HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. 【基本を解説】アパートの構造別耐用年数と経過後にやるべき事まとめ

アパート経営ガイド

更新日:2024.06.01

【基本を解説】アパートの構造別耐用年数と経過後にやるべき事まとめ

本記事ではアパート経営をしている、若しくは経営を検討している方向けに、アパートの構造別耐用年数と耐用年数経過後にやるべき事について、要点を簡潔にまとめて解説しています。

この記事を読むと

  • アパートの構造別耐用年数
  • 耐用年数経過後にやるべき事
  • 耐用年数を超えたら生じる問題

等について把握できます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.アパートの構造別耐用年数&経過後にやるべき事
  • 2.耐用年数経過後に「やるべきこと」のメリット・デメリット
  • 3.アパートの「耐用年数」とは
  • 4.耐用年数を超えると生じる問題は?
  • まとめ

1.アパートの構造別耐用年数&経過後にやるべき事

耐用年数とは、一般的に建物の構造別に設定されている「法定耐用年数」を指すことが多く、「実際の建物の物理的寿命」ではなく、あくまで「法律上の概念」を意味します。

従って耐用年数を過ぎても、アパート経営は続けられますが、減価償却が終了し収益性が低下しているため、何らかの対処が必要になります。

【アパート構造別】法定耐用年数
構造 法定耐用年数
木造 22年
軽量鉄骨造 19年(厚み3mm以下)
27年(厚み3mm超4mm以下)
重量鉄骨造 34年
鉄筋コンクリート造 47年

耐用年数が近い物件の具体的な対処法としては、以下3つが挙げられます。

【耐用年数が近い物件で「やるべきこと」 一覧】
やるべきこと 概要 メリット
建て替える 建物を取り壊し、新築のアパートを新たに建てる 収益性の高い新築アパートとして再スタートできる
リフォームする 現在のアパートを取り壊さず残し、改修して建物の寿命を伸ばす 最もコスト・手間が掛からない方法
売却する 入居者などが入ったままの物件を売却する(オーナーチェンジ物件) まとまった金額を得られる

以上3つの対処方法について、2章で詳しくご説明します。

2.耐用年数経過後に「やるべきこと」のメリット・デメリット

この章では、「1.耐用年数が近くなった際に「やるべきこと」まとめ」の中でご説明した耐用年数が近い物件への各対処法について、それぞれのメリット・デメリットをより詳細に解説していきます。

2-1.建て替える

建物を壊して新築のアパートを新たに建てることで、これまで経営してきたアパートをリセットして、新たなスタートをきる方法です。

2-1-1.メリット

古くなったアパートを取り壊し、新築のアパートを建てることで、収益性の高いアパートとして再スタートできます。

収益性が高まるのは、新築物件ということで家賃をより高く設定することができ、入居率の向上も見込めるとともに、細かな修繕を繰り返す必要がなくなるので出費が抑えられることが要因です。

2-1-2.デメリット

一度建て替えが完了すればいくつものメリットがある方法ではありますが、多額の費用がかかること、そして入居者が入っているうちは実行しにくいという面があります。

  • 【基本を解説】アパート建て替えのタイミングの見極め方と建て替えのメリット
  • 【基本を解説】アパートを建て替える費用をシミュレーション!限界の築年数や建て替え時期も解説

メリット・デメリットを比較したうえで建て替えを検討する方は、まずは複数の会社に経営プランを一括請求してみることをおすすめします。

アパート経営のプランを請求する(無料)

 

2-2.リフォームする

建物の躯体(くたい)・土台を残しつつ、機能や見た目が劣化した部分の修理工事を施す方法です。たとえば、老朽化したキッチンやトイレなどの水回りを新品に交換する方法や、壁紙・フローリングをすべて張り替える方法などがあります。

2-1-1.メリット

今ある建物を残したままにするので、コストと手間が最もかからない方法です。

外装の工事であれば入居者がいても問題なく行うことができ、内装の工事でも入居者が入れ替わるタイミングで行えば良いため、柔軟に行えるのもポイントです。

2-1-2.デメリット

リフォームを実施して設備を新しくしても、建物の築年数自体がリセットされるわけではないので、入居者を募集する際は築年数の経った物件として情報公開せざるを得ません。

また、通常のリフォームでは土台や柱まで建て替えるわけではないので、耐震性などの強度に関しては老朽化を防げないため、建て替えの可能性も残ります。

  • アパートのリノベーション判断基準は?リフォーム・建て替えと一緒に比較

2-3.売却する

いわゆる「出口戦略」の一環としての方法です。

2-3-1.メリット

売却を通じて短期間でまとまった資金を手に入れられます。

2-3-2.デメリット

売却という手段を実行できるかどうかは、売り手が見つかるかどうかに左右されます。
したがって、オーナー自身でタイミングをコントロールできるとは限らない点については留意する必要があります。

一般的に、物件の老朽化が進行するほど買い手が見つかりにくいため、売却は「早めの決断」がカギとなります。

  • 【詳しく解説】アパートの減価償却シミュレーションと節税効果、耐用年数について

3.アパートの「耐用年数」とは

耐用年数については1章の中で触れましたが、この章では金融機関の融資条件との関連性なども含めてより詳しく解説していきます。

3-1.法定耐用年数とは

法定耐用年数とは、「固定資産」の資産価値が帳簿上から消滅するまでの期間を定めた年数を指します。
物理的耐用年数とは別に法律で定められた法定耐用年数は、減価償却をして経費処理することが認められた年数でもあります。

つまり、法定耐用年数を過ぎてしまった場合、減価償却分の経費が計上できなくなるため、収益性も低下することになります。

以下の表の通り、アパートの耐用年数は物件の構造によって異なる期間が定められています。

【アパート構造別】法定耐用年数と減価償却率一覧】
構造 耐用年数 定額法償却率
木造 22年 0.046
軽量鉄骨造 19年(厚み3mm以下)
27年(厚み3mm超4mm以下)
0.053
0.038
重量鉄骨造 34年 0.030
鉄筋コンクリート造 47年 0.022

構造ごとの耐用年数については、以下の記事もご確認ください。

  • 木造アパートの耐用年数は「22年」。耐用年数が過ぎたらどうなる?
  • 軽量鉄骨の耐用年数は?減価償却の計算方法とアパート建築の注意点

3-2.金融機関の融資条件との関係性

通常、金融機関は融資の返済期限を耐用年数の期間内としています。

つまり、耐用年数を過ぎてしまっている中古物件に対しては、金融機関は基本的にアパートローンの融資を行いません。

4.耐用年数を超えると生じる問題は?

この章では、耐用年数を超えると生じてしまう3つの問題についてより詳細に説明します。

  • 納税金額が高くなる
  • 金融機関からの融資が通りにくくなる
  • 売却が難しくなる

4-1.納税金額が高くなる

耐用年数を超えてしまうと減価償却費を費用計上することができなくなってしまうため、「納税金額が高くなってしまう」ことが生じる問題のひとつです。

アパート経営の中ではさまざまな費用が生じますが、減価償却費は各種費用の中でも額が大きく、節税上の意義が大きい費用です。

【1億円で取得した木造アパートの場合】

減価償却費 = 取得価額(アパートの取得費用)× 償却率
460万円 = 1億円(取得費) × 0.046(償却率)

以上の、460万円分の減価償却費を計上できなくなってしまうため、納税金額が高くなってしまいます。

4-2.金融機関からの融資が通りにくくなる

通常、金融機関は融資の返済期限を耐用年数の期間内としているため、金融機関は基本的にアパートローンの融資を行いません

ただし、アパートが耐用年数を過ぎている場合でも、アパートの建っている土地の担保評価が高い場合、例外的に融資を行うケースがあります。

4-3.売却が難しくなる

耐用年数超えの築古物件は購入時にアパートローンを組むことができないため、買い手の購入ハードルが高くなります。
買い手を見つけることのハードルも高くなってしまい、売却が難しくなります。

まとめ

耐用年数を過ぎてしまったからといって、物理的に人が住めなくなってしまうわけではなく、しばらくは家賃収入を得続けることができます。

しかしながら、耐用年数を過ぎてしまうと減価償却による節税効果が消失してしまったり、売却が難しくなってしまったりと、さまざまなデメリットも出てきます。

物件の耐用年数が経過した後の対処方法としては、以下3つの方法があります。

  • 建て替え
  • リフォーム
  • 売却

「いま自分が所有している物件にはどれが適しているだろう」と悩んでしまう場合には、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」の活用がおすすめです。
「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」はノウハウや事例を豊富に持った企業に一括プラン請求ができるため、あなたの物件の状況にあわせた提案の比較・検討が可能です!

アパート経営のプランを請求する(無料)

この記事のポイント まとめ
耐用年数が近くなった際に「やるべきこと」まとめ

耐用年数が近い物件の具体的な対処法としては、以下3つが挙げられます。

やるべきこと 概要 メリット
建て替える 建物を取り壊し、新築のアパートを新たに建てる 収益性の高い新築アパートとして再スタートできる
リフォームする 現在のアパートを取り壊さず残し、改修して建物の寿命を伸ばす 最もコスト・手間が掛からない方法
売却する 入居者などが入ったままの物件を売却する(オーナーチェンジ物件) まとまった金額を得られる

詳細は「2.耐用年数が近い物件で「やるべきこと」のメリット・デメリット」をご確認ください。

アパートの「耐用年数」とは?
  • 「固定資産」の資産価値が帳簿上から消滅するまでの期間を定めた年数
  • 減価償却をして経費処理することが認められた年数
  • 構造別に耐用年数と償却率が定められている
【アパート構造別】法定耐用年数と減価償却率一覧】
構造 耐用年数 定額法償却率
木造 22年 0.046
軽量鉄骨造 19年(厚み3mm以下)
27年(厚み3mm超4mm以下)
0.053
0.038
重量鉄骨造 34年 0.030
鉄筋コンクリート造 47年 0.022

詳細は「3.アパートの「耐用年数」とは」をご確認ください。

法定耐用年数を超えると生じる問題は?
  • 納税金額が高くなる
  • 金融機関からの融資が通りにくくなる
  • 売却が難しくなる

詳細は「4.法定耐用年数を超えると生じる問題は?」をご確認ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation