【基本を解説】ガレージハウス経営のメリット・デメリットと、成功する為の設計のポイントを大公開

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 【基本を解説】ガレージハウス経営のメリット・デメリットと、成功する為の設計のポイントを大公開
公開日:2021/05/13 更新日:2023/05/10

土地活用ノウハウ

【基本を解説】ガレージハウス経営のメリット・デメリットと、成功する為の設計のポイントを大公開

ガレージハウス経営、虎の巻・成功する設計ポイントを大公開

新しい賃貸経営の一つに、ガレージハウスを貸し出す「ガレージハウス経営」があります。
ガレージハウスは希少性があり、比較的高い賃料で貸すことが可能です。

他とは違った土地活用をやってみたい方の中には、ガレージハウス経営に興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「ガレージハウス経営」を検討している方に向けて、

  • ガレージハウス経営のメリットとデメリット
  • ガレージハウス経営に成功するための方法
  • 設計のポイント
  • 注意すべき落とし穴

などについて解説していきます。

ぜひ最後までおつきあいただき、ガレージハウス経営を成功に導く第一歩としてください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.ガレージハウスとは
  • 2.ガレージハウス経営のメリット
    • 2-1.駅から離れた立地でも需要がある
    • 2-2.賃料を高めに設定できる
    • 2-3.狭い土地でも活用できる
  • 3.ガレージハウス経営のデメリット
    • 3-1.アパートよりも投資効率が低い
    • 3-2.戸建てタイプは空室時の影響が大きい
    • 3-3.建物の固定資産税は安くならない
  • 4.ガレージハウス経営に成功する方法
  • 5.ガレージハウス経営の設計ポイント
    • 5-1.車庫の幅と高さを十分に取る
    • 5-2.室内から見ることのできるギャラリー仕様にする
    • 5-3.シャッターをリモコン操作できるようにする
    • 5-4.車庫から居室への入口には網戸を設ける
    • 5-5.壁面収納を用意する
    • 5-6.ガレージ内で洗車できる仕様とする
    • 5-7.ガレージ奥に換気扇を設置する
    • 5-8.ガレージ内にもエアコンを設置する
    • 5-9.寝室と車庫の位置を離す
  • 6.ガレージハウス経営の落とし穴
    • 6-1.シャッター音がうるさくて近所からクレームが入る
    • 6-2.建築費が高くなることがある
    • 6-3.新築の固定資産税の軽減が全て受けられないことがある
  • まとめ

1.ガレージハウスとは

ガレージハウスとは、車庫と住居が一体となった住宅を指します。
主にビルトインガレージと呼ばれる形式で、車庫と住居が内部で行き来できるタイプの車庫付き住宅のことです。

ガレージハウスには、1戸からなる戸建てタイプのものと、複数戸が連なった長屋タイプのものがあります。
長屋タイプのものは、かなり広い土地面積が必要なため、数としては少ないです。
ガレージハウス経営では、多くの場合、戸建てタイプのものが賃貸に出されています。

車庫はシャッター付きのものが多く、車を風雨から守ることができるという点が特徴です。
また、室内で車のメンテナンスや洗車、架装(かそう)等を行うこともできます。

そのため、車やバイクの愛好家に需要があり、自宅をガレージハウスにしたり、賃貸でガレージハウスに住んだりする人たちが一定数存在します。

賃貸のガレージハウスは、「車は好きだけども、自宅をガレージハウスにするのは無理」といった人たちに底堅い需要があります。

2.ガレージハウス経営のメリット

ガレージハウス経営のメリット

ガレージハウス経営のメリットは、以下の3点です。

  1. 駅から離れた立地でも需要がある
  2. 賃料を高めに設定できる
  3. 狭い土地でも活用できる

それではひとつずつ見ていきましょう。

2-1.駅から離れた立地でも需要がある

ガレージハウスは駅から離れた立地でも需要がある点がメリットです。
入居者は愛車での移動を前提としているため、駅から徒歩圏外であっても貸すことができます。

むしろ高速インターチェンジに近いような立地の方が、ドライブが楽しめるため、適した立地です。
普通のアパートや賃貸マンションとしては難しい土地でもできる点が、ガレージハウスの強みです。

2-2.賃料を高めに設定できる

ガレージハウスはガレージという付加価値のついた戸建て賃貸ですので、賃料を高めに設定できる点がメリットです。

希少性も高く、物件が少ないので、気に入ってもらえるように設計すれば長期間入居してもらうこともできます。

周辺の戸建て賃貸と比較すると、賃料をやや高くすることができ、長期に安定して貸せる点が強みです。

2-3.狭い土地でも活用できる

ガレージハウスは狭い土地でも活用できる土地活用です。
広い意味で戸建て賃貸ですので、戸建てが建つような土地であれば、建てることができます。
また、形状が悪くアパートが建てにくい土地でも可能な土地活用です。

3.ガレージハウス経営のデメリット

ガレージハウス経営のデメリット

ガレージハウス経営のデメリットは、以下の3点です。

  1. アパートよりも投資効率が低い
  2. 戸建てタイプは空室時の影響が大きい
  3. 建物の固定資産税は安くならない

それではひとつずつ見ていきましょう。

3-1.アパートよりも投資効率が低い

ガレージハウスは、アパートよりも投資効率が低いという点がデメリットです。

賃貸のガレージハウスは、広い意味で戸建て賃貸に分類されますが、1つの土地に1戸の建物となるため、小さな住戸を複数戸詰め込めるアパートよりも収益性が低くなります。

小さな住戸は、賃料単価も高くなるため、同じ建築単価に対して利回りが高くなります。
投資効率は賃貸面積が広い1戸のガレージハウスを貸すよりも、賃貸面積が狭い複数戸のアパートを貸した方が高くなるのです。

3-2.戸建てタイプは空室時の影響が大きい

戸建てタイプは空室時の影響が大きい点がデメリットです。
戸建てタイプのガレージハウスは1戸しかないので、空室が発生すると家賃収入がゼロ円となります。

複数戸あるアパートなら他の部屋の賃料によって借入金の返済をできますが、戸建てタイプでは空室時は建物オーナーが貯金から借入金を返済するような状況となります。

空室時のリスクを避けるには、設計を工夫して満足度の高いガレージハウスを建てることがコツです。

3-3.建物の固定資産税は安くならない

ガレージハウスは、建物の固定資産税は安くならない点がデメリットです。
インターネット上には、ガレージ部分は建物の固定資産税がかからないという情報が出回っていますが、その情報は間違いとなります。

ガレージハウスは住宅ですので、アパートや戸建て賃貸と同様に住宅用地の軽減措置があり、「土地」の固定資産税は安くなります。
一方で、「建物」の固定資産税が安くなるということはありません。

ガレージハウスの車庫部分も固定資産税の対象ですので、車庫部分が増えることでむしろ固定資産税は高くなります。

良くある間違いとしては、車庫部分は延床面積の5分の1を課税対象の面積に含まないという誤解があります。これは新築時の建築確認申請において車庫は延床面積の5分の1まで容積率の対象に含まないというルールと混同した誤解です。
容積率とは、延床面積の敷地面積に対する割合を指します。

容積率の対象の面積と、固定資産税の課税対象の面積は別の話です。
車庫部分は固定資産税の対象面積となりますので、ガレージハウスの建物固定資産税は安くはならないということになります。

4.ガレージハウス経営に成功する方法

ガレージハウス経営に成功する方法は、ガレージハウスの建築に慣れた施工会社に依頼することが最大のポイントです。

ガレージハウスの設計には、通常の住宅にはない注意点があります。
賃貸に適したガレージハウスを建てるには、ノウハウを蓄積しているガレージハウスの施工実績が豊富な会社に依頼することが安心ですし、安全です。

とはいっても、不動産のプロでもない限り、どの建築会社がガレージハウスを得意としているのか、見極めるのは困難ですよね?

そんなときに便利なのが、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」です。

HOME4U 土地活用
HOME4U 土地活用

運営しているNTTデータグループで、あらかじめガレージハウスを得意とする企業を選別しているので、お持ちの土地の所在地や広さなどを入力するだけで、簡単に最適な建築会社を見つけることができます。

会社選びの手間を短縮し、失敗を防ぐことができますので、ぜひご利用になってみてください。

無料で土地活用の相談をしてみる

5.ガレージハウス経営の設計ポイント

ガレージハウス経営における「設計ポイント」は、以下の9点です。

  1. 車庫の幅と高さを十分に取る
  2. 室内から見ることのできるギャラリー仕様にする
  3. シャッターをリモコン操作できるようにする
  4. 車庫から居室への入口には網戸を設ける
  5. 壁面収納を用意する
  6. ガレージ内で洗車できる仕様とする
  7. ガレージ奥に換気扇を設置する
  8. ガレージ内にもエアコンを設置する
  9. 寝室と車庫の位置を離す

それではひとつずつ見ていきましょう。

5-1.車庫の幅と高さを十分に取る

賃貸用のガレージハウスは、車庫の幅と高さを十分に取ることがポイントです。
ポルシェのカイエンのような大型輸入車が入るような物件を建てると、かなり競争力が上がります。

国内のマンションの機械式駐車場では、大型輸入車が入る物件がほとんどありません。
そのため、大型輸入車の愛好家は常に駐車場探しに苦労しています。

大型輸入車が入るような物件にすると、群を抜いて競争力が高まりますので、車庫の大きさは大型輸入車を前提に考えることが最も重要です。

5-2.室内から見ることのできるギャラリー仕様にする

車庫部分は、室内から見ることのできるギャラリー仕様にすることがポイントです。
住宅と車庫の境の壁をガラス張りとし、いつでも車を愛でることができるような空間にしておくと、魅力的になります。

ガラス張りにしておけば、ワックスで磨き上げた愛車を室内からゆっくり眺めることができるため、愛好家たちの満足度をかなり上げることができます。

車庫内は、人感センサー付き照明としておくのもおススメです。
近くを通ったときに、愛車がライトアップして映し出される演出にしておくと、ギャラリー感が醸し出されます。

5-3.シャッターをリモコン操作できるようにする

シャッターをリモコン操作できるようにすることもポイントです。
リモコン式にしておけば、外から帰宅したときに車内にいたままシャッターを開けることができます。

細かい部分ですが、車庫の操作性は入居者の満足度をかなり左右します。
リモコンは予算的に苦しくても仕様から落とすことなく、最後までこだわって死守するようにしてください。

5-4.車庫から居室への入口には網戸を設ける

車庫から居室への入口には網戸を設けることがポイントです。
車庫は、シャッターの開口部分が大きいため、そこから虫が車庫内に入ってきます。

車庫と居室との間に網戸がないと、虫が住宅部分まで入り込んでしまうことがよくあります。
住宅部分の居住の快適性を落とさないためにも、網戸で虫の浸入を防ぐことがコツです。

5-5.壁面収納を用意する

ガレージハウスでは、壁面収納を用意することもポイントです。
ガレージハウスを借りる人は、自分で車のメンテナンスや改造等を行う人が多いため、工具の置場が必要となります。

工具類が手の届く場所にあると、作業をし易いため、大変便利です。
車庫部分は、あらかじめ大型輸入車を意識して広く作り、さらに充実した備え付けの壁面収納も用意することをおススメします。

5-6.ガレージ内で洗車できる仕様とする

ガレージ内で洗車できる仕様とすることもポイントです。
洗車用のシンクを用意し、排水設備を設けて車庫内で車を洗車できるようにしておきます。

車庫内で洗車できるようにしておけば、雨の日や寒い日でも洗車をすることが可能です。
愛好家が洗車したい日が必ずしも晴れとは限らないので、いつでも洗車できるようにしてあげると入居者に喜ばれます。

5-7.ガレージ奥に換気扇を設置する

ガレージ奥に換気扇を設置することもポイントです。
車庫内は、車からの排気や洗車時のワックス等の臭いが充満します。

車庫内の換気が悪いと、ニオイが居室まで入り込んでしまいます。
車庫内のニオイを逃すには、特に空気の流れが悪くなるガレージ奥に十分な容量の換気扇を設置しておくことがコツです。
できれば、ガレージ奥には換気扇が2個あると望ましいといえます。

空気が入れ替わる開口部のシャッター側に換気扇があっても、効果は高くありません。
換気扇の位置はしっかりチェックするようにしてください。

5-8.ガレージ内にもエアコンを設置する

ガレージ内にもエアコンを設置することもポイントです。
ガレージ内にエアコンがないと、夏場はシャッターを開けて汗だくで作業することになります。
シャッターを開けっ放しにすれば、虫も多く浸入してきます。

ガレージハウスの車庫は、単なる車置場ではなく、人が長時間滞在する作業スペースです。
真夏や真冬にも人が長時間いることを想定し、エアコンは必ず付けることをおススメします。

5-9.寝室と車庫の位置を離す

ガレージハウスでは、寝室と車庫の位置を離すこともポイントです。
夜間や早朝に車が入出庫することを想定し、家族の睡眠をできるだけ妨げないようにするためにも、寝室と車庫は離すことが基本となります。

車庫の上に寝室が配置されているような設計はNGですので、位置関係を必ずチェックするようにしてください。

6.ガレージハウス経営の落とし穴

競争力も高く、賃料も相場より高く設定できる魅力的なガレージハウスですが、落とし穴はないのでしょうか?
ガレージハウス経営の落とし穴は、以下の3点です。

  1. シャッター音がうるさくて近所からクレームが入る
  2. 建築費が高くなることがある
  3. 新築の固定資産税の軽減が全て受けられないことがある

それではひとつずつ見ていきましょう。

6-1.シャッター音がうるさくて近所からクレームが入る

ガレージハウス経営では、シャッター音がうるさくて近所からクレームが入ることがあります。

賃貸は入居者が入れ替わるため、夜間や早朝に車を出し入れする人も入ってきます。
自宅であれば近所の人と長い付き合いになるため、住人が近隣に気をつかってシャッター音の問題は解決されることが多いです。

一方で、賃貸の場合、過去のクレームの経緯を知らない人が入れ替わりで入居することから、騒音のクレームが再発してしまうことがあります。

シャッター音のクレームを避けるには、使用細則で入出庫の時間を制限することや、新築の段階で開閉音が静かなタイプのシャッターを選ぶ等の対策が必要です。

6-2.建築費が高くなることがある

ガレージハウスは、予想以上に建築費が高くなることがあります。
ガレージの広い空間を実現するために、梁(はり)の太い鉄骨を用いなければならず、材料費が高くなってしまうことが理由です。
梁とは、柱と柱を繋ぐ横架材を指します。

ガレージ部分は、一般的な住宅と比較すると、壁の量が少なくなります。
建物を支える壁面が少ないため、建物強度を保つために、太い梁を使うことが多いです。

建築費を抑えたい場合には、通常の戸建て賃貸とも比較しながら検討することをおススメします。

6-3.新築の固定資産税の軽減が全て受けられないことがある

ガレージハウスは、新築の固定資産税の軽減が全て受けられないことがあります。
新築の戸建て住宅では、延床面積が120平米までは当初3年間は建物の固定資産税が半額になるという軽減措置があります。

ガレージハウスは、車庫を作ることで全体の延床面積が120平米を超えてしまうことがよくあります。

車庫部分の面積は固定資産税の対象ですので、120平米を超えた部分は、当初3年間は通常の固定資産税が課されます。

ガレージハウスは面積が大きくなりがちなため、一部分が軽減措置を受けられなくなり、建物の固定資産税が割高となってしまうことも多いので、留意しておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?
ガレージハウス経営に向けて、イメージが膨らんできたでしょうか?

ガレージハウス経営のメリットは、「駅から離れた立地でも需要がある」、「賃料を高めに設定できる」等がありました。
一方で、デメリットは、「アパートよりも投資効率が低い」、「戸建てタイプは空室時の影響が大きい」等が挙げられます。

入居者の満足度を上げ、長期に住んでもらえるガレージハウスを建てるなら、建築会社選びが重要です。
「HOME4U 土地活用」でガレージハウスが得意な会社を見つけ、最良の提案を受けてから建てるようにしてください。

皆さんの土地活用が高収益に繋がることを願っています。

  • 【基本を解説!全26種類】知識ゼロから始める土地活用法「メリット・デメリット比較」一覧 全26種類の土地活用方法から、あなたの土地にぴったりな活用方法を見つけることができます。また、よく読まれている記事もあわせてご紹介しています。
  • 失敗しないトランクルーム経営をするには?基礎知識と失敗例を解説
  • ビル建築費はどのくらい?構造・地域・規模で変わる坪単価の相場を解説
  • 【初心者向け】失敗しない太陽光発電による土地活用・経営の基礎知識、メリット・デメリットと成功の条件

収益予想や費用をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

名古屋で土地活用 おすすめ6選!
土地活用ノウハウ
【基礎から解説】名古屋の土地活用6選!名古屋に強いパートナー企業も紹介
千葉で土地活用 成功する活用方法
土地活用ノウハウ
【詳しく解説】千葉での土地活用厳選7選。おすすめ企業と始め方を紹介
ビルの建て替え タイミングと建築費
土地活用ノウハウ
ビル建替えを検討すべき4つのサインと建築費シミュレーション方法
「土地を貸す」 貸し出し方と節税効果
土地活用ノウハウ
土地を貸したら固定資産税は安くなる?土地を貸す方法と複数の節税効果

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら