【詳しく解説】面白い土地活用方法一覧。狭小地活用やアービトラージ活用について

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 【詳しく解説】面白い土地活用方法一覧。狭小地活用やアービトラージ活用について
公開日:2020/08/27 更新日:2022/12/13

土地活用ノウハウ

【詳しく解説】面白い土地活用方法一覧。狭小地活用やアービトラージ活用について

ユニークな土地活用 / 狭小地・アービトラージ

面白い土地の活用方法は大きく2つに分けられます。

  • 小さな土地活用(狭小地)向けの土地活用
  • 賃料単価を上げる(アービトラージ向け)土地活用

上記2つのメリット・デメリットは以下の通りです。

<狭小地・アービトラージ向け土地活用のメリット・デメリット一覧>
メリット デメリット
小さな土地(狭小地)向けの土地活用
  • 土地のポテンシャルを最大限活かせる
  • 土地が狭くても相応の収益を得ることができる
  • 建築費が割高になりやすい
  • 狭くて貸しにくい建物が建ちやすい
賃料単価を上げる(アービトラージ向け)土地活用
  • 高い収益性を得られる
  • サービスで差別化がしやすい
  • 収益が安定しない
  • 賃貸というよりは施設運営の要素が強く難しい

それぞれの活用方法は以下の通りです。

<狭小地・アービトラージ向け 土地活用方法一覧>
具体的な活用方法
小さな土地(狭小地)向けの土地活用
  • 出口戦略型戸建て賃貸
  • 自由設計のRCマンション
  • 重量鉄骨造のアパート
賃料単価を上げる(アービトラージ向け)土地活用
  • マンスリーマンション・ゲストハウス
  • シェアハウス
  • コレクティブハウス
  • 特区民泊
  • コワーキングスペース・シェアオフィス
  • 貸会議室
  • コインランドリー
  • コインパーキング

詳しくは「2.「小さな土地」の土地活用3選」「3.「アービトラージ」での運用が可能な土地活用8選」をご覧ください。

「土地活用を検討しているけれど、難しい話をたくさん読むのは苦手」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使って複数の企業から活用プランの提案を受けてみることをおススメします。
NTTデータグループが運営する「HOME4U 土地活用」は、実績豊富な多数の大手企業と提携しています。優良な企業のさまざまな提案を受けられるので、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来の収益性などをしっかり比較した上で活用プランを選択できるのが最大のメリットです。
土地活用のプロが作る渾身の活用プランを、ぜひ比較してみてください。
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.面白い土地活用を決める2つのポイント
    • 1-1.小さな土地(狭小地)向けの土地活用
    • 1-2.賃料単価を上げる(アービトラージ向け)土地活用
  • 2.「小さな土地」の土地活用3選
    • 2-1.出口戦略型戸建て賃貸
    • 2-2.自由設計のRCマンション
    • 2-3.重量鉄骨造のアパート
  • 3.「アービトラージ」での運用が可能な土地活用8選
    • 3-1.住居系
    • 3-2.オフィス系
    • 3-3.店舗系
    • 3-4.土地貸し系
  • 4.面白い土地活用について相談できる会社の選び方

1.面白い土地活用を決める2つのポイント

土地活用を考える上で、「小さな土地(狭小地)」「賃料単価を上げる(アービトラージ)」という2つの視点に着目すると、面白い土地活用が浮かんできます。
まずは、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

1-1.小さな土地(狭小地)向けの土地活用

小さな土地(狭小地)向けの土地活用のメリット・デメリットは以下の通りです。

<小さな土地(狭小地)向けの土地活用のメリット・デメリット一覧>
メリット デメリット
  • 土地のポテンシャルを最大限活かせる
  • 相応の収益を得ることができる
  • 建築費が割高になりやすい
  • 狭くて貸しにくい建物が建ちやすい

一般的に30坪未満の土地は狭小地に分類されます。
狭小地は建物を有効に建てることが難しいですが、16坪以上あればなんとか建物を建てることができるため、面白い土地活用をすることが可能です。

小さな土地(狭小地)について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【詳しく解説】狭い土地の上手な活用方法21選!メリットや注意点も解説

1-2.賃料単価を上げる(アービトラージ向け)土地活用

賃料単価を上げる(アービトラージ向け)土地活用のメリット・デメリットは以下の通りです。

<アービトラージ向け土地活用のメリット・デメリット一覧>
メリット デメリット
  • 高い収益性を得られる
  • サービスで差別化がしやすい
  • 収益が安定しない
  • 賃貸というよりは施設運営の要素が強く難しい

賃料を上げる(アービトラージ向け)土地活用とは、貸し出す空間や時間の単位を細かくして賃料単価を上げるという手法です。

「貸し出す空間や時間の単位を細かくする事で賃料単価が上がる」不動産の性質の事を「アービトラージ」と呼びで、日本語では「理論的価格差」または「裁定取引」等と訳されています。

<アービトラージの仕組図>
アービトラージの仕組図

例えば、ファミリー向けマンションをワンルームマンションにしたり、月締め駐車場を時間貸し駐車場にしたりすることで、空間や時間の単位が小さくなり賃料単価を上げることができます。

土地活用にアービトラージの要素を入れると儲かりやすくなり、面白い土地活用をすることができます。

2.「小さな土地」の土地活用3選

小さな土地(狭小地)向けの土地活用法は、高い収益性も期待できます。

小さな土地(狭小地)向けの活用方法は主に3つあります。

  • 出口戦略型戸建て賃貸
  • 自由設計のRCマンション
  • 重量鉄骨造のアパート

2-1.出口戦略型戸建て賃貸

小さな土地(狭小地)でできる土地活用に、「戸建て賃貸」があります。
ここでは売却を意識した、出口戦略型戸建て賃貸について解説していきます。

<出口戦略型戸建て賃貸の仕組図>
出口戦略型戸建て賃貸の仕組図

戸建て賃貸では、入居者が「戸建てをこのまま買わせて欲しい」と申し出てくることが比較的多く、その申し出をチャンスと捉え、そのまま売ってしまうのが出口戦略型戸建て賃貸です。

申し出のタイミングで売却することで、特に値引きもせず市場価格で売却することができ、それまでの賃料収入に加え、売却収入も得られます。
また、不動産会社も入れずに取引できるので仲介手数料も節約することが可能です。

通常、古い賃貸物件は、賃料が下がったり修繕費が増えたりするため、築年数が古くなるほど賃貸経営は苦しくなるのが一般的ですが、出口戦略型戸建て賃貸であれば古くなった賃貸物件をスムーズに手放すことができるというメリットがあります。
売却収入で新しい土地や収益物件を購入すれば、再び良い条件で土地活用をすることが可能です。

2-2.自由設計のRCマンション

小さな土地(狭小地)では自由設計のRCマンションもおすすめです。
自由設計とは、設計者がその土地に合わせてゼロから設計する建物のことです。
16坪以上ある土地なら、ゼロから設計する自由設計を行えば鉄筋コンクリート造のマンションを建てることができます。

一般的なマンションでは、「羊羹(ようかん)切り」といって部屋の形を長方形にするため、小さな土地だと部屋が入らずマンションが建てられないことがありますが、自由設計では部屋の形を長方形ではなく、敷地形状に合った形で合わせるため、不整形で小さな土地(狭小地)でもマンションを建てることが可能です。

<不整形の狭小地での自由設計の解説図>
不整形の狭小地での自由設計の解説図

自由設計はコストは割高になりますが、土地のポテンシャルを最大限に活かすことができ、小さな土地(狭小地)でも活用が可能です。

2-3.重量鉄骨造のアパート

小さな土地(狭小地)では重量鉄骨造のアパートもおススメです。
重量鉄骨は梁が太いため、オーバーハングという建築技術を用いることができます。
梁とは、柱と柱を繋ぐ横架材のことです。

オーバーハングは、柱を使わずに2階の床をある程度突き出すことができ、1階よりも2階の床面積を広くすることができるため、1階のスペースや2階の空間を効果的に使うことができます。

<オーバーハング解説図>
オーバーハング解説図

例えば、1階に駐車場を設け、2階の賃貸面積を広くしたいといったことも可能です。
軽量鉄骨や木造だと柱なしで上階の床を支えることができないため、オーバーハング技術ができません。

小さな土地(狭小地)について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【詳しく解説】狭い土地の上手な活用方法21選!メリットや注意点も解説

3.「アービトラージ」での運用が可能な土地活用8選

「アービトラージ」での運用が可能な土地活用は主に8つあり、大きく、「住居系」「オフィス系」「店舗系」「土地貸し系」の4つに分けることができます。

<アービトラージ向け土地活用のメリット・デメリット一覧>
種類 内容
住居系 マンスリーマンション・ゲストハウス 短期貸しを前提としたマンション
シェアハウス リビングやキッチン、バスなどを入居者同士で共有するスタイルの賃貸物件
コレクティブハウス 家族以外にも、入居者たちが関わり、協力しあいながら暮らすことのできるコミュニティ型賃貸物件
特区民泊 国家戦略特区において旅館業法の適用除外が認められた地域の民泊
オフィス系 コワーキングスペース・シェアオフィス 共有で働く場を提供する賃貸物件
貸会議室 時間貸しで会議室を貸し出す賃貸物件
店舗系 コインランドリー 空間を貸すというよりも、大型洗濯機等を貸す土地活用
土地貸し系 コインパーキング 貸出時間を「時間単位」にすることで月極駐車場よりも収益性が高くなっている土地活用

3-1.住居系

住居系の土地活用として、次の4つが挙げられます。

  • マンスリーマンションゲストハウス
  • シェアハウス
  • コレクティブハウス
  • 特区民泊
・マンスリーマンション・ゲストハウス

マンスリーマンション・ゲストハウスは、短期貸しを前提としたマンションのことです。

マンスリーマンションは、どちらかというと長期出張者等のニーズに合わせた国内居住者向けの物件のことを指します。
ゲストハウスは、海外からの旅行者や長期出張者等のニーズに合わせた外国人向けの高級短期賃貸物件を指すことが多いです。

マンスリーマンションやゲストハウスは、ベッドやテレビ等の基本的な家具が備え付けられており、借主がすぐにそこで生活できる物件になり、1ヶ月の賃貸借契約を締結するのが基本です。
賃貸マンションの通常の賃貸借契約期間は2年間ですので、2年が1ヶ月になることで単価が引き上がるアービトラージが生じています。

アービトラージの考え方で比較すると、1日貸しのホテルより安く、2年貸しの賃貸マンションよりは高く貸せる関係にあります。

<アービトラージによる賃料単価のイメージ図>
アービトラージによる賃料単価のイメージ図

特にマンスリーマンションは建物としては特殊な仕様は必要なく、東京や大阪などのビジネス需要があるエリアであれば、比較的簡単に行うことのできる土地活用になります。

・シェアハウス

シェアハウスとは、リビングやキッチン、浴室などを入居者同士で共有するスタイルの賃貸物件です。

シェアハウスは1つの空間を複数人で共有して貸し出すため、1人当たりの賃貸面積が小さくなり、賃料単価を上げることができます。

<シェアハウスと賃貸マンションの賃料単価の比較図>
シェアハウスと賃貸マンションの賃料単価の比較図

シェアハウスは、単に入居者にシェアして住んでもらうだけでなく、入居者同士に交流を図ってもらうイベント等の企画も必要です。
また、同じ趣味を持った人たちが集まれるようにコンセプトを明確にした物件にすることも望まれます。

近年はシェアハウス物件もかなり多くなったので、競合に勝つためにも差別化された設計企画や管理メニューも必要となってきています。

1つの物件でも部屋ごとで賃料を設定できるので、賃料単価が上げやすく収益性も高い土地活用になります。

シェアハウスについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

【基本を解説】失敗しないシェアハウス経営の基礎知識。儲けるコツ5選も解説
・コレクティブハウス

コレクティブハウスとはスウェーデンやデンマーク等の北欧から発祥した、家族の様に入居者たちが関わり、協力しあいながら暮らすことのできるコミュニティ型賃貸物件です。

出来上がった状態はシェアハウスと同じですが、成り立ちが異なります。
また、コレクティブハウスは最初に入居者が居住者組合という組合を作り、居住者組合が自分たちで住みたい家を設計して建てていきます。
シェアハウスとは逆で、「建物を建てる前に入居者が決まっている」ということになります。

<コレクティブハウスとシェアハウスの比較図>
コレクティブハウスとシェアハウスの比較図

シェアハウスでは土地オーナーが建物を建てた後に入居者募集を行いますが、コレクティブハウスは入居者が建物を建てて完成建物にそのまま居住するので、借りてくれる人がいるかどうかわからないといった事業リスクはありません。

コレクティブハウスは、土地オーナーが居住者組合に対してあらかじめ確保したい利回りを伝え、それと居住者側の払える賃料を突き合わせて建築費を決めます。

払える賃料を利回りで割ると建築費の予算が確定します。

建築費の予算 = 居住者組合が払える賃料 ÷ 土地所有者の希望利回り

居住者組合は決定された予算の中で設計を工夫し建物を建てていくため、建築コストを抑えていくことも可能です。

コレクティブハウスは、誰かが退去しても入居者が自分たちの知り合いを招き入れることが多く、不動産会社に借主を探してもらうようなことが少ないため、仲介手数料等の入居者募集費用の節約もできます。
管理も入居者組合が自分たちでやることが多く、管理料も生じない物件も多いです。

コレクティブハウスは、建物投資も無駄がなく、ランニングコストも安くなるため、収益性が高い土地活用といえます。

・特区民泊

民泊の中でも特区民泊なら収益性の高い土地活用をすることが可能です。
特区民泊とは、国家戦略特区において旅館業法の適用除外が認められた地域の民泊のことを指します。

民泊は全国どこでも営業できますが、通常の民泊の営業日数は年間で180日までしか営業することができません。
しかしながら、特区民泊で行う民泊なら365日の営業ができます。

特区民泊ができるエリアは、2020年7月1日時点で以下の市区町村です。

【特区民泊(2020年7月1日時点)】

  • 東京都大田区
  • 北九州市
  • 新潟市
  • 千葉市
  • 大阪府
  • 大阪市
  • 八尾市
  • 寝屋川市

特区民泊は、365日の営業が可能ですので、いわばホテルと同じです。
マンスリーマンションよりも借主の滞在期間が短くなることから、アービトラージによって賃料単価を上げることができます。

民泊は、家主不在型と呼ばれるホストがいない物件でも行うことが可能ですので、特区民泊内であればアパート等の賃貸物件を全室民泊にすることもできます。
保有している土地が特区民泊内にある方は、特区民泊にすることで、収益や、賃料単価を上げることができる土地活用になります。

3-2.オフィス系

オフィス系の土地活用は、以下の2つになります。

  • コワーキングスペース、シェアオフィス
  • 貸会議室
・コワーキングスペース、シェアオフィス

コワーキングスペースやシェアオフィスは、共有で働く場を提供する賃貸物件です。

コワーキングスペースは、大部屋の中でフリーアドレス形式の机やブース状の机を提供するイメージのオフィスで、主に、フリーランスやテレワーク中のサラリーマン等の個人が利用します。
シェアオフィスは、壁で仕切られた小さな個室を提供するイメージのオフィスで、主に創業したての企業や中堅企業の出先機関等が利用します。

コワーキングスペースもシェアオフィスも明確な定義はありませんが、どちらも空間を細かくして賃料単価を上げているという仕組みは同じため、会員数を増やせれば、オフィスとして貸し出すよりも賃料収入を多くすることができます。

ここ最近、テレワークが浸透したことにより、郊外のコワーキングスペースでは利用者が急増しているため、ベッドタウンでは今後、コワーキングスペースの利用者が増えると期待される土地活用となっています。

・貸会議室

貸会議室とは、時間貸しで会議室を貸し出す賃貸物件のことです。
貸会議室は貸出期間を「時間単位」に区切ることでアービトラージが働き、賃料単価が高くなっています。

貸会議室は、日々の利用者が増えることで収益性を高めることができる土地活用になります。

3-3.店舗系

店舗系は「コインランドリー」の一択になります。

・コインランドリー

店舗系ではコインランドリーが収益性の高い土地活用となります。
コインランドリーは、空間を貸すというよりは大型洗濯機を貸しているため、貸し出す空間や時間を小さくしていることからアービトラージが効きます。

コインランドリーは、共働き世帯が増えたことで利用者が増えて成長中の市場です。
都市型コインランドリーでは、店舗面積が10〜15坪程度のものもありますので、小さな土地でも活用できます。

建物の規模も小さく利用者も増えている市場なので、比較的始めやすい土地活用になります。

コインランドリーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【初心者向け】コインランドリー経営の収益シミュレーションと成功の秘訣

3-4.土地貸し系

土地貸し系 コインパーキング

土地貸し系は、「コインパーキング」がおススメとなります。

コインパーキングは、貸出時間を「時間単位」にすることで月極駐車場よりも収益性が高くなっている土地活用で、初期費用も押さえられ、比較的手間がかからない土地活用とされています。

また、コインパーキング会社に賃貸するよりも、自営(管理委託方式)で行った方が収益性は高くなります。

管理委託方式とは、精算機の釣り銭管理や利用者からの問合せ等は管理会社に委託し、直接利用者に駐車場を貸し出すタイプの経営方式となります。
近年は管理委託方式によってコインパーキングを運営する方も増えてきていますので、管理委託方式によって高収益を狙ってみるのも一つです。

コインパーキングについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

コインパーキング経営の失敗事例から学ぶ|対策と成功のポイントとは?

4.面白い土地活用について相談できる会社の選び方

面白い土地活用をする上では、メリット・デメリットや活用方法を把握するだけでなく、所有している土地が面白い土地活用に向いているのかも把握しておく必要があります。
またその土地の特徴を活かすことができるのかも重要になります。

実際に所有している土地が面白い土地活用に向いているか把握するためには、プロの会社に相談してみることが近道になります。

相談できる会社を選ぶ際の基準は以下の通りです。

  • 自分に合った面白い活用方法を提示してくれる会社である。
  • 面白い土地での建設だけではなく、その後の経営までサポートした実績がある会社である。
  • 営業担当者の対応がいい会社である。

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」ではお客様の状況に合わせて、「上記の基準を満たした土地活用をサポートした実績・経験が豊富な企業」を選んでご紹介いたします。

国内大手のハウスメーカー・建築会社が多数参画していて、お客様に合った企業から7つを選び、無料一括プラン請求できるため、「条件に合った企業の中で比較検討」可能です。
「どの会社が一番経費の対策が充実しているか」、「どの会社が一番自分のアパート経営に合った魅力的なプランを出してくるか」など、客観的に判断することができます。
是非ご活用ください。

HOME4U 土地活用
HOME4U 土地活用

土地の所在地や広さなどを入力するだけで、国内の優良ハウスメーカー最大10社へ無料で「アパート建築プラン」の請求ができます。
もし「自分の土地にアパート以外の活用法があるのか気になる」という場合でも、駐車場・ビル・店舗・高齢者施設・倉庫など様々な土地活用の専門企業から、収益プランの提案が受けられるオプションがあるので、幅広く検討することも可能です。

この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

90坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】90坪の土地活用ベスト5!アパート経営などの収益性を紹介
80坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】80坪で土地活用の決定版!儲かる80坪土地の活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】70坪で土地活用といえばこれだ!王道の活用法
どうする?実家 実家を生かして賃貸経営
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】実家で賃貸経営の収益シミュレーション。おすすめ賃貸経営5選と注意点

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら