HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 副業で土地活用するなら何が良い?7つの具体例を徹底解説

土地活用ノウハウ

更新日:2024.03.27

副業で土地活用するなら何が良い?7つの具体例を徹底解説

「持っている土地で何か副業的に収入を得られないか」と考えている方は多いと思います。

この記事を読むと、

  • 副業で土地活用をするなら適した方法を選ぶことが大切である
  • 副業に向く土地活用方法の具体例とその特徴
  • 土地活用で成功するには信頼できるパートナーが重要

といったことがわかります。

ぜひ最後までおつきあいいただき、賢く副業を成功させるための足掛かりにしてください。

また、ご所有の土地でどのような土地活用方法が可能なのか手早く知りたい方は、以下のボタンより土地活用のプランを請求してみることをおすすめします。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
 

この記事の内容

  • 1.副業に向いた土地活用とは
  • 2.副業に向いた土地活用の具体例
  • まとめ

1.副業に向いた土地活用とは

副業に向いた土地活用には、どのような条件があるでしょうか?
本章では以下の3点を解説します。

(1)初期投資額が比較的少ないこと
(2)収益が安定していること
(3)賃貸経営の難易度が低いこと

それではひとつずつ見ていきましょう。

また、ご所有の土地で具体的にどのような土地活用方法が可能なのか知りたい方は「HOME4U 土地活用」をご活用ください。最大10社から無料で土地活用のプラン提案を受けられます。

副業に適した土地活用プランの請求はコチラから

1-1.初期投資額が比較的少ないこと

副業で行うには、初期投資額が比較的少ない土地活用であることが望ましいです。
「賃貸経営に本腰を入れるのではなく、手軽に副業を始めたい」ということであれば、「大きな投資を伴って、借金が返せるかどうかが不安になるような土地活用」は、向いていないといえるでしょう。

例えば、オフィスビルやビジネスホテル、一棟賃貸マンション、老人ホーム等は億単位の投資となってしまうため、副業には不向きです。
億単位の投資を伴う土地活用は、ある程度の知識を身につけ、様々な対応をするための時間も見込んだ上で、本格的に行う方が間違いがありません。

土地活用の世界では、1億円未満の初期投資で収まる活用方法は、比較的投資額が少ない部類の土地活用です。
投資額を少なくすれば、必然的に借入金も少なくなり、借入金の返済リスクを相対的に抑えることができます。

そのため、片手間の土地活用を行うのであれば、少なくとも投資額は1億円未満で抑えることが適切です。

1-2.収益が安定していること

副業で土地活用を行うのであれば、収益が安定していることが望ましいです。
収益が不安定な土地活用は、当初の返済計画が狂っていくため、対策も必要となっていき、片手間で行うのは難しくなります。

例えば、コンビニの一棟貸しは近隣に競合店が現れるとすぐに撤退してしまうため、撤退リスクが高いです。

コンビニが撤退した後の建物は、後継テナントがなかなか見つからないことが多く、賃料もコンビニ時代の半額以下になるようなケースもあります。
新築当初に立てた借入金の返済計画も大きく狂ってしまい、緊急に対策を講じなければいけないケースも出てきます。

また、オフィスビルも景気の変動によって賃料が変動しやすいです。
企業の業績が悪くなると、テナントからの家賃の減額交渉が続き、貸主としての対応を迫られることになります。

事業系の土地活用は、収益性は高いですが、片手間で行うには難しい傾向が強いです。

収益が不安定という観点では、トランクルームや太陽光発電といった活用も不安定な部類に該当します。

トランクルームはいきなり満室になることはなく、集客に一定の時間がかかります。
投資額の割に収益性が低いため、借入金を抱えて片手間に行うにはリスクが高いです。

太陽光発電は、天候で収入が左右されるため、収益は不安定になります。
しかも国が定めている買取価格は年々下がっており、既に投資採算ラインとされる10kw30円台後半の金額を大きく割り込んでいることから、今から始めるには厳しい状況といえるでしょう。

一方で、アパート等の住居系の土地活用は、比較的収益が安定しているといえます。
住居系の土地活用は、退去が発生しても、すぐに次の入居者が決まることが一般的であり、次の入居者の賃料が半額以下になるようなこともありません。

また、住居系の家賃は景気変動の影響を受けにくく、景気が悪くなっても相場が下がらない傾向です。

新築当初に立案した借入金の返済計画も予定通りになりやすいことから、安心して片手間で行うことができます。

1-3.賃貸経営の難易度が低いこと

副業で行うには、賃貸経営の難易度が低いこともポイントです。
土地活用の種類の中には、不動産を活用したビジネス的な活用方法も存在します。

例えば、ウィークリーマンションやコインランドリー、レンタルスペース、シェアオフィス、コワーキングスペース等は不動産を活用したビジネスです。

土地活用というよりも、普通の商売に近く、集客等の営業努力や顧客対応が必要となってきます。

ウィークリーマンションやコインランドリー、レンタルスペース等の不動産を使って行う商売的な土地活用は「オペレーショナルアセット」と呼ばれるものです。
オペレーションとは運営、アセットとは不動産や資産を意味します。

オペレーショナルアセットは、成功すれば一般的な土地活用よりも高収益になりますが、収益を上げるまでは本腰を入れて取り組む必要があり、副業で行うには不向きです。

副業で行うのであれば、アパートや戸建て賃貸等の手間のかからず、管理会社などを使える土地活用が向いています。

2.副業に向いた土地活用の具体例

では、副業に向いた土地活用には具体的に何があるのでしょうか?
本章では、副業向けの土地活用を7種類ご紹介していきます。

  1. 賃貸併用住宅
  2. アパート
  3. 戸建て賃貸
  4. コインパーキング
  5. カーシェアスペース
  6. コレクティブハウス
  7. 借地事業

それではひとつずつ見ていきましょう。

2-1.賃貸併用住宅

賃貸併用住宅とは、自宅とアパートが一体化した住宅のことです。
土地を1つしかもっていない人でも、自宅もアパートも建てることができるため、副業的に土地活用を行うことができます。

賃貸併用住宅を行うには、土地の広さが50坪以上あると望ましいです。
賃貸併用住宅は、一般的に自宅部分の面積を50%以上とすると住宅ローンを借りて建てることができます。

通常、アパートを建てる場合、アパートローンを組むことになりますが、アパートローンは住宅ローンに比べて金利が高いです。

低金利の住宅ローンを使ってアパート経営ができるため、維持費も安くなり、副業的に行いやすいといえます。

土地の広さが50坪の場合、建物は2階建てで、延床面積も50坪程度になることが一般的です。

例えば2階に25坪(約82平米)の自宅、1階に25坪のアパートを配置すると、自宅を50%以上とした賃貸併用住宅ができます。

アパート部分には、約20平米のワンルームを4戸配置することができ、1部屋あたりの家賃が月6万円だとすれば月24万円の家賃収入を得ることができます。

賃貸併用住宅のプランを請求する(無料)

2-2.アパート

自宅以外に土地が余っている場合には、アパートも副業的にできる土地活用となります。
アパートは、木造や軽量鉄骨造といった比較的コストの安い資材で建築できるため、建物投資が1億円未満となることが多いです。

アパートを建てるなら土地の広さが60坪以上あることが望ましいといえます。
60坪の土地の場合、建物は2階建てで、延床面積も60坪程度のアパートが建ちます。

延床面積が60坪のアパートは、約25平米のワンルームが8戸できるイメージです。
1部屋あたりの家賃が月7万円だとすれば、月56万円の収入となります。

なお、都内や都市部の場合は、50坪以下でもアパート建築が可能なハウスメーカーも多く存在するので、一度見積りをとってみることをおススメします。

木造や軽量鉄骨造のアパートの建築費相場は坪70~90万円程度です。
仮に坪80万円で60坪のアパートを建てた場合、建築費は4,800万円程度となります。

アパート経営のプランを請求する(無料)

2-3.戸建て賃貸

余っている土地が狭い場合、戸建て賃貸という選択肢もあります。
戸建て賃貸は、戸建てさえ建てばできるため、30坪以上あれば十分に可能です。

30坪の土地の場合、建物は2階建てで、延床面積も30坪程度の戸建てが建ちます。
木造2階建ての30坪を坪70万円で建てた場合、建築費は2,100万円程度です。
戸建て賃貸の家賃はエリアにもよりますが、1戸あたり10~18万円程度となります。

戸建て賃貸はアパートよりも投資額を抑えることができ、人によっては全額自己資金で行うことも可能なレベルです。
全額自己資金であれば借入金返済リスクがないため、片手間でもでき、副業に向いています。

戸建て賃貸経営のプランを請求する(無料)

2-4.コインパーキング

コインパーキングも、副業に向いている土地活用といえます。
コインパーキングは建物投資を伴う土地活用よりも収入は低くなりますが、初期投資を抑えられることが魅力です。
また、最小単位として1台から行うこともできます。

コインパーキングで最も簡単にできるのは、「コインパーキング運営事業者に一括で借りてもらう方式」です。
一括で借り上げてもらえば、毎月、固定の賃料収入を得ることができます。

一括借り上げ方式には、「施設貸し」と「土地貸し」の2種類があります。
施設貸しは、土地所有者がアスファルト舗装までして運営事業者に貸し出す方式です。
施設貸しでは、精算機や看板、ロック板等の駐車場設備は運営事業者が持ち込みます。
アスファルト舗装の相場は「1.7万円/坪」程度となります。

一方で、土地貸しは土地所有者がアスファルト舗装もせずに貸し出す方式です。
土地貸しは、初期費用がゼロ円で行うことができます。
初期投資を一切行いたくないのであれば、土地貸しがおススメです。

ただし、賃料は施設貸しの方が土地貸しよりも高くなります。
理由としては、施設貸しであれば運営事業者のアスファルト舗装の費用負担を軽くすることができるためです。

◆~土地活用を始めるなら「プラン比較」は必須!~◆

副業で土地活用を始めるなら、まずは複数の「土地活用プラン」の比較から始めることが、失敗を回避するもっとも重要な策となります。

なぜプランの比較が重要かというと、初期費の安さを比べるだけでは「収益性」や「節税効果の高さ」など他の要素を見逃してしまいます。
「初期費」「将来の収支計画」「見込まれる節税効果」などをまとめた「土地活用プラン」をじっくり比べることで、どの活用法が自分の希望に適しているのか、客観的に判断できるのです。

とはいえ、初めて土地活用を検討する方には、どの企業にプランを請求すれば良いのか、わからないかと思います。

そんな時に便利なのが、NTTデータグループが運営する「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」です。

土地の情報など簡単な入力をするだけで、アパート・駐車場・店舗・倉庫・福祉施設など、様々な活用法を提案してもらうことができます。ぜひ上手に活用し、ご自身に適した活用法と企業を見つけてください。

ぜひ上手に「HOME4U 土地活用」を活用し、ご自身に適した活用法と企業を見つけてください。

土地活用のプランを請求する(無料)

2-5.カーシェアスペース

カーシェアスペースとは、カーシェア用の車を停車するスペースを貸し出す土地活用です。
自宅のカーポートも貸し出すことができるため、副業的にできる土地活用の一つとなります。

自宅のカーポートをカーシェアスペースに貸し出す人は、自家用車を手放してから行う人が多いです。

自家用車を手放せば、自動車税や車検代等の維持費用を無くすことができるというメリットがあります。

シェアカーが空いていれば、自分でもシェアカーを利用することができます。
車の利用頻度が少ない人は、保有するよりも必要なときだけシェアカーを使い、カーシェアスパースの賃料収入を得た方がプラスになります。

2-6.コレクティブハウス

コレクティブハウスとは、スウェーデンやデンマーク等の北欧が発祥の賃貸物件のことです。
完成系はシェアハウスと同じですが、計画から竣工までの成り立ちが異なります。

コレクティブハウスは、建物を建てる前に居住者組合という入居者の集まりを作る点がポイントです。
土地所有者は、居住者組合に対してあらかじめ確保したい投資利回りを伝えておきます。

居住者組合が伝えられた利回りを確保しながら、自分たちで住みたい家を設計していきます。

コレクティブハウス・シェアハウス

居住者組合には自分たちが払える家賃の希望額があり、土地所有者には確保したい利回りがあるため、そこから自ずと建築費が決まっていきます。

【コレクティブハウスの建物投資額】

建物投資額 = 居住者組合の希望家賃 ÷ 土地所有者の希望利回り

コレクティブハウスは竣工前から入居者が確定しているため、空室の心配がない点がメリットです。

竣工後に空室が発生しても、居住者組合の人たちが仲間内で新しい入居者を呼んでくるケースが多いため、空室もすぐに埋まります。

また、土地所有者は建物設計に関わることもないため、着工前に設計者との打ち合わせ等の仕事が発生することもありません。
竣工後の利回りも確保されることから、安心して投資をすることができます。

一方で、シェアハウスとなると、建物ありきで投資を行うことになります。
竣工後、全室が埋まるかどうかわかりませんし、予定通りの賃料収入が得られるかどうかも未確定です。

土地所有者は、着工前に設計者と打ち合わせを重ねなければならず、企画コンセプトが重要なシェアハウスは十分な研究も必要であり、副業的に行うには厳しいといえます。

コレクティブハウスは、竣工前も竣工後も、土地所有者はほぼ何もする必要がないことから、副業に向いています。

2-7.借地事業

借地事業とは、建物所有目的の人に土地を貸し、地代収入を得るといった土地活用です。
建物投資は不要となるため、初期投資をゼロ円で始めることができます。

また、建物所有者ではないことから、建物の固定資産税や損害保険料も発生せず、修繕対応も必要ありません。
借地事業は、借地人が行った建物投資を回収する必要があり、撤退リスクが極めて低いです。

借地事業の中で、特におススメなのが事業用定期借地です。
定期借地権であるため、契約期間終了後に確実に土地が戻ってきます。

事業用定期借地権の年間地代の相場は、「相続税路線価で求めた土地価格の6%程度」です。
事業用定期借地権は条件の良い土地でないとなかなか話が来ませんが、土地所有者がほぼ何もせずに安定収益を得ることができるため、副業向きといえます。

まとめ

いかがでしたか。
副業で行う土地活用について解説してきました。

副業に向いた土地活用は、「初期投資額が比較的少ないこと」、「収益が安定していること」、「賃貸経営の難易度が低いこと」の3つの要件を兼ね備えているものが適切です。

どんな活用法が良いのか迷っている方は、一度「HOME4U 土地活用」で様々な活用法のプランを比べてみてください。
皆さんの理想にぴったりの活用法が見つかることを願っています。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

  • 【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧 全26種類の土地活用方法から、あなたの土地にぴったりな活用方法を見つけることができます。また、よく読まれている記事もあわせてご紹介しています。
  • 土地の有効活用ベスト5はこれだ!メリットデメリットを比較
  • 【基本を解説】土地活用の相談先・企業の選び方と失敗しないコツ
  • 土地活用ランキングベスト10!注目度が高いのはどれ?

収益予想や節税額をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

その他の関連リンク

土地活用診断から探す
【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧
土地活用の基礎知識系記事
【基本を解説】土地の有効活用法ベスト5!メリット・デメリットも比較
駅前ならではのおすすめ土地活用10選
田舎の土地はどう活用?郊外でも有効なアイデアとその注意点
王道の土地活用方法のすべて! メリット・デメリットを一気に解説!
【プロが選ぶ】土地活用ランキングベスト10!注目度が高い活用法はどれ?
【詳しく解説】空き地の有効活用法11選とメリット・デメリット
【詳しく解説】遊休地の有効活用法9選とメリット・デメリット
【詳しく解説】面白い土地活用方法一覧。狭小地活用やアービトラージ活用について
【プロが解説】年金だけじゃ足りない!土地活用で豊かな老後を実現しよう
【基本を解説】土地活用の10個の失敗例と、リスク回避の対策を解説
土地活用の利回りは?活用法別の相場と収益アップ8策を大公開!
【詳しく解説】土地活用法別に必要な初期費用・投資額と資金調達方法について
【詳しく解説】儲かる土地活用方法6選。儲かるための条件や事例もご紹介
【詳しく解説】補助金・助成のある土地活用方法一覧。土地活用で使える補助金はこれ
土地活用の流れ完全版!検討段階~運営開始までの全プロセス
【土地活用】どの活用法が良いか比較するには?適切な選び方を伝授
副業で土地活用するなら何が良い?7つの具体例を徹底解説
土地活用の収益はいくら?収益性を高める5つのコツを直伝!
【徹底解説】お金のかからない土地活用おススメ5選|目的別の選び方
土地活用=アパート建設だけではない!土地活用の種類とその解説

この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

関連記事

土地活用ノウハウ
親名義の家に子供が住むメリット・デメリットと住み始める前に知っておくべき注意点
土地活用ノウハウ
子供名義の家に親が住む5パターンのメリット・デメリットを理解する
土地活用ノウハウ
民泊ってどんなビジネスなの?はじめてでもわかるやさしい民泊経営入門
土地活用ノウハウ
土地活用の7大不安要因と安心してはじめるための5ステップ

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation