HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. 【完全版】遠方からのアパート経営・管理の基礎知識

アパート経営ガイド

更新日:2024.06.01

【完全版】遠方からのアパート経営・管理の基礎知識

。この記事を読むと、遠方のアパートを上手に経営・管理するコツや遠方からアパート経営する事のメリット・デメリット、成功・失敗事例等がわかります。

この記事を読むと

  • 遠方のアパートを上手に経営・管理するコツ
  • 遠方のアパート経営のメリット・デメリット
  • 実際のアパート経営の成功・失敗事例

がわかります。

アパート経営を成功させるには「HOME4U 土地活用」にて経営プランを取り寄せてみることをおすすめします。ご所有の土地の情報など簡単な入力をするだけで、最大10社からプランを取り寄せることが可能です。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.遠方のアパートを上手に経営・管理するコツ
  • 2.遠方のアパート経営をする際に見落としがちな点とその解決策
  • 3.遠方のアパートを経営する際のメリットとデメリット
  • 4.遠方でのアパート経営の想定事例

1.遠方のアパートを上手に経営・管理するコツ

遠方のアパートをうまく経営・管理する上で押さえておきたいポイントは下記2点です。

  • 信頼できる管理会社を選ぶ
  • 定期的な確認を怠らない

それぞれについて、以下で説明します。

1-1信頼できる管理会社を選ぶ

遠方なので自分で直接アパートの管理の状態を随時確認できない状況になります。
直接自分がチェックしない状況で管理を任せても「信頼できる」管理会社を選ぶ事は必須です。

信頼できる管理会社は下記3つの項目から選びましょう。

  1. 管理戸数が多い管理会社を選ぶ
  2. 報告を適宜上げてくれる会社を選ぶ
  3. 集客力のある会社を選ぶ
  • 不動産管理会社の基礎知識|主要管理会社一覧から業務内容まで
  • 失敗しないアパート委託管理の基礎知識|概要から費用、管理会社の選び方まで

1-1-1.管理戸数が多い管理会社を選ぶ

アパート管理を委託するなら、管理戸数が多く管理実績のある会社を選ぶと安心して経営を任せられます。

管理業務については、全て対応してくれる会社と、一部しか管理してくれない会社があるため、遠方のアパート管理を委託する場合には、管理戸数が多いだけでなく管理業務全般に対応してくれる会社を選びましょう。

  • 【初心者向け】不動産管理会社に払う管理委託費の基礎知識|相場・業務内容や収益への影響も解説

1-1-2.報告を適宜上げてくれる会社を選ぶ

遠方の物件管理を依頼する上で「自分のアパートがどんな状況にあるのか」「入居率の変化はどうなっているのか」など、こまめな報告やコミュニケーションをしてくれる会社を選ぶことは重要です。
こまめに報告をもらうことでアパートの現状を把握でき、予想外のトラブルを予防できます。

現在オーナーへの定期報告は義務付けられていますが、報告の回数は年に1回以上で良いとされています。

オーナーへの報告頻度は管理会社によって異なるため、収支報告だけでなくトラブルや物件の状況などを頻繁に報連相してくれる会社を選ぶようにしましょう。

1-1-3.集客力のある会社を選ぶ

管理実績があっても、入居者を集めることができなければ収益になりません。

空室期間が長引かないような工夫や集客をしてくれるかどうか、その会社の物件の入居率を確認することや評判などの情報収集をすることをオススメします。

  • 【初心者向け】「マンションの空き室率」の基礎知識とおすすめ空き室対策5選

1-2定期的な確認を怠らない

定期的な確認をすべき理由は以下の2つです。

  1. 物件の問題に気づけるようになる
  2. 管理に対する抜き打ちチェックを行なうため

それぞれについて解説します。

1-2-1.物件の問題に気づけるようになる

定期チェックは、毎月行う必要はありません。
あえて年に数回の訪問を行うことで、普段では気付かなかった変化や修繕すべきところが見つかる可能性があります。

管理会社のスタッフは高い頻度で確認しているはずですが、いつも見ているからこそ、見落としている点があるかもしれません。
管理会社が「よくあること」「これくらいなら大丈夫」と放置していたものが実は大きな問題になり、後に思いがけないトラブルに発展する可能性もあります。

アパート経営では、入居者のトラブルだけでなく物件自体のトラブルも早期解決することが重要です。
トラブルを早期解決することで入居率向上や空室率低下につながるため、管理会社に委託しているからと放置するのではなく、定期的に確認することをオススメします。

1-2-3.管理に対する抜き打ちチェックを行なうため

管理会社がどれだけ自分のアパート管理に力を入れているのか、今後も任せて良いのかを判断する材料として、抜き打ちチェックは重要です。

チェックしておくと良い項目は、以下の通りです

  • 清掃は行き届いているか(エントランス部分、側溝や排水溝など)
  • 建物・設備の管理はできているか(電球が切れていたりや壁紙が剝がれたままになっていないか等)
  • その他(古い掲示物がそのままになっていないか、植栽は管理されているか等)

管理会社に指摘をすることで、よいプレッシャーにもなります。
また、杜撰な管理がなされている場合には、契約次第では責任を管理会社に追求できる可能性があります。

  • 【初心者向け】不動産管理会社に払う管理委託費の基礎知識|相場・業務内容や収益への影響も解説

2.遠方のアパート経営をする際に見落としがちな点とその解決策

遠方のアパート経営では下記3点を見落としがちです。注意しましょう。

  • 物件の汚れや劣化の状況
  • 経営状況・環境の変化
  • 地域の環境変化

それぞれの内容と、解決策を解説します。

2-1.物件の汚れや劣化状況

水回りの問題や設備の修理など、築年数を重ねるほどに増えていきます。
また、外観の汚れや壊れ、屋根材の劣化などには注意が必要です。

アパートが近くであれば、自分掃除に行ったり、知り合いに修理を依頼したりできますが、遠方であれば基本的に管理会社に依頼しなければなりません。
またアパートは築年数を10年過ぎたあたりから徐々に劣化が始まります。

遠方のアパートですと、あまり気にせず見落として放置してしまう事もあるので、あらかじめ掃除や修繕の年間計画を立てるなどして管理会社と連携しましょう。

特に築22年を超えた木造アパートは法定耐用年数を過ぎていることもあるため、注意が必要です。

  • 木造アパートの耐用年数は「22年」。耐用年数が過ぎたらどうなる?

2-2.経営状況・環境の変化

アパート経営における収支は管理会社からの報告によって把握できます。
しかし、経営は収支を把握することだけでなく、入居率の変化や空室に繋がるような「経営状況・環境の変化」のシグナルを見落とさないようにする事が重要です。

遠方ですと、入居者の変化や、競合物件の新築や改装の状況を把握する事が出来ず、数字にすぐに出てこないような経営状況・環境の変化に気づくことができません。
気づいたら、自分の物件が競争力を大きく失っていて、空き室が増加してしまうなんて事もあり得ます。

普段から担当者や組織とのコミュニケーションを積極的にとり、どんな些細なことでも連絡をもらえるような関係性を作っておきましょう。

  • 【アパート経営】今から30年後に起こる問題とやるべき事を解説!

2-3.地域の環境変化

「経営状況」の話とも近いのですが、土地の再開発で単身者が多かったところがファミリー向けになったり、発展していたところが衰退していったりするケースがあります。

地域のニーズを汲み取って建て替えやリノベーションなどを行っていくことが、生き残りに直結します。
管理会社と連携しつつ、環境変化を見落とさないようにしっかり確認し、地域の変化に合わせたアパート経営を心がけましょう。

なお、アパートのリノベーションについては、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

  • アパートのリノベーション判断基準は?リフォーム・建て替えと一緒に比較

遠方のアパート経営は
会社選びがポイント!

遠方のアパート経営を成功させるためには、アパートのある「地域」に詳しく、ノウハウのある会社をパートナーに選ぶ事が必須です。
「HOME4U 土地活用」からお問い合わせいただければ、その「地域」に詳しい、あなたに合ったパートナー企業をご紹介いたします。

無料のプラン一括請求をしてみる

3.遠方のアパートを経営する際のメリットとデメリット

遠方でアパート経営をするメリット・デメリットは以下のとおりです。

【遠方でのアパート経営のメリット・デメリット】
メリット デメリット
  • 土地代が安い地域で始めれば初期費用が安く済む
  • 範囲を広げることで購入物件の選択肢が増える
  • 地域を分散して不動産を保持する事でリスクを分散する
  • 別荘としての活用も可能
  • 緊急時に現場の把握がしづらい
  • 遠方の物件は融資を受けることが難しい
  • 近場で経営するより現地へ出向くコストがかかる

遠方でのアパート経営は、全国がその候補地域になるので、「土地が安い」「自分の望む立地条件」の場所を選んで経営を開始できる事が最も大きなメリットです。

また、地域を分散して不動産を所持していれば、災害等により資産が一度に毀損してしまう事を避けるための「分散投資」としての意味や、自分で利用して別荘として活用できるのがメリットです。

一方デメリットとしては、緊急時に対応がしづらいことや、自宅と遠い場所であるが故に融資が受けにくいといったデメリットがあります。

メリット・デメリット両方の側面を理解した上で遠方のアパート経営を行なうかを検討していきましょう。

4.遠方でのアパート経営の想定事例

遠方でのアパート経営における成功事例と失敗事例を紹介します。

  • 【成功事例】信頼できる管理会社に変更したことで入居率が向上
  • 【成功事例】リノベーションに改善し実質利回り改善
  • 【失敗事例】メンテナンスを怠った結果修繕費用がかさみ赤字体質

5-1.【成功事例】信頼できる管理会社に変更したことで入居率が向上

<想定ケース>

■概要
遠方のアパートを経営していたが管理会社の対応が悪く、他の管理会社に変更した想定事例

■改善前
管理業務の対応が遅く、入居率も悪い

■改善後
入居率がアップした

<想定事例>

Aさんは、親が持っていた地方都市のアパートを相続しました。

物件の購入をした不動産会社に管理を頼んでいましたが、管理業務の対応が遅いことが気になっていました。
入居率も当初想定したシミュレーションのように伸びることはなく、経営は赤字続きの状態となっていました。

アパートの管理状態を把握すべく抜き打ちで訪問すると、ロビーやダストボックスの清掃が行き届いていないことが発覚。入居希望者が内見に訪れても、入居を躊躇してしまう状態になっていることがわかりました。

そこでAさんは管理業務を実績のある会社に変更をしたところ、入居率は大幅に改善され、黒字転換できました。

遠方のアパートの場合、オーナーがいつでも確認できる状態ではないため、管理会社の対応が後回しになることがあります。
抜き打ちで確認することで、管理会社が機能しているかの判断がつきます。

  • 【費用別】アパートの空き室対策一覧|対策10選と3つの注意点

5-2.【成功事例】リノベーションに成功し実質利回り改善

<想定ケース>

■概要
築年数が古いアパートを相続し、利回り改善のためリノベーションを行った想定事例

■改善前
古い設備や外見から入居率は下がり空室が長く続いている状況

■改善後
リノベーションによって入居率が上がり実質利回りの改善につながった

<想定事例>

築50年ほどのアパートを相続したBさんは、低い入居率で空室が長く続いている状況に不安を感じていました。

状況の改善を図るため、管理会社に相談した結果、管理会社のアドバイスに沿う形で各居室の設備や内装を一部リノベーションすることに。
地域の入居者ニーズに合った設備・内容に更新した結果、費用はかかったものの入居率が改善し、実質利回りの改善につながりました。

アパートオーナーよりも、管理会社の方が土地勘を持っており、ユーザーニーズを知っていることはよくあります。

管理は行き届いているはずなのに定着率が悪い、空室率が高い場合にはアパートのリノベーションが必要なのかもしれません。
担当者に相談をしてみると、解決策が見つかることもあります。

小さな設備や水回り部分設備ならリノベーションで安く済ませることも可能です。
築年数が古く、大規模なリノベーションが必要になる場合には、建て替えもあわせて検討してみるとよいでしょう。詳しくは下記の記事でも解説しています。

  • 【基本を解説】アパート建て替えのタイミングの見極め方と建て替えのメリット

5-3.【失敗事例】メンテナンスを怠った結果修繕費用がかさみ赤字体質

<想定ケース>

■概要
メンテナンスを怠った結果修繕費用がかさみ赤字体質になってしまった。

■失敗理由
管理会社からの報告の無視

<想定事例>

現在、遠方にてアパート経営をしているCさんは管理の全てを管理会社に依頼し、自分で経営に関わることはほとんどありませんでした。
定期的な訪問もせず、管理会社からの報告もほとんど目を通さない状態が長年続いていたある時から、アパートの修繕が必要な箇所が立て続けに発生しました。

その都度、修繕を行なっていましたが、元々メンテナンスをしていなかったために部品の全交換や設備そのものを入れ替えなければならない状態になっており、結果的に全ての部屋の修繕が必要になることが発覚。

結果として、常にどこかの修繕が必要な状態が続き、赤字体質のアパートになってしまいました。

遠方のアパートの場合、管理会社からの報告が一次情報になります。
このため収支状況だけでなく、レポートや報告書には必ず目を通すようにしておきましょう。

最終判断はオーナーがすることになりますので、早期に問題は解決していくよう心がけましょう。

  • 【詳しく解説】アパート修繕費の目安と費用を抑える3つの方法

遠方のアパート経営を成功させるためには、アパートのある「地域」に詳しく、ノウハウのある会社をパートナーに選ぶ事が必須です。
「HOME4U 土地活用」にてお問い合わせいただければ、その「地域」に詳しい、あなたに合ったパートナー企業をご紹介いたします。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
遠方のアパートを上手に経営・管理するコツは?
  • 信頼できる管理会社を選ぶ
  • 定期的な確認を怠らない

遠方でアパート経営する予定がある人は「1.遠方のアパートを上手に経営・管理するコツ」をご参考ください。

遠方のアパート経営をする際に見落としがちな点とその解決策は?

遠方のアパート経営で見落としがちな点は以下の3つです。

  • 物件の汚れや劣化の状況
  • 経営状況・環境の変化
  • 地域の環境変化

問題の内容や解決方法を「2.遠方のアパート経営をする際に見落としがちな点とその解決策」で解説しているので、ぜひご一読ください。

遠方でのアパート経営にはどんな事例があるの?

成功事例と失敗事例に分けての3つの想定ケースです。

  • 【成功事例】信頼できる管理会社に変更したことで入居率が向上
  • 【成功事例】リノベーションに改善し実質利回り改善
  • 【失敗事例】メンテナンスを怠った結果修繕費用がかさみ赤字体質

詳細は「4.遠方でのアパート経営の想定事例」で解説しているので、ぜひご一読ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation