HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート一棟買いに失敗する5つの理由と対処法

アパート経営ガイド

更新日:2024.06.26

アパート一棟買いに失敗する5つの理由と対処法

本記事は、はじめてアパート経営をお考えの方でもわかりやすいように、よくある失敗理由とその対処法を一覧で示し、その後、それぞれについて簡潔に解説しています。

この記事を読むと

  • アパート経営が失敗する原因とその対処法が理解できる

といったことがわかります。

アパート経営の検討には、
まず一括プラン請求を!

アパート経営を検討する際には、まず、なるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。

下記のボタンから「HOME4U 土地活用」にてプラン請求いただくと、最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。

アパート経営のプランを請求する(無料)

この記事の内容

  • 1.アパート一棟買いで失敗する5つの理由と対処法
  • 2.アパート一棟買いで失敗する理由と対処法の解説
  • 3.アパート経営はプラン比較から始めることが大切

1.アパート一棟買いで失敗する5つの理由と対処法

アパートの一棟買いで失敗する理由は大きく5つあります。

【アパート一棟買いの失敗理由と対処法 一覧】
失敗理由 対処法
アパート経営に不向きな立地の物件を買ってしまう

「立地を入念に調査する」

  • ニーズがあり、入居が見込める土地を選ぶ
  • 地域の開発計画を調査、将来的に価値が保持できるか確認する
  • 地盤調査やハザードマップを見て災害リスクを調査する 等
知識やノウハウが不足している

「責任をもって勉強をする/委託できる部分は管理会社に一任する」

  • 安易にサブリース契約をしない
  • 管理会社の導入などプロにお任せする 等
住民に不人気な間取りや設備である

「ターゲットのニーズにあった間取り・設備の物件を選ぶ」

  • 最低限の設備にはコストをかける
  • その地域で需要が多いターゲット層を入念に調べておく
ギリギリでローンを組んでしまった

「リスクを踏まえた、長期的な収支プランを立てる」

  • 自己資金を厚くしておく
  • 余力を持ったローン組みをする
修繕積立金の不足により建物が維持できない

「日々のメンテナンスで老朽化を防ぐ/修繕費を計画的に積み立てる」

  • 定期的にメンテナンスをする
  • 管理会社にメンテナンスを一任する
  • 10年〜15年後の大規模修繕費を計画的に準備する

以下で、詳しく解説します。

  • 【基本を解説】新築一棟アパート購入入門|探し方から選び方、購入の流れを解説
  • 【事例を解説】アパート経営の失敗例と具体的な回避策を紹介!

 

2.アパート一棟買いで失敗する理由と対処法の解説

2-1.アパート経営に不向きな立地の物件を買ってしまう

具体的に「アパート経営に不向きな立地」とは、以下に示すような場所を指します。

  • アパートのニーズのない場所
  • 周辺環境の変化で大きく影響を受ける場所
  • 災害リスクが多数予測されている場所
【想定される失敗事例】

●アパートのニーズがない場所での失敗
供給過多になっている立地で、集客コストが高く家賃下落圧力も強い

●周辺環境の変化で大きく影響を受ける場所での失敗
大学が近くにあり、学生需要が高かったのに移転していまい需要がなくなってしまった

●災害リスクが多数予測されている場所での失敗
大きな災害によってアパートが倒壊してしまった

【対処法】

「立地候補地を入念に調査する」

  • ニーズがあり、入居が見込める土地を選ぶ
  • 各地域の開発計画を調査、将来的に価値が保持できるか確認する
  • 地盤調査やハザードマップを見て災害リスクを調査する 等

どのパターンも、「立地候補地を入念に調査する」事でリスクを回避できます。
さらに詳細な説明は以下の記事でご確認ください。

  • 【詳しく解説】アパート経営に適した土地の条件はこれ!

立地については、「2-1.アパート経営に不向きな立地の物件を買ってしまう」で詳しく解説しています。

2-2.知識やノウハウが不足している

【想定される失敗事例】

●サブリース契約を締結してしまい失敗
「手間をかけずに節税や不労所得になる」といった言葉につられて安易にサブリース契約を締結してしまったが、こちらの取り分は少なく、管理会社ばかり儲かる仕組みだったのではと考え、後悔している

●管理業務での失敗
日々の管理業務をやるノウハウも余裕が無い事から、業務を怠った結果、退去者が続出している

【対処法】

「責任をもって勉強をする/委託できる部分は管理会社に一任する」

  • 安易にサブリース契約をしない
  • 管理会社の導入などプロにお任せする 等

知識不足によるアパート経営失敗につながる例として代表的なのは「家賃保証型サブリース」による失敗です。

「家賃保証型サブリース」とは、管理会社がアパートを一棟借り上げて、それを入居者に転貸するという方法です。
空室状況にかかわらず、毎月固定の賃料が支払われることがメリットですが、空室が続くと賃料の減額請求をされることもあり赤字になりやすいです。

サブリースについての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

  • サブリース契約で失敗する7大パターンとは?

また全て自力でこなすのは労力がかかるため、管理会社に委託することがおすすめです。
管理会社では、以下のようなアパート経営で発生する業務を代行してくれます。

  • 建物管理業務:廊下や階段など共用部のメンテナンス、大規模修繕計画など
  • 入居者管理業務:家賃の集金やクレーム対応、修繕依頼の対応など
  • 金銭管理業務:家賃の入出金管理、滞納家賃の取り立てなど
  • 鍵・書類管理業務:鍵や書類の管理・保管

アパート経営の管理業務はこちらの記事でも詳しく記載しています。併せてご覧ください。

  • 【詳しく解説】アパート経営している大家さんの収入と仕事内容一覧

2-3. 住民に不人気な間取りや設備である

購入したアパートが住民に「不人気な間取りや設備」だと入居者のニーズを満たせない可能性が高まります。
ニーズを満たせなかった結果、退去者が増え空室率が上がり、利益が上がらず「失敗」となる可能性があります。

【想定される事例】

●若い女性の入居者が集まらず失敗
若い女性から需要があるのにセキュリティが甘い

●ターゲット層が入居してくれず失敗
ファミリー層から人気の立地なのに、壁が薄い

【対処法】

「ターゲットのニーズにあった間取り・設備の物件を選ぶ」

  • 最低限の設備にはコストをかける
  • その地域で需要が多いターゲット層を入念に調べておく
【入居者のニーズが満たせる項目】
  • 収納スペースの多さ
  • 防音性
  • お風呂の追い焚き機能
  • ダイニングキッチン
  • 駅近のショッピングスポット

人気の機能に対して、コストカットを重視するあまり、無視してしまえば入居者は増えません。
コストをかけなくてもよい項目と、コストをかけるべき項目を見定める際に、入居者のニーズがどこにあるのか、期待しているものはどんなことか等を知っておくことが大切です。

  • アパート経営で収益を上げる「間取り」の考え方

アパ-ト経営プランを一括比較

アパート経営を検討する際には、複数のプロに相談しながら適切な選択肢を選び取りましょう。
下記のボタンから「HOME4U 土地活用」にてプラン請求いただくと、アパート経営に信頼と実績のある企業を、最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。

アパート経営のプランを請求する(無料)

2-4. ギリギリでローンを組んでしまった

ギリギリでローンを組んでしまうと、想定外のトラブルが起きた際に資金が不足して続かない=「失敗」となる可能性があります。

【想定される失敗事例】

●突然の出費で失敗
頭金なしのフルローンを選んでギリギリの返済を続けていたら、災害による破損の出費があってキャッシュが無くなり、ローン返済ができなくなった

●ローン返済できる見込みが立てられなくなる失敗
完済年齢を上限ギリギリで契約したが、病気になってしまい支払いが厳しくなった

【対処法】

「リスクを踏まえた、長期的な収支プランを立てる」

  • 自己資金を厚くしておく
  • 余力を持ったローン組みをする
【リスクを想定していないローンの組み方】
  • 建築費の7割以上の大きな借り入れ
  • 自己資金を限界まで建築費に充ててしまう

一般的にアパートを経営する際、建築費の7割ほどの借り入れが理想です。

アパート経営は必ずしも計画通りに進まず、急な修繕が発生し出費が増える等、サブリースへの切り替えによってキャッシュフローが赤字になる可能性が十分にあります。

また、できるだけ有利な条件で借り入れをして自己資金に余裕を持ったローンを組むことも大切です。
それぞれの会社で金利は異なっているので建築会社と提携している銀行であれば、金利の優遇を受けられるケースもあります。

融資の難易度と金利は相反する関係にあります。
ご自身の資産余力によって、下記の表を参考に借入先を検討しましょう。

【金融機関タイプ別 「アパートローン金利の目安」】
金融機関 金利の目安
都市銀行 1~2%
地方銀行 1~4.5%
信用金庫・信用組合 2%台
日本政策金融公庫 1.2~2%
ノンバンク 3~4.5%

正当な売却もできないまま、競売にかけなければならない事態を避けるためにも、ローンの組み方には留意が必要です。

  • 【基本を解説】アパートローンの基礎知識。審査の基準も解説

2-5. 修繕積立金の不足により建物が維持できない

建物が老朽化して修繕費がかかったものの支払えず、建物が維持できないことは「失敗」の要因となりえます。

【想定される失敗事例】

●メンテナンス不足から負のスパイラルに嵌る失敗
定期的なメンテナンスを怠っていたため、建物の劣化や老朽化が想定より早くに進んでしまった上に、修繕費が足りず直せず退去が増えた。

●建物の価値を大幅に毀損して、売却できなくなる失敗
計画的に修繕費を積み立てていなかったので、大規模な修繕ができず倒壊リスクがあると指摘された。このままでは売却は不可能。

【対処法】

「日々のメンテナンスで老朽化を防ぐ/修繕費を計画的に積み立てる」

  • 定期的にメンテナンスをする
  • 管理会社にメンテナンスを一任する
  • 10年〜15年後の大規模修繕費を計画的に準備する

アパート建築の修繕は大きなトラブルが起きてからするよりも、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
また、建物管理の専門企業に依頼して定期メンテナンスをしてもらうことで、修繕箇所を早期発見できます。

特に重要なのは水回りです。風呂・トイレ・台所などのメンテナンスが適度に行われていないと、部屋全体が汚くみえ、結果として家賃の減額に繋がってしまうケースは散見されます。

メンテナンスの計画を用意していなかったことで、資金が不足する場合があります。
必ず計画には盛り込んでおきましょう。

  • 【詳しく解説】アパート修繕費の目安と費用を抑える3つの方法

3.アパート経営はプラン比較から始めることが大切

アパート経営は、失敗の原因と回避する方法を知ったうえで始めることが大切です。

検討する際には、まず、なるべく数多くの会社にプランを請求し、比較することから始めるのが良いでしょう。

下記のボタンから「HOME4U 土地活用」にてプラン請求いただくと、最大10社から収益予想や見積もりを含めた経営プランが一括で取り寄せできます。ぜひご利用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
アパート一棟買いで失敗する5つの理由と対処法

初めてのアパートの一棟買いをした際に失敗する理由が5つあり、それぞれの対処法をまとめています。
最低限の知識を押さえておくことで、大きな失敗を未然に防ぐことも可能となります。

アパート一棟買いで失敗する理由と対処法の解説

アパートの一棟買いで失敗する5つの原因は下記の通りです。

  • アパート経営に不向きな立地の物件を買ってしまう
  • 知識やノウハウが不足している
  • 住民に不人気な間取りや設備である
  • ギリギリでローンを組んでしまった
  • 修繕積立金の不足により建物が維持できない

失敗する5つの原因に対する解決策としては

  • 立地候補地を入念に調査する
  • 責任をもって勉強をする/委託できる部分は管理会社に一任する
  • ターゲットのニーズにあった間取り・設備の物件を選ぶ
  • 自己資金を準備しておく
  • リスクを踏まえた、長期的な収支プランを立てる
  • 日々のメンテナンスで老朽化を防ぐ/修繕費を計画的に積み立てる

等があります。

詳しい失敗と対処法については「2.アパート一棟買いで失敗する理由と対処法の解説」をご覧ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation