HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド

アパート経営ガイド

更新日:2025.02.03

アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド

確定申告とは、所得税を納めるための申告のことです。アパート経営による収入は不動産所得です。会社勤めなどほかの仕事をしていても、アパート経営での所得があれば確定申告をして、自分で所得税を納める義務があります。

また、所得税と住民税は連動しているので、所得税を納めると自動的に住民税も確定します。

この記事では、アパート経営の確定申告に関して、やさしくまとめています。

なお、「HOME4U 土地活用」の以下のボタンから土地情報を入力すると、最大10社のハウスメーカーから一括でアパート建築プランを取り寄せることができます。建築プランとともに、アパート経営や確定申告などについても相談に乗ってもらえます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
  

この記事の内容 [目次を隠す]

  • 1.アパート経営で確定申告が必要な2つのケース
  • 2.アパート経営開始から確定申告までの流れ5つのステップ
  • 3.成功するアパート経営のために理解しておくべき5ポイント
  • 4.アパート経営では確定申告での節税や将来の想定が大切

1.アパート経営で確定申告が必要な2つのケース

アパート経営をスタートして収入が発生すると、確定申告が必要になります。申告の必要がある方は、以下の2ケースです。

1. アパートの年間収入が20万円以上ある

2. 申告義務はないが確定申告でお得になるケース

アパートの年間収入が20万円以上ある

アパートやマンションなど、賃貸経営による年間収入が20万円以上ある方は、不動産所得を確定申告する義務があります。ここでいう年間収入とは、年間の家賃収入から経費を差し引いた金額のことです。アパート経営における収入と支出には、以下のようなものがあります。

収入 支出
  • 家賃
  • ž共益費
  • 礼金
  • ž更新料
  • 駐車場代
  • žその他 不動産経営で発生した収入
  • 固定資産税
  • ローン利息
  • ž共用部の水道光熱費
  • ž減価償却費
  • 修繕費
  • ž賃貸管理会社に払う手数料など

上記の収入欄の合計から経費欄の合計額を差し引いた金額が、年間で20万円に満たない場合は、家賃収入があっても、確定申告の義務は生じません。しかし、税制面で得をすることがあるため、次項で解説するケースも参考にしてください。

申告義務はないが確定申告でお得になるケース

アパート経営の年間収入が20万円以下、または赤字である場合は、確定申告の義務はありません。しかし、不動産所得は他の所得と合算をする「損益通算」ができるので、申告義務がなくても確定申告をすると節税できるケースがあります。特に、赤字が出た年は確定申告を検討してください。

たとえば、会社員をしている方であれば、給与収入にアパート経営の赤字をぶつけることで、その年の赤字を相殺し、年収を下げることができます。会社員は給与支払いの時に、会社で所得税を源泉徴収されているので、アパートの赤字を損益通算することによって、年収が下がった分だけ税額が下がり、さらには払い過ぎた税金が還付されることがあります。

アパート経営の本来の目的は、長期で安定収入を得ることでしょう。しかし、長い経営期間には経費が発生して赤字になることもあります。そのようなときでも確定申告をすることで、赤字分をカバーすることも可能です。

  • 【初心者向け】サラリーマンが副業でアパート経営を始める方法&注意点
  • 【マンション編】不動産収入の確定申告が必要になる条件&基礎知識

2.アパート経営開始から確定申告までの流れ5つのステップ

本章では、アパート経営をスタートした時点から、実際に確定申告をするまでに、どのような準備をしていけば良いのかを、1年間の流れで解説していきます。

大まかな流れとして、以下の5つのステップがあります。

2-1.確定申告の提出・納税期限は毎年2/16~3/15

確定申告の提出と納付期限は、毎年2/16~3/15です。この期間に確定申告書を提出し、必要な税額を納付する必要があります。ただし、申告書の受付と納税期間が約1か月間というだけですので、準備は前倒しにしておいても問題はありません。

確定申告をする際に、青色申告にするか白色申告にするかなども、この期限よりも前に検討しておけば、どちらの方がより節税になるのかも、じっくり比較しておくことができます。青色申告・白色申告については、以下の「3-2.青色申告・白色申告はアパート規模で判断する」で解説します。

2-2.毎月の収支を1年間帳簿に付けておく

アパート経営がスタートしたら、まずは帳簿付けを始めてください。この帳簿付けは、毎月の収支をハッキリさせることが目的なので、型式は問いません。手書き・エクセル・会計ソフト・スマホアプリなど、続けやすい方法で実践してみましょう。

はじめから完璧にしようとはせずに、とにかく毎月の不動産経営からの収入と、経営のためにかかった経費を、後から誰が見てもわかるように記録していきます。これらの作業の一つひとつは大したことがないように思われますが、数か月分が溜まってしまうと、領収証やレシートなどを整理するのに時間がかかって大変になります。少なくとも1~2か月ごとには帳簿を付けることを習慣にしてください。

2-3.毎年年末ごろから必要書類をそろえる

確定申告は、申告書を提出する前年の1年間の所得に対して行います。11月末ごろにはだいたいの1年の収支がわかってくるはずなので、確定申告に使うための書類をそろえておくようにします。

そろえる書類には、以下のようなものがあります。正確な所得を把握するために必要な書類で、ほとんどの書類は提出する必要はありませんが、控除に関した書類は確定申告時に提出します。

・žアパートローンの明細書
アパートローンを支払った場合は、銀行からの借入金額と利息がわかる明細書 

・不動産取得税の納付書
新築アパートが完成したときに支払った不動産取得税とその周辺費用の納付書

・固定資産税の通知書
土地と建物の固定資産税額がわかる通知(毎年6月ごろに郵送されてきます)

・管理費委託費などの明細書
不動産管理会社に管理委託をしている場合に送られてくる管理費の明細書

・賃料入金明細書
賃料振り込みがあったことを証明する書類、または記帳のコピーなど

ž・敷金・礼金の金額が分かる賃貸借契約書
入居者が敷金や礼金を支払ったことがわかる書類

・その他、不動産事業に関する経費の領収書
修繕費などアパート経営を行う上で必要な経費の領収書・レシートなどすべて

・給与所得の源泉徴収票
会社員の方は、会社からの源泉徴収票または給与証明書

・給与収入・不動産収入以外の収入が分かる書類
会社からの給与とアパート収入以外に収益がある方は、その収入がわかる書類または記帳コピー

・火災保険・地震保険など各種保険の控除証明書(提出)
損害保険として加入した保険料明細と控除証明書(保険会社から郵送される)

ž・ふるさと納税などの控除証明書(提出)
納税先から発行されるふるさと納税の証明書など(ワンストップ納税の方は不要)

・年末調整書類
還付がある場合は年末調整の書類(年内に勤め先からもらっておいてください)

  • 【初心者向け】家賃収入の確定申告に関する基礎知識|必要書類や手続き方法も解説

2-4.年が明けたら確定申告の準備をする

年が明けたら、確定申告の準備をします。まずは1年間の収支を把握する必要がありますので、この時点で帳簿を付け終えていない方は、1年分の帳簿を完成させてください。そのうえで、確定申告をするための下準備も始めます。

申告方法には、以下の2通りがあります。

・ 申告書に手書きで記入して申告
確定申告書の用紙に手書きで記入をする方法です。手書きなので、計算などもご自分でする必要があります。申請は郵送か所轄の税務署に提出し、金融機関で納税します。申告書は国税庁のホームページからのダウンロードする(毎年2月頭に当年の確定申告コーナーができてから)か、または税務署の確定申告コーナーでもらえます。

・国税庁の「確定申告書作成コーナー」を利用して申告
国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」を利用して、申告書の作成ができます。必要な数字を入れていくと、ネット上で自動計算してもらえます。マイナンバーカードがある方は、スマホを使って申請納付することができます。それ以外の方は、カードリーダーを使っての申請や、作成した申告書を印刷して郵送します。

・e-taxを使ったパソコンやスマホからの申告
マイナンバーカードを使って、スマホやパソコンからオンライン申告をする方法です。必要な数字を入れていくと自動計算をしてくれ、ネット上でそのまま送信できます。利用には事前登録をする必要があり、マイナンバーカード・スマホかパソコン・顔写真の準備が必要です。

参照:国税庁「e-Taxの利用方法」

上記の準備以外にも、確定申告に関した相談が必要な方は、早めに税務署の確定申告相談コーナーや、国税庁ホームページのチャットボットや電話を使って、質問・確認をしておいてください。特に、税理士が対応してくれる税務署や自治体の税務相談窓口は、申告受付が開始される2/16前後から非常に込み合いますので、早めに準備するようにしてください。

2-5.期日までに所轄の税務署に確定申告と納税をする

確定申告は毎年2/16~3/15までの間に申告と納税を済ませます。確定申告書を提出しても、税務署からの支払いに関したお知らせや郵送物はありませんので、自分で納付する必要があります。申告書の提出と納税は同じ日にする必要はありませんが、支払いが遅れると延滞金が発生します。

納税方法は複数あり、自分で選択した方法(確定申告書にチェック欄あり)で納付します。

  • 振替納税 
  • ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)
  • インターネットバンキング等
  • žクレジットカード納付
  • スマホアプリ納付
  • コンビニ納付(QRコード決済)
  • 現金で納付する方法

参照:国税庁「税金の納付」

以上が、アパート経営をスタートさせてから確定申告し納付するまでの流れです。これを毎年繰り返します。

3.成功するアパート経営のために理解しておくべき5ポイント

確定申告で節税することは大切なことですが、アパート経営本来の目的は所有する土地を活用して利益を最大化し、長期にわたって安定した賃料収入を得ることです。アパート経営を成功させるためには、オーナーが理解しておくべきポイントが5つあります。

1.     土地活用前になるべく多くの経営プランを比較する

2.     青色申告・白色申告はアパート規模で判断する

3.     経費を正しく理解して節税する

4.     節税になる仕組みをよく理解しておく

5.     より収益性をあげるなら建て替えも検討する

3-1.土地活用前になるべく多くの経営プランを比較する

土地活用でアパート経営をしてみようかと考え始めたら、まずは、なるべくたくさんのアパート建築プランを比較してください。さまざまなデザイン・間取り・予算などを比較する中で、「これは良さそうだな」と思えるものを見つけやすくなります。

アパート建築プランには、必ず経営プランが入っています。所有する土地でアパートを建てた場合の建築費やスケジュール以外にも、実際に経営をスタートした後に賃料をいくらに設定し、経費がどのくらいかかるのかなど具体的な経営シミュレーションがつかめるようになります。

ハウスメーカーや建築会社は、エリアの賃貸ニーズと土地条件を調べたうえで、各社の独自データをもとにした確度の高い建築プランとアパート経営プランを提案してくれます。たくさんのプランを見比べたうえで、慎重に絞り込んで選んだほうが、アパート経営での失敗は回避しやすくなります。

  • アパート経営は何年で黒字化できる?黒字化までの年数シミュレーション方法

アパート建築プランと経営プランの請求には、一回の入力で最大10社にまでプラン請求ができるNTTデータグループ運営の「HOME4U 土地活用」が便利です。ぜひ一括プラン請求をご活用ください。

マンション経営のプランを請求する(無料)

3-2.青色申告・白色申告はアパート規模で判断する

確定申告には、青色申告と白色申告とがあり、申告をする方が自由に選べます。結論から言うと、アパートの居室数が10室以上ある、またはアパートが合計で5棟以上あるなど、事業規模でアパート経営をする場合のみ、はじめから青色申告することをおすすめします。それ以外の方は、初年度は白色で確定申告をし、自分で必要だと思ってから青色に変更する方法でも良いでしょう。

確定申告に関する入門書やインターネットサイトのほとんどが、はじめから青色申告にすることを勧めています。青色申告は、複式帳簿という記帳方法により、税金の割引率が良くなる制度です。しかし、この複式帳簿を付けるには、税金や経理の専門知識が必要です。

青色申告の場合、複式帳簿のやり方がわからないと確定申告ができなくなってしまうため、結局は税理士に報酬を払ってお願いすることになってしまいます。白色申告であれば、手書きの帳簿で付けた収支計算でも良いため、確実に自分で確定申告ができます。

3-3.経費を正しく理解して節税する

確定申告では基本的に、アパート経営に関したことで発生した費用はすべて経費にできます。経費として計上するからには、アパートの収益とどう関係性があるのか、どういう業務や作業で経費が発生したのかなどが、ハッキリとわかるように記帳しておく必要があります。

一般的な会社の経費を想定するとわかりますが、業務との関係性が薄いものや、明確さのないものは経費として認められません。同じようにアパート経営でも、アパートの経営事業のために使ったことがわかるようにしておきます。

経費の計上方法が間違っていることが発覚した場合には、申告内容の修正をしたうえで、正しく直した申告書に沿った税額を支払う必要があります。また、万が一、故意に関係のない金額を経費計上させたことが明るみに出た場合には、悪質とみなされてペナルティ(追徴金)が発生する可能性もあります。

このようなことが起きないようにするためには、アパート経営にかかる経費の範囲をよく理解し、正しく申告する必要があります。なお、アパートやマンションなど賃貸経営における経費の範囲を詳しく知りたい方は、関連記事もご覧ください。

  • 【詳しく解説】マンション経営で経費になるのは?節税のポイントについて

3-4.節税になる仕組みをよく理解しておく

確定申告は、所得税の申告をするためのものです。所得税の節税をするためには、申告するアパート経営の所得をおさえる必要があります。そのためには、収入から差し引ける経費と節税のしくみを理解し、上手に使いこなす必要があります。

以下は、アパート経営の確定申告をした際に、所得税の節税に大きく関係する事柄です。

・所得税・住民税
所得税は毎年1月1日から12月31日までの一年間に得た収入に対する税金です。所得税と住民税は連動しているため、所得税が決まると自動的に住民税も算出されます。新しくアパート経営を始めた場合は、アパート経営で得た所得を自分で申告する必要があります。

・損益通算
会社勤めなどの給与所得や事業所得がある方は、アパート経営の所得がマイナスになると、給与(事業)所得と損益通算ができます。損益通算をすると、給与(事業)所得のみで確定していた課税所得額が、アパート経営の赤字によって圧縮できるので、本来の所得税よりも税金が低くなります。

ž ・減価償却費
減価償却とは、不動産や設備に投資した費用を、一定の期間で割った金額を費用として計上する、会計上の方法です。減価償却費は高額で長持ちするタイプのものに適用され、大きな金額を数年にわったて経費計上できるため、アパート所得を抑えることができます。

・固定資産税
固定資産税は、毎年1月1日時点で不動産を保有している方の全員に課せられる地方税です。所有する土地が市街化調整区域内にある場合は、都市計画税も課税されます。固定資産税は、土地と建物の両方にかかり、土地に人の住むための住居が建っていると、住宅用地の特例が適用されて固定資産税が更地の1/6になります。固定資産税の支払額は、アパート経営の経費になります。

これらの節税の知識は、経理や会計の知識がないと知らないことも多いのですが、アパート経営を始めてから勉強していくのでも十分に間に合います。アパート経営をする上で関わりの深い税金や節税方法に関しては、関連記事もご覧ください。

  • 【基本を解説】アパート経営で毎年かかる6種の税金と節税のコツ、税額シミュレーション
  • 【詳しく解説】アパート経営でできる13の税金対策
  • 【詳しく解説】アパートの減価償却シミュレーションと節税効果、耐用年数について
  • アパート経営の固定資産税はいくら?軽減措置とシミュレーション

3-5.より収益性をあげるなら建て替えも検討する

将来的にアパート経営の成長性や収益性が気になる方は、計画当初からアパートの建て替えも検討してみてください。特に、相続などで経営中のアパートを引き継ぐ可能性がある場合は、相続が起きる前の段階で建て替えも検討しておき、相続税対策の準備もしておく必要があります。

一般的に、アパートの家賃設定は新築が一番高額となり、その後は少しずつ値下がりします。建物が老朽化して傷んでくれば、修理や修繕のコストが増えます。さらに近隣にライバル物件が現れれば、空室率も増えていき、放置しておくと年々と黒字化させていくことも難しくなってしまいます。

  • 【基本を解説】アパートを建て替える費用をシミュレーション!限界の築年数や建て替え時期も解説

アパートの将来的な収益性が気になる方は、先々の建て替えも視野に入れた経営プランも比較してみてください。建て替えをすることによって、設備・間取り・外観も刷新されると、入居者の付きもよくなり、満室に近い経営をしやすくなります。

現在の状況からどのような変化が起きるのかは、一人で悩むよりも不動産やアパート経営のプロであるハウスメーカーや建築会社に相談し、一緒に最善策を探す方が良いと言えます。

NTTデータグループの運営する「HOME4U土地活用」の一括プラン請求をご活用いただくと、一回の入力で最大10社にまでプラン請求ができ、大変に便利です。数多くのアパート建築プランや経営プランを比較することで、安定したアパート経営の方法を提案してくれるパートナー企業が見つかります。

経営プランには年間収入の想定などが記入されていますので、その資料をベースに建て替え後の確定申告もシミュレーション計算できます。まずは、たくさんのアパート建築プランを比較してみてください。

マンション経営のプランを請求する(無料)

4.アパート経営では確定申告での節税や将来の想定が大切

アパート経営の確定申告では、節税するためにもそのやり方を理解しておくことが大切です。確定申告がどのようなものなのか、期日はいつなのか、事前に確認しておきましょう。

アパート経営後の確定申告についてより具体的に把握したい方は、「HOME4U 土地活用」の一括プラン請求をご活用いただくことをお勧めします。アパート建築プランとともに、経営プランとして想定家賃などがシミュレーションされているため、経営後の確定申告額の計算もしやすくなります。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット
アパート経営ガイド
これから増えるペット共生住宅で土地活用をスムーズに成功させるための4か条

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2025 NTT DATA WITH Corporation

この記事の内容

  • 1.アパート経営で確定申告が必要な2つのケース
  • 2.アパート経営開始から確定申告までの流れ5つのステップ
  • 3.成功するアパート経営のために理解しておくべき5ポイント
  • 4.アパート経営では確定申告での節税や将来の想定が大切