コインランドリー経営は失敗しやすい!?10の失敗例と対策とは

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. コインランドリー経営は失敗しやすい!?10の失敗例と対策とは
公開日:2021/05/27 更新日:2022/06/17

土地活用ノウハウ

コインランドリー経営は失敗しやすい!?10の失敗例と対策とは

コインランドリー経営は失敗しやすい!?10の失敗例と対策とは

これからコインランドリー経営を始めるのであれば、他の人がどのような失敗をしているのか知り、上手に回避するのが賢明です。
失敗と回避策を知っておけば、コインランドリー経営で成功する確率が大きく上がります。

そこでこの記事では、「コインランドリー経営の失敗」について解説します。
どのような失敗があり、どう対策すれば良いのかについて、わかりやすく紹介しますので、ぜひ最後までおつきあいいただき、コインランドリーを実際に始めるかどうかの判断材料にしてください。

Contents

  • 1.自己所有地にこだわってしまう
  • 2.自己経営にこだわってしまう
  • 3.いきなり大型コインランドリーに手を出してしまう
  • 4.収支見込みが甘く借入金を返済できない
  • 5.集客に力を入れていない
  • 6.差別化ポイントがない
  • 7.リピーターを獲得できない
  • 8.完全無人で行ってしまう
  • 9.清掃が行き届かず客離れを発生させる
  • 10.洗濯物が放置されて稼働率が下がる
  • まとめ

1.自己所有地にこだわってしまう

自己所有地にこだわってしまう ジオラマ風の街並み

コインランドリー経営では、自己所有地にこだわって始めてしまうことが典型的な失敗例です。
コインランドリーは典型的な立地産業であるため、立地を外してしまうと成功から遠のいてしまいます。

よくある例として、コンビニ等の土地活用を行っていた建物をテナントが退去した後に自分でコインランドリーにするようなケースがあります。

たまたまコンビニ跡地がコインランドリー適地であれば成功しますが、適さない立地の場合、顧客を呼び込めず失敗に終わってしまいます。

自分の物件で行ったとしても、コインランドリー開設には相応の設備投資が必要であり、うかつに始めてしまうと投資回収ができないリスクが生じます。

そのため、自己所有地で行う場合には、まずはその土地が本当にコインランドリー適地であるかどうかを見極めることが必要です。

コインランドリーで成功するためには、自己所有地にこだわらず、コインランドリー適地の物件を借りて行うことが適切な対策となります。

コインランドリービジネスは、適切な立地で営業すれば家賃を支払ってでも営業が成り立ちます。

自己所有地がコインランドリー適地でなければ自己所有地は他人に貸し、自分自身はコインランドリー適地を探して営業することをおススメします。

2.自己経営にこだわってしまう

自己経営にこだわってしまう点も、よくある失敗です。
本業のある会社が新規事業としてコインランドリーに進出する場合は別ですが、サラリーマンが副業的にコインランドリーを始める場合は、自己経営はかなり難しいといえます。

コインランドリーは基本的に無人でもできるビジネスですが、洗濯機をポンと置くだけでお金が湧き出てくるような簡単な商売ではありません。
立派な客商売ですので、普通のビジネスと同じ感覚で取り組む必要があります。

いきなり自己経営を始めて苦戦するくらいなら、最初はFC(フランチャイズ)の力を借りることも賢明な対策の一つです。
FCは抵抗があるという人であれば、本人や家族がスタッフとして本気で取り組める体制を築いてから行うという方法もあります。

いずれにしても、アパートやマンション経営等に比べると難易度は高いため、十分に研究してから始めるようにしてください。

3.いきなり大型コインランドリーに手を出してしまう

いきなり大型コインランドリーに手を出してしまうことも失敗例の一つです。
コインランドリーの標準的な広さは20坪前後となります。

20坪前後の物件であっても、初期投資が4,000万円~5,000万円程度かかることも多いです。

コンビニ跡のような物件では店舗面積が80坪程度ある物件も多く、初期費用がかなり大きくなります。
いきなりコンビニ跡のような大型物件に手を出してしまうと、失敗したときの損失も大きいので要注意です。

そのため、対策としては「最初のコインランドリーは10~15坪程度の小規模物件から始めること」が適切です。

小規模物件は売上こそ小さくなりますが、初期投資額も抑えられるため、失敗したときのリスクも低くなります。

規模を拡大するのであれば、小規模物件でノウハウを掴んだ後に徐々に大きくしていくことをおススメします。

4.収支見込みが甘く借入金を返済できない

収支見込みが甘く借入金を返済できない 紙幣

コインランドリー経営では、収支見込みが甘く借入金を返済できないというリスクもあります。

コインランドリーの売上は、20坪程度の物件で月60万円~80万円程度、10坪程度の物件で月30万円~40万円程度となることが一般的です。

ただし、この一般的な売上目線は「経営が軌道に乗った後」の数字であり、いきなり一般的な売上数字には届かないということを知っておく必要があります。

特に、コインランドリーは1~2年目は売上が低い傾向です。
1~2年目は店舗の認知度も低く、リピーターも少ないことから十分な売上が確保しにくいというのが理由となります。

例えば、20坪程度の物件で月60万円という売上は、「リピーターがいること」が前提となっています。
固定客が少ない1~2年目は、とても月60万円には届かず、赤字になる月もあります。

そのため、借入金を用いてコインランドリー経営を行う場合には、1~2年目は赤字でも借入金を返済できるとう前提で収支を見込んでおくことが適切な対策です。

FCの加盟を検討すると、FC本部がバラ色の収支を提示してくることがありますが、FCの提示する収支を鵜呑みにするのではなく、自分でも「最悪のセカンドシナリオ」を立てておくようにしてください。

5.集客に力を入れていない

集客に力を入れていないことも、コインランドリー経営の典型的な失敗です。
コインランドリー経営の売上は、「新規顧客」と「リピーター」の2つから成り立ちます。

多くの商売では、売上は「新規顧客」が2割、「リピーター」が8割を構成します。
そのため、いかにリピーターを確保するかが経営の要です。

しかしながら、ほとんどの場合、リピーターは永久にリピーターとなるわけではありません。
「しばらく継続して使ってくれたけれども、来なくなってしまった」ということは、どんなビジネスでも起こります。

リピーターはいつか離れてしまうという前提に、新規顧客は常に開拓する姿勢を崩してはいけません。

よって、コインランドリー経営では、定期的にチラシをまき、期間限定の割引サービス等を行うなどして、常に新規顧客を開拓し続ける必要があります。

集客の対策としては、定期的にチラシをポスティングすることが適切な対策です。
チラシは打率が低いため、気が進まないかもしれませんが、それでも我慢してチラシをまき続けている店舗は新規顧客を発掘できています。

コインランドリーの商圏は、一般的に半径2km以内ですので、範囲を絞って継続的に撒くことが効果的です。

対象範囲を絞って徹底的に広告を打つことは、小さな店舗を経営する上での基本となります。
たまに、広範囲にチラシを撒こうとする人がいますが、そもそもコインランドリーでは2km以上離れた場所からやってくる顧客は、よほどの事情がある土地でなければほぼ皆無のため、そのようなチラシの撒き方は効果が低いです。
チラシは広い範囲に1回だけ撒くのではなく、狭い範囲に定期的に撒くことをおススメします。

6.差別化ポイントがない

差別化ポイントがないことも、失敗の原因の一つです。
コインランドリー経営は参入障壁が低く、機械さえ購入すれば誰でもできてしまうビジネスとなります。

競合店が生じやすく、2km圏内の商圏内にライバル店が登場すると容易に顧客を奪われてしまいます。

コインランドリーは装置産業でもあるため、最新機能を兼ね備えた新しい店舗の方が顧客は獲得しやすくなります。
競合店ができても顧客を奪われないようにするには、他店との差別化が必要です。

例えば、洗剤アレルギーの人を対象にアルカリイオン水だけで洗える洗濯機を置いたり、運動靴やペット用品を洗える洗濯機を置く等の「一般店舗にはない洗濯機」を備えておくことが適切な対策です。

特殊な洗濯機は売上こそ小さいですが、その設備があることで2km圏を超えた広い商圏から顧客を呼び込むこともできるようになります。

差別化されているコインランドリーは、特殊な洗濯機を目当てに遠方から顧客が来るようになるため、近隣に競合店が出現しても簡単には顧客は奪われにくいです。

参入障壁が低いコインランドリーは、競合が発ししやすく、価格競争に陥りやすいため、しっかりと差別化していくようにしてください。

7.リピーターを獲得できない

リピーターを獲得できないことは、コインランドリー経営の大きな失敗要因になります。
リピーターはコインランドリー経営を安定させる大切な収入の柱になりますので、リピーターを確保することは何よりも重要です。

最近のコインランドリーは、携帯のアプリによって顧客管理をしている店舗も増えています。
利用すればするほどポイントが貯まり、割引が受けられるようになっています。

コインランドリーは無人店舗が多いので、顧客に会員証等のカードを発行するようなことができません。

その代わりとして、アプリであれば利用者が勝手にダウンロードできますし、顧客がカードを持ち歩かなくても確実にポイントを貯めることができるというメリットがあります。

個人店の場合、なかなかアプリを開発してまでリピーターを維持するのは難しいと思われます。

個人店でもリピーターを作るには、多くの人が利用しやすい立地に店舗を出店し、お値段以上に満足できるサービスを提供し続けることが最善の対策です。

8.完全無人で行ってしまう

完全無人で行ってしまう点も、失敗する原因となります。
コインランドリーは基本的に無人でもできますが、管理はしなければならないため、完全無人で行うことは不可能です。

顧客に離反される原因の一つに「管理不行き届き」があります。
例えば「いつ行っても汚い」、「ずっと機械が壊れっぱなし」、「いつも両替ができない」等の不十分な管理が目に付くと自然と顧客が離れていきます。

このような管理不行き届きを避けるには、管理会社に管理を委託するか、オーナーが自ら見回って自主管理をするかのいずれかの対策を要します。

「機械の使い方がわからない」、「機械が壊れた」等のトラブルが発生した場合には、人が迅速に対応することが必要です。

最近は、遠隔で顧客対応をしてくれるコインランドリーも登場しています。
遠隔でもスタッフが有人で対応してくれると、顧客が安心して利用することができます。

有人管理の方法も次々と新しいシステムが登場していますので、十分に検討して取り入れてみてください。

9.清掃が行き届かず客離れを発生させる

清掃が行き届かず客離れを発生させる

清掃が行き届かず客離れを発生させることも失敗要因の一つです。
コインランドリーは自分たちの衣服を洗濯する場所であるため、不衛生であることが一番敬遠されます。

コインランドリーは様々な人が衣類を持ち込むため、ほこりがすぐに溜まり店内が汚くなるスピードが予想以上に速いものです。
また、無人店はゴミを捨てていく人も多いため、放置するとすぐに店内が汚くなります。

リピーターを確保するためには、店舗内の清掃を徹底し、顧客に「いつ行っても綺麗で気持ちよく利用できる」と思ってもらうことが重要です。

管理方式に遠隔オペレーションを導入したとしても、清掃まではできません。
そのため、清掃に関しては現地で誰かにやってもらうことが必要です。

自分で清掃できない場合には、アルバイトで清掃員を雇います。
基本的には毎日清掃し、「この店は管理がしっかり行き届いている」と黙示することがリピーターを獲得するコツになります。

清掃費は後から捻出しようとしても難しいため、当初の収益計画の中に清掃費を見込んでおくことがポイントです。

10.洗濯物が放置されて稼働率が下がる

洗濯物が放置されて稼働率が下がる 洗濯槽

洗濯物が放置されて稼働率が下がることも、失敗の一つです。
コインランドリーは、利用者が洗濯物を取りに来ないことが原因で、次の顧客が利用できず稼働率が下がってしまうことがよくあります。

コインランドリーの稼働率を上げるには、洗濯が終わったものをすぐに取りに来させる仕組みが重要です。

コインランドリーは主婦の方が利用するケースが多いため、午前中の10:00~12:00の間に利用が集中します。
そのため、この勝負の2時間の間にできるだけ回転数を上げることが成功する要因になります。

放置対策を取っているコインランドリーの中には、アプリで顧客管理をし、10分以内に取りに来た顧客にはポイントを付与するといった仕組みを取っているコインランドリーもあります。

アプリはリピーター確保だけでなく、洗濯物の放置対策にも利用できます。
放置対策はコインランドリー経営にとって生命線になりますので、他店がどのような放置対策を行っているか研究することをおススメします。

~土地の活用法で迷っている方へ~

この記事をお読みの方の中には、「持っている土地を有効活用する方法はないだろうか?」と迷っている方もいらっしゃるかと思います。
ここまで読んで、コインランドリーがご自身の立地条件に最適かどうか判断がつかない場合には、他の活用で収益性の高いものがないか、検討してみることをおススメします。

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」なら、様々な土地活用の企業から、「初期費・収益・節税効果」などの見積もりを受けることができます。

せっかく土地活用を始めるなら、後悔のないよう、ぜひ収益を最大化できる活用法を選ぶようにしてください。

まとめ

いかがでしたか。
「コインランドリー経営の失敗」について解説してきました。

「無人でできる手軽い土地活用」と思いきや、意外と多くの失敗リスクが潜んでいるものと、ご理解いただけたのではないでしょうか。

コインランドリー経営を始めるかどうか、この記事で得た情報を上手に活かしてご判断いただければ幸いです。

  • 【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧 全26種類の土地活用方法から、あなたの土地にぴったりな活用方法を見つけることができます。また、よく読まれている記事もあわせてご紹介しています。
  • 失敗しないトランクルーム経営をするには?基礎知識と失敗例を解説
  • ビル建築費はどのくらい?構造・地域・規模で変わる坪単価の相場を解説
  • 【初心者向け】失敗しない太陽光発電による土地活用・経営の基礎知識、メリット・デメリットと成功の条件

収益予想や費用をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

90坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】90坪の土地活用ベスト5!アパート経営などの収益性を紹介
80坪の土地活用 土地の使い方とおすすめ活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】80坪で土地活用の決定版!儲かる80坪土地の活用法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】70坪で土地活用といえばこれだ!王道の活用法
どうする?実家 実家を生かして賃貸経営
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】実家で賃貸経営の収益シミュレーション。おすすめ賃貸経営5選と注意点

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら