【初心者向け】賃貸併用住宅のデメリットをわかりやすく解説
本記事では「賃貸併用住宅」を検討している方に向けて、下記5つのデメリットを分かりやすく紹介しています。
一方、メリットについて理解を深めたい方は以下の記事をご覧ください。
この記事の内容
1.賃貸併用住宅の5つのデメリット一覧
以下は「賃貸併用住宅」のデメリット一覧です。
また「賃貸併用住宅」の検討で迷っている方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
2.【デメリット①】売却・相続がしにくい
賃貸併用住宅は、住宅と賃貸部分が一体化している特殊な物件であることから、売却・相続が難しい物件と言われています。
住宅と賃貸部分どちらかを売却することも難しいです。
「中古の賃貸併用住宅を買いたい」という限定的なターゲットになる点から将来的な売却が難しいことは、デメリットのひとつとして認識しておく必要があります。
また相続の観点では、以下のようなケースで相続がしにくい場合があります。
- 子どもが既にマイホームを取得している
- 子どもが離れた別のエリアに住んでいる
以上のように賃貸併用住宅の検討時には、相続予定の方の将来的なライフスタイルなど密なコミュニケーションが大切です。
3.【デメリット②】ローンの適用範囲が複雑
賃貸併用住宅の自宅部分は「住宅ローン」、賃貸部分は「アパートローン」の扱いになることが一般的です。
自宅部分の割合によっては建物すべてに「住宅ローン」が適用できないことがあります。
しかし金融機関によっては、自宅部分が50%以上といった要件を満たせば、建物全体について住宅ローンを利用できるケースもあります。ローンを検討する際には建物全体で「住宅ローン」を使えるかを確認しましょう。
住宅ローンについては、以下の記事で詳しく解説しています。
また、住宅ローン適用にもかかわる賃貸併用住宅の建築プランは「HOME4U 土地活用」を使えば、最大10社のハウスメーカーから無料で手に入れられます。
4.【デメリット③】家賃収入の利回りが小さい
賃貸併用住宅は、アパートやマンション経営と比べて「戸数」が少ないことから、家賃収入が少なくなるのが一般的のため、利回りは小さくなります。
「利回りの高い」賃貸併用住宅には以下の特徴があります。
特徴 | 解説 |
---|---|
初期費用が少ない | 構造や規模で初期費用は変わるため。 もとから持っている土地を活用する場合は土地の購入費が少なくなる。 |
稼働率が高い | 空室さえ回避できれば安定的に収益が得られる。 |
こまめなメンテナンスで大幅な劣化を回避している | 大規模な修繕や改築を避けるために、こまめなメンテナンスで長持ちさせるため。 |
実情に即した収支プランがある | 複数のハウスメーカーに相談して、収支プランや間取りプランを出してもらい、リアルな利回りの相場を理解する。 |
「自分のマイホーム」と兼ねている物件であるという大前提を忘れずにシミュレーションを行うことが大切です。
5.【デメリット④】空室のリスクが生じやすい
一般的な賃貸物件よりも、入居者の確保が難しく「空室リスクが生じやすい」点も賃貸併用住宅のデメリットです。
「物件のオーナーさん」が同居している物件である点から、物件探しの時点で候補から外す方が多いためです。
実際の管理業務は行っていないオーナーさんの場合でも「いっしょに住んでいる」という距離の近さから、入居者獲得のハードルは高くなります。そのため、一度空室になってしまうと空室期間が空いてしまう傾向にあります。
空室リスクを減らすために、魅力的な立地・間取りの設計や、賃貸併用住宅の実績が豊富な管理会社に入居者管理を委託することなども検討しておきましょう。
6.【デメリット⑤】プライバシーの確保が難しい
「5. 【デメリット④】空室のリスクが生じやすい」でご説明した「いっしょに住んでいる」という距離の近さから、プライバシーの確保が難しいケースが多いです。
以下はプライバシーの確保がしやすい工夫の例です。
- 建物の設計時に「玄関」の位置やベランダ・バルコニーの位置など、間取りや導線設計の工夫をする
- 管理業務は管理会社に委託する
以下は「賃貸併用住宅」のデメリット一覧です。
詳細はそれぞれの章をご確認ください。
電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。