HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営の固定資産税はいくら?軽減措置とシミュレーション

アパート経営ガイド

更新日:2024.08.08

アパート経営の固定資産税はいくら?軽減措置とシミュレーション

アパート経営 / 固定資産税はいくら?

土地の固定資産税は、アパートを建てると更地のときよりも安くなります。
また、建物も一定の要件を満たすと、「新築から原則として3年間は固定資産税が半額になる」という軽減制度があります。

節税対策でアパート経営を行う方が多くいらっしゃるのはこのためですが、これからアパートを建てようと検討している方の多くも、この点に魅力を感じているのではないでしょうか?

そこでこの記事では、アパート経営に関する固定資産税の軽減措置などを解説しながら、具体的なシミュレーションもお見せしていきたいと思います。

ぜひ最後までおつきあいいただき、アパート建築の準備を進める一助としてください。

この記事の内容

  • 1.アパートの固定資産税は「経費」になる
  • 2.アパートの固定資産税の軽減措置と計算方法
  • 3.アパートの「固定資産税評価額」および「税金」の目安とシミュレーション
  • 4.更地や空き家を放置した場合の固定資産税

また、アパートの建て替え、新規建築をお考えの方は、「HOME4U 土地活用」で複数の企業の提案を受けてみることをおススメします。

下のボタンから、土地情報を入力すると、最大10社からアパートの建築費、予想収益、節税額が含まれた「アパート建築プラン」をもらうことができます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

1.アパートの固定資産税は「経費」になる

アパート等の不動産の所有者には、固定資産税が課されます。
固定資産税は1月1日時点における全国の不動産所有者に対して課される税金であり、借主(入居者)には課されません。

また、市街化区域内の土地と建物の所有者には都市計画税も課税されます。
市街化区域とは、すでに市街地となっている区域またはおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域のことであり、アパート経営を行うような都市部の多くは市街化区域に指定されています。

固定資産税および都市計画税は、不動産所得を計算する上での必要経費として計上することが可能です。
不動産所得とは、アパート経営を行う場合に得られる個人の所得の名称になります。

不動産所得の計算式は以下の通りです。

不動産所得 = 収入金額 - 必要経費

税金は不動産所得に対して課されることから、固定資産税および都市計画税を必要経費に計上することで、節税できることになります。

なお、アパート経営にかかる税金と節税について詳しく知りたい方は、以下の動画や関連記事も併せてご確認ください



【基本を解説】アパート経営で毎年かかる6種の税金と節税のコツ、税額シミュレーション

また、以下のボタンから土地の情報を入力すると、節税を考慮したアパート建築プランを、最大10社の建築会社から無料で取り寄せることができます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

2.アパートの固定資産税の軽減措置と計算方法

本章では、アパートの固定資産税の「軽減措置」と「計算方法」について解説します。
アパートには「土地」の部分と「建物」の部分がありますので、以下のように2つの項目にわけていきます。

  1. 土地の軽減
  2. 建物の軽減

それではひとつずつ見ていきましょう。

2-1.土地の軽減

土地の固定資産税および都市計画税は、以下の計算式で求めます。

固定資産税 = 課税標準額 × 1.4%
都市計画税 = 課税標準額 × 0.3%※

※都市計画税の税率は0.3%が制限税率であり、自治体によって異なる場合があります。

課税標準とは、直接税率を乗じることで税金が求められる価額のことを指します。
宅地の場合は、固定資産税評価額と課税標準額が異なることが一般的です。

不動産の所有者には、毎年、固定資産税と都市計画税の納税通知書が送付されてきます。
納税通知書には、固定資産税評価額(または価格)と課税標準額の2種類の金額が記載されており、税金を求める際は課税標準額を用います。

土地の上にアパートや戸建て、賃貸マンション等の住宅を建てる場合、土地には「住宅用地の軽減措置」が適用されます。

住宅用地の軽減措置が適用されたときの課税標準の計算方法は、下表の通りです。

【課税標準額の求め方】
区分 固定資産税 都市計画税
小規模住宅用地 住宅の敷地で住宅1戸につき200平米までの部分 価格×1/6 価格×1/3
一般住宅用地 住宅の敷地で住宅1戸につき200平米を超え、家屋の床面積の10倍までの部分 価格×1/3 価格×2/3

価格とは、納税通知書に記載された土地の固定資産税評価額のことです。

上表の「住宅の敷地」とは、以下の要件を満たす土地を指します。

1月1日時点において以下のいずれかの住宅に該当するものが対象となります。

(イ)専用住宅(専ら人の居住の用に供する家屋)の敷地の用に供されている土地で、その上に存在する家屋の総床面積の10倍までの土地

(ロ)併用住宅(一部を人の居住の用に供する家屋で、その家屋の床面積に対する居住部分の割合が4分の1以上あるもの)の敷地の用に供されている土地のうち、その面積に下表の率を乗じて得た面積(住宅用地の面積がその上に存在する家屋の床面積の10倍を超えているときは、床面積の10倍の面積に下表の率を乗じた面積)

家屋の種類 居住部分の割合※1 率※2
下に掲げる家屋以外の家屋 1/4以上1/2未満 0.5
1/2以上 1.0
地上階数5以上を有する耐火建築物である家屋 1/4以上1/2未満 0.5
1/2以上3/4未満 0.75
3/4以上 1.0

※1:居住部分の割合=居住部分の床面積/家屋の総床面積
※2:「率」は市町村によって異なる場合があります。

住宅用地の特例が適用される場合の固定資産税および都市計画税の計算方法は、以下の通りです。

小規模住宅用地の固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1/6 × 1.4%
小規模住宅用地の都市計画税 = 固定資産税評価額 × 1/3 × 0.3%※

一般住宅用地の固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1/3 × 1.4%
一般住宅用地の都市計画税 = 固定資産税評価額 × 2/3 × 0.3%

※東京23区の小規模住宅用地における都市計画税は、さらに2分の1が乗じられます。

2-2.建物の軽減

建物の固定資産税および都市計画税も、土地と同様に以下の計算式で求めます。

固定資産税 = 課税標準額 × 1.4%
都市計画税 = 課税標準額 × 0.3%※

※都市計画税の税率は0.3%が制限税率であり、自治体によって異なる場合があります。

建物の場合は、固定資産税評価額と課税標準額が同じになることが一般的です。
つまり、納税通知書には建物の固定資産税評価額と課税標準額は同じ金額が記載されています。

アパートのような住宅の建物には、「新築住宅の減額制度」という軽減措置があります。
新築住宅の減額制度は、2024年3月31日までに新築された建物が対象です。

新築住宅の減額制度が適用されると、建物の固定資産税が3年間(地上階数3以上の中高層耐火建築物については5年間)にわたって「2分の1」になります。

新築住宅の減額制度の適用を受けるには、以下の要件を満たすことが必要です。

  • 住宅として使用する部分の床面積が全体の床面積の2分の1以上であること。
  • 居住用部分の床面積が50平米以上280平米以下(戸建て以外の貸家住宅にあっては40平米以上280平米以下)であること。

アパートは「戸建て以外の貸家住宅」に該当するため、新築住宅の減額制度の適用を受けるには1戸あたりの面積が「40平米以上280平米以下」であることが必要となります。

例えば、1戸あたりが20平米のワンルームタイプのアパートを建てた場合には、新築住宅の減額制度は適用されないということです。

固定資産税の計算方法や軽減措置を正しく知るには、計画段階からプロに相談するのが近道です。「HOME4U 土地活用」を利用すると、各種税金など収支プランを含めたアパート経営プランを最大10社から取り寄せできます。

アパートを建築した時の固定資産税は?

3.アパートの「固定資産税評価額」および「税金」の目安とシミュレーション

本章では、アパートの「固定資産税評価額」および「税金」の目安とシミュレーションについて、以下の3点を解説します。

  1. 土地の固定資産税評価額の目安とシミュレーション
  2. 建物の固定資産税評価額の目安とシミュレーション
  3. 税金の固定資産税評価額の目安とシミュレーション

シミュレーションを行うにあたり、以下の設定条件を想定します。

【想定アパート】

場所:首都圏(東京23区外)
敷地面積:200平米(約60.5坪)
建物延床面積:200平米(約60.5坪)
建物構造:木造2階建て
間取り:ワンルーム(各25平米)
戸数:8戸
都市計画税:発生する(税率0.3%)

それではひとつずつ見ていきましょう。

3-1.土地の固定資産税評価額の目安とシミュレーション

土地の固定資産税評価額は、地価公示価格の70%程度を目安に評価されます。
地価公示とは、毎年国が行っている土地の評価のことです。

国土交通省によると、2022年1月における東京圏(首都圏)の住宅地の地価公示平均価格は、「247,000円/平米」です。

土地の固定資産税評価額は地価公示価格の70%であるため、200平米の土地の固定資産税評価額は以下のように求められます。

【土地の固定資産税評価額】

土地の固定資産税評価額 = 地価公示単価 × 70% × 土地の面積
            = 247,000円/平米 × 70% × 200平米
            = 3,458万円

ここで、アパートの土地には住宅用地の特例が適用されます。
想定アパートの戸数は8戸でした。
小規模住宅用地は、「住宅の敷地で住宅1戸につき200平米までの部分」まで適用されます。

つまり、8戸の場合、小規模住宅用地が適用される面積は、以下のように計算されます。

【小規模住宅用地が適用される面積】

小規模住宅用地が適用される面積 = 200平米 × 戸数
                = 200平米 × 8戸
                = 1,600平米

想定アパートでは、1,600平米までが小規模住宅用地ということになりますが、想定地の面積は200平米であるため、想定地全てに小規模住宅用地が適用されるということになります。

小規模住宅用地の固定資産税と都市計画税は、以下の通りです。

小規模住宅用地の固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1/6 × 1.4%
              = 3,458万円 × 1/6 × 1.4%
              ≒ 8.1万円

小規模住宅用地の都市計画税 = 固定資産税評価額 × 1/3 × 0.3%
              = 3,458万円 × 1/3 × 0.3%
              ≒ 3.5万円

土地の固定資産税および都市計画税 = 固定資産税 + 都市計画税
                 = 8.1万円 + 3.5万円
                 = 11.6万円

ここで、ポイントとなるのはアパートのような共同住宅の土地の場合、ほとんどのケースで敷地全体に小規模住宅用地が適用されるという点になります。

アパートの土地の課税標準額は、対象地全体の土地の評価額を6分の1にしたものとなることが多いです。

土地の固定資産税はいくら?計算方法と節税のコツを解説

3-2.建物の固定資産税評価額の目安とシミュレーション

建物の固定資産税評価額は、新築当初は請負工事金額の50~60%程度で評価されるのが目安です。

建物の固定資産税評価額 = 請負工事金額 × 50~60%

国税庁の「地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和3年分用】令和3年度 住宅経済関連データ」によると、木造の建築費単価は全国平均で17.2万円/平米となっています。

よって、想定アパートの請負工事金額は、以下の通りです。

請負工事金額 = 建築費単価 × 延床面積
       = 17.2万円/平米 × 200平米
       = 3,440万円

建物の固定資産税評価額を請負工事金額の55%とした場合、建物の固定資産税評価額は以下のように計算されます。

建物の固定資産税評価額 = 請負工事金額 × 55%
            = 3,440万円 × 55%
            = 1,892万円

建物の課税標準額は固定資産税評価額と同じです。
また、想定アパートの1戸あたりの面積は25平米であるため、新築住宅の減額制度は適用対象外となります。

よって、建物の固定資産税と都市計画税は、以下の通りです。

固定資産税 = 課税標準額 × 1.4%
      = 1,892万円 × 1.4%
      ≒ 26.5万円

都市計画税 = 課税標準額 × 0.3%
      = 1,892万円 × 0.3%
      ≒ 5.7万円

土地の固定資産税および都市計画税 = 固定資産税 + 都市計画税
                 = 26.5万円 + 5.7万円
                 = 32.2万円

以上のことから、首都圏で約60坪の敷地に木造2階建てアパートを建てると、年間の固定資産税および都市計画税は以下のような金額となります。

固定資産税および都市計画税 = 土地 + 建物
              = 11.6万円 + 32.2万円
              = 43.8万円

3-3.税金の固定資産税評価額の目安とシミュレーション

全国賃貸管理ビジネス協会によると、2022年2月における首都圏のワンルームの家賃は以下の通りです。

都道府県 賃料(月額)
東京都 68,527円
神奈川県 58,083円
埼玉県 52,961円
千葉県 53,303円

出典:全国賃貸管理ビジネス協会「全国平均家賃による間取り別賃料の推移(2022年2月調査)」

想定アパートは東京23区以外の首都圏を想定しているため、ここでは家賃を月額「5.5万円」と仮定します。

また想定アパートは8戸あるため、年間の家賃収入は以下の通りです。

年間家賃収入 = 月額賃料 × 12ヶ月 × 戸数
       = 5.5万円 × 12ヶ月 × 8戸
       = 528万円

想定アパートの固定資産税および都市計画税は年間「43.8万円」でした。
年間家賃収入「528万円」に対して、固定資産税および都市計画税は年間「43.8万円」は「約8.3%」ということです。

アパートの固定資産税が家賃収入に対してどの程度になるかは、家賃によっても異なりますが、一般的には固定資産税は家賃収入の「5~10%」程度が目安となります。

ご所有の土地でのアパート経営収支や必要な税金について詳しく知りたい方は「HOME4U 土地活用」をご活用ください。

アパートを建築した時の固定資産税は?

4.更地や空き家を放置した場合の固定資産税

更地の状態では、住宅用地の軽減措置が適用されないため、土地の固定資産税は高いです。
また、住宅の空き家が建っている場合でも、放置し続けると空き家特別措置法(空家等対策の推進に関する特別措置法の略)により住宅用地の軽減措置が適用されなくなる可能性があります。

空き家特別措置法によって住宅用地の軽減措置が適用されなくなると、空き家が建っている状態でも固定資産税は更地と同じになります。

よって、更地や空き家を放置したままの状態にするよりは、アパートを建築した方が土地の固定資産税を節税することができます。

空き家の固定資産税が6倍になるのはいつから?正しい理解と適切な管理方法
【詳しく解説】100坪の土地活用、固定資産税節税に有効な方法
【建築事例】空き家→満室の人気アパートに「せっかくならいいものを作りたい」オーナーの真摯な思い/仙台市泉区

本文でシミュレーションを示しましたが、実際に自分の土地でアパートを建てた場合にどれくらい節税できるのか、知りたい方は多いと思います。

そんな時には「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で、複数のハウスメーカーから「アパート建築プラン」の提示を受けると便利です。

「アパート建築プラン」には、お持ちの土地にあわせた間取り・建築費に加え、将来の収支や節税額のシミュレーションも含まれます。
単純な建築費の比較ではなく、総合的に見て、どのハウスメーカーが最もコストパフォーマンスが良いのかを見極めることができるため、建築時点での選択ミスを回避することができます。

着実に安定収入を実現したいとお考えでしたら、ぜひ「HOME4U 土地活用」を上手に活用し、適切なハウスメーカーを選択することから始めていただければと思います。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

その他の関連リンク

土地活用診断から探す
【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧
アパート経営に関する全記事から探す
【基本を解説】知識ゼロから始める「アパート経営 基本ガイド」
アパートの「税金系」記事一覧
【基本を解説】アパート経営で毎年かかる6種の税金と節税のコツ、税額シミュレーション
【詳しく解説】アパート経営でできる13の税金対策
【詳しく解説】アパートの減価償却シミュレーションと節税効果、耐用年数について
軽量鉄骨の耐用年数は?減価償却の計算方法とアパート建築の注意点
アパート経営の固定資産税はいくら?軽減措置とシミュレーション
【基本を解説】アパート経営が相続税対策になる仕組みと節税額シミュレーション
【基本を解説】アパート相続手続きと支払い税額のシミュレーション

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation