新型コロナウイルスが土地活用に与える影響と今後の展望とは?

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 新型コロナウイルスが土地活用に与える影響と今後の展望とは?
公開日:2020/05/11 更新日:2022/05/27

土地活用ノウハウ

新型コロナウイルスが土地活用に与える影響と今後の展望とは?

新型コロナウイルスの影響により、国内景気は急速に悪化しています。
かつてないスピード感で悪化していますので、不安を感じている土地オーナーや収益物件のオーナーの方も多いのではないでしょうか。

既に事業系の収益物件をお持ちの方は、テナントから賃料の減免や免除の要請が来ていると思います。
また、土地オーナーに対しては駐車場賃料の免除の要望も増えている状況です。

一方で、金利は低く、金融機関の融資姿勢も特に厳しくなっていないことから、リーマンショックとは異なる状況にあるのも事実です。

新型コロナウイルスは、今後、土地活用や収益不動産にどのような影響を与えていくのでしょうか。

そこでこの記事では、「新型コロナウイルスが土地活用に与える影響」について解説します。
短期・中期・長期の時間軸に分けて紹介し、最後に展望を踏まえた上で注意点についても触れていきます。

既に土地活用を行っている方も、今後検討しようとお考えになっている方も、ぜひ最後までご覧ください。

「土地活用を検討しているけれど、難しい話をたくさん読むのは苦手」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使って複数の企業から活用プランの提案を受けてみることをおススメします。
NTTデータグループが運営する「HOME4U 土地活用」は、実績豊富な多数の大手企業と提携しています。優良な企業のさまざまな提案を受けられるので、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来の収益性などをしっかり比較した上で活用プランを選択できるのが最大のメリットです。
土地活用のプロが作る渾身の活用プランを、ぜひ比較してみてください。

Contents

  • 1.新型コロナウイルスが与える短期的な影響
    • 1-1.事業系テナントの賃料は下がる
    • 1-2.まだ融資は受けられる状況にある
  • 2.新型コロナウイルスが与える中期的(2~3年先)な影響
    • 2-1.融資姿勢が厳しくなる可能性がある
    • 2-2.金利は当分上がらないと予想される
  • 3.新型コロナウイルスが与える長期的な影響
    • 3-1.事業系の土地の選別は一層厳しくなる
    • 3-2.住居系(アパート・賃貸マンション)のテレワーク対応は必須となる
  • 4.これから土地活用をする際の注意点
    • 4-1.近視眼的にならないこと
    • 4-2.その土地に合った土地活用をすること
  • まとめ

1.新型コロナウイルスが与える短期的な影響

最初に、新型コロナウイルスが与える短期的な影響について解説します。

1-1.事業系テナントの賃料は下がる

直近の影響として、事業系テナントの賃料は下がることが予想されます。
住居系の賃料はあまり影響がないと思われますが、店舗やオフィス等の事業系の収益物件を持っているオーナーは、既に影響を受けている方も多くいらっしゃいます。

元々、事業系テナントの賃料は景気の変動を受けやすいという特徴があります。
不景気のときは、事業系のテナントは入居も決まりにくく、賃料も低くなるのが一般的です。

通常、事業系テナントの賃料下落の波は、徐々に訪れます。
バブル崩壊やリーマンショック時には、賃料がじわじわ下がっていくのが一般的な形でした。

しかしながら、新型コロナウイルスは超短期間のうちに企業の業績が悪化しているという特徴があります。
家賃が払えない企業が続出しているため、既に賃料の減免が顕在化しているのです。

事業系テナントの賃料下落は、長期化することも懸念されます。
理由としては、新型コロナウイルスによって倒産する企業も増え始めれば、テナント数が減り、全体的な企業の賃貸需要も低下していくからです。

例えば、飲食店などは業界全体として収益悪化の悪影響を受けています。
物件の店舗区画が、飲食店しか入らないような物件の場合、今の飲食店が退去してしまうと次の飲食店もなかなか決まらない可能性が出てきます。

そのため、事業系の収益物件を持っている方は、今のテナントを安易に退去させないことが重要です。

もし、テナントが当面の賃料の減免を申し出てきた場合、可能な限り応諾してあげることをおススメします。
敷金を十分に取っている場合には、敷金を家賃に充当するのも一つです。

テナントはかなり苦しい状況にありますので、オーナー側もしばらく耐えて、今のテナントを極力繋ぎとめるようにする方が今は賢明といえるでしょう。

1-2.まだ融資は受けられる状況にある

新型コロナウイルスでも、まだ融資は受けられる状況にあるという点はプラス面です。
一般的に不景気になると銀行の融資姿勢が厳しくなるため、融資が受けにくくなります。

例えば、リーマンショックのときは金融機関の経営状況が悪化していたことから、不動産投資家がすぐに融資を受けられなくなってしまいました。

不動産投資家が融資を受けられなくなったため、不動産が購入できない、土地活用もしにくくなったという状況が続き、不動産価格が下がっていった経緯があります。

リーマンショックの発生直後は、多くの方は不景気の実感がすぐには湧かなかったと思われます。

その理由としては、リーマンショックは先に金融機関の経営状況が悪くなり、その後に徐々に実体経済が悪くなっていったという流れがあったからです。

一方で、新型コロナウイルスでは先に実体経済が急速に悪化し、まだ金融機関は健全な状況を保っています。

順番がリーマンショックとは逆であり、新型コロナウイルスでは多くの人が不景気と実感しているにもかかわらず、金融機関の融資姿勢は厳しくなっていないのが現状です。

そのため、新型コロナウイルスでは、不動産投資家が融資を受けようと思えば受けられるという点がリーマンショックとは大きく異なります。

足元では賃料の下落が見え始めていますが、投資環境に大きな変化は見られず、土地活用や不動産投資はやろうと思えばできる状態にあるのです。

2.新型コロナウイルスが与える中期的(2~3年先)な影響

この章では、今後2~3年先を踏まえた中期的な影響について解説します。
新型コロナウイルスは短期的な影響で留まる可能性もありますが、ここでは仮に不況が長期化した場合に考えられる状況を紹介します。

2-1.融資姿勢が厳しくなる可能性がある

新型コロナウイルスの影響が長引けば、融資姿勢が厳しくなっていく可能性はあります。
2020年4月時点では、金融機関は中小企業に対して緩い条件で融資を積極的に行っている状況です。

しかしながら、緩い条件の融資は金融機関にとってはハイリスクな融資であり、今後、不良債権を一気に増加させてしまう懸念があります。

仮に金融機関が不良債権を多く抱え込むようになれば、リーマンショック時と同じような状況になることが想定されます。

金融機関の融資姿勢が厳しくなり、借りたくても借りることができない状況が出てくる可能性もあるのです。

不動産投資家が資金調達できなくなれば、不動産も購入できなくなり、建物投資も減ります。
不動産価格が大きく下がり、リーマンショック時のようなデフレの再来もあり得ます。

金融機関の経営状況を悪化させないためには、やはり新型コロナウイルスができるだけ短期で終息することが鍵となります。

2-2.金利は当分上がらないと予想される

新型コロナウイルスによるプラスの材料としては、金利は当分上がらないと予想されるという点です。

国内の金利は、2013年から行われている日銀の異次元金融緩和政策により、総じて低い状況が続いています。

異次元金融緩和政策は、2008年9月に発生したリーマンショックに対する景気刺激策として導入された施策です。

本来、金利は好景気のときに上がりますが、景気悪化の直前においても低金利の状態は続いたままでした。

低金利はいつまで続くのか不安視されていましたが、不況に転じたことにより金利が上がるきっかけはなくなっています。

そのため、当面は金利が上がることはないものと予想されるのです。

仮に金融機関が健全な状況を維持できれば、2~3年先もローンは引き続き組みやすくなります。

ローンが組みやすければ、不動産投資や土地活用は活発化するため、悪影響は早期に改善するかもしれません。

新型コロナウイルスの影響は長期化するとの懸念もありますが、すぐに脱却する可能性も十分に残っています。

今後は、やはり現在行われている緊急避難的な融資が不良債権化しないことが鍵です。

不良債権が増加しなければリーマンショックのような事態にはならないので、事態が短期間で回復する可能性はあるでしょう。

3.新型コロナウイルスが与える長期的な影響

この章では、新型コロナウイルスが与える長期的な影響について解説します。

3-1.事業系の土地の選別は一層厳しくなる

長期的には、オフィスビルなどの事業系の土地の選別は一層厳しくなることが予想されます。

今回の新型コロナウイルスによって、テレワークを取り入れる企業が一気に増えました。
テレワークを本格的に導入すれば、企業は借りるオフィスの床面積を大幅に縮小することができ、従業員の交通費や社食等の福利厚生費等も大幅に削減することができます。
つまり、テレワークは企業にとって大幅なコスト圧縮を可能とするのです。

都市部に高い賃料を払ってオフィスを借りなくても良いと判断する企業が増えれば、オフィスの賃貸需要は将来的に減っていくものと予想されます。

オフィスの賃貸需要が減れば、オフィスとして貸せる立地は本当に良い場所しか残らなくなります。

よって、オフィスビルのような事業系の土地活用ができる土地は、一層選別されていくことが考えられるのです。

3-2.住居系(アパート・賃貸マンション)のテレワーク対応は必須となる

今後、アパートや賃貸マンションといった住居系の土地活用では、テレワーク対応は必須となると思われます。
具体的には、光ファイバーの敷設等、高速インターネットの対応です。

新型コロナウイルスのようなパンデミックは、今後も起こると考えるのが自然です。
過去20年の中でも2003年にはSARS(サーズ)、2012年にはMERS(マーズ)といった感染症が流行しました。

また、2021年には東京五輪が控えていることから、都内の会社は開催期間中、再びテレワークを実施することが予想されます。

企業の中にテレワークの体制が構築されれば、今後はあらゆる機会にテレワークが実行されることが予想されます。

その際、住宅に求められる機能は、やはりテレワークに対応した高速通信環境の整備です。
高速通信が備わっていない住宅は、今後は選ばれなくなっていく可能性があります。

これからアパートや賃貸マンションの土地活用をする方は、ぜひテレワークに対応できる通信環境を取り入れるようにしてください。

無料大手企業最大10社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

アパート・マンションや駐車場などの
土地の有効活用をお考えの方はこちら

無料で土地活用の
相談をしてみる
株式会社NTTデータスマートソーシング

4.これから土地活用をする際の注意点

最後に、これから土地活用をする際の注意点について解説します。

4-1.近視眼的にならないこと

土地活用を計画する際は、新型コロナウイルスの影響を気にし過ぎて近視眼的にならないことが重要です。

そもそも土地活用は、1つの建物で40年間近く稼ぎ続ける事業ですので、目の前の問題ばかり気にして判断するものではありません。

むしろ新型コロナウイルスにはとらわれず、土地活用は平時と同じように計画すべきものといえます。

今後40年の中には、パンテミックだけでなく、世帯構成の変化や大きな気象変動なども起こり得ます。

例えば、今後は単身の高齢者世帯が増えていくことが予想されることから、高齢者に対応したバリアフリーのアパートを計画するのも一つです。

また、ここ数年は毎年のように豪雨や台風の被害が出ていることから、水害に強い建物を建てていくことも考えられます。

このように長期的観点で見れば、土地活用では新型コロナウイルスだけでなく検討すべきことは他にもあるのです。

むしろ、土地活用においては一時的な問題を気にするよりも、世帯構成の変化や東京一極集中等の大きな変化を捉えることの方が重要となります。

4-2.その土地に合った土地活用をすること

土地活用は、どのような状況にあってもその土地に合った土地活用をすることが重要です。
立地条件を活かした活用をするのが土地活用の基本ですので、短期的な新型コロナウイルスには影響されずに、最適な活用方法を行うようにしてください。

例えば、新型コロナウイルスによってテレワーク需要が増えたため、直近ではコワーキングスペースの利用が急増しています。

コワーキングスペースとは、会議室やコピー機等を共有しながら互いに独立した仕事を行うことができるオフィスです。

テレワークによって自宅では仕事ができない人がコワーキングスペースに殺到しており、コワーキングスペースはかつてない特需を得ています。

一方で、ホテルは外国人観光客が激減したことから、キャンセルが相次いでいます。
そのため、新型コロナウイルスによってコワーキングスペースの利用者は増え、ホテルの利用者は減るといった現象が生じています。

しかしながら、土地活用においてはこのような短期的な変動を気にする必要はありません。
結局のところ、長期的にはホテル需要の高いところは、やはりホテル需要が回復します。
そのため、今コワーキングスペースが儲かっているからといって、ホテルに適した土地にコワーキングスペースを建てる必要はないのです。

土地活用は短期的な影響にとらわれず、その土地に合った活用方法を見つけることが重要です。

とはいえ、これから土地活用を始めようと検討している方の中には、適した活用方法が何なのか、見極めが難しいと感じている方も多くいらっしゃると思います。

そこで、そんな方にまずご利用いただきたいのが、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」です。

「HOME4U 土地活用」は、国内の大手ハウスメーカーや土地活用の専門企業のうち、最大10社から初期費用や収益計画を盛り込んだ活用プランの提案を、無料で受けることができるサービスです。

HOME4U 土地活用
HOME4U 土地活用

参画している大手ハウスメーカーや専門企業は、何十年も土地活用の提案をしてきていますので、地に足の着いた堅実な提案をしてくれます。
一時的な流行りのものに影響を受けないようにするには、長年の実績がある企業から提案を聞くべきです。
実績豊富な複数の企業からの提案を比較することで、どんな活用方法が適しているのか、先々の収益はどうなるのか、具体的なイメージをつかむことができます。

状況が不安定な時期こそ、堅実な提案をしっかりと比較検討することから着手し、最適な活用方法を探ることをおススメします。

無料で土地活用の相談をしてみる

まとめ

いかがでしたか。
新型コロナウイルスと土地活用について解説してきました。

厳しい状況がある一方で、今はまだ融資が受けられる状況にあったり、当分金利は上がらないであろうと予想されるなどの一面もあります。

いずれにしても、土地活用は近視眼的にはならず、長期的な視野に立って活用方法を検討することが重要です。

これから土地活用を始めるなら、まずは「HOME4U 土地活用」を使って実績豊富な複数の企業から堅実なプラン提案を受け、お持ちの土地に最適な活用方法を見つけ、しっかりと長期活用への足固めをすることからスタートしてください。

  • 【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧 全26種類の土地活用方法から、あなたの土地にぴったりな活用方法を見つけることができます。また、よく読まれている記事もあわせてご紹介しています。
  • 土地の有効活用ベスト5はこれだ!メリットデメリットを比較
  • 【基本を解説】土地活用の相談先・企業の選び方と失敗しないコツ
  • 土地活用ランキングベスト10!注目度が高いのはどれ?

収益予想や節税額をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

  • 株式会社アヴェントハウス
  • 株式会社セレ コーポレーション
  • 株式会社クラスト
  • 大東建託株式会社
  • 株式会社MDI
  • ミサワホーム株式会社
  • 三井ホーム株式会社
  • 株式会社日本ハウスホールディングス
  • 日本パーキング株式会社
  • パナホーム株式会社
  • 生和コーポレーション株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 住友林業株式会社
  • 大成ユーレック株式会社
  • 東武プロパティーズ株式会社
  • 東京建物株式会社
  • トヨタホーム東京株式会社
  • 株式会社エイコーレンタサービス
  • 株式会社ユニホー
無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

90坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】90坪の土地活用ベスト5!アパート経営などの収益性を紹介
80坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】80坪で土地活用の決定版!儲かる80坪土地の活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】70坪で土地活用といえばこれだ!王道の活用法
どうする?実家 実家を生かして賃貸経営
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】実家で賃貸経営の収益シミュレーション。おすすめ賃貸経営5選と注意点

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら