HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 土地活用TOP
  2. お役立ちガイドTOP
  3. 土地活用ノウハウ
  4. 【初心者向け】農地(田・畑)の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?|税がかからないケースもあり!

土地活用ノウハウ

更新日:2024.05.02

【初心者向け】農地(田・畑)の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?|税がかからないケースもあり!

農地(田・畑)の固定資産税支払いの概要は以下です。

【農地の固定資産税支払い 概要】
項目 概要
農地(田・畑)の
固定資産税はいくらか?
  • 一般農地:10aあたり1,000円程度
  • 生産緑地:10aあたり数千円
  • 一般市街化区域農地:10aあたり数万円
  • 特定市街化区域農地:10aあたり数十万円
固定資産税を
いつ払うか?
  • 一括(目安):5月
  • 分割(目安):5月・7月・12月・翌年2月の4回
固定資産税を
どのように払うか?
  • 窓口で現金払い
  • 口座振替
  • インターネット決済(クレジットカード・決済アプリ等)

本記事では、農地(田・畑)の固定資産税の内容や計算方法、支払い時期・方法について解説します。

また、軽減する方法も説明しているので、ぜひ参考にしてください。

  • 【初心者向け】一軒家の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?
  • 【初心者向け】マンションの固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?
  • 【初心者向け】空き家・特定空き家の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?
  • 【初心者向け】空地の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?
  • 【初心者向け】雑種地の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?
  • 【初心者向け】山(山林)の固定資産税はいくら、いつ、どのように払うのか?
カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.農地(田・畑)の固定資産税はいくら?
  • 2.農地(田・畑)の固定資産税の計算方法
  • 3.農地(田・畑)の固定資産税がかからないケース
  • 4.固定資産税の支払い時期と支払い方法
  • 5.農地(田・畑)の固定資産税の負担を軽減する方法

1.農地(田・畑)の固定資産税はいくら?

農地(田・畑)の固定資産税は所有している農地の区分や評価・課税方法によって異なります。

<図 農地の保有に対する固定資産税の種類>

引用:農林水産省「農地の保有に対する税金(固定資産税)」

1-1.農地(田・畑)の区分と固定資産税額の目安

農地は以下のような基準によって分類されており、農地がどこに位置するかによって固定資産税額が変わります。

【農地の区分と固定資産税の目安】
区分 詳細 固定資産税額の目安
一般農地 市街化調整区域
にある農地
10aあたり
1,000円
生産緑地 良好な生活環境の確保に効用があり、公共施設などの敷地として適する500㎡以上の各自治体から指定された農地 10aあたり
数千円
一般市街化
区域農地
市街化区域内の農地 10aあたり
数万円
特定市街化
区域農地
首都圏や近畿圏、中部圏の市街化区域内にある農地 10aあたり
数十万円

1-2.農地(田・畑)の固定資産税評価額の算定方法

農地の固定資産税評価額の算定方法は

  • 農地評価
  • 宅地並評価

の2種類があります。

農地を「農地評価」で算定されると固定資産税は安くなり、「宅地並評価」で計算されると固定資産税は高くなります。

1-2-1.農地評価|固定資産税が安くなる

農作物の耕作を目的として行われた農地の売買で、実際に成約した価格を基準にして農地の評価額を算定する方法です。

「一般農地」や「生産緑地」は、農地評価によって固定資産税が決定されます。

1-2-2.宅地並評価|固定資産税が高くなる

農地として評価せずに、近隣の宅地が売買された実例価格を基準に算定する方法です。
農地から宅地へ変更した場合の造成費相当額を控除して、評価額が決められます。

「一般市街化区域農地」と「特定市街化区域農地」は農地でありながら「宅地並」として、評価されます。

1-3.農地(田・畑)の固定資産税の軽減措置

農地にも固定資産税の軽減措置が設けられており、該当するものは以下のとおりです。

  • 地価が急激に上昇した際の調整措置
  • 住宅地との税負担を均衡にさせるための軽減措置
  • 【詳しく解説】固定資産税軽減措置一覧&申請に必要な書類一覧

1-3-1.農地の負担調整措置

地価の上昇に伴う固定資産税の負担増を緩和するため、「一般農地」「生産緑地」「一般市街化区域農地」には調整措置が設けられています。

具体的には下記Aの計算式で求めた「負担水準」をBの表に当てはめて負担調整率を算出し、前年度の課税標準額に乗じることで税額を軽減する効果があります。

【A:負担水準の算出方法】
  • 一般農地・生産農地の負担水準 =
    前年度の課税標準額 ÷ 今年度の評価額
  • 一般市街化区域農地の負担水準 =
    前年度の課税標準額 ÷ (今年度の評価額 × 1/3)
【B:負担水準と負担調整率】
負担水準の区分 負担調整率
0.9以上のもの 1.025
0.8以上0.9未満のもの 1.05
0.7以上0.8未満のもの 1.075
0.7未満のもの 1.1

1-3-2.市街化区域農地の特例

「一般市街化区域農地」と「特定市街化区域農地」は宅地並みの評価額となるため、一般農地に比べて固定資産税が高額になります。
住宅用地との税負担を均衡させるために以下のような課税標準の特例措置が設けられており、評価額が1/3になることで固定資産税を大幅に軽減されます。

【課税標準の特例措置】
課税標準額 = 評価額 × 1/3

参考:国土交通省「Ⅰ.市街化区域内農地の資産価値の整理」

  • 【初心者向け】固定資産税評価額の調べ方と計算方法を簡単解説
  • 【初心者向け】固定資産税課税標準額の意味と評価額との違い

農地(田・畑)の活用には、
まず一括プラン請求を!

耕作していない農地(田・畑)を保有していると、固定資産税を支払うだけで何も生み出しません。土地活用することで収益を得ることができ、固定資産税の負担を軽減することが可能です。
下記のボタンからプラン請求いただくと、農地(田・畑)の活用に信頼と実績のある企業を、最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。

土地活用のプランを請求する(無料)

2.農地(田・畑)の固定資産税の計算方法

農地の固定資産税の計算方法について、農地の区分ごとに解説します。

  • 土地の固定資産税はいくら?計算方法と節税のコツを解説
  • 【初心者向け】固定資産税評価額の調べ方と基礎知識

2-1.「一般農地・生産緑地の固定資産税」計算方法

「一般農地」と「生産緑地」の固定資産税を求める計算方法は、以下のとおりです。

原則的な計算方法で求められた税額(本則税額)と負担調整措置が加味された調整税額のうち、いずれか少ない税額の方が固定資産税として適用されます。

【一般農地・生産緑地の固定資産税 計算式】
  • 本則税額=
    評価額(農地評価)×標準税率
  • 調整税額=
    前年度の課税標準額×負担調整率×標準税率

2-1-1. 「一般農地・生産緑地の固定資産税」シミュレーション

一般農地の固定資産税のシミュレーションを行います。
例えば、下記のような農地を所有している場合は本則税額よりも調整税額の方が安くなり、固定資産税のおおよその目安は「2,258円」です。

【シミュレーションの前提条件】
  • 固定資産税評価額:20万円
  • 前年度の課税標準額:15万円
【「一般農地の固定資産税」シミュレーション】
農地の
固定資産税
シミュレーション
本則税額 固定資産税=2,800円
計算方法
20万円(評価額)× 1.4%(標準税率)
調整税額

固定資産税=2,258円
計算方法
15万円(前年度の課税標準額)×1.075(負担調整率)×1.4%(標準税率)

※負担水準=0.75
計算方法
15万円(前年度の課税標準額)÷ 20万円(今年度の評価額)

※ 負担水準0.7以上0.8未満の負担調整率は1.075

2-2.「一般市街化区域農地の固定資産税」計算方法

一般市街化区域農地は「宅地並評価額」となるため、一般農地よりも固定資産税が高くなります。

【「一般市街化区域農地の固定資産税」 計算式】
  • 本則税額=
    評価額(宅地並評価)× 特例措置(1/3)×標準税率
  • 調整税額=
    前年度の課税標準額×負担調整率×標準税率

参考:農林水産省「農地の保有に対する税金(固定資産税)」

2-2-1. 「一般市街化区域農地の固定資産税」シミュレーション

一般市街化区域農地の固定資産税のシミュレーションを行います。
例えば、下記のような農地を所有している場合は調整税額よりも本則税額の方が安くなり、固定資産税のおおよその目安は「14万円」です。

【シミュレーションの前提条件】
  • 固定資産税評価額:3,000万円
  • 前年度の課税標準額:2,500万円
【「一般市街化区域農地の固定資産税」シミュレーション】
農地の
固定資産税
シミュレーション
本則税額 固定資産税=14万円
計算方法
3,000万円(評価額)× 1/3(特例措置)× 1.4%(標準税率)
調整税額

固定資産税=35万8,750円
計算方法
2,500万円(前年度の課税標準額)×1.05(負担調整率)× 1.4%(標準税率)

※負担水準=2.5
計算方法
2,500万円(前年度の課税標準額)÷ (3,000万円(今年度の評価額)× 1/3(特例措置))

※負担水準0.9以上の負担調整率は1.025

2-3.「特定市街化区域農地の固定資産税」計算方法

特定市街化区域農地は首都圏や近畿圏、中部圏の市街化区域内にある農地です。
将来的に宅地に転用される可能性が高いため、宅地と同様の評価額となります。

【「特定市街化区域農地の固定資産税」 計算式】
  • 本則税額=
    評価額(宅地並評価)×特例措置(1/3)×軽減率×標準税率
  • 調整税額=
    (前年度の課税標準額+当該年度の評価額×1/3
    ×5%)× 標準税率

参考:農林水産省「農地の保有に対する税金(固定資産税)」

なお「本則税額の軽減率」は新たに特定市街化区域農地となった際に、初年度から4年度目まで適用されます。

【軽減率】
  • 初年度:0.2
  • 2年度目:0.4
  • 3年度目:0.6
  • 4年度目:0.8

参考:国土交通省「Ⅰ.市街化区域内農地の資産価値の整理」

2-3-1. 「特定市街化区域農地の固定資産税」シミュレーション

特定市街化区域農地の固定資産税のシミュレーションを行います。
例えば、下記のような農地を所有している場合は調整税額よりも本則税額の方が安くなり、固定資産税のおおよその目安は「18万6,600円」です。

【シミュレーションの前提条件】
  • 特定市街化区域農地になって4年度目
  • 固定資産税評価額:5,000万円
  • 前年度の課税標準額:4,500万円
【「特定市街化区域農地の固定資産税」シミュレーション】
農地の
固定資産税
シミュレーション
本則税額 固定資産税=18万6,600円
計算方法
5,000万円(評価額)×1/3(特例措置)×0.8( 軽減率)×1.4%(標準税率)
調整税額

固定資産税=64万1,600円
計算方法
4,500万円(前年度の課税標準額)+5,000万円(当該年度の評価額)× 1/3(特例措置)× 5%)×1.4%(標準税率)

※負担水準=0.83
計算方法
2,500万円(前年度の課税標準額)÷ 3,000万円(今年度の評価額)

※負担水準0.8以上0.9未満の負担調整率は1.05

3.農地(田・畑)の固定資産税がかからないケース

農地(田・畑)の固定資産税については、以下の場合において課税されないケースがあります。

  • 課税標準額の合計が30万円未満の場合
  • 被災した場合や生活保護の場合

農地を含む不動産について、同一市区町村内で同一名義人の所有する土地の課税標準額の合計が30万円未満の場合、固定資産税は課税されません。

また名義人が被災したり生活保護を受けていたりする場合は、各自治体に申請をすることで、固定資産税が減免される場合があります。

参考:一宮市役所「固定資産税・都市計画税 よくある質問」
参考:平川市役所「生活保護の受給や火災などの災害にあった場合、固定資産はどうなるの。」

固定資産税がかからない土地の条件については下記記事で詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。

  • 【基本を解説】固定資産税のかからない土地の条件

4.固定資産税の支払い時期と支払い方法

固定資産税の「支払い時期」と「支払い方法」の目安は以下のとおりです。
毎年4月から6月にかけて固定資産税の納税通知書と納付書が届き、一括または4回に分けて納税します。

【固定資産税の支払い時期と方法】
項目 内容
支い払時期
  • 一括(目安):5月
  • 分割(目安):5月・7月・12月・翌年2月の4回
支払い方法
  • 窓口で現金払い
  • 口座振替
  • インターネット決済(クレジットカード・決済アプリ等)

支払い時期や方法は自治体によって異なるため、届いた通知書で必ず確認してください。

  • 【初心者向け】固定資産税はいつまでに、どのように払えばよいのか?

農地(田・畑)の活用には、
まず一括プラン請求を!

市街化区域にある農地(田・畑)は固定資産税が高く、大きな負担となります。土地活用することで収益を得ることができ、固定資産税の負担を軽減することができるでしょう。
下記のボタンからプラン請求いただくと、農地(田・畑)の活用に信頼と実績のある企業を、最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。

無料のプラン一括請求をしてみる

5.農地(田・畑)の固定資産税の負担を軽減する方法

農地(田・畑)の固定資産税の負担をできるだけ軽減したい場合は、以下の方法を検討するとよいでしょう。

【農地(田・畑)の固定資産税の負担を軽減する方法】
施策 内容
農地のまま
  • 農地として貸し出す
  • 農地バンクを活用する
  • 農地のまま売却する
農地転用する
  • アパート経営をする
  • 駐車場経営をする
  • 太陽光発電(野立て)を設置する
  • 用途・地目変更して売却する

農地(田・畑)の活用法や手放し方については下記記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

  • 【詳しく解説】農地・遊休農地の活用法7選|パターンごとに徹底解説
  • 【詳しく解説】貸し農園経営の基本とメリデメを解説
  • 【詳しく解説】いらない田舎の土地の処分法6選

この記事のポイント まとめ
農地(田・畑)の固定資産税はいくら?

農地の固定資産税は、区分によって異なります。

  • 一般農地は10aあたり1,000円程度
  • 生産緑地は10aあたり数千円
  • 一般市街化区域農地は10aあたり数万円
  • 特定市街化区域農地は10aあたり数十万円

詳細は「1.農地の固定資産税はいくら?」にて解説しています。

農地(田・畑)の固定資産税が減免されるケースは?

農地の固定資産税は、次のケースに該当すると減免されます。

  • 土地の課税標準額の合計が30万円未満の場合
  • 被災した場合や生活保護を受けた場合

詳細は「3.農地(田・畑)の固定資産税がかからないケース」にて解説しています。

農地(田・畑)の固定資産税の支払い時期と支払い方法は?

自治体により支払い時期と支払い方法が異なりますので、注意が必要です。

  • 一括または年4回に分けて支払う
  • 現金や口座振替などで支払える

詳細は「4.固定資産税の支払い時期と支払い方法」にて解説しています。

関連記事

土地活用ノウハウ
親名義の家に子供が住むメリット・デメリットと住み始める前に知っておくべき注意点
土地活用ノウハウ
子供名義の家に親が住む5パターンのメリット・デメリットを理解する
土地活用ノウハウ
民泊ってどんなビジネスなの?はじめてでもわかるやさしい民泊経営入門
土地活用ノウハウ
土地活用の7大不安要因と安心してはじめるための5ステップ

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation