HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 【目的別】空き地の有効活用法とその事例13選

土地活用ノウハウ

更新日:2024.05.21

【目的別】空き地の有効活用法とその事例13選

吉崎 誠二

監修・不動産エコノミスト 吉崎誠二

空き地活用事例集 収益がある活用法は?

土地は使っていなくても、固定資産税などの税負担や維持管理にお金がかかります。そのため、放置したままの空き地を活用して節税したい、収益を得たいと考える方は多いでしょう。

空き地の活用法はさまざまです。土地によっても向き不向きがあり、目的によっても選ぶべき活用方法も異なります。

この記事を読むと、

  • お金のかからない空き地活用は暫定的な利用が向いている
  • 空き地活用を成功させるにはゴールをしっかり思い描くことが大切
  • 空き地活用には複数のプランを比較検討するのがおすすめ

といったことがわかります。

また、以下のボタンから土地情報を入力すると、大手の土地活用会社最大10社が、あなたの土地に最適な活用プランを作成してくれます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.【目的別】空き地活用でとるべき方法一覧
  • 2.空き地活用の目的「収益を得たい・節税したい」
  • 3.空き地活用の目的「お金のかからない活用をしたい」
  • 4.空き地活用の目的「田舎の土地で稼ぐ」
  • 5.空き地活用の目的「空き地を手放したい」
  • 6.空き地を活用する流れ
  • 7.空き地活用を成功させるための3つのポイント

1.【目的別】空き地活用でとるべき方法一覧

まず、空き地活用の目的別に、とるべき方法を以下の表にまとめました。

空き地活用の目的 向いている土地活用方法
収益を得たい・節税したい
  • アパート・マンション経営
  • 戸建て賃貸経営
  • 賃貸併用住宅にする
  • トランクルーム経営
  • 商業施設経営
お金のかからない活用をしたい
  • 月極駐車場・コインパーキング経営
  • 資材置き場として貸す
  • 農地・シェア畑として貸す
  • 空き地のまま貸す
  • 建設協力金方式で賃貸事業
田舎の土地で稼ぐ
  • 介護福祉施設を建て貸し出す
  • 太陽光発電で売電収入を得る
空き地を手放したい
  • 空き地のまま売却する

それぞれの目的別に、次の章より詳しくご紹介します。

最もポピュラーな土地活用の方法は賃貸住宅を建築し、賃貸経営を行うパターンでしょう。よほどの立地でなければ、ある程度の賃貸住宅需要はあり、また賃貸住宅施工会社も多く、また入居者付けや管理も任せることができ、比較的楽と感じられる土地活用の方法でしょう。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

2.空き地活用の目的「収益を得たい・節税したい」

建物が建設できる空き地であれば、アパートやマンションなどの賃貸経営がまず思いつく土地活用の方法でしょう。しかし、収益性や節税の面で空き地活用を検討するのであれば、以下のようにさまざまな方法があります。

空き地活用方法と特徴
土地活用法 初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
アパート・
マンション経営
△ ◎ ◎ ○ ◎
戸建て賃貸経営 ○ ◎ ◎ ○ ◎
賃貸併用住宅 ○ ○ ◎ ○ ◎
トランクルーム経営 ○ ○ ○ ○ △
商業施設経営 △ ◎ ○ △ ◎

2-1.アパート・マンション経営

空き地の条件が住宅向きである場合、活用方法として一番おすすめなのは収益性に期待できるアパート・マンション経営です。
最初にアパートやマンションを建てるための初期費用を負担する必要があるものの、ニーズに合ったアパート・マンション経営ができれば、安定した収入を得られます。

メリット
  • 高い収益を上げやすい
  • 節税効果が比較的高い
  • 生命保険代わりになる
デメリット
  • 初期費用が高額になる
  • 供給過多の地域では集客に苦心することがある
  • 将来的に売却しづらい
収支事例
アパート経営
  • 土地面積:80坪
  • 建物規模:軽量鉄骨造2階建て(1R10戸)
  • 年間収入:960万円(8万円×10戸×12ヶ月)
  • 初期費用:9,000万円(建築費等)
マンション経営
  • 土地面積:100坪
  • 建物規模:重量鉄骨造4階建て(1DK24戸)
  • 年間収入:2,880万円(10万円×24戸×12ヶ月)
  • 初期費用:3億円(建築費等)

一般的にアパートは、木造や鉄骨造の建物です。耐用年数の問題から将来的に売却を視野に入れている場合は、売り抜けが難しくなるケースがあります。

一方、マンションをRC造で建てた場合、初期投資額が大きくなります。ただし、数十年運営した後に売却し、インカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(物件の売却益)の双方を得るといったことも狙いやすくなります。

アパートは概ね2~3階建て程度の4~12部屋程度の小規模な集合住宅で、おもにプレハブ系の軽量鉄骨造や木造で建築される例が多くなっています。一方、マンションは4階建て以上の集合住宅で15部屋以上ある比較的大きな集合住宅をいいます。マンションは、RC造で建築されることが多く、高層建築ではSRC造の場合もあります。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

アパートやマンションの経営については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】
【詳しく解説】マンション経営のメリットとリスク、失敗しない経営のコツ

アパート・マンションを建てた場合の収益はいくら?

2-2.戸建て賃貸経営

実家に隣接した空き地など、限られた面積の空き地の活用法としておすすめなのが、戸建て賃貸経営です。
アパートやマンションを建てる場合に比べ、初期費用を抑えて始めることができます。また、戸建は賃貸に出されているものが比較的少ないことから、競合が少ないことがポイントです。

戸建賃貸は、郊外に多く、子育て中のファミリー層に需要があります。幼稚園や小中学校に通う世代の子どもを持つ世帯が借りることが多く、一度入居すると子どもの通学などの関係から、比較的長く住まれる方が多いのが特徴です。また、近年は郊外住宅地地価の上昇、建築工事費の上昇により、分譲戸建価格が上昇しており、戸建の所有を諦め、賃貸物件を検討する方も増えています。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

メリット
  • 入居期間が長め
  • 固定資産税や相続税の節税効果が高い
  • 競合が少なめ
  • 生命保険代わりになる
デメリット
  • アパート・マンションよりは需要が少ない
  • 一度空室になると収入が大幅に減る
  • 修繕費が高くつくことが多い
収支事例
戸建て賃貸経営
  • 土地面積:30坪
  • 建物規模:木造2階建て(延床面積30坪)
  • 年間収入:240万円(20万円×12ヶ月)
  • 初期費用:2,500万円(建築費等)

ただし、一戸のみの場合、退去となると家賃収入はゼロとなります。空室リスクの高い活用方法ということは、念頭に置いた方が良いでしょう。
また、戸建て賃貸は賃貸業の中でもキャピタルゲインの得やすい活用方法です。入居者がそのまま買い取りたいと申し出るケースがよく見られます。
戸建て賃貸住宅の経営については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

【基本を解説】戸建て経営で儲けるために、事前に検討すべきポイント

戸建て賃貸経営のプランを請求する(無料)

2-3.賃貸併用住宅にする

賃貸併用住宅は、自宅の一部を賃貸物件の住戸として活用する方法です。自宅を確保できるのに加え、適用要件を満たせば低金利の住宅ローン、住宅ローン控除を利用できるため、お得に賃貸住宅を建てることができます。
なお、住宅ローンおよび控除を利用するのであれば、建物のうち50%以上を自己居住用にする必要があります。

メリット
  • マイホーム新築と賃貸経営が両立できる
  • 住宅ローンが利用できる(条件あり)
デメリット
  • 賃貸部分を広くできない
  • 将来的に売却しづらい
  • 入居者トラブルがダイレクトな場合も
収支事例
賃貸併用住宅
  • 土地面積:60坪
  • 建物規模:軽量鉄骨3階建て(自宅+1LDK×3戸)
  • 年間収入:240万円(20万円×12ヶ月)
  • 初期費用:2,500万円(建築費等)

建築例としては、自宅として利用している土地においてなんらかの影響があり、建て替えが難しい場合、自宅を売却して所有の空き地に賃貸併用住宅を新築して賃貸経営するという方法が考えられます。

賃貸併用住宅では、自宅部分と賃貸部分が1つの建物内に存在することになります。そのため、互いのプライバシーが侵害されないように間取りなどを設計するようにしたいものです。また、生活騒音が気になることありえますので、壁・床に遮音性の高い材料を使用するといいでしょう。

【専門家紹介】不動産エコノミスト 吉崎 誠二
不動産エコノミスト・吉崎誠二

賃貸併用住宅については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

【詳しく解説】賃貸併用住宅とは?収益性のあるマイホームのメリット・デメリットを解説

賃貸併用住宅のプランを請求する(無料)

2-4.トランクルーム経営

トランクルーム経営は、土地にトランクルームを設置し、スペースを貸し出すものです。収益の考え方などは、のちにご紹介する駐車場経営に近い空き地活用法です。

メリット
  • 初期費用が比較的少ない
  • 管理の手間が少ない
  • 土地の形状をあまり選ばない
デメリット
  • 固定資産税や相続税の節税効果は期待できない
  • 収益化まで時間がかかる
  • 収益性が高くない
収支事例
トランクルーム経営
  • 土地面積:30坪
  • 設置数:トランクルームユニット4基(12室)
  • 年間収入:216万円
  • 初期費用:700万円(ユニット設置、駐車場整備)

トランクルーム経営は初期費用が安く、利回りが高いのがメリットです。
上記の事例で利回りは、以下のようになります。

年間収入216万円÷初期費用700万円×100=約31%

ただし、賃料は安く、収益率も低いのがデメリットです。また、住宅用地の特例を受けられないことが多いため、固定資産税の負担が大きくなることにも注意が必要です。これらに加え、管理委託費や修繕費等の費用が発生します。

トランクルーム経営の基礎知識や土地活用の利回りについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

失敗しないトランクルーム経営をするには?基礎知識と失敗例を解説
土地活用の利回りは?活用法別の相場と収益アップ8策を大公開!

2-5.商業施設経営

店舗やテナントビル、コンビニエンスストアなど商業施設を建てて、収益を得る方法です。ロードサイドなど目に留まる立地であれば、アパートやマンションなどの賃貸住宅と比べて家賃を高く設定できます。

ただし、事業者向けの賃貸業は景気に左右されます。業績不振で撤退があった場合、次のテナントを見つけるのが難しくなるでしょう。借り手が見つけられなくなった時に、他の業態に転用しづらいというデメリットもあります。

メリット
  • 坪あたりの賃料が高く設定できる
  • 建築基準が住宅よりは厳しくない
  • 比較的長期間貸せることが多い
デメリット
  • 初期費用が高額になる
  • 立地による
  • 賃料が景気に左右される
  • 空室リスクが高い
収支事例
商業施設経営
(テナントビル)
  • 土地面積:50坪
  • 建物規模:軽量鉄骨造2階建て(延床面積80坪)
  • 年間収入:1,080万円(40万円+20万円×12ヶ月)
  • 初期費用:6,400万円(建築費等)

なお、土地のオーナーが建物を建てて事業者に建物を貸す方法のほかに、土地だけを貸して事業者の負担で建物を建てる方法もあります。
この場合、土地のオーナーは建設資金に関してリスクを負う必要がなくなりますが、収益は単に地代を得るのと同程度となります。

以下記事では、一例としてコンビニ経営による土地活用について詳しく解説しています。

【コンビニ経営で土地活用】知っておくべき注意点とは?

このように、空き地を最大限に活用し、収益化・節税をする方法は多岐にわたります。その土地に最適な活用方法を知るには、プロに相談するのが一番です。「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を利用すれば、最大10社の建築会社から無料で土地活用プランの提案を受けられます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

3.空き地活用の目的「お金のかからない活用をしたい」

空き地は所有しているだけで、固定資産税や都市計画税の負担が生じます。
その分だけでも稼げるよう土地を活用したいという方は、リスクが少なくお金のかからない土地活用の方法がおすすめです。

空き地活用方法と特徴
土地活用法 初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
月極駐車場・コインパーキング経営 ◎ ○ ○ ○ △
資材置き場 ◎ △ △ ○ △
農地・シェア畑 ◎ △ △ ◎ △
空き地のまま貸す ◎ △ ○ △ △
建設協力金方式で賃貸事業 ◎ ○ ○ × ○
【徹底解説】お金のかからない土地活用おススメ5選|目的別の選び方

ここからは、お金のかからない空き地活用の方法を5つご紹介します。

3-1.月極駐車場・コインパーキング経営

駐車場経営には、大きく分けて月極駐車場とコインパーキングがあります。
月極駐車場の場合、基本的には道路の舗装と車止めを設置し、駐車スペースを表示する線を引けばすぐに始められます。

一方、コインパーキングを設置する場合は専用の機材が必要です。

メリット
  • 初期費用が少なく済む
  • 管理の手間が少ない
  • 暫定利用に向いている
デメリット
  • 収益性が高くない
  • 固定資産税の節税効果は期待できない場合もある
収支事例(土地50坪想定)
月極駐車場
  • 駐車台数:8台
  • 年間収入:67万2,000円(1台7,000円/月)
  • 初期費用:100万円(舗装費用、輪留め設置費用等)
コインパーキング
  • 駐車台数:7台
  • 年間収入:120万円(一括借り上げ)
  • 初期費用:80万円(舗装費用)

いずれも利回りで見ると、高利回りです。

月極駐車場:年間収入67万2,000円÷初期費用100万円×100=67.2%
コインパーキング:年間収入120万円÷初期費用80万円×100=150%

特にコインパーキングの場合、一括借り上げシステムを提供しているパートナー会社と契約すれば、初期費用はほとんどかかりません。

ただし、駐車場の場合、固定資産税においてアパートやマンション経営のような住宅用地特例の適用を受けられないため、税負担額が大きくなります。

駐車場経営の基礎知識や土地活用の利回りについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

駐車場経営の基礎知識。収入アップの4つのポイント

駐車場経営のプランを請求する(無料)

3-2.資材置き場として貸す

工事現場や建設会社の近くにある土地などの場合、資材置き場として貸す方法があります。

メリット
  • 交通機関がなく不便な立地でも収入が得られる
  • 管理の手間が少ない
デメリット
  • 収益性が高くない
  • 固定資産税や相続税の節税効果はない
収支事例
資材置き場
  • 土地面積:80坪(地価坪単価30万円のエリア)
  • 年間収入:144万円(地価の6%)
  • 初期費用:なし(整地が必要な場合もあり)

通常、借地借家法の適用を受ける借地契約を結ぶ場合は、賃貸期間を30年以上と設定する必要があります。かつ借主の権利が強く、貸主からは正当事由のない限り、解約の申し入れはできない点もネックとなります。
なお、建物の建築がない場合には借地借家法の適用がなく、民法の規定に従って20年以下の期間で契約を結べます。
また、期間の指定がない場合は解約申し入れをすれば、契約を終了させることが可能です。
ただし、地代は一般的に「地代の6%程度」を目安に定めることになっており、あまり大きな収益は見込めません。

【詳しく解説】資材置き場として土地を活用?田舎や空き地に向いた活用法のメリット・デメリット

3-3.農地・シェア畑として貸す

空き地が農地として登記してある場合、農地として貸し出すか、区画を作ってシェア畑を経営するのも土地活用の方法です。

メリット
  • 交通機関がなく不便な立地でも収入が得られる
  • 管理の手間がない
  • 土地の評価額が低く固定資産税も安い
デメリット
  • 収益性が高くない
  • 貸し借りでトラブルに発展することがある
収支事例
シェア畑
(市民農園型)
  • 土地面積:200坪(20平米を25区画)
  • 年間収入:150万円(畑レンタル代等)
  • 初期費用:50万円(区画割り、駐車場整備等)

農地であれば土地評価額が低いため、固定資産税も宅地ほど高くなくて済みます。また、管理にかかる費用も少なく済むため、ランニングコストは低くなります。

ただし、郊外の場合は駐車場を確保する必要があります。農機具を保管する倉庫もあると良いでしょう。

都市部の生産緑地でも手続きをすれば、シェア畑での活用は可能です。生産緑地については、以下の記事でも詳しく解説しています。

【基礎から解説】生産緑地の2022年問題とは?生産緑地所有者がいま検討すべきこと

3-4.空き地のまま貸す

空き地を空き地のまま貸し、借主が土地の上に建物を建てるようなケースでは、借地借家法の適用を受けることになるため、数十年単位で手元に返ってこないことになります。

メリット
  • 土地をそのまま貸すので手間がない
  • 管理を賃借人に任せられる部分が大きい
  • 初期費用は必要ない場合がほとんど
  • 長期にわたって安定した収益を生む
デメリット
  • 収益性が高くない
  • 借地契約に注意点がある
  • 固定資産税の節税効果が少ないこともある
収支事例
借地
  • 土地面積:300坪(地価坪単価15万円のエリア)
  • 年間収入:270万円(地価の6%)
  • 初期費用:なし

資材置き場として貸す場合と同じく、単に土地を貸すだけであれば大きな利益を得ることはできません。
また、借主の権利が強く、貸主からの解約申し入れには正当事由が必要である点等に注意が必要です。
ただし、数十年にわたり少額ながら安定した収益を得られるというメリットがあります。

可能であれば、満期時の更新のない定期借地契約にすると、将来的な活用も考えられるでしょう。

3-5.建設協力金方式で賃貸事業

建設協力金方式とは、土地の借主が事業展開に必要な建物の新築費用を土地のオーナーに貸し付けて、オーナーが建てた建物と土地で賃貸事業を行う方式です。
借入金は借主からの賃料から相殺されます。

メリット
  • 借主の撤退リスクが低い
  • 利用価値の高い土地の収益性を上げられる
  • 借主を見つけた上で土地活用を始められる
  • 金融機関の融資を使わない
デメリット
  • 撤退したテナントが債権放棄すると税金が発生する
  • 返済が長期間になることが多い(その間の転用はNG)
収支事例
建設協力金方式で賃貸事業
(有料老人ホーム)
  • 土地面積:300坪
  • 建物規模:重量鉄骨造3階建て(延床面積400坪)
  • 年間収入:400万円(2,400万円ー2,000万円、返済期間20年)
  • 初期費用:4億5,000円(建築費等)

のちにご紹介する有料老人ホーム(介護福祉施設)などでよく利用されます。
この方式を採用すると、自己資金がなくとも土地活用で高収益が期待できます。また、借主があらかじめ決まっているため、撤退リスクも少なく済むことが大きなメリットです。
借入金は、無利子か非常に低い金利であることが多く、オーナー自身の金融機関の借入額に組み込まれないため、金融機関の融資よりもリスクが少なく済みます。

4.空き地活用の目的「田舎の土地で稼ぐ」

田舎の土地を空き地にしておくと環境が悪化し、近隣トラブルに発展することもあります。そのような心配がある場合は、積極的に土地活用を検討すると良いでしょう。

【詳しく解説】田舎の土地はどう活用?郊外でも有効なアイデアとその注意点

ここでは、賃貸需要が期待できない田舎の空き地活用の方法を2つご紹介します。

空き地活用方法と特徴
土地活用法 初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
介護福祉施設 △ ◎ ◎ ◎ ◎
太陽光発電 ○ △ ◎ △ △

4-1.介護福祉施設を建て貸し出す

老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などを建てて、福祉事業者に建物を貸し出す方法です。
こうした介護福祉施設では、建設時から福祉事業者と契約して要望を受け入れた形の施設を造ります。施設の管理も専門知識のある事業者に任せられるので、オーナー側は管理の手間があまりありません。

メリット
  • 高い収益が期待できる
  • 賃貸期間が長め
  • 管理の手間が少ない
  • 建築費の公的補助が受けられる(サ高住や保育園)
デメリット
  • 初期費用が高額になる
  • 転用しづらい
  • 事業者が退去すると次の入居者を見つけるのが難しい
収支事例
サービス付き高齢者向け住宅
  • 土地面積:70坪
  • 建物規模:重量鉄骨造2階建て(延床面積100坪)
  • 年間収入:1,200万円
  • 初期費用:1億1,000万円(建築費等)

建物の建築にあたり、補助金を得られることもメリットです。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を建てる場合、間取りや広さなどに一定の条件はつきますが、設備やバリアフリー化で高額になる分を補助金で補填できます。
アパートやマンションとして活用する場合、基本的に都心など立地の良いことが求められますが、介護施設の場合はむしろ郊外が好まれるため、土地の特性に応じて活用法を考えると良いでしょう。

老人ホーム経営は儲かる?!成功のために実践すべき3つのポイント

4-2.太陽光発電で売電収入を得る

空き地に太陽光発電システムを設置し、売電収入を得る方法です。
土地活用法のほとんどは集客のための立地が重要となるのに対し、太陽光発電では集客力は必要ないため、特に田舎の郊外の土地に向いています。

メリット
  • 田舎の不便な土地でも収入が得られる
  • 収入が安定している
デメリット
  • 初期費用がそれなりにかかる
  • 売電価格の減少で収益性が高くない
  • 土地活用の転換がしにくい
  • 固定資産税などの節税効果はない
収支事例
産業用太陽光発電
  • 土地面積:150坪
  • 発電規模:50kW
  • 年間収入:120万円(売電収入)
  • 初期費用:1,500万円(設置費用、整地費用)

産業用(10kW以上)の場合、固定価格買取制度(FIT)では20年間1kW当たりの売電価格を固定で買い取ってくれるため、安定した収益を得られます。また、50kW以上の規模になるとFITのほかにも市場価格にプレミアム(補助)が上乗せされるFIP制度も選べます。
ただし、制度開始当初より売電価格が年々安くなっており、大きな利益を見込めません。
また、駐車場経営と同じく固定資産税の負担額が大きくなってしまう点に注意が必要です。
太陽光発電については、以下の記事で分かりやすく解説しています。

【初心者向け】失敗しない太陽光発電による土地活用・経営の基礎知識、メリット・デメリットと成功の条件

5.空き地活用の目的「空き地を手放したい」

余らせている空き地を処分して、できるだけ早く現金化したいと考えている方に向けて、以下の活用法をご紹介します。

空き地活用方法と特徴
土地活用法 初期費用 収益性 安定性 土地の汎用性 税金対策
売却する ◎ △ × 〇 〇

5-1.空き地のまま売却する

仮に土地の取引価格が3,000万円だった場合、買い手が見つかれば、すぐに3,000万円を手にすることができます。
ただし、空き地に草や木が生えているという場合は、整地費用や伐根したものを処分する費用がかかります。

メリット
  • 知識は最低限で済む
  • 管理の手間がなくなる
  • まとまったお金を手にできる
デメリット
  • 利益を生む土台を失う
  • 売り時の判断が難しい
  • 売却益に税金がかかる

また、土地を売却して利益があった場合には、利益額に応じて所得税・住民税を納める必要があります。
なお、空き地を売却してしまうと二度と土地を取り戻せないと考えた方が良いでしょう。その土地を活用して収益化できなくなるので注意が必要です。

6.空き地を活用する流れ

空き地の活用ではあとから転用できる方法はあるものの、一度決めたらなかなか転用は難しいのが現状です。

まずは、しっかり将来像を検討することから始めましょう。具体的には以下のような流れとなります。

空き地を活用する流れ

空き地活用を建築会社などに相談をする場合は、目的の設定が重要です。希望や展望を伝えることで具体的なプランを練りやすくなります。
具体的な土地活用の流れは、こちらの記事でも解説しています。

土地活用の流れ完全版!検討段階~運営開始までの全プロセス

7.空き地活用を成功させるための3つのポイント

空き地を活用して事業経営を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえてください。

  • ゴール(収益性)をしっかり思い描く
  • 地目や敷地をしっかり把握しておく
  • 空き地活用では複数のプランを比較検討する

7-1.空き地活用のゴールをしっかり思い描く

土地の活用法にはさまざまなものがあります。

まずは所有している土地にどのような活用法があり、どのような目的で土地を活用していきたいのかを整理することが大切です。例えば、以下のようなことです。

  • どうせ活用するなら高収益を目指したい
  • 低リスクで長く活用したい
  • 売却して現金化したい

土地活用は多くの場合、あとからの転用が難しいものです。最初にしっかりと理想像を思い描いておかないと、プランを選択するのも難しくなります。

7-2.用途地域をしっかり把握しておく

土地には用途地域というものがあり、大きく分けて住宅向きの用途地域、商業向きの用途地域、工業向きの用途地域があります。

土地によって建築物に制限があったり、できない土地活用の方法があったりします。工業地域では住宅を建てることはできません。また、農地の場合は農地以外に活用するためには農地転用が必要です。

住宅建築が可能な地域でも、高さ制限があったり、建ぺい率が低かったりして、思うような建物が建てられない場合もあります。土地活用を検討するには、用途地域を確認した上で実現可能な方法から選択するのが賢明です。

7-3.空き地活用プランは複数で比較検討する

自分の保有している空き地の活用方法や資金計画が立られないといった悩みを持つ方は少なくないでしょう。

そうした場合は、土地活用の専門会社やハウスメーカーなどのプロの意見を聞くのがおすすめです。

これらの企業から相談相手を探すには、以下の観点から選んでみましょう。

  • 実績が多岐にわたる
  • 税金対策にも詳しい
  • 活用後も相談できる安心の大手企業

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を利用すれば、土地の条件やオーナーの希望にあわせて、最適な土地活用のプラン提案を複数の企業から一括で受けられます。

空き地の売却を迷っている場合も、土地活用プランを比較してから答えを出してみると良いでしょう。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
お金のかからない空き地の活用方法は?

お金をかけず、低リスクで始められる空き地活用の方法は5つ挙げられます。

  • 月極駐車場・コインパーキング経営
  • 資材置き場
  • 農地・シェア畑
  • 空き地のまま貸す
  • 建設協力金方式で賃貸事業

それぞれの活用方法について「お金のかからない空き地活用をしたい」でご確認ください。

田舎の空き地の活用法でおすすめは?

田舎にある空き地活用には、以下の2つの活用方法が考えられます。

  • 介護福祉施設
  • 太陽光発電

詳細は「田舎の土地で稼ぐ」で紹介しています。

空き地活用を成功させるためのポイントは?

空き地活用を成功させるポイントは、以下の3つです。

  • 空き地活用のゴールをしっかり思い描く
  • 太陽光発用途地域をしっかり把握しておく
  • 空き地活用プランは複数で比較検討する

この3つのポイントについて「空き地活用を成功させるための3つのポイント」で解説しています。

この記事の監修者

監修している記事一覧

この記事の監修者

吉崎 誠二

所属 社団法人住宅・不動産総合研究所 理事長
職業 不動産エコノミスト、不動産関連企業コンサルタント

不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルテーション,CREコンサルティングなどを行うかたわら、同分野の連載を月15本、テレビ、ラジオのレギュラー番組(4本)に出演。
また全国新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演を毎年多数。

監修している記事一覧

関連記事

土地活用ノウハウ
親名義の家に子供が住むメリット・デメリットと住み始める前に知っておくべき注意点
土地活用ノウハウ
子供名義の家に親が住む5パターンのメリット・デメリットを理解する
土地活用ノウハウ
民泊ってどんなビジネスなの?はじめてでもわかるやさしい民泊経営入門
土地活用ノウハウ
土地活用の7大不安要因と安心してはじめるための5ステップ

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation