HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. アパート経営をやめた方がいいのはこんな人!5つの失敗パターンを解説

アパート経営ガイド

更新日:2025.06.26

アパート経営をやめた方がいいのはこんな人!5つの失敗パターンを解説

本記事では、アパート経営をやめた方がいい人の特徴と経営失敗への対策について、はじめてアパート経営をお考えの方でもわかりやすいようまとめました。

この記事を読むと

  • 自分がアパート経営をはじめてよいのか
  • アパート経営をやめた方がいい人がアパート経営を始めたらどうなるか
  • アパート経営を始めるにあたって注意すべき事は何か

などがわかります。

失敗しないアパート経営のためには、まずは「HOME4U 土地活用」にて経営プランを取り寄せてみることをおすすめします。ご所有の土地の情報など簡単な入力をするだけで、最大10社からプランを取り寄せることが可能です。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.アパート経営をやめた方がいい人はこんな人!
  • 2.【想定事例】アパート経営をやめたほうがいい人が経営を始めてしまった末路
  • 3. 不動産の基礎知識の勉強も大切

1.アパート経営をやめた方がいい人はこんな人!

アパート経営をやめた方がいい人の特性は下記のような人です。

  • 自己資金が用意できない人
  • アパートの管理を雑にしてしまう人
  • お金を使い過ぎてしまう人
  • 建築前のリサーチが甘い人
  • ハウスメーカーを比較せずに決めてしまう人
  • アパート経営は地獄になる?地獄にしない5つの対策を伝授!
  • 【詳しく解説】「アパート経営はするな」の7つ理由と対策

以下、詳しく説明します。

1-1.自己資金が用意できない人

自己資金が用意できていない状態で、無理にアパートの経営を始めてしまうと下記のような問題が生じます。

【自己資金が用意できない人に起こる問題とその原因】
発生する問題 原因
  • 毎月の返済額が大きくなるため負担が増える
  • 返済できず、アパート経営の存続が厳しくなる
高金利のローンを組んで無理に始める
  • 修繕費などが払えず、老朽化が進み、空室率が上がり大きな損失を招く
  • 他で借入対策をし、借金が膨らむ
予備費の準備をしていない
  • 毎月の返済額が大きく、経営が圧迫される
建築費以上に借入する

アパートを建築していく上で、自己資金は必要不可欠です。
逆に自己資金を十分に準備できない場合は、アパート経営を始めるのが難しく、始められたとしても空室が増加したり修繕が必要になったりした場合などに対応できなくなってしまいます。

対策:自己資金の準備をし、比率を高める

対策はシンプルです。アパート経営を志したら、まずは自己資金を準備しましょう。

アパート経営で必要な自己資金の目安は、建築費の1割〜3割だと言われています。
建築費は建物の構造によって異なりますが、例えば7坪のワンルームが6部屋ある木造アパートなら総建築費は約3,000~4,000万かかり、必要な自己資金は最低300万円以上となります。

さらに「予備費」といって、実際にアパート経営を始めるうえで残しておくべき資金もあります。
修繕費や、火災保険、空室などの理由により収益で賄えない場合のローンの返済を予備費から賄っていきます。

初期投資の自己資金の比率が高い程、毎月のローン返済の負担軽減に繋がり、予備費が多い程、急な出費にも対応可能になります。

アパート経営に必要な費用はこちらの記事でさらに詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

  • 【2025年5月更新】アパート建築費の相場はいくら?予算・坪数からシミュレーション
  • アパート経営に必要な自己資金はいくら?かかる初期費用やリスクを解説

1-2. アパートの管理を雑にしてしまう人

アパート管理を雑にしてしまう人には、下記のような問題が生じます。

【アパート管理を雑にしてしまう人に起こる問題とその原因】
発生する問題 原因
  • 入居者トラブルに対応できず、退去につながる
  • 家賃滞納リスクをダイレクトに受ける
経費削減を理由にずさんな自主管理をする
  • 管理会社の集客力が低ければ空室続きになり、損失が大きくなる
  • 入居者審査が緩く家賃滞納リスクが高まる
管理会社の比較をせずに管理会社を決めてしまう

不動産管理会社に委託せず、自分ですべて管理をおこなっている人も中にはいます。
しかし、その場合はすべて自分でアパートの管理業務を回す必要があるため、手間が大きくかかります。
特に入居者同士のトラブル対応や修繕対応は、迅速かつ適切にできなければ入居者の不満が募る一方で、空室リスクに繋がります。

管理会社に委託するとしても、会社の比較検討はしっかりと行う必要があります。
例えば、集客力が低い会社に当たってしまった場合、空室期間が長引いて損失が大きくなるリスクが高まります。
また、管理会社の審査基準がゆるいと滞納リスクが高い人が入居してしまうことも考えられます。

対策:適切に管理してくれるアパート管理会社を選ぶ

自身で手間をかける自信がなければ、アパートを適切に管理してくれる不動産管理会社に業務を委託することをおすすめします。

管理会社を選択する際に、特に重視したいポイントは次の5点です。

  • 委託業務の幅が広い
  • 事務所と物件が近い
  • 適切な委託費用
  • 担当者の対応が丁寧
  • 目的に応じて管理会社の規模を選ぶ

大手はトラブル対応に強い、地域密着型は地域の理解度が高いなど、管理会社は規模によって強みが大きく異なる傾向があります。
目的に合わせて、管理会社を選択することが大切です。

管理会社の選び方の詳細は、以下の記事をご覧ください。

  • 不動産管理会社の基礎知識|主要管理会社一覧から業務内容まで

1-3.お金を使い過ぎてしまう人

アパート経営から安定的に利益が出る前にお金を使い過ぎてしまう人も、アパート経営をやめたほうがいいです。
下記が発生する問題例です。

【黒字化するまで待てない人に起こる問題とその原因】
発生する問題 原因
  • 修繕費が不足する
  • 突発的な費用に対応できなくなる
  • 税金が支払えなくなる
キャッシュフローで浮いたお金を私用で使ってしまう
むやみやたらに新しい設備に投資してしまう

アパート経営は初期投資が大きい分、黒字化まで多くの時間がかかります。
黒字化するまでの期間は、金融機関からの借入金や金利、実際の入居状況によって変わるので正確に予測できません。

黒字化するまでの間にキャッシュフローで浮いたお金を別のことに使ってしまうと、修繕費が不足したり突発的な費用に対応が出来なくなったり、税金の支払いに苦労してしまう可能性があります。

対策:シミュレーションとリスクの想定をしておく

無計画な浪費で資金を枯渇させることがないように、事前にシミュレーションを行うことが大切です。

黒字化までに何年必要かは以下の簡易的なシミュレーションで算出可能です。

黒字化までに必要な年数の簡易的なシミュレーション式

アパート建築の総工費÷(アパート収入予想-アパート経営の経費)

また、アパート経営においては以下のようなリスクも想定されます。

  • 空室リスク:空室になると家賃が入らない
  • 老朽化リスク:建物が老朽化すれば修繕費用が発生する
  • 滞納リスク:滞納した分の家賃が入らない
  • 金利増加リスク:変動金利で借りている場合、ローンの返済額が増加するおそれも

発生しうるリスクと対策もしっかり視野に入れながら、アパートを経営していくことが大切です。

アパート経営に大切なシミュレーションと想定すべきリスクについては、以下の記事に詳細を掲載しています。合わせてご覧ください。

  • アパート経営は何年で黒字化できる?黒字化までの年数シミュレーション方法

1-4.建築前のリサーチが甘い人

アパートを建築する前のリサーチが甘い人もアパート経営をやめたほうがいいです。
具体的には下記のような問題が生じる可能性があります。

【建築前のリサーチが甘い人に起こる問題とその原因】
発生する問題 原因
  • ターゲットにあっていない間取り・外観になってしまう
調べた気になって適切ではない建物を建ててしまう
  • 建築会社の都合のよい建物になってしまう
  • 高値掴みしてしまう恐れがある
比較をせずに、感覚的に建築会社1社に絞ってしまう
  • 災害保険などの加入を怠る
  • 再開発で建物周辺が一変する恐れがある
リスクを調べるのが面倒

本来アパートを建てる際は、賃貸需要に基づいて計画を立てる必要があります。
事前リサーチが甘いと、その後の見通しがつかないため突然起きた問題に頭を悩まされることになります。

事前リサーチが甘い場合、下記のようなリスクに備えることもできなくなってしまいます。

  • 災害:保険に入っていても適用されず、損失だけが残る場合も
  • 需要不足:建築地域にアパートの需要がなく、入居者が集まらないリスク
  • 再開発:再開発によって日当たりなど周辺環境が大きく変わることも

対策:事前リサーチをしっかり行う

安定的なアパート経営をおこなうためには、事前リサーチが大切です。
アパートを建築する前に最低限リサーチしておきたいポイントは以下のとおりです。

  • 地盤が安定していて、土砂崩れなどのリスクは少ないか
  • その地域においてアパートの需要があるか
  • 周辺地域で再開発の予定はあるか

その地域の災害リスクについては、各自治体が公表しているハザードマップで確認するとよいでしょう。

「リサーチ」から
プロにお任せ可能です

アパートの経営を検討する際には、まず「HOME4U 土地活用」にてなるべく数多くの経営プランを請求し、比較するのが良いでしょう。

土地活用のプランを請求する(無料)

1-5. ハウスメーカーを比較せず決めてしまう人

ハウスメーカーを比較せずに決めてしまう人も、アパート経営に失敗するリスクが高くなります。

【ハウスメーカーを比較せず決めてしまう人に起こる問題とその原因】
発生する問題 原因
  • 建築物がもろく、老朽化のスピードが早い
  • 建築費が高くついてしまう
企業を比較するのが面倒だと思っている
  • アパート建設の目的を説明しないと、内装や間取り、デザインが周辺地域とマッチしない可能性が高まってしまう
有名なハウスメーカーに依頼すればどうにかなると思っている
  • 担当者も誠心誠意向き合ってくれなくなってしまう
自分で考えるのが面倒

比較をしない一番の問題点は、相対的にハウスメーカーや管理会社を比較できなくなることです。
基準がわからなくなってしまうため、担当者に無理強いをしてしまうケースも散見されます。

また、ハウスメーカーの言いなりになってしまい、本来想定していた計画とずれたプラン、収支計画になってしまう可能性もあるので注意しましょう。

対策:複数社候補を挙げて比較し検討する

希望に沿ったアパートを建築するためにも、ハウスメーカーは複数ピックアップして、比較しながら決めるのがよいでしょう。

下記は、ハウスメーカーを選ぶ上で、留意しておきたい項目です。

  • 建築費
  • 得意とする建築物が何か
  • 管理体制
  • 保証・アフターサービス
  • 提案力

アパートの建築費は構造や設備のグレードなどによって変わってきます。見積額を比較して、自分の予算に合わせて決めておきたいところです。

また、アパートメーカーはそれぞれ得意とする構造や工法、デザインが異なります。自分の希望に合ったアパートを建築するためには、アパートメーカーが得意とする建築物についても留意しておくとよいでしょう。

アパートメーカーの比較するときのポイントは、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

  • 【2025年版】アパート建築会社・メーカーはどこの会社がいい?おすすめ17社と比較ポイント解説

 

2.【想定事例】アパート経営をやめたほうがいい人が経営を始めてしまった末路

アパート経営をやめたほうがいい人が最終的にどうなってしまうのか、以下の想定事例で解説します。

  • フルローンでアパートを購入し経営に失敗した想定事例
  • 管理会社に任せず自主管理をしたために後悔した想定事例
  • 資金が用意できず大規模修繕ができなくなってしまった想定事例

2-1.フルローンでアパートを購入し経営に失敗した想定事例

<想定事例>

自己資金0でもアパート経営できるという言葉を過信し、フルローンでアパート経営をスタートさせました。
借入額が大きい分、毎月の家賃収入が少なくなっていましたが、ギリギリ大丈夫だと思っていました。
ところが空室率が高くなった際にキャッシュフローが悪化し、最終的にローンの返済は間に合わなくなりました。

しばらくの間は他の所得から補填をしていましたが、先の見えない経営に不安を感じ、結果的に損失を出す形で売却となりました。

<問題点と対策>

<問題点>

  • 自己資金の用意をせず、フルローンでアパート経営を始めてしまったこと
  • シミュレーションを実施しなかったこと

<対策>

  • 自己資金をしっかり準備しておく
  • アパート経営に必要な資金を把握すること
  • 場合によってはリスケジュールも視野に入れること

自己資金額が少額、あるいはほとんどない状態でアパート経営をスタートさせてしまうとローンの返済で頭を抱える可能性が高くなります。
「フルローンでもできる」という甘言に惑わされず、余裕を持ったシミュレーションを実施した上で、問題がない場合のみアパート経営を検討してみてください。

  • 【基本を解説】アパートローンの基礎知識。審査の基準も解説

2-2.管理会社に任せず自主管理をしたために後悔した想定事例

<想定事例>

管理会社に任せるよりも自主管理の方が安くなるため、自身で物件の管理をしていました。はじめは順調でしたが、問題が発生したのは滞納者が出たときです。

入居者の家賃滞納が3ヶ月以上続き、支払いの見込みもなかったため、訴訟を起こすことにしました。
しかし、実際訴訟を起こしても、立ち退きまでに半年以上かかり、大きな損失と精神的なストレスもかかりました。

はじめから管理会社に任せるという選択肢を持っていればよかったです。

<問題点と対策>

<問題点>

  • 自主管理のリスクを理解していなかった
  • 入居の審査が甘く、マナーの悪い人を入居させてしまった

<対策>

  • 信頼できる管理会社に依頼する
  • 入居審査を実施する
  • 家賃保証会社との契約 or 連帯保証人の条件をつける

自主管理をするということは、本来は管理会社に依頼できる業務まで、全ての業務をご自身で実施するということになります。
時間的・精神的な余裕があったとしても、トラブル対応などの突発的な問題に頭を悩ませることが多いのが実情です。

このため基本的に管理会社に依頼をした方がリスクは低いとされます。

ご自身で管理をされる際は、発生した問題に対して後手で対処をするのが良策です。安定経営までは時間がかかるため、忍耐力が試されます。

2-3.資金が用意できず大規模修繕ができなくなってしまった想定事例

<想定事例>

アパート経営は順調で、無事10周年を迎えることができました。
ところがアパートの老朽化が想定よりも早く進んでおり、大規模修繕が必要だという話を管理会社からもらいました。

いつかは大規模修繕が必要になると想定してはいましたが、他に入り用もあり積立を怠っていました。
結果として修繕ができない状態が続き、アパートの老朽化は進み、少しずつ入居者は離れていってしまいました。

別途ローンを組むことで今では修繕ができましたが、空室率が高まっていくのに手が打てない状況はひやっとしました。

<問題点と対策>

<問題点>

  • 修繕費の積立が不足していたこと
  • 甘い計画を建ててしまったこと

<対策>

  • 修繕費は事前に積み立てておく
  • 予備費を準備しておく

壁や柱などの主要構造部の修復をおこなう大規模修繕には、何百万円もの多額の費用がかかることもあります。
アパートは竣工された瞬間から劣化が始まっていきますので、10年周期で大幅な修繕が必要になります。

最初に計画を立てる際、特に費用面を厳しく見積もっておくと修繕費が足りないという事態を防げるでしょう。

  • 【詳しく解説】アパート修繕費の目安と費用を抑える3つの方法

「初めてのアパート経営」プロが
フォローします

初めてのアパート経営で失敗しそうなポイントも、土地活用会社はしっかりフォローしてくれます。
下記のボタンから、複数の大手土地活用会社に経営プランの作成や相談を依頼可能です。ぜひこの機会にご活用ください。

アパート経営のプランを請求する(無料)

3. 不動産の基礎知識の勉強も大切

安定的なアパート経営を目指すためには、不動産の基礎知識の勉強も不可欠です。
身に着けておきたい具体的な知識は以下のとおりです。

  • アパートの基礎知識
  • 借地借家法などの法律の知識
  • 損益やキャッシュフローの会計の知識

不動産関係で特に留意しておきたい法律は借地借家法です。
借地借家法では、家賃を払わない入居者をすぐに退去させてはいけないなど、家を借りる側の人が強力に守られています。

法律を知らなかったばかりに不利益を被ることがないように、基礎的なところは抑えておくようにしましょう。

アパートの基礎知識については、下記の記事にまとまっています。ぜひご覧ください。

  • これが知りたかった!アパート経営のすべて【基本編】

この記事のポイント まとめ
アパート経営をやめた方がいい人とは?

アパート経営をやめた方がいい人は下記のような人です。

  • 自己資金が用意できない人
  • アパートの管理を雑にしてしまう人
  • お金を使い過ぎてしまう人
  • 建築前のリサーチが甘い人
  • ハウスメーカーを比較せずに決めてしまう人

それぞれの問題点と、その対処法については「1.アパート経営をやめた方がいい人はこんな人!」で解説しています。

アパート経営に失敗する人の具体例を知りたい

想定事例として下記3つの例を用意しました。

  • フルローンでアパートを購入し経営に失敗した想定事例
  • 管理会社に任せず自主管理をしたために後悔した想定事例
  • 資金が用意できず大規模修繕ができなくなってしまった想定事例

詳細については「2.【想定事例】アパート経営をやめたほうがいい人が経営を始めてしまった末路」をご覧ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation