HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. 【初心者向け】サラリーマンが副業でアパート経営を始める方法&注意点

アパート経営ガイド

更新日:2024.06.01

【初心者向け】サラリーマンが副業でアパート経営を始める方法&注意点

これを読めば、「副業でのアパート経営」を初めて検討しているサラリーマンの方が実際に開始するかどうかを決断し、そのまま具体的に開始に向けたステップを進めていける様になります。

この記事を読むと

  • サラリーマンのアパート経営の始め方
  • サラリーマンがアパート経営をする際の注意点
  • サラリーマンがアパート経営で節税する方法

といったことがわかります。

アパート経営を成功させるには「HOME4U 土地活用」にて経営プランを取り寄せてみることをおすすめします。ご所有の土地の情報など簡単な入力をするだけで、最大10社からプランを取り寄せることが可能です。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.サラリーマンの副業には「アパート経営」が向いている
  • 2.簡単7ステップ!サラリーマンのアパート経営の始め方
  • 3.サラリーマンがアパート経営をするメリット
  • 4.サラリーマンがアパート経営をする際の注意点・リスクと対処法
  • 5.サラリーマンがアパート経営で節税する方法
  • 6.アパート経営をするサラリーマンが確定申告する際の注意点
  • 7.サラリーマンがアパート経営で成功するには

1.サラリーマンの副業には「アパート経営」が向いている

サラリーマンの副業に「アパート経営」が向いている理由は以下の4つです。

  • 賃貸アパートの約4割はサラリーマンが経営している
  • 自己資金が300万円以上あればアパート経営は可能
  • 手間のかかる管理業務は、8割の方が管理会社に委託
  • 副業禁止の会社でも、事業規模未満なら可能
  • 副業で土地活用するなら何が良い?7つの具体例を徹底解説

1-1.賃貸アパートの約4割はサラリーマンが経営している

【図:賃貸アパートを経営している人の職業の割合】

2019年の国土交通省の調査によると、賃貸アパートを経営している方のうち、約4割はサラリーマンがアパート経営を行っています。

参照:国土交通省|賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査

1-2.自己資金が300万円以上あればアパート経営は可能

アパート経営を始める際の自己資金の目安は、一般的に「物件価格の10〜30%」とされています。
購入する中古アパートの立地や大きさによって異なりますが、概ね自己資金が300万以上あれば、アパート経営は可能です。

1-3.手間のかかる管理業務は、8割の方が管理会社に委託

アパート経営は本業に支障がでないよう手間をかけずに行うことができます。

入居者とのやりとりなど自主管理することも可能ですが、基本的には管理会社に委託することで大きく手間を減らすことが可能です。
国土交通省のアンケート調査によれば、自主管理している方は2割程度で、8割の方が管理会社に委託しています。

1-4. 副業禁止の会社でも、事業規模未満なら可能

副業禁止のサラリーマンがアパート経営を行う場合は、事業規模未満のアパート経営を行えば問題ありません。

事業規模未満とは具体的に5棟未満または10室未満を指します。
5棟・10室以上になると事業的規模のアパート経営と見なされ、副業に該当します。

2.簡単7ステップ!サラリーマンのアパート経営の始め方

サラリーマンが中古アパートを購入して賃貸経営を始める場合、次の7ステップで進めていきます。

  1. 自己資金を用意する
  2. 情報収集をする
  3. アパートの購入申込をする
  4. アパートローンの審査を受ける
  5. 売買契約を結ぶ
  6. 管理会社を選ぶ
  7. アパートの引き渡し

2-1.【ステップ1】自己資金を用意する

アパート経営を始めるにあたって、自己資金の目安は「物件価格の10〜30%」です。

例えば、東京都と地方の中古アパート価格を確認すると、

東京都の中古アパート(一例)
  • 町田市の築10年前後の木造中古アパート
    価格:約6,500万円(2階建て・6戸・面積約140m²)
  • 品川区の築10年前後の木造中古アパート
    価格:約1億5,000万円(2階建て・4戸・面積約250m²)
地方の中古アパート(一例)
  • 新潟県新潟市の築5年前後の木造中古アパート
    価格:約3,000万円(2階建て・4戸・面積約110m²)
  • 群馬県高崎市の築5年前後の木造中古アパート
    価格:約6,000万円(2階建て・8戸・面積約200 m²)

立地や築年数、大きさによって異なりますが、木造アパートならば300万以上の自己資金さえあれば、アパート1棟を購入できます。

自己資金で足りない資金については、アパートローンを利用します。
アパートローンでは、一般的に年収の7〜10倍までの金額を借りることが可能です。

  • アパート経営に必要な自己資金はいくら?かかる初期費用やリスクを解説

2-2.【ステップ2】情報収集をする

準備できる自己資金に応じて購入するアパートを探し始めます。
物件の探し方の主な手段は、以下の3つです。

  • 不動産情報サイトをチェックする
  • 新聞広告や雑誌などをチェックする
  • 不動産会社に相談する

購入したい物件を複数ピックアップしていき、実際に現地で下見をしていきます。

アパート経営の検討には、
まず一括プラン請求を!

アパートの経営を検討する際には、まず、なるべく数多くの経営プランを請求し、比較するのが良いでしょう。

アパート経営のプランを請求する(無料)

2-3.【ステップ3】アパート物件の購入申し込みをする

下見をして購入したいアパートが決定したら、不動産会社に購入を申し込みます。
複数の購入希望者がいる場合などがあり、申し込みをしたからといって必ずしも購入できるとは限りません。

2-4.【ステップ4】アパートローンの相談をする

購入するアパートに目処がついたら、平行して融資の相談を行いましょう。
賃貸経営用のアパートを購入する場合、一般的な住宅ローンは利用できません。
利用できる融資は事業系ローンとなるアパートローンです。

【図:アパートローンの融資実行までの流れ】

金融機関に相談すると、仮審査が行われます。
仮審査の結果を受けてアパートローンの利用に目処がついたら、アパート購入の正式な契約へと進みます。

  • 【基本を解説】アパートローンの基礎知識。審査の基準も解説

2-5.【ステップ5】売買契約を結ぶ

アパートローンの仮審査が通過したら、正式に売買契約を結びます。

注意点としては、正式に契約を結ぶ際、手付金を現金で支払う必要があります。
手付金の目安としては「物件価格の10%」が相場です。

2-6.【ステップ6】アパートの管理会社を選ぶ

アパート経営を円滑に行うための管理会社と契約します。
管理会社に委託せず管理業務を行うことも可能ですが、管理会社に委託した方が本業に影響を与えず負担を減らせます。

管理会社を選ぶポイントは以下のとおりです。

  • 管理物件の入居率が高い(95%以上)
  • 空室を埋める具体的な方法を知っている
  • 管理戸数が多い(1万個以上)
  • 管理に割ける十分な人材がある
  • どの物件からも1時間以内に到着できるか
  • 担当者の対応がいい

管理会社はアパート所有者の代理人として入居者と接するため、管理会社次第で入居者の満足度に大きく差がつき、収益にも大きな影響が出ます。

  • 失敗しないアパート委託管理の基礎知識|概要から費用、管理会社の選び方まで

2-7.【ステップ7】アパートの引き渡し

アパートローンの本審査が通り、管理会社とも契約を済ませたら、購入したアパートの引き渡しを受けます。

また、引渡し時に以下の費用も支払うのが一般的です。

  • 登記費用
  • 不動産会社への仲介手数料

3.サラリーマンがアパート経営をするメリット

サラリーマンがアパート経営をするメリットは、次の3点です。

  • 収入を増やせる
  • 節税になる
  • 銀行から融資を受けやすい

3-1.収入を増やせる

アパート経営により、サラリーマンが会社からの給料以外にも収入を得ることが可能です。
例えば、家賃10万円の全8室(2DK)のアパートを経営していた場合の事例を紹介します。

【収入】
家賃収入:80万円/月(満室の場合)
【支出・費用】
ローン返済費:40万円/月(ローン返済比率50%)
管理委託料等:16.0万円/月(経費率20%)
支出合計:56万円/月

【年間所得】
(収入80万円 - 支出56万円) × 12か月 = 年間288万円

上記の例では事業規模未満のアパート経営でも、年間300万弱の収益を見込めます。

  • 【アパート経営事例】アパート経営の収入や支出・費用の事例集

3-2.節税になる

減価償却費やローンの利息、管理費などの経費は控除対象となります。
また青色申告特別控除では、追加で最大65万円の控除が受けられるのもメリットです。

不動産投資による収入は給与所得とは別に計算されるため、所得税損益通算が使えます。
不動産所得と所得税を通算することで全体の課税所得を減少させ、所得税の軽減もできます。

  • 【詳しく解説】アパート経営でできる13の税金対策

3-3.銀行から融資を受けやすい

サラリーマンは安定した収入があるので、銀行からの融資を受けやすいです。
加えて、アパート経営を目的とした融資は物件自体が担保となるため、他のビジネスローンに比べて低い金利で借入ができます。

【ローンの種類と金利相場】
ローンの種類 金利相場の範囲
アパートローン 約1.5〜 4.0%
ビジネスローン 約2.0〜 18.0%
  • 【詳しく解説】アパートローンは定年後も組める!年齢条件や融資条件、審査について

アパートを経営するまでの流れをもっと具体的に知りたい場合は、下記のボタンから複数社に相談できます。

アパート経営のプランを請求する(無料)

4.サラリーマンがアパート経営をする際の注意点・リスクと対処法

アパート経営には、以下5つの注意点・リスクがあります。

【注意点・リスクと対処法】
注意点・リスク 対処法
初期費用が高額になる 建物設備を最小限にする
建物の老朽化で価値が下がる 管理・メンテナンスをこまめに行う
金利の上昇リスクがある 固定金利ローンを利用する
空室のリスクがある 立地の調査を入念に行う
売りたい時に売れないリスクがある 早めに不動産会社に相談する

それぞれの内容と対処法を紹介します。

4-1.初期費用が高額になる
→建物設備を最小限にする

アパート経営は、「初期費用が高額」になりがちで、サラリーマンの収入からすると金銭的なリスクが大きくなりすぎる可能性もあります。
初期費用を下げるために、建物設備を必要最小限に抑え、コストカットをする決断も必要です。

  • アパート経営に必要な自己資金はいくら?かかる初期費用やリスクを解説

4-2.建物の老朽化で価値が下がる
→管理・メンテナンスをこまめに行う

サラリーマンのアパート経営では、メンテナンスを怠ったがために、建物の老朽化が進みやすいリスクが考えられます。
定期的なメンテナンスと都度の修理をこまめに行い、長期的に資産価値の高い物件を維持しましょう。

  • 【詳しく解説】アパート修繕費の目安と費用を抑える3つの方法

4-3.金利の上昇リスクがある
→固定金利ローンを利用する

アパートローン返済中に、金利が上がってトータルの返済額が上がるリスクがあります。

そこで固定金利ローンに変更して金利上昇に備えたり、ローンの条件を見直して借り換えを検討したりする必要があります。
また、サラリーマンの立場を利用して貯蓄を強化するなどの方法が検討できます。

  • アパートローン借り換えの必要書類・費用・チェックすべき5項目

4-4.空室のリスクがある
→立地の調査を入念に行う

空室リスクを減らすためには、立地の選定が重要です。
交通の便や周辺環境、市場の需要を入念に調査し、適切な場所に投資することが重要です。

  • 【費用別】アパートの空き室対策一覧|対策10選と3つの注意点
  • 【詳しく解説】アパート経営に適した土地の条件はこれ!

4-5.売りたい時に売れないリスクがある
→早めに不動産会社に相談する

将来的な売却を考えるなら、早め早めに売却の準備を進めることが重要です。

アパートを売却する場合、入居者への通知が必要です。
「入居者」の権利は手厚く守られているので、場合によっては各方面との交渉や手続きが長引いて思うタイミングで手放せない事もあります。
もし売却を考えるのであれば、早めに不動産会社に相談するようにしましょう。

例えばオーナーチェンジの場合、通知期限はありませんが、売却によって契約が終了する場合は、期間が満了する1年〜半年前の通知義務があります。

5.サラリーマンがアパート経営で節税する方法

サラリーマンがアパート経営で節税する方法には、次の2つがあります。

  • 経費・減価償却費で損益通算する
  • 現金を不動産に変えて相続税を節税

5-1. 経費・減価償却費で損益通算する

アパート経営にかかる経費は、事業経費として計上できます。
サラリーマンの所得とアパート経営の事業所得を足した総所得から、アパート経営でかかった経費を損益通算できるので、所得税・住民税の負担を軽減できます。
特に減価償却費の計上が大きな節税効果を生みます。

計上できる経費は以下のとおりです。

  • 管理費・管理委託費
  • 修繕費
  • 損害保険料
  • 減価償却費
  • 借入金利子
  • 租税公課
  • 広告宣伝費
  • 【詳しく解説】アパートの減価償却シミュレーションと節税効果、耐用年数について

5-2.現金を不動産に変えて相続税を節税

現金を不動産に変えることで、相続税の基礎控除額を超える金額の資産でも、評価額を下げられます。
また、アパートが建っている土地は「貸家建付地」という名目で、評価額を通常の土地よりも20%軽減可能です。

アパートの建物は固定資産税評価額が適用され低く見積もられるほか、借家権割合を差し引けるので通常評価額から40%程度削減できます。

  • 【基本を解説】アパート経営が相続税対策になる仕組みと節税額シミュレーション

節税とあわせてアパート経営の相談をしたい場合には、下記のボタンから複数社に相談可能です。この機会にご活用ください。

アパート経営のプランを請求する(無料)

6.アパート経営をするサラリーマンが確定申告する際の注意点

アパート経営をするサラリーマンは、確定申告で以下2つの点に注意しましょう。

  • 不動産所得として確定申告する
  • 事業規模の不動産所得では特別控除が受けられる

6-1.不動産所得として確定申告する

アパート経営から得られる収入は「不動産所得」として確定申告します。
家賃収入から管理費、修繕費、減価償却費などの経費を差し引いた金額が課税対象です。確定申告は、1月1日から12月31日までの期間の所得を申告します。

確定申告の方法としては、国税庁の「確定申告作成コーナー」からWeb上で申告するのがおすすめです。確定申告期限は原則翌年2月15日から3月15日までで、申告や納税が遅れた場合、無申告加算税や延滞税の支払いが発生するので、注意してください。

6-2.事業規模の不動産所得では特別控除が受けられる

事業規模での不動産所得がある場合、特別な控除を受けられます。
小規模企業共済等掛金控除や青色申告特別控除などが該当し、控除を利用することで税負担をさらに軽減できます。

また、青色申告特別控除では、最大65万円の控除が受けられます。(事業規模でない場合の青色申告特別控除額は最大10万円)

7.サラリーマンがアパート経営で成功するには

サラリーマンがアパート経営をするにはさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットやリスクもあります。

成功させるには、信頼できるパートナーを見つけることが第一歩です。

まずは「HOME4U 土地活用」にて複数社から経営プランを取り寄せ、比較してみてください。プランの内容や対応を比較することが、信頼できるパートナー探しの第一歩です。

  • 【基本を解説】知識ゼロから始める「アパート経営 基本ガイド」
カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
サラリーマンのアパート経営の始め方は?

サラリーマンが中古アパートを購入して賃貸経営を始める場合、次の7ステップで進めていきます。

  1. 自己資金を用意する
  2. 情報収集をする
  3. アパートの購入申込をする
  4. アパートローンの審査を受ける
  5. 売買契約を結ぶ
  6. 管理会社を選ぶ
  7. アパートの引き渡し

詳しく知りたい方は「2.簡単7ステップ!サラリーマンのアパート経営の始め方」をご確認ください。

サラリーマンがアパート経営をするメリットは?
  • 収入を増やせる
  • 節税になる
  • 銀行から融資を受けやすい

詳しくは「3.サラリーマンがアパート経営をするメリット」で解説しています。

サラリーマンがアパート経営をする際の注意点・リスクと対処法は?

アパート経営には、以下5つの注意点・リスクがあります。

  • 初期費用が高額になる
  • 建物の老朽化で価値が下がる
  • 金利の上昇リスクがある
  • 空室のリスクがある
  • 売りたい時に売れないリスクがある

対処法についても詳しく知りたい方は「4.サラリーマンがアパート経営をする際の注意点・リスクと対処法」をご一読ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation