HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート老朽化対策の基礎知識|最も合理的な老朽化対策はこれ

アパート経営ガイド

更新日:2024.04.15

アパート老朽化対策の基礎知識|最も合理的な老朽化対策はこれ

本記事では、アパートの老朽化対策について、自分に合った最も合理的な方法を選べるように、「具体的な方法」「対策の選び方」等について解説しています。

この記事を読むと

  • アパートの老朽化対策の具体的な方法
  • 自分に合う老朽化対策の選び方
  • アパートの老朽化を放置するリスク

といったことがわかります。

また、以下のボタンから「HOME4U 土地活用」をご利用いただくと、老朽化したアパートの活用方法について、プロに無料で相談することができます。ぜひご利用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.アパートの老朽化対策4選
  • 2.自分にあった方法はどれ?ケース別老朽化対策
  • 3.アパートの老朽化を放置するリスク
  • 4.アパートの老朽化対策はプロに相談を

1.アパートの老朽化対策4選

アパートの老朽化対策は主に4つの方法が挙げられます。
これらを比較して、自分に合った方法を選択してください。

対策 効果 コスト 効果的なケース
リノベーション 建物の機能性や価値を高められる 5万円~4,000万円程度
※工事規模による
  • 先を見据えた老朽化対策をしたいとき
建て替え 建物を刷新して新たな入居者を募集できる 3,000万円~5,500万円程度
※構造などによる
  • 建物を新しくしたいとき
  • 改善効果が期待できるとき
リフォーム 劣化箇所を新しくできる 5万円~200万円程度
※工事内容による
  • 劣化箇所を新しくして付加価値を生み出したいとき
解体後に土地利用 コストをおさえて運用できる 坪単価3万円~10万円程度
※アパートの解体費用として
  • アパート経営よりも良い利回りを望むとき
    (土地の所有が前提)

ここからはそれぞれの対策について、くわしく解説します。

1-1.「リノベーション」で未来志向の改修をする

リノベーションは建物に新たな機能や価値を加える工事です。リフォームとは異なり、比較的新しいアパートにも付加価値をつけられるのがポイント。
未来を見据えてアパートに価値を生み出したいときは、リノベーションを検討するとよいでしょう。

ただし、年数の経ったアパートなどでは、構造的な老朽化が進んでいることもあり、より大規模なリノベーションが求められる場合もあります。その際は専門業者による事前調査が不可欠なため、調査費用が別途かかります。

リノベーションの判断基準については、以下の記事もご参考ください。

  • アパートのリノベーション判断基準は?リフォーム・建て替えと一緒に比較

1-2.「建て替え」で建物を刷新する

老朽化したアパートを解体して、新たなアパートに建て替える方法もあります。
木造建築の場合は、老朽化により耐震性が低下している恐れがあるため、リノベーションより建て替えが向いているのです。

特に古い木造アパートは、早期に建て替えを計画することでリスクが軽減できます。
また、新築アパートは入居者を集めやすいため、家賃収入の増加が期待できるでしょう。

アパートの建て替えについては、以下の記事もご参考ください。

  • 老朽化だけが理由じゃない!?アパート建て替えを検討すべき基準と成功ポイント

1-3.「リフォーム」で劣化箇所を修繕する

劣化箇所のみの補修・修繕を目的としている場合は、リフォーム工事を行うとよいでしょう。
キッチンやバスルームの設備交換、外壁の塗装更新など、特定箇所の改修に向いています。

リフォームは一般的にリノベーションよりも規模が小さいため、短期間且つ低コストで工事が終わります。

リノベーションとの比較については、以下の記事もご参考ください。

  • アパートのリノベーション判断基準は?リフォーム・建て替えと一緒に比較
  • 【詳しく解説】アパート修繕費の目安と費用を抑える3つの方法

1-4.「解体後」に土地利用する

解体後の土地利用も選択肢です。
建て替えやリフォームなどは相応の費用がかかるため、利回りを考えると赤字になる場合もあるからです。

土地利用を検討する場合は、例えば以下のような方法があります。

  • 売却
  • 賃貸
  • 駐車場

解体後の土地活用については、以下の記事もご参考ください。

  • 【2025年最新版】土地活用25選!チャートで最適な活用法がわかります

1-4-1.売却

土地の売却は、最もシンプルな方法です。
売却することにより資金ができるため、新たな事業をはじめることもできるでしょう。また、土地を売却することで、固定資産税や都市計画税などの支払いもなくなります。

  • 【完全版】アパート経営をやめる判断基準・タイミングと手順

1-4-2.賃貸

アパート解体後に土地を貸し出す方法もあります。
土地を貸し出せば、管理する必要がなくなるため、比較的少ない負担で安定した収入が得られます。
解体後の費用はほとんどかからないため、いったん貸し出す方法も有効です。

  • 【基本を解説】「借地」で土地活用の基礎知識|メリット・デメリットと収益性も解説

1-4-3.駐車場

駐車場経営は、比較的少ない費用ではじめられます。
駐車場にするための初期費用はかかりますが、アパートの建て替えやリノベーションなどと比較すると、少額でおさえられます。
釣り銭の補充や電話対応などの業務を負担に感じる場合は、管理会社へ委託するとよいでしょう。

  • 駐車場経営の基礎知識。収入アップの4つのポイント

老朽化したアパートの活かし方、
ご相談ください!

「HOME4U 土地活用」ではアパート経営、土地活用の「プロ」である「大手土地活用会社」が、お客様のご相談をお受けします。
お悩みをお聞きして、お客様に合った活用プランを複数ご提案致します!

土地活用のプランを請求する(無料)

2.自分にあった方法はどれ?ケース別老朽化対策

アパートの老朽化対策は、物件の状況に応じて適切な選択肢が異なります。
ご自身にあった方法を選ぶ際は、以下のようなケースで考えてみるのがよいでしょう。

  • 後継者がいる場合
  • 土地を所有している場合
  • 築年数がかなり経っている場合

ただしあくまでも想定となるため、ご自身の状況では何がおすすめか?を知りたい方は一度専門家に相談してみることをおすすめします。

2-1.後継者がいる場合

アパート経営の後継者がいる場合は、建て替えを検討しましょう。
建て替えの費用はかかりますが、後継者がいれば中長期的な経営により費用の回収が見込めます。

また、後継者がアパート経営を続けることで節税効果も期待できます。

例えば被相続人が生前にアパートや土地を売却して現金化すると、高額の相続税がかかってしまいます。
しかしアパートとして相続できれば、現金よりも評価額を下げられるため、相続税の節税につながるのです。

アパート経営の引継ぎについては、以下の記事もご参考ください。

  • 親からアパート経営を引き継ぐことになったら?やるべき事と判断基準

2-2.土地を所有している場合

アパートと土地を所有している場合は、解体後の土地活用を検討しましょう。
先述のとおり、アパートを解体した後の土地活用にはさまざまな方法があり、自分の状況にあった土地活用法を選択可能になります。

後継者がいない場合などは、土地の売却や貸し出しを検討することで、まとまった資金や安定した収入が見込めます。
また建て替えやリノベーションなど、費用の支出がかかる方法を避けたい場合は、駐車場などの低コストな活用方法を検討するとよいでしょう。

土地活用の方法については、以下の記事もご参考ください。

  • 土地活用ランキングベスト10!注目度が高いのはどれ?

2-3.築年数がかなり経っている場合

アパートの築年数がかなり経っている場合は、築年数によって老朽化対策の考え方が変わります。
築年数が浅い場合は部分的な修繕でおさまりますが、築年数が15〜20年以上の場合は、リノベーションや建て替えも視野に入るからです。

アパートは築10年程度がリフォームなどの基準となります。築10年未満であれば劣化も少ないため、部分的な修繕で済むでしょう。
一方で築20年以上となると、建物全体の経年劣化も進むため、リノベーションや建て替えも視野に入ります。

老朽化したアパートの活かし方、
ご相談ください!

「HOME4U 土地活用」ではアパート経営、土地活用の「プロ」である「大手土地活用会社」が、お客様のご相談をお受けします。
お悩みをお聞きして、お客様に合った活用プランを複数ご提案致します!

土地活用のプランを請求する(無料)

  • アパート耐用年数の基礎知識と経過後にやるべき事3個

3.アパートの老朽化を放置するリスク

アパートの老朽化は放置するとさまざまなリスクがあります。そのなかでも軽視できないリスクを解説します。

  • 入居者が集まりづらい
  • 耐震面で問題が生じる

3-1.入居者が集まりづらい

アパートの老朽化を放置すると、入居者が集まりづらくなります。
古くなったアパートは外観や内装が劣化しているため、家賃を低めに設定しないと空室率が高くなってしまうのです。

特にリモートワークが普及した現在では、快適で機能的な住環境を求める傾向が強まっています。
老朽化したアパートはこのようなニーズに応えられないため、必要に応じて設備の追加や改修を検討する必要があります。

入居者が集まりづらいと空室率が高くなるため、アパート経営の収益性も低下します。

  • 【費用別】アパートの空き室対策一覧|対策10選と3つの注意点

3-2.耐震面で問題が生じる

アパートの老朽化を放置すると、耐震面での問題が生じます。
日本は地震が多い国のため、アパートオーナーは入居者の安全を最優先に考える必要があります。

特に1981年5月31日以前に建設されたアパートは、現行の耐震基準に準拠していない可能性が高いため、耐震性を評価するための診断が必要です。
診断結果により、耐震性の問題が発覚した場合は、大規模な耐震補強や建て替えの選択を迫られることでしょう。

なお、1981年6月1日以降に建てられた建物は、震度6強程度の地震に耐えられるよう建築されています。
地震などの大災害が起きた場合は、不可抗力としてオーナーの責任は問われませんが、建物の管理が不十分であった場合などは管理責任を問われる場合があります。老朽化を考慮する場合は、耐震面での問題も考慮しましょう。

  • アパート耐震の基礎知識!耐震の基準・診断・対策を解説

4.アパートの老朽化対策はプロに相談を

アパートの老朽化対策にはリノベーションや建て替え、リフォームがあり、最適なケースは人それぞれです。

リノベーションは建物に新機能を加える場合に適しており、建て替えは、古い木造建築における耐震性向上に役立ちます。またリフォームは、劣化箇所の修復に適しています。適切な老朽化対策を怠ると入居者の獲得が困難になるため、中長期の経営が難しくなる恐れがあります。

適切な老朽化対策を行い、安全性の向上と収益性維持を意識しましょう。

建て替えを視野に入れた老朽化対策を検討する場合は「HOME4U 土地活用」をご活用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
アパートの老朽化対策は?

アパートの老朽化対策は、以下のような方法が挙げられます。

対策 効果 コスト 効果的なケース
リノベーション 建物の機能性や価値を高められる 5万円~4,000万円程度
※工事規模による
  • 先を見据えた老朽化対策をしたいとき
建て替え 建物を刷新して新たな入居者を募集できる 3,000万円~5,500万円程度
※構造などによる
  • 建物を新しくしたいとき
  • 改善効果が期待できるとき
リフォーム 劣化箇所を新しくできる 5万円~200万円程度
※工事内容による
  • 劣化箇所を新しくして付加価値を生み出したいとき
解体後に土地利用 コストをおさえて運用できる 坪単価3万円~10万円程度
※アパートの解体費用として
  • アパート経営よりも良い利回りを望むとき
    (土地の所有が前提)

くわしくは「1.アパートの老朽化対策4選」をご一読ください。

自分に合った老朽化対策の方法は?

アパートの老朽化対策は、以下のようなケースごとに最適な方法があります。

  • 後継者がいる場合
  • 土地を所有している場合
  • 築年数がかなり経っている場合

くわしくは「2.自分にあった方法はどれ?ケース別老朽化対策」をご一読ください。

アパートの老朽化を放置するリスクは?

アパートの老朽化は放置するリスクには、以下のようなものがあります。

  • 入居者が集まりづらい
  • 耐震面で問題が生じる

くわしくは「3.アパートの老朽化を放置するリスク」をご一読ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation