家の解体費用の相場を検証!解体費の内訳やお得な補助金・ローン情報まで徹底解説

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 家の解体費用の相場を検証!解体費の内訳やお得な補助金・ローン情報まで徹底解説

土地活用ノウハウ

家の解体費用の相場を検証!解体費の内訳やお得な補助金・ローン情報まで徹底解説

空き家になってしまった実家を相続することになり、なかなか管理ができないため「解体したい」と考えている方や、家の建て替えのために、古い家を「解体したい」と考えている方がいらっしゃるでしょう。しかし、解体にはどれくらいの費用がかかるのか目安がわからず、結局は「何も進まないまま放置している」という方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、将来的に空き家を解体することを検討している方や、既存の家を解体したいと考えている方に、解体費用の地域別相場や、家の大きさによる費用の違い、解体の着工から完了までの流れ、家の解体に利用できる補助金やお得なローンなどの情報についてご紹介します。

すでに空き家を所有している方、住んでいる家を解体する予定の方も、この記事を読めば解体に必要な費用などがわかり、解体をできるだけ負担が少なくスムーズに進められるヒントが見つかります。ぜひ参考にしてください。

「土地活用を検討しているけれど、難しい話をたくさん読むのは苦手」という方は、この記事をざっくりと大枠で押さえた上で、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使って複数の企業から活用プランの提案を受けてみることをおススメします。
NTTデータグループが運営する「HOME4U 土地活用」は、実績豊富な多数の大手企業と提携しています。優良な企業のさまざまな提案を受けられるので、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来の収益性などをしっかり比較した上で活用プランを選択できるのが最大のメリットです。
土地活用のプロが作る渾身の活用プランを、ぜひ比較してみてください。

Contents

  • 1. 地域別で知る家の解体費用の相場
    • 1-1. 解体費の基本構成
    • 1-2. 地域別の解体費用の相場
    • 1-3. 地域ごとに解体費用が違う理由
    • 1-4. 建坪ごとの解体費用の相場
  • 2. 家の解体工事の流れと内訳について
    • 2-1. 家の解体工事の流れ
    • 2-2. 家の解体工事の内訳明細
    • 2-3. 産業廃棄物の取り扱いについて
  • 3. 補助金を利用して家の解体工事の負担を減らす
    • 3-1. 解体費用の補助金制度
    • 3-2. 解体費用専用ローン
    • 3-3. 地域にどんな制度があるか情報収集を
    • 3-4. 建物の解体前に注意したい「固定資産税」とその対策
  • まとめ

1. 地域別で知る家の解体費用の相場

家の解体費用は、地域によって費用の相場に違いがあります。解体費の基本的な構成や、全国の解体費用相場について紹介します。

1-1. 解体費の基本構成

基本的な解体費用は、「養生費」「解体人件費・重機使用料」「廃棄物処分費」の項目で構成されています。それぞれを詳しく解説します。

養生費

養生費とは、解体をするための足場や防音・防じんシート、敷地内に重機が入るための敷き鉄板、敷地の仮囲いゲート、仮設トイレや仮設水道・電気など、解体工事を行うために必要な仮設設備などです。近隣に迷惑をかけないためにも仮設の準備はしっかりと行うことが大切です。

解体人件費・重機使用料

解体工事を行うためには、建築物の構造に合う重機が必要です。基礎を壊すものから、硬い建材を裁断するもの、必要があればクレーンも使います。重機はレンタルすることが一般的で、使用日数で計算されます。

解体人件費は、重機を運転するオペレーターや、現場作業をする人、廃棄物の運搬をする人など、作業に関わる人は意外と多くなります。1日に何人の作業員が稼働したかが計算されます。

廃棄物処分費

家の解体工事をすることで、木材や断熱材、屋根の鉄板、基礎のコンクリートなど大量の廃棄物が出てきます。このような廃棄物は家庭ゴミのように、通常の処分場に持っていくことはできません。

建設リサイクル法によって、廃棄物ごとに分別して処分することが法律で決められており、処分費もかかります。廃棄物の量もかなり多くなりますので、処分費用は解体費用全体の中でも、大きな割合を占めています。

上記の3つは、解体費用の大きな要素となりますが、この他に現場車両の駐車代や、交通整理のための警備員などが必要なこともあります。

1-2. 地域別の解体費用の相場

地域別の解体費用の相場は、おおよそ次の表が目安となっています。主に木造建築物の相場です。

地域 坪単価
北海道 坪2~3万円
秋田県 坪2~3万円
宮城県 坪3~4万円
栃木県 坪3~4万円
埼玉県 坪3~4万円
東京都 坪3~4万円
神奈川県 坪3~4万円
福井県 坪2~3万円
長野県 坪3~4万円
愛知県 坪2~3万円
大阪府 坪3~4万円
和歌山県 坪2~3万円
岡山県 坪3~4万円
徳島県 坪3~4万円
長崎県 坪3~4万円
鹿児島県 坪2~3万円
沖縄県 坪2~3万円

あくまで相場目安であり、解体する家の立地条件や大きさなどによって、坪単価は変わることがあります。

1-3. 地域ごとに解体費用が違う理由

地域によって解体費用に違いが出る理由は、人件費の違いや重機使用料の違い、作業のしやすさなどが挙げられます。作業に関わる人件費は、都市部と地方で比較すると、都市部の方が高い傾向があります。

また、同じ重機を借りるとしても、重機を貸している会社が都市部であれば、事務所や重機の置き場の家賃は、地方よりも高いことが多いため、重機のレンタル料の相場も高くなることがあります。

作業のしやすさも解体費用に影響があります。地方であれば、隣家との距離にゆとりがあることが多く、養生のしやすさや廃材の運搬が容易にできます。しかし、隣家と距離感が近い都市部では、養生にも気をつかいますし、廃材の運搬も効率よく行うことができない場合があります。作業効率が悪いと、解体にかかる日数も多くなってしまいますので、結果的に日単価に反映されることになります。

1-4. 建坪ごとの解体費用の相場

実際に家の建坪で計算すると、どのくらいの解体費用になるか表にまとめました。

地域 木造坪単価 30坪 40坪 50坪 60坪
東京都 坪3万円想定 90万円 120万円 150万円 180万円
愛知県 坪2万円想定 60万円 80万円 100万円 120万円

地域によって解体費用の坪単価に違いがありますが、おおよその目安として、40坪の家なら80万円から120万円、50坪の家なら100万円から150万円、60坪の家なら120万円から180万円程度を目安に考えておくと良いですね。

2. 家の解体工事の流れと内訳について

次に、解体工事の手順や、見積もりの内訳の見方、産業廃棄物の取り扱いでの注意点などについてご紹介します。

2-1. 家の解体工事の流れ

家の解体工事は、基本的に次のような工程で進行していきます。

1. 現地調査
2. 見積もり作成
3. 工事契約
4. 近隣あいさつ
5. 既存物の事前撤去(配管・配線・植栽など)
6. 足場・養生施工
7. 内部の解体と処分
8. 建物本体解体
9. 廃材分別・処分
10. 整地
11. 解体工事完了

解体工事を行う前には、どのくらいの費用がかかるか、どこに依頼するかを決めるために、見積もり依頼をします。解体費用に納得できれば着工です。工事が始まってから完了までは、2週間程度を目安にします。

見積もりを依頼して、現地調査を行い、見積もりを比較して依頼先を最終的に決定するまでには、1週間から2週間程度かかることがありますので、解体をしようと動き始めてから、完了するまでは1カ月はかかると考えておきます。

2-2. 家の解体工事の内訳明細

解体工事の内訳明細は、会社によって記載の仕方に違いがあります。詳細に記載してくれる会社もあれば、「一式」という表現で全てを含んでしまう会社もあります。基本的な解体の内訳は「仮設工事」「解体工事」「廃棄物処分費」「諸経費」になります。

それぞれの項目にさらに詳細な明細を記載している会社もありますが、建築の知識に詳しくない場合、詳細になればなるほど見なれない項目が出てくる場合があるため、記載内容でわからない項目があれば、その場で確認することをおすすめします。

なお、詳細な内訳明細では、各項目に○○平米や○○メートルなど数量がでてくることがあります。項目と数量に違和感を覚えたり理解できなかったりする場合は、数量の根拠などを聞いてみるとよいかもしれません。

内訳明細が詳細にあれば、複数社の見積もりを比較するときにもわかりやすいため、一式で出してくる会社には、明細の提出も求めてください。そもそも一式だけで提示してくる会社は、見積もり内容の信ぴょう性が不足しているといえます。

2-3. 産業廃棄物の取り扱いについて

解体工事で出る廃棄物は、一般ゴミとして扱う一般廃棄物ではなく、「産業廃棄物」として扱われます。産業廃棄物は、適切な分別方法で、それぞれの廃棄物を適切な処分場で廃棄することが法律で決められています。

産業廃棄物をどこかの山の中に廃棄してしまうといった不法投棄をしていないことの証明として、「マニフェスト」の存在があります。

マニフェストは、産業廃棄物を排出した会社が、運搬や処分を他の会社に委託するときに、最終的な処理までをしっかりと記録している管理表になります。マニフェストがあることで、産業廃棄物がきちんと適切な処分まで完了したことがわかり、解体の依頼者は安心できるシステムになっています。

無料大手企業最大7社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

アパート・マンションや駐車場などの
土地の有効活用をお考えの方はこちら

無料で土地活用の
相談をしてみる
株式会社NTTデータスマートソーシング

3. 補助金を利用して家の解体工事の負担を減らす

解体工事の負担を少しでも少なくする方法として、補助金の活用や解体専用のローンなどがあります。それぞれを詳しく紹介します。

3-1. 解体費用の補助金制度

空き家を解体するときに、費用の一部を自治体が負担する補助金制度があります。全ての自治体で実施しているわけではありませんが、次のような制度名で施行されています。

  • 老朽危険家屋等解体補助金
  • 老朽空家住宅除却助成事業
  • 老朽空き家解体工事補助金
  • 解体撤去費助成事業 など

具体的にどのような補助金制度なのか、東京都荒川区の制度をご紹介します。

荒川区では、安全で安心して住める災害に強い街づくりを推進するために、老朽化して危険な空き家住宅を対象に「老朽空家住宅除却助成事業」として、解体費用の一部を助成する制度があります。

助成金の対象となるには、「1年以上使用されていないこと」「現場調査で倒壊等のおそれがあると診断されたこと」などの要件に該当する必要があります。

助成額は、解体費用の2分の1で、1件につき50万円を上限としています。解体費用は、100万円近くかかることもありますので、非常に活用できる制度です。この他にも、各自治体では、独自の要件を設けて制度を施行しているところがあります。

3-2. 解体費用専用ローン

解体工事の費用を借入で対応したいと考えている方には、解体専用ローンを利用する方法があります。

「空き家解体ローン」や「空き家解体応援ローン」などの名称でJAや地方銀行などで独自に取り扱われているローンです。借入額の上限は300万円から1,000万円など金融機関によって違いあります。

原則として、担保や保証人が不要という点がポイントになります。金利やその他の条件については、各金融機関の詳細を確認することをおすすめします。

空き家を解体するには、決して軽くない費用負担になります。とはいえ老朽化した家が他人を傷つけたり、所有物を破損したりすることは避けたいところです。解体専用ローンが活用できることは、費用負担で悩んでいる方にはメリットになります。

3-3. 地域にどんな制度があるか情報収集を

空き家解体のための補助金制度や専用ローンなどは、各自治体や金融機関独自で行っているものです。補助金については空き家がある地域の自治体で、対象となる制度を施行しているか確認してください。

また、専用ローンについては、空き家がある地域のみが対象となるのか、所有者が別の地域に住んでいても対象になるのかなど、詳しく確認しましょう。

解体費用の負担をできるだけ少なくするためにも、しっかりと地域の情報収集をすることをおすすめします。

3-4. 建物の解体前に注意したい「固定資産税」とその対策

ちなみに、家を解体するとさら地になるわけですが、建物分の固定資産税の負担は減っても、土地を所有している限りは土地の固定資産税がかかります。

今までは住宅が建っていたことで、住居用の土地についての軽減税率制度が適用になっている場合は、土地の固定資産税は、更地の時の固定資産税よりも負担が削減されていた可能性があります。

上記の軽減税率が対象になっていた場合、土地の上の住宅がなくなると、軽減税率制度の対象から外れることになりますので、家の解体後は一般的には固定資産税が上がります。そのため軽減税率制度を再度受けるために、土地の上にアパートなどを建てる活用方法があります。

家の解体後に、アパートなどの集合住宅を建てることで、節税に加えて将来に備えて家賃収入という長期安定的な収入を見込めることにもつながります。

もし、家の解体後アパートなどの賃貸住宅経営を検討される場合は、アパート建築など、土地活用のためのハウスメーカーや建設会社を決めてから、信頼できる解体施行会社を紹介してもらう方が、安心かつスムーズに解体も進むことが多いです。

そこでおすすめのサービスが「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」です。

「HOME4U 土地活用」は、その名の通り土地活用のプランの一括請求ができるサービスです。提携企業は大手ハウスメーカーや地域事情に詳しい地場の実績豊富な建設会社ばかり。さら地後の土地活用について悩んでいる方に、節税対策を考えながら、その地域に合った最適な土地活用プランを、最大7社まで無料で請求することができます。

賃貸経営などの土地活用といっても「何をどのように考えればよいか全くわからない」という方もいらっしゃるでしょう。土地活用の仕方については、解体前の計画から気軽にご相談いただけますのでご安心ください。土地の収益化につながるように、ぜひ「HOME4U 土地活用」をご利用ください。

無料で土地活用の相談をしてみる

まとめ

空き家の解体費用は地域によって違いがあるものの、木造ならおおよそ坪2万円~4万円の範囲内と考えることができます。

また、解体費用の構成としては、養生費や解体費にかかわる重機や人件費、廃棄物の処分費になりますが、このうち、廃棄物処分に関しては、適切な分別と最終処分をすることが法律で定められていますので、費用を削減するために不法投棄にならないように気をつけるようにしてください。

解体費用の負担を抑えるための方法として、補助金や解体専用ローンの利用は、有効な活用方法であるといえます。特に補助金は要件に該当すれば大きな負担削減につながるものですので、地域の自治体で制度があるかどうか、事前にしっかりと調べておくことをおすすめします。

家の解体後、賃貸経営などの土地活用を検討する際は、「HOME4U 土地活用」を使えば、実績豊富なハウスメーカーから所有する土地の節税対策や収益化を叶える土地活用プランを一括で手に入れることができます。
中には、家の解体において信頼できる施工会社も紹介してもらえる可能性もあるので、利用をおすすめします。

家は、誰も住まなくなると老朽化が進んでしまいます。今後近隣に迷惑をかけないか心配になるようでしたら、費用相場を把握して補助金などを活用しながら、解体を計画的に進めていくようにしてください。

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

  • 株式会社アヴェントハウス
  • 株式会社セレ コーポレーション
  • 株式会社クラスト
  • 大東建託株式会社
  • 株式会社MDI
  • ミサワホーム株式会社
  • 三井ホーム株式会社
  • 株式会社日本ハウスホールディングス
  • 日本パーキング株式会社
  • パナホーム株式会社
  • 生和コーポレーション株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 住友林業株式会社
  • 大成ユーレック株式会社
  • 東武プロパティーズ株式会社
  • 東京建物株式会社
  • トヨタホーム東京株式会社
  • 株式会社エイコーレンタサービス
  • 株式会社ユニホー
無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者
「土地活用お役立ちガイド」編集部
アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

【2021年版】土地活用市況予想は?法改正やコロナの影響を解説
土地活用ノウハウ
【2021年版】土地活用市況予想は?法改正やコロナの影響を解説
【アパート経営】役立つ資格ランキング、トップ5を発表!
土地活用ノウハウ
【アパート経営】役立つ資格ランキング、トップ5を発表!
【土地の種類は何がある?】23地目と土地活用で考慮すべき点
土地活用ノウハウ
【土地の種類は何がある?】23地目と土地活用で考慮すべき点
【空き家活用】手軽な事例からビジネス的事例まで一挙公開!
土地活用ノウハウ
【空き家活用】手軽な事例からビジネス的事例まで一挙公開!

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
  • 不動産売却を学ぶ
    • 不動産売却塾
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright ©  NTT DATA Smart Sourcing Corporation