【詳しく解説】立ち退き料の相場と計算方法、料金を抑えるテクニック

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営ガイド
  5. 【詳しく解説】立ち退き料の相場と計算方法、料金を抑えるテクニック
公開日:2021/05/13 更新日:2023/02/08

アパート経営ガイド

【詳しく解説】立ち退き料の相場と計算方法、料金を抑えるテクニック

立ち退き料の相場 実態に則して解説

立ち退き料は、住宅か店舗によっても異なり、店舗の場合は業種・業態・階数・売上等でかなり異なります。

  • アパートなど賃貸住宅の立ち退き料相場は、大体40~80万円程度です。

この記事では、これからアパートの建て替え等に伴う立ち退きに着手する方に向け、立ち退き料の相場と支出を抑えるテクニックを、実際に沿った形で解説します。

アパート経営者に向けた内容ではありますが、アパートに限らない「立ち退きに関する事全般」について網羅しています。これを読むことで様々な物件の立退きをスムーズに進められるはずです。

また、建て替えのために立ち退きを検討されている方は、「HOME4U 土地活用」で複数の企業の提案を受けてみることをおススメします。

アパートや店舗の建て替えに精通している大手ハウスメーカーのほとんどが参画しており、個別のケースに応じた建て替えプランの提示が受けられます。

立ち退きのノウハウなどもサポートしてもらえますので、ぜひご活用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.立ち退き料の相場
  • 2.そもそも立ち退き料とは
    • 2-1.立ち退き料の法的根拠
    • 2-2.正当事由と立ち退き料の関係
    • 2-3.立ち退き料がいらないケース
  • 3.立ち退き料の内訳
    • 3-1.移転費用の補償
    • 3-2.利用権の補償(借家権)
    • 3-3.利益の補償(営業補償)
  • 4.住宅(戸建て・アパート)の立ち退き料の計算方法
    • 4-1.収益還元方式(差額賃料還元方式)
    • 4-2.割合方式
    • 4-3.収益価格控除方式
    • 4-4.比準方式
    • 4-5.実際の立ち退き料をシミュレーション
  • 5.店舗(テナント)の立ち退き料の考え方
    • 5-1.工作物補償
    • 5-2.動産移転補償
    • 5-3.借家人補償
    • 5-4.移転雑費補償
    • 5-5.営業休止補償
  • 6.立ち退き料を安くする10個の方法
    • 6-1.入居者数が少なくなってから着手する
    • 6-2.定期借家契約への切り替えを打診する
    • 6-3.代替物件を提供する
    • 6-4.用法違反等の解除事由がないかを確認する
    • 6-5.最初から誠意をもって交渉する
    • 6-6.原状回復を免除する
    • 6-7.敷金を先に返金する
    • 6-8.退去までの賃料を免除する
    • 6-9.再入居を確約する
    • 6-10.裁判は避ける
  • 7.立ち退きを伴う建て替えプランを相談できる企業の選び方
  • この記事のポイント まとめ

1.立ち退き料の相場

不動産鑑定士へヒアリング調査したところ、立ち退き料の相場は以下のような水準とのことでした。

用途・種類別立ち退き料相場一覧
用途 立ち退き料の相場
住宅(アパート・戸建て) 40万円~80万円程度
店舗 コンビニ・ドラッグストア 7,000万円~1.5億円
診療所・歯医者 1億円~2億円
小規模物販店舗 300万円~600万円
飲食店(1階) 1,000万円~1.5億円
飲食店(1階以外) 500万円~1,000万円
美容院 400万円~500万円

アパートや戸建て等の賃貸住宅の立ち退き料の相場は、ざっくり言うと40万円~80万円程度です。

これは以下のような計算式をもとに割り出します。

立ち退き料 = 引っ越し料 + 仲介手数料 + 家賃増加分等

店舗に関しては、業種や業態、規模、立地によってもかなり異なります。
店舗の立ち退き料は営業補償が加味されるため、住宅よりもかなり高額です。
売上が高く、面積が大きな店舗は、数千万円から1億円を超える事例もあります。
診療所や歯医者などは、医療設備を移動させなければならないため、高額になりがちで、小規模な店舗や1階以外の飲食店、美容院等は数百万円から1,000万円未満となることが多くなっています。

2.そもそも立ち退き料とは

この章では、そもそも立ち退き料がなぜ生じるのか、以下の2点について解説します。

  1. 立ち退き料の法的根拠
  2. 正当事由と立ち退き料の関係

また、上記の2点を踏まえて立ち退き料が必要ないケースについても解説します。

2-1.立ち退き料の法的根拠

立ち退き料は、普通借家契約において貸主から契約解除の申出をした際に、借主に対して支払う金銭的給付のことです。
普通借家契約とは、更新ができる契約のことを指し、立ち退き料の法的根拠は、借地借家法第28条に定められています。

借地借家法第28条 転記
(建物賃貸借契約の更新拒絶等の要件)

建物の賃貸人による第26条第1項の通知又は建物の賃貸借の解約の申入れは、建物の賃貸人及び賃借人(転借人を含む。以下この条において同じ。)が建物の使用を必要とする事情のほか、建物の賃貸借に関する従前の経過、建物の利用状況及び建物の現況並びに建物の賃貸人が建物の明渡しの条件として又は建物の明渡しと引換えに建物の賃借人に対して財産上の給付をする旨の申出をした場合におけるその申出を考慮して、正当の事由があると認められる場合でなければ、することができない。

貸主から契約を解除するには「正当事由」が必要で、財産上の給付(立ち退き料の支払)も「正当事由」の正当性を補完・構成する一部であり、総合的に考えて「正当」である認められる場合には、立ち退きができると定めています。
つまり立ち退き料とは立ち退きを求める際には「ほぼ必ず払わなければならない」ものなのです。

2-2.正当事由と立ち退き料の関係

立ち退き料は正当事由を補完する関係にあります。
強い正当事由があれば立ち退き料が少なくなり、弱い正当事由であれば立ち退き料を多く支払わなければならないという関係です。

正当事由と立ち退き料の関係図

一般的に、強い正当事由とは、貸主が自分で利用せざるを得ないため、借主に立ち退いてもらうというケースが該当します。

自分で利用する必要性のことを「自己使用の都合性」と呼びます。
例えば建物所有者が他に建物を持っておらず、どうしても家を使わなければならないようなケースは自己使用の都合性が認められます。
アパートのような賃貸物件は、建物所有者が他に自宅を持っていることが一般的であるため、正当事由としては弱いです。
アパートの場合、例えば「老朽化で建て替えたいから退去して欲しい」とか、「売却したいので退去して欲しい」といった理由は十分な正当事由としては認められないこととなっています。

2-3.立ち退き料がいらないケース

正当事由の内容が立ち退き料の増減に影響しますが、立ち退き料を用意せずとも立ち退きを求められるケースもあります。主に以下のようなケースです。

立退き料がいらないケース一覧
賃借人が契約違反をしたケース 契約に違反がある場合、賃貸人から契約を解除できる。この場合、借地借家法は適用されない。
定期建物賃貸借契約のケース 契約内容に更新がないため、契約期間満了時には立ち退き料は発生しない。
契約時に期限を設けた賃貸借契約のケース 契約締結時にすでに取り壊しが決定している、一時的な使用など、期限が明らかに決まっており、借地借家法が適用されない場合。
賃貸借物件に重大な危険が発生したケース 住み続けることに危険を伴うような欠陥や問題が生じた場合、強い正当事由として立ち退き料がいらないこともある。

物件に重大な危険が発生したケースは、過去裁判で争われています。ただし、判例は少なく、立ち退き料が必要ないとなることはまれです。

【詳しく解説】立退きトラブル事例と回避テクニック

3.立ち退き料の内訳

立ち退き料の内訳 積み上げられた金貨

立ち退き料は以下の3つの要素で構成されています。

  1. 借主が支払わなければならない移転費用の補償
  2. 立ち退きにより消滅する利用権の補償(借家権)
  3. 立ち退きにより事実上失う利益の補償(営業補償)

これらがどういった趣旨で発生する補償なのか、ひとつずつ解説します。

3-1.移転費用の補償

借主が支払わなければならない移転費用の補償とは、移転の実費です。
貸主の都合で借主を退去させるには、最低限、下表のような移転費用の実費は保証しなければならないと考えられています。

移転費用内訳一覧
項目 内容
引っ越し費用 引っ越し代、梱包、運送、保険、分解取付調整、住所変更届、移転通知費用
移転先確保のための費用 不動産会社への仲介手数料、敷金の差額、礼金
移転先で増加した賃料差額 従前の賃料と移転先の賃料の差額

3-2.利用権の補償(借家権)

立ち退きにより消滅する利用権の補償とは、通称、借家権と呼ばれる権利の補償のことを指し、住宅の場合、住み心地といったあいまいな居住権を侵害された部分の補償が借家権に該当します。
しかしながら、借家権の補償額を合理的に算出することは難しく、前節の「移転費用の補償」の中に含まれていると考えるのが一般的です。

3-3.利益の補償(営業補償)

利益の補償とは、店舗に発生する営業補償のことです。
営業権の補償は店舗だけに発生する固有の考え方であり、住宅や事務所では生じない補償となります。
店舗は立地が売上に大きく影響することから、移転をすると視認性が悪くなったり、既存顧客を失ったり等の被害を大きく受けます。

住宅では、サラリーマンが引っ越しても給料が変わるわけではないので、住宅の立ち退き料には営業補償は含まないという考え方をします。

また店舗では、移転に伴い以下のような不利益を被ります。

  • 休止期間中の収益の減少
  • 休止期間中の固定的経費の発生
  • 休止期間中の人件費の負担
  • 営業再開後の得意先喪失等による売り上げ減少

店舗は立ち退きにより大きく不利益を受けることから、「移転費用の補償」に「営業補償」が加わります。
そのため、売上規模等が大きな店舗の立ち退きでは、立ち退き料が極めて高額になるのです。

~もし建て替えをご検討なら~

この記事の読者の方の中には、アパートや店舗の建て替えを検討しているオーナー様もいらっしゃると思います。
立ち退きも含めハウスメーカーに相談するなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で複数の企業の提案を受けてみることをおススメします。
アパートや店舗の建て替えに精通している大手ハウスメーカーのほとんどが参画しており、個別のケースに応じた建て替えプランの提示が受けられます。
立ち退きのノウハウなどもサポートしてもらえますので、ぜひ「HOME4U 土地活用」をご利用になってみてください。

4.住宅(戸建て・アパート)の立ち退き料の計算方法

住宅(戸建て・アパート)の立ち退き料の求め方 住宅模型と電卓

住宅(戸建て・アパート)の立ち退き料の計算について、本章では以下の4点の方式を解説します。

  1. 収益還元方式(差額賃料還元方式)
  2. 割合方式
  3. 収益価格控除方式
  4. 比準方式

1~4は鑑定評価における借家権の求め方です。それぞれの方式を確認したうえで実際の計算を紹介します。

4-1.収益還元方式(差額賃料還元方式)

収益還元方式は、以下の算式で立ち退き料を求めます。
従前の賃料と移転先の賃料との差額に注目するため、差額賃料還元方式とも呼ばれています。

借家権 = (移転先の実際支払い賃料 ― 現在の実際支払い賃料) × 複利年金現価率

移転先との賃料差額について、1~2年程度分を現在価値に割り戻して補償額を決定するという計算方法となります。

4-2.割合方式

割合方式の算式は以下の通りです。

借家権 = (土地価格 × 借地権割合 × 借家権割合) + (建物価格 × 借家権割合)

不動産の価格から借主の利用権を求める計算方法となります。
借地権割合や借家権割合は、相続税路線価で規定されている数値が用いられることも多いです。

4-3.収益価格控除方式

収益価格控除方式の算式は以下の通りです。

借家権 = 自用としての土地建物価格 ― 借家としての土地建物価格

その建物を自分で利用(自用)した場合の価格から、借家として利用している現在の価格を差し引くという計算方法となります。
貸すことによって価値が落ちている場合には、貸さない場合との差額が借家権に相当するという考え方です。

4-4.比準方式

比準方式の算式は以下の通りです。

借家権 = 借家権の事例価格 × 事例と比較した各要因比較

この手法は借家権の取引事例に着目した計算方法となります。
しかしながら、借家権は借地権とは異なり市場で取引されることはほとんどありません。
借家権の取引事例は事実上存在しないことから、あくまでも概念的に考えられる求め方ということに留まります。

4-5.実際の立ち退き料をシミュレーション

前節までの計算方法は、不動産の鑑定評価で用いられる借家権の求め方となります。
しかしながら、借家権は実際に市場で取引されるものではなく、価格を合理的に把握することが困難です。
そこで、実際の立ち退き料の求め方としては、移転の実費を積み上げることで求められることが多くなっています。

住宅における一般的な立ち退き料の求め方は以下の通りです。

(1)引っ越し料
引っ越し料 = 必要トラック台数 × 1台あたりのトラック単価

(2)仲介手数料
仲介手数料 = 周辺における標準家賃の1ヶ月分

(3)家賃増加分等
家賃増加分 = (周辺における標準家賃 ― 現在の家賃) × 家賃差額補償月数※

礼金 = 周辺における標準家賃 × 周辺における標準礼金月数
敷金の不足分 = 周辺における標準家賃 × 周辺における標準敷金月数 ― 現在の物件からの返還敷金額

(4)立ち退き料
立ち退き料 = 引っ越し料 + 仲介手数料 + 家賃増加分等

※家賃差額補償月数は1年(12ヶ月)~2年(24ヶ月)となることが一般的。

【事例】立ち退き料の試算・シミュレーション

(条件)

引っ越し代:13万円
現在の家賃:15万円
現在の預かっている敷金:30万円
周辺における標準家賃:17万円
周辺における標準礼金月数:1ヶ月
周辺における標準敷金月数:2ヶ月
家賃差額補償月数:1年(12ヶ月)

(試算・シミュレーション)

(1)引っ越し料
引っ越し代は13万円となります。

(2)仲介手数料
仲介手数料 = 周辺における標準家賃の1ヶ月分
      = 17万円

(3)家賃増加分等
家賃増加分 = (周辺における標準家賃 ― 現在の家賃) × 12ヶ月
      = (17万円 ― 15万円) × 12ヶ月
      = 24万円

礼金 = 周辺における標準家賃 × 周辺における標準礼金月数
   = 17万円 × 1ヶ月
   = 17万円

敷金の不足分 = 周辺における標準家賃 × 周辺における標準敷金月数 ― 現在の物件からの返還敷金額
       = 17万円 × 2ヶ月 - 30万円
       = 4万円

家賃増加分等 = 家賃増加分 + 礼金 + 敷金の不足分
       = 24万円 + 17万円 + 4万円
       = 45万円

(4)立ち退き料
立ち退き料 = 引っ越し料 + 仲介手数料 + 家賃増加分等
      = 13万円 + 17万円 + 45万円v
      = 75万円

5.店舗(テナント)の立ち退き料の考え方

店舗(テナント)の立ち退き料は主に5点の補償で構成されます。

店舗(テナント)の立ち退き料内訳一覧
工作物補償 テナントが移転先の店舗で行う内装工事費用の補償
動産移転補償 商品や棚、レジ、カウンター等の店舗内における動産の移転費用
借家人補償 新たな店舗に移転したときに生じる家賃や保証金(敷金)の差額の補償
移転雑費補償 移転に伴い店舗に負担が発生する費用の補償
営業休止補償 退去から新規店オープンまでの休業期間中における損失の補償

それぞれの補償について以下で解説します。

5-1.工作物補償

通常、店舗はスケルトン状態の区画に自ら内装工事を行って入居します。
移転先で行う新たな造作工事費用を保証するため、内装工事費用の坪単価に移転先の賃貸面積を乗じて工作物補償を求めます。

例えば、飲食店の内装工事費の坪単価が50万円の場合、20坪の店舗を改装すると1,000万円の工事費がかかる計算です。

5-2.動産移転補償

動産移転補償は住宅でいう引っ越し費用が動産移転補償に相当します。
店舗の備品には業務用冷蔵庫などの大きな什器があることが多く、専門業者に頼まなければならないこともあることを考慮しなければなりません。

5-3.借家人補償

借家人補償は差額の1~2年程度の期間を保証するのが一般的となっています。

転居先と生じる家賃の差額が5万円の場合、1年分の補償とすると
5万円 × 12ヶ月 = 60万円
の補償額です。

5-4.移転雑費補償

移転雑費補償とは移転に伴う付帯費用分の補償です。

店舗の移転では、主に以下のような項目の雑費が生じます。

  • 不動産会社に支払う仲介手数料
  • 商業登記費用(本店が変わってしまう場合)
  • 営業許可申請手数料(許可を要する店舗の場合)
  • 名刺作成費用
  • 新聞折込チラシ等の広告費用
  • 得意先への移転通知費用(はがき代、切手代等)
  • 開店祝日(オープン時の招待客への祝費等)
  • 従業員の就業不能賃金の補填

これらは移転という状況に置かれなければ発生しえなかった費用です。

5-5.営業休止補償

営業休止補償の内訳は、下表のようになります。

営業休止補償内訳一覧
内訳 内容
収益減補償 休止期間中の営業利益の補償
得意先喪失補償 移転に伴い既存の得意先を失うことによる損失の補償
固定的経費補償 休業中に発生する支払利息や保険料等の固定費の補償
従業員休業補償 従業員に対する休業手当の補償

一般的に、店舗の立ち退き料では、工作物補償と営業休止補償が高額となることが多いです。

6.立ち退き料を安くする10個の方法

立ち退き料を安くする10個の方法 白い家模型

高額になりがちな立ち退き料。
「なんとか安く抑えられないか」と悩んでいる大家さんも多いと思います。

立ち退き料を安くする方法としては、以下の10点があげられます。

  • 入居者数が少なくなってから着手する
  • 定期借家契約への切り替えを打診する
  • 代替物件を提供する
  • 用法違反等の解除事由がないかを確認する
  • 最初から誠意をもって交渉するv
  • 原状回復を免除する
  • 敷金を先に返済する
  • 退去までの賃料を免除する
  • 再入居を確約する
  • 裁判は避ける

それぞれのちょっとしたコツを解説します。

6-1.入居者数が少なくなってから着手する

立ち退きは、入居者数が少なくなってから着手することが基本中の基本です。
建て替えると決めたら新規募集を止め、空室が7~8割程度となったところで行うと、交渉の手間も立ち退き料も少なくすることができます。

また、店舗付きのアパートであれば、店舗のテナントが自然退去したタイミングが大きなチャンスです。
店舗の立ち退きは最大の難関ですので、古い物件は店舗が立ち退いたら建て替えを考えてみてください。

6-2.定期借家契約への切り替えを打診する

定期借家契約への切り替えを打診することができると、立ち退き料をゼロ円にすることができます。
定期借家契約とは、更新ができない契約です。
契約期間満了時に確定的に契約が終了するため、立ち退き料を払うことなく物件を取り戻すことができます。

ただし、住宅の場合、2000年(平成12年)3月1日よりも前に契約された普通借家契約は、定期借家契約に切り替えられないことには注意が必要です。
住宅で定期借家契約に切り替えるには、契約締結日を確認してから打診することがポイントです。

一方で、店舗や事務所等の住宅以外の普通借家契約は契約時期に関係なく定期借家契約に切り替えることができます。
定期借家契約の切り替えでは、交換条件として賃料を大幅に減額して契約することが一般的です。

6-3.代替物件を提供する

代替物件を提供することも立ち退き料を安くする方法です。
借地借家法で定められている「財産上の給付」とは、金銭の給付だけを指しているものではありません。
建物所有者が所有している他の物件をあてがうことも財産上の給付に該当します。

例えば、近くにもう1棟のアパートを持っている場合、そのアパートに優先的に入居させることで立ち退き料を大幅に削減することができます。

6-4.用法違反等の解除事由がないかを確認する

立ち退き料を安くするには、用法違反等の解除事由がないかを確認することも重要な事項です。
そもそも解除事由が発生していれば、契約解除をすることができますので、立ち退き料が不要となります。

例えば、禁煙物件なのに喫煙していたり、住宅以外不可としているのに店舗として利用していたりといった事実がある場合には用法違反です。
ただし、用法違反による契約解除は、裁判にまでもつれてしまうと認められないケースもあります。

貸主との間で信頼関係が十分に破壊されている状態でなければ、解除事由に認められないというのが一般的です。
用法違反で契約解除をする場合は、事前に弁護士に契約解除できそうかどうかを確認した上で打診するようにしてください。

6-5.最初から誠意をもって交渉する

最初から誠意をもって交渉することも立ち退き料を抑えるコツです。
昨今の借主は、インターネットで立ち退き料について調べているため、お金がもらえることをわかっています。

「1円も払うつもりはない」といったスタンスで臨むと、逆に借主の反感を買ってしまい、交渉がもつれて金額がつり上がってしまうことが多いです。
「こちらからのお願いですので、もちろんある程度の補償はさせてもらうつもりです」といった雰囲気で、紳士的に柔らかく打診することが立ち退き料を安くすることにつながります。

6-6.原状回復を免除する

原状回復を免除することも立ち退き料を安くするコツです。
借主には、退去時に原状回復義務が課せられています。
建て替えを予定している建物であれば、わざわざ原状回復をしてもらわなくても構わないので、原状回復を免除すると借主の負担を軽くすることができます。

特に、店舗は原状回復に多額の費用がかかりますので、交渉カードとして原状回復の免除を使うと効果的です。

6-7.敷金を先に返金する

敷金を先に返金することも、立ち退き料を安くする方法の一つです。
敷金は、本来は家賃不払や原状回復費用に充当するために借主から預かっているものですが、立ち退きをするのであれば敷金を預かっている意味合いは低くなります。

特に、店舗の場合、多額の敷金を預かっていますので、敷金を先に返金するとテナントの資金繰りが大幅に改善するため、好意的に受け取ってもらえることが多いです。

6-8.退去までの賃料を免除する

退去までの賃料を免除することも、立ち退き料を安くする方法の一つです。
定期借家への切り替えではなく、無償の使用貸借に切り替えます。
使用貸借であれば借主の権利が弱くなるため、貸主はいつでも借主を退去させることができるようになります。

使用貸借に切り替える場合には、一旦、今の普通借家契約を合意解除し、新たに使用貸借契約を締結することがポイントです。

6-9.再入居を確約する

建て替え後の再入居を確約することも立ち退き料を安くする方法の一つとなります。
特に店舗の場合は、再入居の確約は効果的です。

新しい建物のプランも、現在のテナントの意見を取り入れながら設計すると、先方もかなり納得感をもって立ち退きに応じてくれます。

6-10.裁判は避ける

立ち退きは、裁判までもつれてしまうと貸主の立場が非常に弱くなってしまいます。
司法の判断は、あくまでも借地借家法の法律に基づいて行われます。

借地借家法は、借主の権利を強力に守るための法律ですので、裁判所は借主を手厚く守ろうとする発想で裁判を進めていきます。
立ち退き料は、借主が主張する金額に寄せられてしまうため、裁判になってしまうと立ち退き料は高くなってしまうのです。
よって、裁判にはせず、あくまでも任意の話し合いで解決することが安く抑える方法となります。

【詳しく解説】アパート解体費用の相場と内訳・流れを網羅!

7.立ち退きを伴う建て替えプランを相談できる企業の選び方

住宅の立ち退き料の相場は、40万円~80万円程度です。
店舗は小規模なものは300万円~1,000万円、売上規模の大きなものは1億円超となることもあります。

賃貸物件建て替え計画では、ファーストステップが立ち退き交渉といえます。

そんな立ち退き交渉時に頼れる企業を選ぶ基準はずばり

  • 建て替えの実績・経験が豊富な企業である

です。

実績・経験が豊富であれば立ち退きに関する様々な事例やノウハウを集積しているので相談もし易く、適切なアドバイスも受けれるでしょう。

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」ではお客様の状況に合わせて、例えば「建て替えの実績・経験が豊富な企業」を選んでご紹介いたします。
国内大手のハウスメーカー・建築会社が多数参画していて、お客様に合った企業から7つを選び、無料一括プラン請求できるため、「条件に合った企業の中で比較検討」可能です。是非ご活用ください。

【無料】一括プラン請求してみる

「〇〇について信頼のおける複数の企業の意見を聞いてみたい」というときに便利なのが、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」の一括プラン請求サービスです。

アパート建築プラン請求サイトHOME4U
アパート建築プラン請求サイトHOME4U

「HOME4U 土地活用」を利用すると、所在地を入力するだけで、複数の大手優良企業から提案を受けられます。

「HOME4U 土地活用」をお勧めする5つのメリット

  • 一度の申込で最大10社の優良企業にプラン請求が可能
  • 大手ハウスメーカーから地元の建築会社まで優良企業が参画
  • 選んだ企業以外から連絡は来ないので安心してプラン請求することができます
  • NTTデータグループが運営しているからセキュリティもバッチリ
  • 利用料は無料

複数の企業から土地活用の提案を受け、その中から、「収益性の高いものがいい」「手間がかからないものがいい」「初期投資が少ないものがいい」といったオーナーの希望に合うものを選べば失敗を回避できます。

この記事のポイント まとめ

立ち退き料の相場はいくら?

アパートなど賃貸住宅の立ち退き料は一戸ごとに40~80万円の負担となるのが一般的です。

店舗では業種によって数百万円から億単位の金額の負担があります。

立ち退き料の相場について詳しい解説は「立ち退き料の相場」でご確認ください。

立ち退き料の計算方法は?

立ち退き料の計算では内訳ごとに加算していきます。

  • 賃貸住宅:立ち退き料 = 引っ越し料 + 仲介手数料 + 家賃増加分等
  • 店舗:立ち退き料 = 工作物補償 + 動産移転補償 + 借家人補償 + 移転雑費補償 + 営業休止補償

計算方法や考え方は「住宅(戸建て・アパート)の立ち退き料の計算方法」「店舗(テナント)の立ち退き料の考え方」で解説しています。

立ち退き料を安くするコツは?

立ち退き料の支出を抑えるには10の方法があります。

  • 入居者が少なくなってから着手
  • 定期借家契約への切り替えを打診
  • 代替物件を提供する
  • 用法違反等の解除事由がないか確認
  • 最初から誠意をもって交渉する
  • 原状回復を免除する
  • 敷金を先に返金する
  • 退去までの賃料を免除する
  • 再入居を確約する
  • 裁判は避ける

取り入れやすいこれらのコツは「立ち退き料を安くする10個の方法」でご確認ください。

  • 【基本を解説】知識ゼロから始める「アパート経営 基本ガイド」 アパート経営は土地活用の王道ともいえる、人気の高い活用方法です。こちらの記事では、アパート経営で相続税対策をする方法や具体的な収益シミュレーションを確認することができます。
  • これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】
  • 【基本を解説】アパート建築費の相場とシミュレーション | 建築費を抑えるポイント
  • 【詳しく解説】アパートを建てる流れ(相談・検討~竣工)と検討事項一覧

アパート経営の収益・節税プランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

あなたの土地にぴったりのアパート建築プランが見つかる!
複数の大手企業からさまざまな提案を受け、
理想のアパート建築を実現させましょう!

大手企業が無料であなたのアパート建築プランを提案します!

理想のアパート建築を実現させるには、構造/工法/間取りなどの設計部分はもちろん、 建築費や収支計画をまとめた建築プランを複数の企業に依頼し、各社の提案を比較して、 長期安定アパート経営につながる「収益最大化」プランを見つけることが大切です!

ただ、アパート建築の依頼先は「ハウスメーカー」や「建築会社」「専門会社」など様々です。 「どこに依頼すればいいか分からない」「何から始めたらいいか分からない」とお悩みでしたら、 複数の信頼できる企業へまとめて相談、プランが請求できる「HOME4U 土地活用」をご利用ください。

“HOME4U 土地活用 3つの特徴”

  1. 提携企業は、信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  2. 複数社へプラン一括請求、比較できるからいろんな工法や間取り、坪単価の提案を幅広く受けることができる!
  3. NTTデータグループが運営。19年の実績があり、セキュリティも安心!

アパートを建てたい土地の住所など簡単な項目を入力するだけで、厳しい審査によって厳選された複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、あなたの土地にぴったりなアパート建築プランを見つけることができます。

ぜひ「HOME4U 土地活用」を利用して、あなたの土地・地域、希望にあったアパート建築の「収益最大化」プランに出会ってください!

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

アパート建築プランを無料で一括請求してみる

 

HOME4U土地活用と提携中の企業

この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

アイ工務店で賃貸経営 / 強みと注意点
アパート経営ガイド
【アイ工務店編】賃貸アパート経営・建築検討ガイド
東京でアパート経営 おすすめエリアと建築会社
アパート経営ガイド
【詳しく解説】東京でアパート経営は儲かる?利回りシミュレーションと注意点
5,000万のアパート建築 規模と年収はどれくらい?
アパート経営ガイド
【詳しく解説】アパートの建築費を5000万に収める方法。間取り事例も紹介
建築費2,000万円でアパートは建てられる?
アパート経営ガイド
【詳しく解説】建築費2,000万でアパートは建築できる?低費用アパート建築の極意

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
建築費はいくら?将来の収益は? プラン請求はこちら