。
向いている土地は住宅街、学校などの施設が近いエリアなどです。
以下のシミュレーションは60坪の敷地に2棟の賃貸物件を設けるケースです。
<規模>
- 土地面積64坪・建ぺい率60%・容積率150%
- 建坪18坪・延床面積36坪が2戸
- 3LDKの戸建てが2戸
<設定条件>
- 1戸当たり家賃16万円
<収益シミュレーション>
- 家賃収入:384万円=16万円×2戸×12ヶ月
- 維持費等支出:38万4,000円=384万円×10%
- 年間収支:345万6,000円
2-3.賃貸併用住宅
-
初期費用 収益性 安定性 管理の手間 税金対策 △ △ ○ △ ○ 賃貸併用住宅は自宅の建物に賃貸物件を併設する賃貸経営方式です。建物全体の50%以上を自宅部分とすれば、建築資金の融資に住宅ローンが使えます。住宅ローンで融資を受ければ、アパートローンより金利が低く、返済期間は長く設定可能です。また、マイホームのローンを家賃から捻出できます。
向いている土地は駅から徒歩圏、生活利便施設が近いエリアなどで、賃貸集合住宅の適地の特徴と似ています。
賃貸併用住宅の賃貸規模と収益性を60坪でシミュレーションしました。<規模>
- 土地面積60坪・建ぺい率60%・容積率150%
- 建坪36坪・延床面積90坪・3階建て
- 自宅部分55坪・賃貸部分35坪
- 1DKの賃貸が4戸
<設定条件>
- 1戸当たり家賃8万円
<収益シミュレーション>
- 家賃収入:384万円=8万円×4戸×12ヶ月
- 維持費等支出:57万6,000円=384万円×15%
- 年間収支:326万4,000円
2-4.駐車場経営
初期費用 収益性 安定性 管理の手間 税金対策 ◎ △ △ ○ △ 駐車場経営には、コインパーキング方式と月極駐車場方式の2つの経営方式があります。向いている土地はそれぞれ以下の通りです。
- コインパーキング:駅近の土地、繁華街、商業施設、観光地
- 月極駐車場:住宅地、工場地帯
駐車場経営はいずれの経営方式でも暫定利用に向いています。駐車場の収益性は他の土地活用に比べ高いとは言えず、60坪ともなれば毎年の固定資産税負担もそれなりになるからです。
長期的な経営を考えるなら、駐車場ジャンルの土地活用会社に相談してみるとよいでしょう。経営プランの提示を受けられます。60坪の駐車場経営の規模と収益をシミュレーションします。
<規模>
- 土地面積60坪
- 乗用車タイプが7台
<設定条件>
- 施設貸し形式
- 18万円(1ヶ月)
<収益シミュレーション>
- 年間収入:216万円=18万円×12ヶ月
- 維持費等支出:なし(税金は除く)
- 年間収支:216万円
収益シミュレーションでは換算していませんが、60坪規模の駐車場の主な支出となる固定資産税・都市計画税は年間150万円弱かかることがあります。
駐車場経営の方法をご検討中の方は「HOME4U 土地活用」をご活用ください。複数のプランを一度に取り寄せ、最適プランはどれか検討できます。
2-5.テナント・オフィスビル経営
初期費用 収益性 安定性 管理の手間 税金対策 ○ ◎ △ ○ △ テナントビルやオフィスビルの経営はどんな立地でもかなうものではありません。商業地や繁華街、駅近にある土地は容積率が高く設定されていることも多く、こうした立地の60坪規模であれば十分ビル経営が可能です。
また、コンビニ店舗などのロードサイド店舗は50~60坪規模での起業が一般的です。テナント・オフィスビル経営は、坪当たりの家賃設定が高くできます。ただし、景気の影響を受けやすく、家賃の値下げを迫られたり退去が続いたりと経営に大きなリスクが伴うことに注意が必要です。
60坪の駅前のテナント・事務所の複合ビル経営で規模と収益をシミュレーションします。
<規模>
- 土地面積60坪・建ぺい率80%・容積率500%
- 6階建て・建坪45坪・延床面積270坪
- ワンフロア1~2テナント計9室
<設定条件>
- 賃料45万円×1、賃料35万円×1、賃料30万円×1、賃料20万円×6
<収益シミュレーション>
- 年間収入:2,760万円=(45万円+35万円+30万円+120万円)×12ヶ月
- 維持費等支出:276万円=2,760万円×10%
- 年間収支:2,484万円
2-6.トランクルーム経営
初期費用 収益性 安定性 管理の手間 税金対策 ○ ○ ○ ○ ○ トランクルーム経営は比較的立地を選ばない土地活用です。住宅用地としては日当たりが悪かったり、車通りの多い通り沿いだったりしても経営できます。
トランクルームの経営方式は管理だけを委託する自営方式と運営も任せる一括借り上げ方式があります。一括借り上げ方式の場合、地代として賃貸収入を得ますが、自営方式よりは収益性は落ちるのが一般的です。
また、需要の増加から空室リスクが少ないことも特徴といえるでしょう。トランクルーム経営の規模と収益シミュレーションを確認します。
<規模>
- 土地面積60坪・建ぺい率50%・容積率100%
- 屋外型トランクルーム設置
- 2畳分トランクルーム20規設置
<設定条件>
- トランクルーム事業者による一括借り上げ
- 地代:20万円
<収益シミュレーション>
- 年間収入:240万円=20万円×12ヶ月
- 維持費等支出:なし(税金を除く)
- 年間収支:240万円
2-7.定期借地
初期費用 収益性 安定性 管理の手間 税金対策 ◎ △ ○ ◎ △ 定期借地は、土地だけを期間を定めて貸し出す土地活用方法で、貸主には初期費用が一切かかりません。土地は期間終了時に再度更地となって返還されます。借主は、行いたい事業に合った建物を建てて活用できます。
定期借地権には種類があり、最も期間を短く設定でき、賃料を確保できるのが事業用定期借地権です。
<規模>
- 土地面積60坪
<設定条件>
- 事業用定期借地権での借地事業
- 賃料:20万円(1ヶ月)
<収益シミュレーション>
- 年間収入:24万円=20万円×12ヶ月
- 維持費等支出:なし(税金を除く)
- 年間収支:240万円
3.60坪の土地の税金対策のポイント
土地は所有しているだけで税負担が毎年あるだけでなく、相続時には相続財産として課税対象になります。
60坪規模になると立地や用途地域によっては税負担が重くなることから、土地活用での税金対策がおススメです。ここでは、固定資産税と相続税の税金対策について紹介します。
3-1.固定資産税・都市計画税の節税ポイント
土地にかかる固定資産税・都市計画税は、更地の状態が最も税負担が重くなるという特徴があります。これは、固定資産税・都市計画税には「住宅用地の特例」という特例措置があるためです。
住宅用地の特例は、一般住居だけでなく賃貸アパート・マンション、賃貸併用住宅などにも適用されるもので、住宅用地として使用している土地は1戸当たり200平米まで土地の評価額が固定資産税で6分の1、都市計画税で3分の1になります。
200平米は、坪数に換算すると60.5坪相当です。60坪までであれば、土地に1戸分で6分の1の節税効果がありますが、それ以上の場合は集合住宅を検討するほうが節税効果は高まります。参考:東京都|【土地】7土地の課税標準額の算出方法(固定資産税)
3-2.相続税の節税ポイント
「相続税の節税には不動産を活用するのが効果的」と認識している方も多いのではないでしょうか。
土地を所有している場合、土地の評価額そのものが時価より低く評価される仕組みになっています。さらに、借地事業を行っていたり、賃貸アパートなどが建っていたりすると評価額はさらに低くなるため、実際土地活用は非常に相続税節税に効果的です。土地の相続税対策としては以下のような仕組みを利用します。
- 小規模宅地等の特例:事業に使用している、貸付事業に供されている土地に対して定められた割合で減額評価する措置
- 借地権割合:地域ごとに設定されている(30~90%)
- 賃貸割合:相続時の賃貸事業の稼働率
これらの仕組みを利用でき、最も効果が高いとされるのがアパート・マンション経営です。
また、資産そのものを少なくすることも相続税節税効果を高めます。アパートを建築して借入金を作ることで相続財産を減らせるため、節税効果が期待できるでしょう。土地の相続税対策を相談したいときは「HOME4U 土地活用」をご活用ください。最大10社から相続税対策を盛り込んだ建築プランを手に入れられます。
4.60坪の土地活用を成功させる5つのポイント
60坪の土地活用は、収益性をいかに高めるかが成功のポイントと言えます。ここでは以下の5つのポイントに60坪規模の視点から解説します。
- 土地の用途地域を確認する
- 立地のニーズを確認する
- 経営の認識をしっかりもつ
- 複数の会社にプラン請求する
- アパートローン借り入れの対策をしっかりする
4-1.土地の用途地域を確認する
建ぺい率や容積率の面からは60坪程度あれば、多くの土地で建物を建築しての土地活用が可能です。しかし、土地にはそれぞれ用途地域が決まっており、土地活用する場合は地目に合った使用を義務付けられています。
つまり、土地によってできない土地活用があるということです。例えば、工業専用地域には新しくアパートを建てることはできません。その他、第一種・第二種低層住居専用地域などでは高さ制限が設けられています。こうした決まりは、都市計画法によって定められています。土地活用を検討する際はその土地で何ができるか、用途地域を確認した上で計画を進めるようにしてください。
土地の種類についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
どのような土地活用が可能か具体的なプランを見てみたい方は「HOME4U 土地活用」から最大10社の収益性も分かる建築プランを手に入れられます。
4-2.立地のニーズを確認する
土地活用は立地の影響を大きく受ける不動産経営です。アパートひとつとってもエリアによって最適な間取りは変わってきます。
最適な土地活用を選ぶには、その土地にどのような需要があるか、周辺エリアの不動産の状況はどうなっているかを調査・確認します。
また、検討している土地活用方法の周辺の状況を把握することも大切です。さらに、暫定利用の土地活用でなければ、エリアの都市計画なども調べておきます。このようなニーズの調査は土地活用会社やハウスメーカーの手を借りるのがおススメです。
4-3.経営の認識をしっかりもつ
土地活用は不動産を利用した投資です。しかし、経営する自覚をもっていないと失敗します。
土地活用は他の投資に比べ、長期に渡る運用が必要です。そのためにはさまざまなリスクヘッジを行い、安定経営を維持することが重要になってきます。60坪の土地を新たに土地活用する場合、税金対策を念頭にしている場合も多いでしょう。不動産を利用した節税対策は最も効果が高いと言われています。ただし、節税対策はしっかりと収益を出すことが前提です。
計画段階からその土地で成功しやすい活用方法を決めることが最も重要と言えます。4-4.複数の会社にプラン請求する
土地によって、目的によって最適な土地活用は違います。土地活用会社によっても最適を導き出す解答は異なるでしょう。
例えば、同じアパート経営であっても、ハウスメーカーによって得意な構造、経営形態は異なり、提案される建築規模や経営プランは一つとして同じものはありません。土地活用成功の第一歩はプランニングからです。しかし、プランを確定するには、さまざまなことを調査し検討する必要があります。そこでおススメの簡単な方法がプランの比較です。
プラン上の異なる点を見出すことでその理由を探ることになります。探った結果、土地の持つ問題にしっかり対応できるかどうかが判明するでしょう。土地活用プランの比較には実績豊富な大手企業が多く参画する「HOME4U 土地活用」の一括プラン請求サービスをご活用ください。ジャンルも多彩で、さまざまな土地活用から最適なプランを最大10社から取り寄せ比較検討することができます。
4-5.アパートローン借り入れの対策をしっかりする
アパートやマンションなど、建物を建てて土地活用する場合、初期費用が高額になります。建物を建築した場合、アパートローンを利用するのが一般的です。
アパートローンは事業資金として借り入れるものであるため、審査の項目には事業実績や事業計画の実現性が含まれます。もし、それまでに土地活用の実績がない場合は、融資交渉を有利に進めるのが難しくなるかもしれません。
アパートローンの審査を通りやすくするには、成功の根拠が詰め込まれた事業計画書の提示が必要です。初めての土地活用の場合は特に、土地活用会社やハウスメーカーの実績に頼るとよいでしょう。大手であったり実績豊富であったりする企業は金融機関の信用も確かです。
5.60坪の土地活用の相談先の選び方
60坪の土地があれば、狭小地に比べ土地活用の選択肢は広がります。「この方法がよい」という希望が漠然としている場合、一括プラン請求サービスを利用してさまざまな方法を検討するのがおススメです。
土地に合った土地活用方法を探すには、「HOME4U 土地活用」をご活用ください。さまざまな土地活用ジャンルの大手企業が多く参画する一括プラン請求サービスで、ひと手間で最大10社からプラン請求が可能です。この記事のポイント まとめ60坪の土地活用で儲ける方法は?60坪の土地活用では以下のような方法がおススメです。
- アパート・マンション経営
- 戸建て賃貸経営
- 賃貸併用住宅
- 駐車場経営
- テナント・オフィスビル経営
- トランクルーム経営
- 定期借地
それぞれの方法は「60坪の土地活用厳選7種」で詳しく解説しています。
60坪の土地の税金対策はどうすべき?60坪を土地活用で固定資産税を節税するには
- 住宅用地の特例を活用
相続税を節税するには以下のような措置を利用します。
- 小規模宅地等の特例:事業に使用している、貸付事業に供されている土地に対して定められた割合で減額評価する措置
- 借地権割合:地域ごとに設定されている(30~90%)
- 賃貸割合:相続時の賃貸事業の稼働率
詳しくは「60坪の土地の税金対策のポイント」でご確認ください。
60坪の土地活用を成功させるには?60坪の土地活用の成功のポイントは以下の5つが挙げられます。
- 土地の用途地域を確認する
- 立地のニーズを確認する
- 経営の認識をしっかりもつ
- 複数の会社にプラン請求する
- アパートローン借り入れの対策をしっかりする
それぞれの成功ポイントについては「60坪の土地活用を成功させる5つのポイント」をご一読ください。
電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。