HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 【初心者向け】固定資産税はいつまでに、どのように払えばよいのか?

土地活用ノウハウ

更新日:2024.04.25

【初心者向け】固定資産税はいつまでに、どのように払えばよいのか?

固定資産税は1年分を一括で支払うか、第1~4期の期限ごとに支払う必要があります。

支払い期限の目安は以下の通りです。

【固定資産税の支払い期限の目安】

分納する場合の支払い期限

:5月・7月・12月・2月

一括納付する場合の支払い期限

:5月

ただし、各自治体によって固定資産税の支払い期限は異なるため、必ず納付書をご確認ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.固定資産税の支払い期限は各自治体で異なる
  • 2.固定資産税の支払い方法
  • 3.固定資産税を支払う際の注意点

1.固定資産税の支払い期限は各自治体で異なる

固定資産税の納税通知書は、各自治体より例年4月~6月の間に発送され、固定資産税は「年4回に分けて納付」または「一括で納付」します。

支払い期限は下記のように各自治体によって異なるため、納付書に記載されている期限を必ず確認しましょう。

【各自治体の支払い期限の例】
自治体名 第1期 第2期 第3期 第4期
仙台市 5月1日 7月31日 10月2日 1月4日
東京都23区 6月30日 10月2日 12月27日 2月29日
横浜市 5月1日 7月31日 1月4日 2月29日
松本市 5月31日 7月31日 12月25日 2月29日
大阪市 5月1日 7月31日 12月25日 2月29日
熊本市 5月31日 7月31日 10月2日 1月4日

参考:仙台市役所|市税の納税通知書の発送日および納期限を決定しました
参考:東京都主税局|固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
参考:横浜市役所|令和5年度 市税納期カレンダー
参考:松本市役所|市税等納期のお知らせ
参考:大阪市役所|大阪市税の納期限等
参考:熊本市役所|固定資産税

2.固定資産税の支払い方法

固定資産税の支払い方法と特徴、領収書の発行の有無、決済手数料の有無を一覧表にしました。

【固定資産税の支払い方法】
納付方法 特徴 支払い場所/環境 領収書の発行 決済手数料
現金
  • 金融機関やコンビニなどさまざまな窓口がある
  • 窓口に行く時間や手間がかかる
  • 領収証書がその場で受け取れる
  • 手数料がかからない
窓口 ○ なし
口座振替
  • 事前に申し込みを行う
  • 支払い忘れがなくなる
  • 納税証明書の発行には手続きが必要
  • 手数料がかからない
銀行引き落とし × なし
ペイジー
  • 番号を入力するだけと簡単
  • 納税証明書の発行には手続きが必要
  • ATMの利用時間外は手数料が発生する場合がある
インターネット
ATM
× 一部あり
クレジット

カード
  • カード会社のポイントが貯まる
  • 自宅や職場から納付できる
  • 納税証明書の発行には手続きが必要
  • 決済手数料がかかる
インターネット × あり
スマートフォン
決済アプリ
  • さまざまなアプリに対応している
  • アプリ事業者が設定した利用上限額以下でしか利用ができない
  • 納税証明書の発行には手続きが必要
  • 手数料がかからない
インターネット × なし
電子マネー
  • 電子マネーをチャージする必要がある
  • 領収証書がその場で受け取れる
  • 手数料がかからない
窓口 ○ なし

以下、それぞれの方法について詳しく説明していきます。

2-1.窓口で現金で支払う

届いた納税通知書に同封されている納付書を窓口にもっていき、現金を支払う方法です。

市町村役場の窓口のほか、金融機関やコンビニエンスストア、都税事務所などで支払えます。
自治体によって対応する窓口が決まっているため、納付書を確認するようにしましょう。

窓口に納付書を持参する手間と時間がかかりますがその場で領収証書が発行されるため、納税した証明が必要な方は窓口での現金払いを選ぶと良いでしょう。

2-2.口座振替で支払う

事前に口座振替の申し込み手続きを行うことで、固定資産税が自動的に口座から引き落とされます。

口座振替の注意点は、引き落としができるように残高を十分に用意しておくことです。
再振替が行われるかどうかは自治体によって異なるうえ、再振替が行われない場合は延滞金が発生するケースもあります。

また、申し込みから支払い開始までに時間がかかる場合があります。
口座振替の開始が納期限に間に合わない場合は、届いた納付書を使って口座振替以外の方法で支払うようにしましょう。

さらに、口座振替を選択している場合、納付書は送られてきません。
領収書が手元に残らないため、納税証明が必要なら都税事務所や各市町村の窓口で手続きする必要があります。

2-3.ペイジーで支払う

固定資産税の納付書に「ペイジー」のマークが記載されている場合は、ペイジーを利用してインターネットバンキングやATMなどから支払いが可能です。

納付書に記載されている収納機関番号や納付番号などの番号を、ATMやインターネットバンキングで入力して支払いするだけと簡単なのが魅力です。

また、2023年4月からeLマークやeL-QRが印字された納付書で「地方税お支払いサイト」からペイジーを利用して支払いができるようになっています。

<図 納付書の一例>

引用:香川県庁|eL-QR(地方税統一QRコード)を利用した納付について

なお、ATMでペイジーを利用する場合は利用時間によって時間外手数料がかかることがあります。
金融機関によって取り扱いは異なるため、詳細は利用する金融機関に問い合わせると良いでしょう。

参考:東京都会計管理局|Pay-easy(ペイジー)について
参考:Pay-easy|ペイジーなら日本全国の地方税を納付できます

2-4.クレジットカードで支払う

固定資産税をクレジットカードで支払うには、納付書に記載のある「eL-QR」や「eL番号」を利用して「地方税お支払いサイト」で納付します。

参考:地方税お支払いサイト

<図 納付書の一例>

引用:丹波篠山市|eL-QRやeL番号を利用した納付のご案内

インターネットさえ繋がる環境であれば、場所や時間を選ばす納付でき、カード会社独自のポイントが貯まる点も魅力的です。

ただし、クレジットカードでの支払いに対応していない自治体もあるため、納付書に「eL-QR」や「eL番号」の記載があるかどうかを確認しましょう。

なお、市町村や都税事務所、金融機関などの窓口、コンビニ店頭では、クレジットカードによる納付はできないので、ご注意ください。

2-5.スマートフォン決済アプリで支払う

固定資産税の支払いには、PayPayや楽天Payなどのスマートフォン決済アプリを使うことが可能です。

納付書に印字された「eL-QR」をアプリで読み取って決済するだけで、固定資産税の支払いが完了します。

固定資産税の支払いに対応しているスマートフォン決済アプリは以下のとおりです。

<図 対応しているスマートフォン決済アプリ一覧>

引用:地方税お支払サイト|スマートフォン決済アプリ一覧

なお、市町村や都税事務所、金融機関などの窓口、コンビニ店頭ではスマートフォン決済アプリを提示しての納付はできません。

2-6.電子マネーで支払う

固定資産税を電子マネーで支払うことができます。
電子マネーカードや電子マネーアプリに必要金額をチャージすることで、コンビニなどの電子マネー対応窓口で支払えます。

【利用可能な電子マネー】
  • Suica
  • PASMO
  • nanaco
  • WAON
  • iD 等

事前にチャージが必要ですが、手数料がかからないうえに領収書も発行されるため、Suicaなど普段から電子マネーをよく利用している方に、おすすめの支払い方法です。

土地活用の検討には、

まず一括プラン請求を!

土地活用を検討する際には、まず、なるべく数多くのプランを提案してもらい、比較検討するのが良いでしょう。

下記のボタンからプラン請求いただくと、土地活用に信頼と実績のある企業を、最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。

無料のプラン一括請求をしてみる

3.固定資産税を支払う際の注意点

固定資産税を支払う際には、以下のような注意点があります。

【固定資産税を納付する際の注意点】
  • 払い忘れると延滞金が発生する
  • 滞納すると財産の差し押さえられる可能性がある
  • 納付書を紛失した場合は再発行できる
  • 納税通知書が届かない場合は課税標準が免税点未満の可能性がある
  • 減免したい場合は要件を確認する
  • 地方納税共通システム(エルタックス)では支払えない

3-1.固定資産税を払い忘れると延滞金が発生する

固定資産税は、納期限を過ぎると延滞金が発生します。

延滞金は納期限の翌日から納付の日までの日数に応じて、法律で定められた割合で算出した金額が加算される仕組みとなっています。

延滞金の年率は年によって異なり、例えば令和6年の延滞金は

  • 納期限の翌日から1か月を過ぎる日までの期間:年率2.4%
  • 納期限から1か月経過後:8.7%

となります。

参考:京都市役所|市税の延滞金について

3-2.固定資産税を滞納すると財産の差し押さえられる可能性がある

固定資産税を納期限までに納付しなかった場合、納期限の翌日から20日以内に自治体から督促状が送付されます。

督促状の送付後10日が経過すると、法律に基づき財産の差し押さえが可能となります。
ただし、差し押さえが即時に行われるわけではありません。

以下のような段階を経て、進められます。

  1. 督促状の送付
  2. 電話や自宅訪問を通じた督促
  3. 財産調査の実施
  4. 差押予告通知書の送付
  5. 差し押さえの実施

差し押さえが実施されると、たとえ所有者であっても、その財産を自由に処分することはできなくなります。

参考:習志野市役所|法令に基づく「滞納処分」をやむを得ず行う場合があります

3-3.納付書を紛失した場合は再発行する

固定資産税の納付書は紛失しても再発行が可能です。
納付書を紛失してしまった場合は、市町村や都税事務所の窓口などに申し出ることで対応してもらえます。

一方、納税通知書を紛失してしまった場合は、再発行が認められません。
納税通知書を再発行するということは、同じ人に対して税金の支払いをもう一度命じることになるためです。

納税通知書の内容を確認したい場合は、名寄帳を請求すれば納税通知明書の内容が確認できます。

参考:岩倉市役所|納税通知書の再発行はできますか。

3-4.納税通知書が届かない場合は課税標準が免税点未満の可能性がある

固定資産を所有しているのに納税通知書が届かない場合、所有する固定資産の課税標準が免税点未満である可能性があります。

それぞれの固定資産の免税点は以下の通りです。

【固定資産の免税点】
  • 土地:30万円
  • 家屋:20万円
  • 償却資産:150万円

所有する固定資産が免税点未満であるか不明な場合は、市町村や都税事務所の窓口に問い合わせましょう。

参考:一宮市役所|固定資産税・都市計画税 よくある質問

  • 【基本を解説】固定資産税のかからない土地の条件

3-5.減免したい場合は要件を確認する

災害や貧困などの事情で固定資産税を納めるのが難しい場合、税金が軽減または免除される可能性があります。

以下のような場合、減免には要件を満たしている可能性があります。

  • 災害減免:災害などによって被災した
  • 公益減免:公共物として利用されている
  • 生活減免:生活保護を受けている

固定資産を所有している市区町村の減免の要件を確認のうえ、申請期限までに市町村や都税事務所に申請するようにしましょう。

参考:国立市役所|固定資産税の減免について

3-6.地方納税共通システム(エルタックス)では支払えない

地方納税共通システム(eLTAX・エルタックス)は、複数の地方公共団体に一括して納税できるシステムです。
しかし、固定資産税の電子納税には対応していません(令和6年3月時点)。

地方納税共通システムで行えるのは、すでに電子化されている以下の申告手続きのみとなります。

【eLTAXでできる固定資産税の手続き一覧】
  • 全資産申告
  • 増加資産/減少資産申告
  • 修正申告 など

eLTAXが利用できる税金を納めている場合、固定資産税は共通納税ができない点に注意が必要です。

参考:eLTAX|eLTAXで利用可能な手続き

この記事のポイント まとめ
固定資産税の支払い期限

固定資産税は、第1期~第4期までの期別に納期限が設定されています。
納期限は各自治体によって異なるため、送られてきた納税通知書を必ず確認するようにしましょう。

詳細は「1.固定資産税の支払い期限は各自治体で異なる」にて解説しています。

固定資産税の支払い方法

固定資産税は以下の方法で支払うことが可能です。

  • 現金
  • 口座振替
  • ペイジー
  • クレジットカード
  • スマートフォン決済アプリ
  • 電子マネー

支払い方法によっては手数料が発生したり、領収証書が発行されなかったりする場合があります。詳細は「2.固定資産税の支払い方法」をご確認ください。

関連記事

土地活用ノウハウ
親名義の家に子供が住むメリット・デメリットと住み始める前に知っておくべき注意点
土地活用ノウハウ
子供名義の家に親が住む5パターンのメリット・デメリットを理解する
土地活用ノウハウ
民泊ってどんなビジネスなの?はじめてでもわかるやさしい民泊経営入門
土地活用ノウハウ
土地活用の7大不安要因と安心してはじめるための5ステップ

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation