HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. 【詳しく解説】建築費3000万円で建てられるアパートのイメージと収益期待値

アパート経営ガイド

更新日:2025.05.20

【詳しく解説】建築費3000万円で建てられるアパートのイメージと収益期待値

アパート経営で土地活用を始める場合、どれくらいの建築費があればいいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
初期費用として3,000万円くらいで始められるのなら、検討したいという方も多いでしょう。
そこで、建築費3,000万円で建てられるアパートについてご紹介します。

この記事を読むと、以下のことが分かります。

  • 建築費3,000万円で建てられるアパートのイメージ
  • アパート建築費3,000万円の内訳
  • アパートの建築費用を抑える方法
  • 建築費3,000万円のアパート収益期待値

なお、アパート経営を含む土地活用について相談したいという方は、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」をぜひご活用ください。以下のボタンから簡単に最大10社の土地活用プランの入手が可能です。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.建築費3000万円で建てられるアパートのイメージ
  • 2.建築費3000万円で建てるアパートの費用内訳
  • 3.アパート建築費用を抑える方法
  • 4.建築費3000万円のアパート収益期待値
  • 5.アパート建築費3000万円で依頼するならプランを比較

1.建築費3000万円で建てられるアパートのイメージ

建築費用は、通常1坪=約3.3平米(㎡)の「坪単価」を基準にし、以下の方法で概算することができます。

本体工事費(建築費用) = 坪単価 × 延べ床面積

坪単価は、アパートの建築構造や地域によっても変わってきます。
また、建物の建ぺい率や容積率によっても規模は異なりますが、だいたい建築費3,000万円の予算で建てられるアパートの目安としては、広さが約20〜30坪と考えるとイメージしやすいでしょう。

建ぺい率とは何か?立地に最適な土地活用の見つけ方を伝授

それでは、坪単価が構造別・地域別でどれくらいの相場なのか見ていきましょう。

1-1.構造別でのアパート建築費の相場

まず、アパートの構造別での坪単価は、おおむね以下のような相場となります。

アパート構造別 建築費坪単価の相場

木造 坪当たり77万~100万円
軽量鉄骨造 坪当たり80万~100万円
重量鉄骨造 坪当たり90万~120万円
鉄筋コンクリート造(RC造) 坪当たり90万~120万円

※HOME4U調べ

木造はもっとも一般的に用いられる建築構造で、 2~3 階建てのアパート建築であれば、最初に検討したい工法です。
鉄骨造には、軽量鉄骨造と重量鉄骨造があります。鉄骨部材の厚さによって軽鉄骨と重鉄骨に分かれますが、アパート建築では軽量鉄骨造が採用するのが一般的です。
鉄筋コンクリート造は、さらに階数がある3階建て以上の建物に用いられる工法です。
建築費3,000万円の予算だと、建てられるアパートのイメージとしては2~3 階建てで、木造もしくは軽量鉄骨造となるでしょう。

1-2.地域別でのアパート建築費の相場

次に、地域別に坪単価の相場を見てみましょう。

国土交通省の「建築着工統計調査」では、全国の都道府県や主要都市の建築費データが参照できます。ここでは2022年度の統計から、主な都道府県の構造別坪単価の相場をご紹介します。

主な都道府県 木造 鉄骨造 鉄筋コンクリート造(RC造)
北海道 52.8万円 69.3万円 56.1万円
東京都 66万円 102.3万円 125.4万円
神奈川県 59.4万円 92.4万円 82.5万円
愛知県 56.1万円 79.2万円 56.1万円
大阪府 52.8万円 79.2万円 75.9万円
福岡県 49.5万円 72.6万円 69.3万円

出典:国土交通省|建築着工統計調査(2022年度)

※坪単価は1平米あたりの価格に3.3をかけて計算

全体的に、都市部では坪単価の相場が高くなります。特に首都圏でも東京都が突出して高い相場ですが、これは工事の際に近隣へ配慮する設備や搬入の難しさによる工賃の追加などが影響するためです。

1-3.アパート建築費3000万円のシミュレーション

それでは、3,000万円の初期費用でどのようなアパートが建築できるのか、具体例をご紹介します。

本体工事費(建築費用) = 坪単価 × 延べ床面積

<設定条件>

  • 軽量鉄骨造 2階建て(規格アパート)
  • 坪単価:80万円
  • 1LDK 面積:9坪(約29平米)

<アパート規模シミュレーション>

最大延べ床面積:45坪=3,600万円÷80万円
戸数:約5戸=45坪÷9坪

アパート建築費が3,000万円台では、構造として木造もしくは軽量鉄骨造、2~3階建てで、後でご説明する大手企業のプレハブ工法(規格アパート)で建てるのがおすすめです。

この例では、単身者向けとファミリー向けの部屋を混在させ、1LDKの家賃 として10万円と想定すると、家賃収入は満室の状態で年収600万円を見込めます。

建築費シミュレーション

必須項目(*)をご入力ください。
「計算する」ボタンをクリックすると結果が画面下部に表示されます。

※未入力の場合、建ぺい率60%、容積率200%で計算します。

土地所在地*
参考

構造別坪単価の相場

木造
104万円
軽量鉄骨造
108万円
重量鉄骨造
140万円
鉄筋コンクリート造
140万円
アパート構造についての記事はこちら

結果

予想建築費
6,000万円

内訳

(坪数 × 建ぺい率 × 容積率)× 構造別の坪単価※1 = 予想建築費

(坪 × % × %)× 万円 = 6000万円

※1 HOME4U調べ(成約物件より)

ハウスメーカーや建築プランによっても費用は大きく変わってきます。
複数の建築会社に見積依頼をして比較・検討をしましょう。

完全無料\最大10社!/

一括プラン請求スタート

※本シュミレーションは簡易的な試算となり、金額や数値を保証するものではありません。あくまでも参考としてご利用ください。

アパートの建築費については、以下の動画や関連記事も併せてご確認ください。



アパート建築費の相場はいくら?予算・坪数 からシミュレーション

また、以下のボタンから土地の情報を入力すると、あなたの土地にあったアパートの建築費の見積もりを、最大10社の建築会社から無料で取り寄せることができます。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

2.建築費3000万円で建てるアパートの費用内訳

アパートを建築する初期費用には、アパート本体の建築費に加えて、ほかにもさまざまな経費がかかります。アパートの新築経営の予算を3,000万円と想定されている方は、その内訳も十分理解することが大切です。
アパート建築費の内訳は、主に以下の3種類です。

  • 本体工事費
  • 別途工事費(付帯工事費)
  • 諸費用
アパート建築費の相場はいくら?予算・坪数 からシミュレーション

2-1.本体工事費

本体工事費とは、アパートの建物本体の建築費です。
アパート本体の基礎や躯体、外装などの仕上げ、バス・トイレ・キッチンなど内装の設備などが含まれます。
なお、建築会社によっては、内装の設備費を別途のオプションとして請求する場合もあるので、予算の見積もり段階で注意して確認しましょう。

土地活用を相談したい場合はこちらもおすすめ

2-2.別途工事費(付帯工事費)

別途工事費とは、アパートの本体以外に必要となる工事の費用です。付帯工事費とも呼ばれます。
アパートが建てられる地盤に改良のために工事費用や、駐車場を整備する費用、水道や電気、ガスなどを引き込む工事費用などが含まれます。
なお、古い建物を解体して新築しなければならない場合は、別途工事費として請求されることもあります。
別途工事費は、総工費の20%程度に考えると良いでしょう。予算3,000万円の中でどう抑えるのか検討してみてください。

2-3.諸費用

諸費用は、本体工事費・別途工事費以外にかかる経費です。地盤の調査費用や建物の設計費、税金、保険料などが諸費用となります。
設計費は、大手のハウスメーカーや建築会社に依頼する場合は総工費の1%〜3%、工務店や設計事務所に依頼する場合は7%〜8%が相場となっています。
なお、アパートローンを組む場合は、手数料や司法書士などに支払う報酬なども諸費用に含まれます。その場合は、総工費の10%程度を目安とすると良いでしょう。

3.アパート建築費用を抑える方法

一般的に見て、3,000万円というアパート新築費用は決して大きな額ではありません。しかし、土地の広さや用意できる自己資金から考えると、それ以上の予算が組めないこともあるかもしれません。
ここからは、どうしたらアパートの建築費用を抑えることができるかを解説します。方法としては、以下のポイントが挙げられます。

  • 建築の規模を小さくする
  • 木造で建てる
  • プレハブ工法にする
【詳しく解説】アパート建築をローコスト化する方法と収益シミュレーション

土地活用を相談したい場合はこちらもおすすめ

3-1.建物の規模を小さくする

アパート経営では、竣工後も管理費や修繕費などの維持経費がかかります。敷地が広いとその分、建築資材の質を落としたり、設計やデザインを簡素化したりして建築費用を抑えようと考えるかもしれません。
しかし、コストを切り詰めすぎると老朽化が早くなり、空室のリスクが高くなって、長期的にはコストがかさむ可能性もあります。
こうした場合は、間取りや部屋数など建物の規模を小さくして、安定的に収益が上がるようにシミュレーションすることも大切です。

3-2.木造で建てる

アパートの建築構造の中で、もっとも建築費用を抑えることのできるのは木造です。木造で建てれば、坪単価を抑えることができます。
木造のリストとして、耐火性や耐震性が低いことが指摘されますが、現在の建築基準法では一定の耐久性をクリアしていなければ、どの構造でも建物は建てられないことになっています。木造の耐火性・耐震性についても、以前より高まっているため、心配の必要はないといえるでしょう。

3-3.プレハブ工法にする

プレハブ工法(工業化工法)とは、大手のハウスメーカーや建築会社による建設工法です。建築部材のほとんどを自社内の工場で生産するため、低コストで高品質な建築が実現できます。また、設計から施工までを一貫して依頼できる方式も多く、工期が短く、コストカットできるメリットもあります。

アパートの建築では「規格アパート」と呼ばれることもあります。シンプルで真四角な部屋や簡潔な設備の方が、入居者にも好まれます。低コストでニーズに合ったアパートを新築できるでしょう。

【詳しく解説】プレハブ工法アパートの基礎知識|建築費相場、メリットとデメリット、耐用年数等について解説

土地活用を相談したい場合はこちらもおすすめ

4.建築費3000万円のアパート収益期待値

アパートを新築して経営するには、どのくらいの収益が期待できるのか知りたい方も多いでしょう。利回りや維持管理費を含めて、できる限り事前に収益をシミュレーションしておくことが大切です。

4-1.実質利回りで収益を計算する

アパート新築の利回りでは、簡単で求めやすい「表面利回り」で計算することが多いかもしれません。表面利回りは、以下に計算式で求められます。

表面利回り = 年間賃料収入 ÷ 投資額(アパート本体価額)

年間の家賃収入を建物投資額(アパート本体価額)で割って求めます。
しかし、表面利回りは年間の支出額が考慮されていないため、実際の正確な収益期待値とは異なります。そのため、表面利回りはあくまでも参考レベルにしておくことがポイントです。
より正確な収益期待値を知りたい場合は、物件の収益力が分かる「実質利回り」(NOI利回り)を用いるようにしましょう。投資家が用いる国際標準的な不動産の利回りです。

実質利回り(NOI利回り) = 年間純利益(NOI) ÷ 投資額(アパート本体価額)

まず、年間純利益(NOI)を求めます。NOIはNet Operating Incomeの略で、年間の家賃収入から以下のような支出を差し引いたものです。

【年間純利益(NOI)を求めるときに差し引く支出】

  • 固定資産税および都市計画税
  • 損害保険料(火災保険等)
  • 管理委託料(管理会社へ支払う管理料)
  • 軽微な修繕費(クロスの張替え費用や空室対策費用等)
  • 入居者募集費用(仲介手数料)

ここで注意しなければならないのは、すべての支出を差し引くのではないという点です。「借入金の返済額」や「減価償却費」、「大規模修繕費」などは含まずに、年間の家賃収入から差し引いて年間純利益(NOI)を求めます。
年間純利益(NOI)の計算は簡単ではありませんが、家賃収入に対して15%~30%程度の支出となるのが一般的です。
もし表面利回りがわかっていれば、以下のように簡易に実質利回りを概算することもできます。表面利回りが7%、NOIの費用の合計割合が20%であった場合の実質利回りです。

表面利回り:7%
NOIの費用の合計割合:20%
NOI利回りの概算値 = 表面利回り × (1―NOIの費用の合計割合)
          = 7% × (1-20%)
          = 5.6%
【詳しく解説】アパート経営の利回り最低ラインは?地域別の平均利回りと計算方法

4-2.維持管理費と空室率に注意する

新築のアパート経営では、建築にかかる初期費用のほかに、修繕費や管理料などの維持費用、税金なども発生します。収益を上げ続けるためには当初の利回りだけでなく、ランニングコストを抑えるように注意しましょう。
例えば、コストを切り詰めるために初期費用の安い木造を採用した場合、老朽化も早いため、魅力のない物件となって入居者が集まらなくなるリスクもあります。空室率が高まれば、収益率が低下します。
耐久性に優れた鉄筋コンクリート造(RC造)を検討した方が、中長期的に収益性が高くなるということもあります。

5.アパート建築費3000万円で依頼するならプランを比較

3,000万円の予算でアパートを新築するには、相談に乗ってくれるアパートメーカーや建築会社を探すのも重要です。そして、複数社の建築プランを比較検討することで、理想のアパートへの道がぐっと縮まります。

「HOME4U 土地活用」では、新築アパートのハウスメーカーや建築会社をご紹介しています。土地の情報を入力することで、新築アパートの建築プランを一括請求することができます。

【2025年版】アパート建築会社・メーカーはどこの会社がいい?おすすめ17社と比較ポイント解説
【詳しく解説】アパートの建築費を5000万円におさえる方法。間取り事例も紹介
【詳しく解説】30坪の土地に建てるアパートの建築費用と経営規模|利回りシミュレーションと成功のコツ
カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事のポイント まとめ
建築費3000万円で建てられるアパートとは?

アパート建築費には相場があり、3000万円で建てられる条件を確認できます。

  • 構造別でのアパート建築費の相場
  • 地域別でのアパート建築費の相場

詳細は「建築費3000万円で建てられるアパートのイメージ」をご一読ください。

アパート建築費を抑える方法は?

アパート建築費を抑えるには、以下の方法があります

  • 建築の規模を小さくする
  • 木造で建てる
  • プレハブ工法にする

詳しくは「アパート建築費を抑える方法」で紹介しています。

建築費3000万円のアパート収益期待値は?

新築アパートの収益期待値を知るには、以下のポイントが大切です。

  • 実質利回りで収益を計算する
  • 維持管理費と空室率に注意する

詳細は「建築費3000万円のアパート収益期待値」をご一読ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 不動産オーナーのためのマネーシミュレーション
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation