賃貸併用住宅の税金について。所得税・相続税・固定資産税の節税方法を解説

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. 賃貸併用住宅経営
  4. 賃貸併用住宅経営ガイド
  5. 賃貸併用住宅の税金について。所得税・相続税・固定資産税の節税方法を解説
公開日:2022/11/21 更新日:2023/02/07

賃貸併用住宅経営ガイド

賃貸併用住宅の税金について。所得税・相続税・固定資産税の節税方法を解説

賃貸併用住宅の税金 / 賃貸専門との違いは?

広めの土地をお持ちなら、一般的な自宅を建てるよりも「賃貸併用住宅」を建てたほうが税金に関しては有利です。

賃貸併用住宅を建てると、相続税や固定資産税の税金対策となります。
また、場合によっては所得税の節税をすることも可能です。

この記事では、「賃貸併用住宅にまつわる税金」について解説します。
どういったメリットがあるのか理解を深めて、ベストな賃貸併用住宅を建築するためにお役立てください。

なお、うまく節税しながら、理想的な賃貸併用住宅を建築するなら、複数のハウスメーカーから建築プランを取り寄せて、比較することをお勧めします。
以下のボタンから、土地情報を入力すると、最大10社のハウスメーカーから、建築費・収益予想・節税額が含まれた「建築プラン」を一括で入手できます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

Contents

  • 1.賃貸併用住宅の「所得税」
    • 1-1.賃貸部分における不動産所得と計算方法
    • 1-2.賃貸部分は損益通算による税金対策
    • 1-3.自宅部分は住宅ローン控除による税金対策
  • 2.賃貸併用住宅の「相続税」
    • 2-1.賃貸併用住宅の相続税評価額
    • 2-2.小規模宅地等の特例による税金対策
    • 2-3.サブリースによる税金対策
  • 3.賃貸併用住宅の「固定資産税」
    • 3-1.土地の固定資産税
    • 3-2.土地の面積が200平米超なら自然と税金対策になる
    • 3-3.建物の固定資産税の税金対策
  • 4.収益性と節税効果の高い賃貸併用住宅を建てる秘策
  • まとめ

1.賃貸併用住宅の「所得税」

まずは、所得税に関して以下の3点を解説します。

  1. 賃貸部分における不動産所得と計算方法
  2. 賃貸部分は損益通算による税金対策
  3. 自宅部分は住宅ローン控除による税金対策

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

1-1.賃貸部分における不動産所得と計算方法

賃貸併用住宅では、賃貸部分に不動産所得が生じると、「所得税」等の税金が生じます。
不動産所得とは、個人が賃貸経営を行ったときに得られる所得のことです。

不動産所得とは利益のことであり、以下の式で求められます。

不動産所得 = 収入金額 - 必要経費

必要経費になるものは、以下のような費目が挙げられます。

  • 公租公課(固定資産税、都市計画税、不動産取得税、登録免許税、印紙税)
  • 損害保険料(火災保険、地震保険)
  • 修繕費(クロスの張り替え等の軽微な修繕)
  • 管理委託料(管理会社に管理を委託している場合)
  • 入居者募集のために不動産会社等に支払う仲介手数料
  • ローン保証料
  • 借入金利子
  • 減価償却費
  • 賃貸経営に必要な通信費・交通費・接待交際費・新聞図書費・消耗品費等

賃貸併用住宅は、自宅部分と賃貸部分が1つの建物になっているため、一括で支払っている経費に関しては案分が必要です。

固定資産税や火災保険料、ローン保証料、借入金利子、減価償却費の対象となる建築費等は賃貸部分のものが対象となります。

賃貸部分の経費を出すには、賃貸部分の面積比率を乗じて求めることが一般的です。
賃貸部分の面積比率は以下のようにして求めます。

賃貸面積比率 = 賃貸部分面積 ÷ (自宅部分面積 + 賃貸部分面積)

例えば、自宅部分面積比率が60%、賃貸部分面積比率が40%の場合、年間の固定資産税が30万円だとしたら、12万円(=30万円×40%)が不動産所得の経費となります。

1-2.賃貸部分は損益通算による税金対策

不動産所得は、赤字が発生した場合、他の給与所得等と合算することで所得税を節税することが可能です。
マイナスの所得を他のプラスの所得と合算する手続きのことを「損益通算」と呼びます。

個人の所得は、給与所得や不動産所得、事業所得、雑所得、譲渡所得、山林所得、退職所得、利子所得、配当所得、一時所得と呼ばれる10種類の所得に分類されます。

このうち、損益通算できる所得は「不動産所得」、「事業所得」、「譲渡所得」、「山林所得」の4つだけです。

通常、給与所得しか得ていないサラリーマンは、損益通算をすることができませんので、不動産所得を生み出せる賃貸併用住宅は一般的な住宅を建てるよりも所得税を節税しやすいといえます。

損益通算を行うには、確定申告の手続きが必要です。
給与所得者の場合、会社が支払っている給与を前提に税金が計算されて源泉徴収されているため、損益通算によって所得が小さくなれば源泉徴収税の一部の還付を受けることができます。

賃貸併用住宅では、例えば外壁塗装を行った年等で不動産所得の赤字が発生する可能性があります。

不動産所得が赤字になれば、損益通算を行って所得税の節税に役立てることをおすすめします。

1-3.自宅部分は住宅ローン控除による税金対策

賃貸併用住宅は、一定の要件を満たすと自宅部分で住宅ローン控除を利用することもできます。

住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高に一定率を乗じた額を所得税から控除できる制度です。

住宅ローン控除の対象となる住宅ローン残高は、全体の借入金残高に自宅面積比率を乗じたものが対象となります。

自宅面積比率 = 自宅部分面積 ÷ (自宅部分面積 + 賃貸部分面積)

住宅ローン控除の対象となる年末借入金残高 = 全体の借入金残高 × 自宅面積比率

住宅ローン控除を利用するには、原則として自宅部分が主に以下の要件を満たすことが必要です。

  • 床面積が原則50平米以上であること。
  • 居住用と居住用以外の部分があるときは、床面積の2分の1以上が居住用であること。

2.賃貸併用住宅の「相続税」

続いて、「相続税」について以下の3点を解説します。

  1. 賃貸併用住宅の相続税評価額
  2. 小規模住宅等の特例による税金対策
  3. サブリースによる税金対策

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

2-1.賃貸併用住宅の相続税評価額

賃貸併用住宅の相続税評価額は、自宅部分の相続税評価額と賃貸部分の相続税評価額に分かれます。

自宅部分の相続税評価額は以下の通りです。

【自宅部分の相続税評価額】

建物の評価額 = 建物の固定資産税評価額 × 自宅面積比率
土地の評価額 = 自用地としての価額(相続税路線価に基づき求めたもの) × 自宅面積比率

自宅部分は、全体の評価額のうち、自宅面積比率を乗じて求める点がポイントとなります。

また、賃貸部分の相続税評価額は以下の通りです。

【賃貸部分の相続税評価額】

建物の評価額 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合 × 賃貸割合)  × 賃貸面積比率

土地の評価額 = 自用地としての価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合) × 賃貸面積比率

賃貸部分も全体の評価額に賃貸面積割合を乗じます。
借家権割合とは、全国一律で30%です。
借地権割合とは、相続税路線価図に記載された30~90%の範囲で定められた数値を用います。
賃貸割合とは相続時における入居率のことです。

賃貸部分は、借家権割合や借地権割合によって減額される部分があるため、自宅部分よりも相続税評価額が安くなります。

2-2.小規模宅地等の特例による税金対策

小規模宅地等の特例とは、相続財産のうち、一定の敷地について限度面積までの部分について80%または50%減額するという制度です。

小規模宅地等の特例が適用される土地の区分と減額割合、限度面積は下表のように定められています。

区分 具体例 減額割合 限度面積
特定居住用宅地等 自宅部分の土地 80% 330平米
貸付事業用宅地等 賃貸部分の土地 50% 200平米

小規模宅地の特例は適用要件が厳しいですが、要件を満たせば賃貸併用住宅の自宅部分と賃貸部分の土地で、それぞれ小規模宅地等の特例を利用できる可能性があります。
適用要件については、まずは国税庁のホームページをご自身でご確認いただき、実際に建築する際にはハウスメーカーにもご相談になってみてください。

土地に建物をたてた際の節税額はいくら?

2-3.サブリースによる税金対策

賃貸部分の相続税評価額の計算式の中には、「賃貸割合」というものがありました。
賃貸割合は相続時の入居率のことであり、相続税評価額は入居率が100%のときが最も低くなるという仕組みです。

管理方式でサブリースを選択しておくと、所有者は建物全体を貸していることになるため、仮に転貸部分で空室が発生していたとしても賃貸割合は100%とみなされます。
サブリースとは転貸による管理方式のことです。

相続税評価額が下がれば相続税の節税になるため、サブリースは相続税の節税対策となります。

3.賃貸併用住宅の「固定資産税」

続いて「固定資産税」について、以下の3点を解説します。

  1. 土地の固定資産税
  2. 土地の面積が200平米超なら自然と税金対策になる
  3. 建物の固定資産税の税金対策

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

3-1.土地の固定資産税

固定資産税は、毎年1月1日における不動産の所有者に対して課税される市町村税(東京23区は都税)です。
都市計画区域内の市街化区域に不動産を持っている人には、都市計画税も課税されます。

固定資産税と都市計画税の計算方法は以下の通りです。

固定資産税 = 課税標準額 × 1.4%
都市計画税 = 課税標準額 × 0.3%(制限税率※)

※都市計画税の税率は市区町村によって異なる場合があります。

課税標準額とは、税率を直接乗じて税金が計算できる額のことです。
土地の課税標準額は、固定資産税評価額とは異なることが一般的となっています。

宅地の更地の場合、課税標準額は負担調整と呼ばれる措置により固定資産税評価額の70%程度に調整されていることが多いです。

【宅地(更地)の課税標準額】

宅地の課税標準額 = 土地の固定資産税評価額 × 70%

一方で、土地の固定資産税は住宅を建てると「土地」の固定資産税が安くなるという住宅用地の特例が存在します。

一定の要件を満たす住宅の土地では、課税標準額は以下のような計算ルールがあります。

区分 固定資産税 都市計画税
小規模住宅用地 住宅の敷地で住宅1戸につき200平米までの部分 価格×1/6 価格×1/3※
一般住宅用地 住宅の敷地で住宅1戸につき200平米を超え、
家屋の床面積の10倍までの部分
価格×1/3 価格×2/3

※東京23区の小規模住宅用地における都市計画税では、さらに2分の1が乗じられます。

住宅用地の課税標準額の求め方は以下の通りです。

小規模住宅用地の固定資産税の課税標準額 = 固定資産税評価額 × 1/6
小規模住宅用地の都市計画税の課税標準額 = 固定資産税評価額 × 1/3

一般住宅用地の固定資産税の課税標準額 = 固定資産税評価額 × 1/3
一般住宅用地の都市計画税の課税標準額 = 固定資産税評価額 × 2/3

例えば、敷地全体が小規模住宅用地であれば、課税標準額は「固定資産税評価額の6分の1」となります。

更地の固定資産税の課税標準額は「固定資産税評価額の70%」でしたので、更地にするよりも住宅を建てた方が土地の固定資産税は安くなるということです。

3-2.土地の面積が200平米超なら自然と税金対策になる

土地の面積が200平米超の場合、一般の住宅を建てるよりも賃貸併用住宅を建てた方が土地の固定資産税は安くなります。

土地の面積が200平米超の場合

200平米超の土地で一戸建てを建てる場合、200平米以内の土地が小規模住宅用地となり、200平米を超える部分が一般住宅用地となります。

課税標準額は、小規模住宅用地は固定資産税評価額の6分の1ですが、一般住宅用地は固定資産税評価額の3分の1でした。

よって、固定資産税は小規模住宅用地よりも一般住宅用地の方が高くなります。
つまり、200平米を超える土地で一戸建てを建ててしまうと、一般住宅用地の部分が発生するため土地の固定資産税が高くなるということです。

一方で、小規模住宅用地は「住宅1戸につき200平米までの部分」に適用されることから、複数戸からなる賃貸併用住宅を建てると小規模住宅用地が適用される面積が広がることになります。

小規模住宅用地が適用される面積は、「戸数×200平米」となるため、多くの場合、敷地全体が小規模住宅用地となるのです。

よって、200平米を超える土地の場合には、一般の住宅を建てるよりも賃貸併用住宅を建てた方が土地の固定資産税は安くなります。

3-3.建物の固定資産税の税金対策

建物の固定資産税は、一定の要件を満たすと住宅として使用する120平米までの部分について、新築から3年間(地上階数3以上の中高層耐火建築物については5年間)は建物の固定資産税が2分の1になるという制度があります。(新築住宅の軽減措置)

新築住宅の軽減措置を受けるには、賃貸部分については1部屋あたりの床面積が40平米以上240平米以下であることが要件となります。
また、自宅部分は50平米以上240平米以下であることが必要です。

4.収益性と節税効果の高い賃貸併用住宅を建てる秘策

せっかく賃貸併用住宅を建てるなら、誰もが「収益性と節税効果が高く、コストパフォーマンスの良いものを建てたい」と考えます。
さらに、「自宅部分の住み心地にもこだわりたい」となれば、「複数のハウスメーカーをしっかり比べた上で選定する」というステップが最も重要となります。

とはいえ、どのハウスメーカーが賃貸併用住宅に対応できるのか、自分で調べるのはかなり手間がかかります。
というのも、会社によっては狭小地や変形地など、一定の条件に触れてしまうと対応できないケースがあるので、せっかく提案を打診しても断られてしまうこともあるのです。

そんな時に便利なのが、NTTデータグループが運営する「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」です。

賃貸併用住宅
賃貸併用住宅

建築する土地の所在地や広さなどを入力するだけで、対応可能な賃貸併用住宅の実績が豊富なハウスメーカーを瞬時に見つけることができます。

複数社に建築プランを請求すると、ご希望にあった間取り・建築費・将来の収益・見込まれる節税効果・ローンシミュレーションなどをまとめて提案してもらえるので、「どの会社のプランが自分の希望に最もマッチしているか」「収益性が高いのはどのプランか」「節税効果までひっくるめてコスパを最優先するならどの会社が良いのか」など、客観的に比較できるため、ハウスメーカーの選定での失敗を未然に防ぐことができるのです。

登録されている企業のほとんどが施工後の管理業務の任せられる関連企業を有しているので、管理業務を任せた場合の収支シミュレーションも精度が高いものとなっています。

「ベストな賃貸併用住宅を建てたい」という方は、ぜひ「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を上手に活用して、最良のハウスメーカーを見つけることから始めてみてください。

まとめ

いかがでしたか。
賃貸併用住宅に関する税金について、解説してきました。

賃貸併用住宅では、賃貸部分で生じる不動産所得に税金が発生しますが、もし不動産所得が赤字のときは、損益通算により所得税を節税することが可能です。
また、住宅部分に関しては、一定の要件を満たすと住宅ローン控除を利用できます。
さらに、賃貸併用住宅は一般的の住宅を建てるよりも相続税対策となります。

メリットを最大限に享受できる賃貸併用住宅を建てるなら、「HOME4U 土地活用」を上手に活用し、複数のハウスメーカーを客観的に比較することから始めてみてください。

この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

大手がおススメ! 賃貸併用住宅メーカー11選
賃貸併用住宅経営ガイド
【徹底解説】賃貸併用住宅メーカーの選び方|比較のポイントと厳選11社紹介
賃貸併用住宅は後悔しやすい?!失敗しない7つの極意とは
賃貸併用住宅経営ガイド
賃貸併用住宅は後悔しやすい?!失敗しない7つの極意とは
賃貸併用住宅 間取りの考え方
賃貸併用住宅経営ガイド
【実例あり】賃貸併用住宅の間取り図。成功する間取りの考え方
賃貸併用住宅をローコストで実現させる5つの策と注意点とは?
賃貸併用住宅経営ガイド
賃貸併用住宅をローコストで実現させる5つの策と注意点とは?

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
建築費はいくら?将来の収益は? プラン請求はこちら