実家を相続したものの住む予定のない場合などは、放置すると税金が高くなるため、土地活用するか売却するかの選択に迫られます。その際、多くの場合で必要になるのが家の解体です。解体には費用がかかるため、土地活用の足かせとなるケースもあります。
家の解体費用は坪数や構造によって変わりますが、木造であれば坪当たり3~5万円が相場です。
この記事では、解体費用の地域別相場や、家の大きさによる費用の違い、解体の着工から完了までの流れ、家の解体に利用できる補助金やお得なローンなどの情報について解説します。
なお、解体も含めた土地活用を検討されている方は、以下のボタンから、土地活用のプラン請求ができます。家の解体費用についても相談できますので、ぜひご利用ください。
カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
1.家の解体費用はいくらかかる?
家の解体費用は、坪当たりの単価で相場を示します。
人件費や重機使用料の違いから、地域事に差が出ますが、一般的には以下が解体費用の相場となっています。
構造 |
坪単価(1坪=約3.3058平米) |
木造 |
坪3~5万円 |
軽量鉄骨造 |
坪6~7万円 |
鉄筋コンクリート造 |
坪7~8万円 |
上表の通り、固い構造になるほど解体費用は高くなる傾向にあります。
一般的な家の坪数30~50坪に当てはめると、以下が解体費用の目安となります。
構造 |
30坪 |
40坪 |
50坪 |
木造 |
90万円~150万円 |
120万円~200万円 |
150万円~250万円 |
軽量鉄骨造 |
180万円~210万円 |
240万円~280万円 |
300万円~350万円 |
鉄筋コンクリート造 |
210万円~240万円 |
280万円~320万円 |
350万円~400万円 |
1-1.解体費用が変動する要因
当然ですが、工事に手間がかかればかかるほど、解体費用は高くなります。
例えば、建物の構造が固いほど重機と人手が必要になるため解体相場が高まります。
他にも以下のような理由で、工事にかかる手間が変わり、解体費用も高くなります。
- 重機が使えない使いにくい地形・周辺環境
- 廃棄物の多さ
- 地中埋没物の有無
- 地下室の有無
- アスベストの有無
- 天候による工事の延長
重機が使えない使いにくい地形・周辺環境の場合は、人手を増やしたり、工事期間を長くする必要があります。
古くからある相続した家ですと、残置物が多かったり、浄化槽や井戸が埋まっているケースもあります。
また、2006年以前にたてられた家ではアスベストが使われている可能性もあり、それらを撤去する費用がかかります。
天気が崩れやすい梅雨から夏の時期ですは特に、天候不良によって工事が延長され、追加料金が発生する可能性があります。
このように、作業の手間とかかる時間が増えれば、解体費用は高まります。
解体費用相場を大きく超える費用になる場合もあるので注意しましょう。
1-2.解体費の基本的な内訳
基本的な解体費用は、次の5つの項目で構成されています。
- 仮設工事費(養生費)
- 解体工事費
- 廃棄物処分費
- 整地・清掃費
- 諸経費
費用は家の構造や敷地の広さによって異なり、基本的には大きくて頑丈な建物ほど単価が高くなる傾向にあります。しかし、築浅の木造で30坪未満の狭小住宅であっても、重機が入りにくい場所だったり、構造が複雑であったりすれば費用はアップします。
1-2-1.仮設工事費
仮設工事の費用で大部分を占めるのは、高所作業に必要な足場や、騒音やホコリの影響を最小限に抑える養生ネットの設置です。
そのほか、必要に応じて仮設のトイレ・電気・水道、地盤が柔らかければトラック進入用の養生鉄板などが含まれます。
1-2-2.解体工事費
解体工事費用の主な内訳は「家の解体」「外構の解体」「重機手配」の3つです。工事価格は建物の種類や立地、老朽化の程度によって異なります。
外構の解体は「付帯工事」と見積もりに記されるケースが一般的です。庭や塀、アプローチや車庫などの解体に関連する費用が含まれています。
重機手配には、重機のリース代や操縦人員、重機の運搬費などが含まれます。
1-2-3.廃棄物処分費
家の解体工事をすることで、木材や断熱材、屋根の鉄板、基礎のコンクリートなど大量の廃棄物が出てきます。建設リサイクル法によって、廃棄物ごとに分別して処分することが法律で決められており、処分費もかかります。
廃棄物の量もかなり多くなりますので、処分費用は解体費用全体の中でも、大きな割合を占めています。
例えば、木くずは1トンあ当たり約1万4,000円、廃プラスチック類は約5万6,000円などですが、廃材の種類や、地域によっても処理費用は大きく異なることがあります。
1-2-4.整地・清掃費
整地の費用は、土地を平らに均す工事だけではありません。地中に何か埋まっていないか確認する作業も含まれます。
1-2-5.諸経費
建物の調査や官公庁の手続き、車両の駐車費用などが含まれます。また、解体後に発見された地中の瓦礫やコンクリート片などの撤去費用が加算される場合があります。
基本的に、上記の費用が合わさって解体費用が決まるため、正確な解体費用を知るには業者に見積をもらう必要があります。
建物の解体について、
- 解体工事ってなんだか難しそう…
- 結局いくらかかるの?
- どうやって工事会社を選べばいい?
このようなお悩みのある方は「クラッソーネ」または「解体の窓口」をご利用ください。
「クラッソーネ」は、国土交通省のモデル事業に採択され、60以上の自治体と解体工事促進の協定を締結しています。
全国1,800社の業者から信頼できる業者をご紹介。無償の安心保証制度も完備され、安心してご依頼ください。
専門スタッフの電話・メッセージ機能で相場感や手順、自治体の補助制度を知りたい方も気軽にお申し込みください。
以下のボタンから無料で解体費用のシミュレーションが出せますので、ご活用ください。
クラッソーネに相談したい方はこちら(無料)
※別サービスへ遷移します
「解体の窓口」は、ご所有の建物の解体費用の目安がすぐにわかるサービスです。
- 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
- ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
- 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能
以下のボタンから無料で解体費用のシミュレーションが出せますので、ご活用ください。
【無料】解体費用シミュレーション
※別サービスへ遷移します
2.家の解体工事の流れと内訳
次に、解体工事の手順や、見積もりの内訳の見方、産業廃棄物の取り扱いでの注意点などについて紹介します。
2-1.家の解体工事の流れ
家の解体工事は、基本的に次のような工程で進行します。
- 現地調査
- 見積もり作成
- 工事契約
- 近隣あいさつ
- 既存物の事前撤去(配管・配線・植栽など)
- 足場・養生施工
- 内部の解体と処分
- 建物本体解体
- 廃材分別・処分
- 整地
- 解体工事完了
まず、どのくらいの費用がかかるか、どこに依頼するかを決めるために、見積もり依頼をします。解体費用に納得できれば着工です。工事が始まってから完了までは、2週間程度を目安にします。
見積もりを依頼して、現地調査を行い、見積もりを比較して依頼先を最終的に決定するまでには1,2週間かかることもあるため、解体を決めて動き始めてから、完了するまでは1カ月はかかると考えておきます。
2-2.家の解体工事の内訳明細
解体工事の内訳明細は、会社によって記載の仕方に違いがあります。詳細に記載してくれる会社もあれば、「一式」という表現で全てを含んでしまう会社もあります。基本的な解体の内訳は「仮設工事」「解体工事」「廃棄物処分費」「諸経費」になります。
それぞれの項目にさらに詳細な明細を記載している会社もありますが、記載内容でわからない項目があれば、その場で確認することをおすすめします。
なお、詳細な内訳明細では、各項目に○○平米や○○メートルなど数量がでてくることがあります。項目と数量に違和感を覚えたり理解できなかったりする場合は、数量の根拠などを聞いてみるとよいかもしれません。
内訳明細が詳細にあれば、複数社の見積もりを比較するときにもわかりやすいため、一式で出してくる会社には、明細の提出も求めてください。そもそも一式だけで提示してくる会社は、見積もり内容の信ぴょう性が不足しているといえます。
2-3.産業廃棄物の取り扱いについて
解体工事で出る廃棄物は、一般廃棄物ではなく産業廃棄物として扱われます。産業廃棄物は、適切な分別方法で適切な処分場で廃棄することが法律で決められています。
産業廃棄物を不法投棄していないことの証明として、マニフェストの存在があります。
マニフェストは、産業廃棄物を排出した会社が、運搬や処分を他の会社に委託した場合に最終的な処理までをしっかりと記録する管理表です。マニフェストがあることで、産業廃棄物がきちんと適切な処分まで完了したことがわかり、依頼者は安心できるシステムになっています。
3.家の解体費用を減らすポイント
家の解体では事前に対処することでコストカットできる可能性があります。ここでは、3つの費用を減らすポイントを紹介します。計画段階で把握しておくことで解体費用の削減につながるでしょう。
3-1.事前に不用品を処分する
布団や衣類、書籍や書類などの一般ごみは、できる限り自分で処理してみてください。解体業者に代行して処分してもらうと、産業廃棄物扱いになり費用がアップします。
依頼すると食品や衣類は1袋あたり400~700円程度、布団は1枚2,000円程度かかってしまいます。
一方、タンスや食器棚、プラスチックケースなどは「木くず」、「廃プラスチック類」として処分できるので、数が多くないなら解体業者に任せてよいでしょう。
3-2.解体依頼先候補の比較検討をする
時間に余裕があれば2~3社ピックアップし、同じ条件で見積もり依頼をします。現地調査が必要な場合は、必ず立ち会うようにしてください。
見積もりが単に安いから、という判断のみで選ぶのは危険です。
解体工事の範囲や追加費用、工期が伸びる可能性など、分かりやすく説明できない業者は避けたほうが無難です。信頼のおける業者かどうか、費用が発生する前のタイミングでしっかりと見極めてください。
3-3.固定資産税の課税時期を考慮する
家を解体すると更地となり、土地に対する固定資産税額が変わります。住宅が建っていたことで住居用地として軽減税率制度が適用になっている場合は、更地となることで適用が外れて本来の税額に戻るからです。
固定資産税は1月1日時点の状況をもとに課税価格が決まります。
もし、1月1日時点で解体工事が終了している場合、建物の固定資産税課税は無くなりますが、土地の税負担は増えます。土地の増額は4.2倍程度です。
土地が広く、家が小さく築年数が建っている場合、更地としたほうが増税となる可能性があります。したがって、税負担を考慮したうえで解体のタイミングを計ったほうが解体に伴う金銭の負担は減るでしょう。
住宅用地の軽減措置を再度受けるために、アパートなどを建てて土地活用するのも一つの手です。家の解体後にアパートなどの集合住宅を建てれば、節税に加えて長期安定的な収入を得られて納税対策にもなります。
アパートなどの賃貸住宅経営を検討される場合は、ハウスメーカーを決めてから、信頼できる解体施行会社を紹介してもらう方が、安心かつスムーズに解体も進むことが多いです。
そこでおすすめのサービスが「HOME4U 土地活用」です。アパート経営プランを含めた土地活用のプランの一括請求ができます。
アパートの建築費や将来の収益はいくら?
大手10社のプラン比較はコチラから!
4.家の解体で利用できる補助金とローン
空き家解体のための補助金制度や専用ローンなどは、各自治体や金融機関独自で行っています。ここでは、家の解体を費用面でサポートしてくれるシステムについて紹介します。
4-1.解体費用の補助金制度
空き家の解体費用の一部を自治体が負担する補助金制度があります。全ての自治体で実施しているわけではありませんが、次のような制度名で施行されています。
- 老朽危険家屋等解体補助金
- 老朽空家住宅除却助成事業
- 老朽空き家解体工事補助金
- 解体撤去費助成事業
東京都荒川区の制度を例に紹介します。
災害に強い街づくりを目的とした、老朽化して危険な空き家住宅を対象に解体費用の一部を助成する制度です。
助成金の対象となるには、「1年以上使用されていないこと」「現場調査で倒壊等のおそれがあると診断されたこと」などの要件に該当する必要があります。助成額は、解体費用の2分の1で、1件につき50万円が上限です。
参考:荒川区|老朽空家住宅除却助成事業について
4-2.解体費用専用ローン
解体工事の費用を借入で対応したいと考えている方には、解体専用ローンを利用する方法があります。「空き家解体ローン」や「空き家解体応援ローン」などの名称でJAや地方銀行などで取り扱われているローンです。借入額の上限は300万円から1,000万円など金融機関によって違いあります。
原則として担保や保証人が不要という点がポイントです。金利やその他の条件については、各金融機関の詳細を確認することをおすすめします。
5.家の解体で注意すべきこと
家の解体に際しては手続きや周知など、工事に着手する前に知っておきたいことがあります。特に売却しない場合に注意しておきたいポイントを4つ解説します。
5-1.更地のままにすると土地の固定資産税が上がる
家が建っていた土地は通常、住宅用地の特例が適用になっており、1戸につき200平米までの土地は評価額が6分の1となっています。更地のままで1月1日を迎えると、その翌年4月ごろに届く土地の固定資産税の納税通知書では住宅用地の特例が受けられないため、納税額が増えているでしょう。
もし、家を解体後も土地を所有するなら毎年の固定資産税・都市計画税の負担は増えます。土地は所有しているだけで支出を生み続けるので注意が必要です。
5-2.次の土地活用が可能か確認する
土地には用途地域が指定されているだけでなく、建ぺい率や容積率も定められています。また、面している道路に幅や接地面の広さによっても制限を受けることがあります。
解体する家が古い場合、建築基準法などの改正によって同じ規模の建物を建てられない可能性があることに注意が必要です。場合によっては、建物自体再建築ができないこともあるかもしれません。
解体後に再建築を検討している場合は必ず解体契約前に、その土地にどの規模の建物が建てられるか、建築可能な用途は何かを確認します。
解体を伴う土地活用の具体的な初期費用や収支のシミュレーションは「HOME4U 土地活用」を使えば、最大10社の企業から無料で手に入ります。
土地活用のプランを請求する(無料)
5-3.建物の滅失登記をする
家を解体したら建物滅失登記をします。滅失登記をすることで、建物の固定資産税課税がストップするほか、建て替えや売却も可能になります。
この手続きは建物が滅失した日から1ヶ月以内にすることが義務付けられています。手続きの場所は法務局です。
手続きの代行も可能ですが、その場合は土地家屋調査士に依頼する必要があります。建て替えの場合は他の手続きが必要になることが多いため、ハウスメーカーに相談してみるとよいでしょう。
5-4.周囲に解体について周知する
家の解体工事でつきものなのが、騒音や振動です。近隣住民に知らせておかなければ、トラブルに発展しかねません。解体工事が始まる前には必ず周知しておく必要があります。
特に、建て替えも含む解体の場合、工期が長くなる傾向です。その後の関係も続くことを考えれば、どの程度の工期であるか、どのような重機が入るかなどをしっかり伝えておくと安心です。
6.解体なしで家が売れる可能性も考えておこう
古家だとしても、解体をせずに売却できることもあります。
場合によっては、解体しない方がスムーズに売却でき、結果的な手取り額も多くもらえることがあります。
解体を行う場合、解体費用の分売り出し価格が高くなりやすいうえ、買手側も建て替えを前提とするなど、ニーズが限定されてしまいます。
最近では、古い建物を古民家として活用したり、DIYで自分ごのみにリノベーションしたりするニーズも増えています。
解体にお金をかけずに、建物付きで安く売却するメリットがあることも知っておくと、後悔する可能性を低くできます。
解体後の売却を考えている方は、先に不動産会社に売却の相談をしてみて、解体せずに売れそうか聞いてみることをおすすめします。
7.家の解体後を相談できる土地活用会社の選び方
空き家の解体費用は地域によって違いがあるものの、木造ならおおよそ坪2万円~4万円の範囲内と考えることができます。
解体費用の負担を抑えるための方法として、補助金や解体専用ローンの利用も一つの手です。また、解体をスムーズに進めるには、その後の土地活用を依頼するハウスメーカーや土地活用会社に相談することをおススメします。補助金の活用などのサポートも受けられるでしょう。
家の解体後、賃貸経営などの土地活用を検討する際は、「HOME4U 土地活用」を使えば、実績豊富なハウスメーカーから所有する土地の節税対策や収益化を叶える土地活用プランを一括で手に入れられます。
土地活用のプランを請求する(無料)
この記事のポイント まとめ
家の解体費用はいくらかかる?
家の解体費用の相場は、木造建築の場合、
です。木造2階建ての建坪30坪では、おおよそ60~120万円の解体費用になります。詳しくは「家の解体費用はいくらかかる?」でご確認ください。
家の解体費用を減らすコツは?
家の解体費用を安く済ますには以下の3つを実践しておきます。
- 事前に不用品を処分する
- 解体依頼先候補の比較検討をする
- 固定資産税の課税時期を考慮する
詳細は「家の解体費用を減らすポイント」で解説しています。
家の解体費用が上がってしまうのはどういうとき?
家の解体費用は以下のようなケースで高くなる傾向です。
- 地中に撤去するものがある場合
- 古い建物である場合
- 天気が不安定な時期である場合
詳しくは「家の解体費用が上がりやすい3つのパターン」をご一読ください。
収益予想や節税額をまとめたプランを企業に請求できます!
土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!
土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…
- 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
- その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります
つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!
「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。
しかも「HOME4U土地活用」は
- 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
- NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます
ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!
カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!