【事例で解説】土地活用のよくある成功例と失敗例5選
本記事では、土地活用のよくある成功例と失敗例について想定事例を載せて解説します。
この記事を読むと、
- 土地活用ジャンルごとの成功例と失敗例
- 土地活用を失敗しないための対策
- 土地活用を成功させるためのポイント
といったことがわかります。
今回、成功例と失敗例を取り上げる土地活用ジャンルは下記の5つです。詳細は後述します。
- アパート・マンション経営
- 駐車場・コインパーキング経営
- トランクルーム経営
- 高齢者向け住宅経営
- テナント経営
また、土地活用を成功させるために留意しておきたいポイントについても解説しているので参考にしてください。
- 十分な自己資金を用意する
- 事前に収益のシミュレーションを立てる
- 一定の需要が見込める土地を選ぶ
土地活用の失敗例はこちらのページにもあります。覗いてみてください。
この記事の内容
1.アパート・マンション経営の成功事例と失敗事例
まず見ていくのは、土地活用の王道ともいえるアパート・マンション経営の想定事例です。
1-1.空室がすべて埋まって成功
相続した土地を活用するため、Aさんはアパートを一棟建築し、運営していくことにしました。
まずは、ホームメーカーとともに周辺地域の賃貸需要を確認。
駅から徒歩10分以内の利便性の高い場所でしたのでアパートを建設しました。
内見数を増やすため、募集条件は緩めに設定し、加えて入居者の満足度を上げるために定期的なリフォームを実施するようにします。
上記のような対策を行った結果、空室はほとんど出ず、アパート経営を軌道に乗せられました。
アパート・マンション経営の収益は賃料によって得られます。
空室が続くとその分収益は減ってしまうため、賃料を最大化させるためには空室対策が不可欠です。
また、建物のリフォームやリノベーションは入居者の満足度を高め、入居率を上げるのに有効です。
一方で、コストもある程度かかるため、実情に応じた施策を実行することが重要です。
アパートやマンションのリフォーム・リノベーションは以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
1-2.賃貸需要がなくて失敗
余った土地を活用したいBさんは、事前調査が十分でない状態でアパートを建設。
しかし、アパートを建設した場所は賃貸需要が少なく、ファミリー世帯が多く集まる地域でした。
結果的に内見者も少なく、空室が目立つ状態に陥ってしまいます。
追い打ちをかけるように、アパートのすぐ隣に高層マンションが建設され、日当たりも悪化に。転居者も続出し、大きな負債を抱えてしまいました。
大きな住まいが欲しいファミリー世帯は、アパートやマンションを借りるよりも一軒家を購入する人の方が多い傾向にあります。
需要を見誤ってしまうと、思うように空室が埋まらず、収益が入ってこないこともあるので注意が必要です。
また、再開発によって周辺の環境が大きく変わることもあります。物件を建設する前に確認しておきましょう。
Bさんのようにアパート・マンション経営で失敗しないためには、需要の見込める土地で経営することが大切です。
需要が見込まれる土地の具体例は以下のとおりです。
- 十分な広さ(60坪以上)の土地
- 駅から徒歩10分圏内
- 単身者が多い
居住性を確保するためにも、ある程度の広さの土地は必要とされます。
また、スーパーマーケットやコンビニなど、生活に欠かせない施設がそろっている駅の近くに建設することが望ましいとされています。
アパートの需要が見込まれる土地の条件はこちらで詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
物件を建設しようとする場所がアパートやマンションの経営に適当かどうかは、豊富な知識とデータがなければ判断できません。
下記のボタンから、無料でプロから土地活用の相談ができます。どうぞご活用ください。
土地活用を検討するなら、
まず一括プラン請求を!
土地活用を検討する際にはなるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。
2.駐車場・コインパーキング経営の成功事例と失敗事例
ここでは、駐車場・コインパーキング経営の成功例と失敗例を詳しく解説していきます。
2-1.固定資産税を抑えて成功
自分が所有しているアパートの敷地に隣接している狭小地を活用するため、Sさんはそこに駐車場を設置。
アパートの敷地に隣接しているため「住宅用地の特例」を受けられ、固定資産税を抑えながら狭小地を活用することに成功しました。
駐車場・コインパーキング経営を成功させるテクニックの一つに、「住宅用地の特例で固定資産税を抑える」という技があります。
住宅用地の特例とは、住宅が建てられている土地の固定資産税について軽減が適用される仕組みのことです。
アパートなどの住宅に隣接させれば、駐車場も「住宅用地の一部」とみなされるため、「住宅用地の特例」を受けることができます。
住宅用地の具体的な軽減率は以下のとおりです。
該当部分 | 軽減率 | |
---|---|---|
小規模住宅用地 | 住宅一戸につき200㎡以下の部分 | 1/6 |
一般住宅用地 | 小規模住宅用地以外の住宅用地 | 1/3 |
2-2.失敗思った通りの収益が得られず失敗
少ない投資額で始められるという理由で、相続した土地で駐車場経営を始めたKさん。
住宅地だから需要もあるだろうとスタートしましたが、契約が思ったように取れず半分も埋まらない状態が続きました。
よくよく状況を分析すると、最近新規で転入する住民が少ない地域で、今住んでいる人は既に駐車場を確保しており、新規の需要が少ない地域だという事が判明。
賃料を想定より下げ、なんとか経営を維持している状態です。
駐車場経営は初期費用もあまりかからないため、始めるハードルこそ低いですが、立地が重要になる土地活用方法です。
駐車需要のない場所に作っても、なかなか契約は取れません。賃料も需要によって変わります。
事前に本当に駐車場経営がしていける立地なのかよく見極めることが大切です。
参考になるのは周辺にどのくらい駐車場があり、どのくらいの稼働率なのかです。
あまり駐車需要の見込めない場所に作っても、稼働は見込めません。
また、月額駐車場とコインパーキングどちらが適しているかも、立地により変わります。
駐車場経営についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
駐車場経営を考えている方は、下記のボタンから土地情報を入力するだけでおすすめの「駐車場経営プラン」を受け取れるので、ぜひご活用ください。
駐車場経営を検討するなら、
まず一括プラン請求を!
駐車場経営を検討する際にはなるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。
3.トランクルーム経営の成功事例と失敗事例
トランクルーム経営も人気の土地活用法のひとつです。
トランクルーム経営の成功事例と失敗事例は次項以降で詳しく解説していきます。
3-1.資金計画をきちんと立て成功
Wさんは余っている土地でトランクルーム経営を始めることにしました。
自己資金で始めたためローンはありません。
スタートしてすぐは利用者も少なく赤字経営でしたが、資金計画をきちんと立てていたため、途中で資金が底を尽きることなく1年かけて何とか経営を軌道に乗せることが出来ました。
トランクルーム経営は、初期費用があまり掛からない代わりに、徐々に利用者を増やして「1年ほどかけて経営を軌道に乗せていく」時間のかかるビジネスです。
従って経営が軌道に乗るまでは運営コストは持ち出しになることを前提にした資金計画を立てることが重要になります。
自己資金で始められる範囲からスタートし、資金計画をきちんと立てることが成功の秘訣です。
3-2.集客がうまくいかずに失敗
購入した土地に室内型のトランクルームを設置し、運用することにしたLさん。
立地も交通量の多い幹線道路沿いにあり、すぐに多くの人から利用されることを見込んでいました。
しかし、結果は思うような集客ができず惨敗。
自己資金も尽き、多額のローンを背負うことになりました。
アパート・マンションなど誰にとっても必要な住処と違い、トランクルーム経営では倉庫や物置が必要な人とターゲットが限られます。
また、車で大型の家具などを運んで使うことが前提となる屋外コンテナと異なり、室内型のトランクルームを利用する人はちょっとした家具などを保管する人が多数です。
立地によっては幹線道路沿いにあることよりも、駅から近い方が重要です。
トランクルーム経営はターゲットが限られるため、需要のある立地に設置したとしても、軌道に乗り出すまでにタイムラグが生じることがあります。
軌道に乗るまでに資金が持つか不安な方は、初期はサブリース方式でトランクルームを運用するのも方法のひとつです。
サブリースとは、トランクルームを管理会社に丸ごと借り上げてもらって、自身に代わって運営してもらう方法です。
サブリースをはじめとした、トランクルームの運営方式の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
4.高齢者向け住宅経営の成功事例と失敗事例
高齢化社会が進展するのにともない、サービス付き高齢者向け住宅をはじめとした高齢者施設の需要も高まってきています。
高齢者向け住宅経営の成功事例と失敗事例は、次の項目から詳しく解説していきます。
4-1.コスト管理を徹底して成功
今後ますます需要が高まる高齢者向け事業の需要に目をつけたNさんは、サービス付き高齢者向け住宅の経営をすることにしました。
建築費の助成を受けながら、段差を排除したフラットな廊下などバリアフリー構造の物件を建築。
建築の際には、台所や浴室を共用にするなどコスト管理を徹底しました。
その結果、コストを抑えて高齢者向け住宅を開業できました。
物件をサービス付き高齢者向け住宅として活用するには、高齢の方が安心して過ごせるようにバリアフリー設計にすることが不可欠です。
具体的には建物内部を以下のようにつくる必要があります。
- 廊下に段差がないこと
- 特例を除き、室内にエレベーターがあること
- 手すりが設置してあること
さらには、階段の幅やエレベーターの大きさに至るまで厳密に基準が定められています。
高齢者向けの住宅は基準をすべて満たす必要があるため、どうしてもコストがかかってしまいます。
建築費を少しでも抑えるためには、補助金などをうまく活用しながらハウスメーカーとよく相談して建設していくことが大切です。
補助金の主な要件は以下のとおりです。なお、以下の図にある「補助率」とは、経費に対して補助金で補助される割合を指します。
要件 | 補助率 | 補助金額の上限 | |
---|---|---|---|
夫婦型サービス付き高齢者向け住宅 | 以下をすべて満たすもの
|
1/10 | 1戸当たり 135万円 |
上記以外の一般型サービス付き高齢者向け住宅 | 床面積が25㎡以上 | 1/10 | 1戸当たり 120万円 |
床面積が25㎡未満 | 1/10 | 1戸当たり 70万円 |
参照:令和5年度 サービス付き高齢者向け住宅整備事業 交付申請要領
補助を受けるためには、上記以外にも細かな要件がいくつも設定されています。補助金を申請する前に、要件をよく確認しておくことをおすすめします。
4-2.介護事業者の選定を誤って失敗
サービス付き高齢者向け住宅の経営に興味をもったSさんは、何社かに問い合わせをして提案を受けました。
その中で、「実績は豊富ですが賃料が低めの大手会社」と、「社歴は浅いながらも一番賃料を高く提示してくれた小さい会社」とで悩みましたが、お金につられて実績のない会社と契約しました。
経営はうまくいかず、経営を始めて1年で撤退されてしまい、建物だけが残され途方に暮れたSさん。
ほかの業種に転用したいと考えても、建物の構造上難しく新たな業者を探さなくてはならない状態です。
サービス付き高齢者向け住宅はオーナーが建物を建築し、経営は事業者に任せるという形が一般的です。
経営基盤が脆弱な事業者と契約すると撤去される可能性が高くなってしまいます。
建物の構造上、後継事業者が見つけにくく、かといって他の土地活用への転用も難しいのが現状です。
介護事業は空室リスクが高いことや人件費がかかることから赤字が出やすい事業です。
実績のない業者ですと、倒産や撤退リスクが高くなります。
契約の際は目先の賃料だけを見ずにどれくらいその会社が信頼できるのか、長期目線で経営を任せられるのかを十分に検討することが大切です。
高齢者向け住宅経営で失敗しないための対策は以下の記事で解説しているので、ぜひご確認ください。
5.テナント経営の成功事例と失敗事例
事業者に物件の一部もしくは丸ごと貸し出すテナント経営も、人気の土地活用法のひとつです。
ここでは、テナント経営の成功事例と失敗事例を詳しく解説します。
5-1.需要が見込めるスペースを用意して成功
Aさんは所有している物件をリノベーションして、一階のスペースを事業者向けに貸し出すことにしました。
周辺の物件よりも賃料は高めに設定しましたが、交通の便が良いエリアにある物件の一階をテナントとしたためすぐに借り手が見つかり、上々の滑り出しとなりました。
事業者向けにスペースを貸し出すということは、賃料を高めに設定してもそれ以上のメリットが見込めると判断されれば、借り手が見つかるということです。
テナント経営を成功させるためには、需要を正しく見極めることが大切です。
具体的には以下のような立地は一般的に需要があるでしょう。
- 繁華街やオフィス街周辺
- 交通量の多い幹線道路沿い
- 人通りの多いエリア
店舗に貸し出す際は、2階よりも商売しやすい1階のほうが需要があり、賃料も高くなる傾向にあります。
テナント経営で成功する方法を知りたい方は以下の記事で解説しているので、ご確認ください。
5-2.テナントの借り手がつかず失敗
「テナント経営は儲かる」という知人の話を聞いて自身の土地に3階建てのビルを建てたTさん。
大きな道路には面していないものの、駅から徒歩10分以内にあるため借り手がすぐに見つかると思っていました。
しかし実際は借り手がなかなか見つからず、テナント経営は暗礁に乗り上げてしまいました。
特に路面に面していない上階のスペースは、よほど条件が良くないとなかなか借り手がつきにくい傾向にあります。
空室リスクを防ぐためにも、集客の仕方を十分に調査しておくことが重要です。
テナント経営をする前に自分ひとりでリサーチするのは難しく、そのような場合に役立つのがリーシング会社です。
リーシング会社とは、テナントビルなど事業者向けの不動産業で、マーケティングリサーチや入居契約などの仲介業務を行っている会社です。
リーシング会社を使うと以下のようなメリットがあります。
- 専門的な知見をもとにしたリサーチを行ってくれる
- 豊富な知識とノウハウをもとに施策を立案、実行してくれる
- 自分に代わって営業をしてくれる
- 契約まで面倒を見てくれるためトラブルを回避しやすい
また、リーシング会社を選ぶ際のポイントは下記の通りです。
- オーナーのコンセプトと合った提案をしてくれるかどうか
- 営業するテナントの業種の知見が十分かどうか
- 十分な実績があるかどうか
- 営業力が強い会社かどうか
リーシング会社は大手だから良いというものでもありません。
得意分野が会社によって異なるため、事前にリサーチしてから契約することが大切です。
テナント経営における注意点や成功する方法を下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
土地活用についてプロに相談したい方は以下のボタンから土地情報を入力すると、最大10社の土地活用会社がおすすめの「土地活用プランを」作成してくれるのでご活用ください。
土地活用を検討するなら、
まず一括プラン請求を!
土地活用を検討する際にはなるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。
6.土地活用を成功させるポイント
土地活用を成功に導くポイントは、下記の3つです。
- 十分な自己資金を準備する
- 事前に収益のシミュレーションを立てる
- 一定の需要が見込める土地を選ぶ
詳しく解説していきます。
6-1.十分な自己資金を準備する
どのような形式で土地を活用するにせよ、安定的な経営を行うためには十分な自己資金が不可欠です。
自己資金の割合が増えるほど借入金を抑えられるため、ローンの返済負担を軽減できます。
具体的にどの程度の資金をはじめに準備すれば良いかは、土地活用の方法によって異なりますが、一般的に必要な自己資金は初期費用の30%が目安とされています。
土地活用 ジャンル |
初期費用目安 |
---|---|
アパート・ マンション |
坪単価
|
駐車場・ コインパーキング |
|
トランクルーム | 屋外型コンテナ:1基当たり100万円 |
サービス付き 高齢者向け住宅 |
坪単価:70~80万円 |
テナント | 坪単価:50~60万円 |
土地活用ジャンルごとの初期費用については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
6-2.事前に収益のシミュレーションを立てる
土地活用では基本的に一年目で黒字化することはほとんどなく、数年スパンで収益の構想を立てる必要があります。
アパート経営をしていて黒字化のタイミングを知りたい場合、以下のような計算を行い、アパート建築にかかった総工費を何年で完済できるかシミュレーションすると良いでしょう。
シミュレーション方法の詳細はこちらで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
6-3.一定の需要が見込める土地を選ぶ
どのジャンルで土地活用をするにしても、需要が見込める土地を選んで開業することが大切です。
ジャンルごとに需要がある立地をまとめたのが下記の表です。
土地活用 ジャンル |
需要が見込めるエリア |
---|---|
アパート・ マンション |
|
駐車場・ コインパーキング |
|
トランクルーム |
|
サービス付き 高齢者向け住宅 |
|
テナント |
|
詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
資金のシミュレーションは、自分ひとりで行うよりもプロのアドバイスをもとに行ったほうが確実です。「HOME4U 土地活用」なら最大10社から費用のプランを請求できます。ぜひご活用ください。
土地活用を検討するなら、
まず一括プラン請求を!
土地活用を検討する際にはなるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。
最適な土地の活用方法をチェック!
自分に合った、最新の不動産動向を考慮したおすすめの土地活用方法がチャートでわかります。
詳細は下記ページをご覧ください
活用方法によって対策や需要が見込めるエリアが異なるほか、注意すべきポイントもあります。
土地活用別の成功・失敗の理由やその対策は以下のとおりです。
土地活用 ジャンル |
成功理由 | 失敗理由 | 対策 |
---|---|---|---|
アパート・マンション経営 | 空室対策を万全にした | 需要がない場所で物件を建設した | 需要の見込める土地で経営する |
駐車場・コインパーキング | 住宅用地の一部を駐車場として運用した | 市場調査をきちんとせず、勢いで経営を始めてしまった | 周辺の駐車場の調査をし、需要を予測する |
トランクルーム | 資金計画をきちんとしていたため、経営が軌道に乗るまで待つことが出来た | 需要を見誤り、うまく集客できなかった | 初期はサブリースを行うのも方法のひとつ |
サービス付き高齢者向け住宅 | コストを抑えたり補助を受けたりしながら建物を建築した | 賃料の高さに惹かれて業者の実績を重視せずに契約をしてしまった | 賃料だけではなく介護事業者の実績を重視する |
テナント | 需要が見込める1階を貸し出した | 集客がうまくできなかった | 優良のリーシング会社を選ぶ |
電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。