【基本を解説】マンションの法定・実耐用年数は何年?耐用年数がマンション経営に与える影響や経過後の対処法を解説
この記事を読むと、
- マンションの法定耐用年数・実耐用年数
- 寿命の長いマンションの5つの特徴
- 耐用年数が過ぎたマンションのその後
- マンションの寿命を延ばす方法
といったことがわかります。
法定耐用年数は建物を使用できる期間が税法によって定められた年数のことで、マンションの寿命は、実際には耐用年数よりも長く、耐用年数が過ぎてもマンション経営を続ける事はできます。
この記事では、新築、中古マンションの経営の観点から「耐用年数」がマンション経営に与える影響と、耐用年数を超えたマンションはどうするべきかを解説しています。
この記事の内容
1.マンションの寿命は法定耐用年数より長い
法定耐用年数とは、税法上の建物の使用可能期間のことです。
実際のマンションの「寿命」とは別物で、建物は法定耐用年数を超えて使用できる場合がほとんどです。
マンションの法定耐用年数は以下のようになっています。
構造 | 法定耐用年数(事業用) |
---|---|
鉄骨造(鉄骨の厚さ4mm以上) | 34年 |
鉄筋コンクリート造 | 47年 |
軽量鉄筋コンクリート造 | 47年 |
参考:国税庁 耐用年数(建物/建物附属設備)
鉄筋コンクリート造(RC造)の場合、メンテナンスを適切にしていれば100年を超えても住み続ける事が可能と言われています。
一方、実際には下記の年数で取り壊されてしまうことが多いため、マンション・アパートは法定耐用年数のプラス10~20年が寿命と押さえておくとよいでしょう。
構造 | 平均寿命(2011年調査) |
---|---|
木造共同住宅 | 50.28年 |
鉄骨造アパート | 55.07年 |
RC系アパート | 56.54年 |
2.法定耐用年数は減価償却費と関係がある
マンション経営では、マンションを取得した費用を耐用年数期間に配分して、減価償却費として経費計上する「減価償却」によって、不動産取得税を節税できます。
マンションの建物は減価償却資産です。減価償却資産とは、一般的に時間の経過によって価値が減っていく資産のことを指します。
本業の収入が高く所得税率が高い人などは、節税を目的に不動産投資をする方もいます。
減価償却費の計算方法や節税効果について詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。
3.法定耐用年数がマンション経営に与える影響
法定耐用年数がマンション経営に与える影響は、主に2つあります。
- ローンの返済期間
- 節税の期間
3-1.ローンの返済期間
一般的に不動産投資ローンの返済期間は、建物の耐用年数によって決まります。
耐用年数を超える返済期間の設定は一般的には難しいため、中古マンションを購入してマンション経営を考えている場合は耐用年数が何年残っているか確認しましょう。
短期間での返済となると月々の支払い負担額が多くなり、キャッシュフローが悪化します。
しかし、耐用年数を超えて融資してくれる銀行もあるため、自己資金や目的に応じて判断するとよいでしょう。
3-2.節税の期間
耐用年数は、減価償却費を計上できる期間でもあるため、節税できる期間が変わってきます。
「減価償却費」を計上する事で高い節税効果がありますが、耐用年数を超えるとこの費用を計上できなくなるため節税効果がなくなります。
マンション経営において相続税を節税できる仕組みを知りたい方や、シミュレーションをしたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
4.マンションの耐用年数を過ぎたらこうしよう
耐用年数はあくまで税法上の年数です。期間が経過して使うこと自体には問題ありません。
しかし、耐用年数を過ぎると節税効果がなくなったり、さまざまなリスクが発生したりするため、以下のような選択肢もあります。
- 建て替える
- マンションを売却する
- 解体して土地を売却する
- そのままマンション経営を続ける
4-1.建て替える
耐用年数を過ぎ老朽化が深刻化すると、大規模修繕や改修では回復・改善できなかったり、費用がかさむようになったりします。こうしたケースでは、建て替えも選択肢のひとつとなります。
建て替えを検討する際は、以下の2つが重要です。
- 修繕や改修との比較検討を十分に行う
- 建て替えの必要性を住民と共有する
建て替えは住民の合意形成に10年以上かかる場合もあり、比較的ハードルが高い選択です。
マンションの建て替えについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
4-2.マンションを売却する
耐用年数を過ぎても、満室状態が維持できているなど収益性が高いマンションは売却も可能です。
マンション売却のタイミングとしては、下記になります。
- 耐用年数を超えて減価償却期間が終了し、節税効果がなくなる時
- 「長期譲渡所得」の税率が適用される所有期間5年を超えた時
- 高額な修繕費が必要になった時
投資用マンションを購入する場合、購入時からマンション売却のタイミングを計算する事が大切です。
また入居者が残っている場合は立ち退き交渉を行う必要があります。詳しくは下記記事を参考にしてみてください。
4-3.解体して土地を売却する
耐用年数の過ぎたマンションを解体して、土地として売却するのもひとつの方法です。
マンションの管理状態が悪く耐震強度に不安がある場合や、土地そのものに資産価値がある場合に有効です。更地にすることで自由度が高くなります。
しかし、土地の条件によっては二度と住居を建てられないケースも存在するため、解体前に複数の不動産会社に相談しておくことが重要です。
マンションの解体費用は、建物の規模や構造、立地などによって異なります。
詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
4-4.そのままマンション経営を続ける
入居率が高く、需要が落ちない地域などに建っているマンションは、耐用年数を超えていても経営を続けていく事ができるでしょう。
節税効果はなくなっても家賃収入を得られるため、資産形成を目的とした中・長期的な目線でのマンション経営を行うことも可能です。
ただし築年数の古いマンションでも収益性の高い経営を続けたい場合は、必ずこまめな管理と定期的なメンテナンスが必要です。
出口戦略まで考えたマンション経営プランについて、大手10社のプランを比較する事ができます。是非ご活用ください。
5.中古でも買い?寿命の長いマンションの5つの特徴とは
本章では、寿命の長いマンションを見分けるポイントとして、以下5つのポイントを解説しています。
- 耐震基準に適合している
- 立地に見合うメンテナンスが行われている
- 給排水管のメンテナンスが行われている
- コンクリートの状態がよい
- 住宅性能表示制度や安心R住宅マークが確認できる
中古のマンションを購入する際は、上記5つのポイントを確認しましょう。
5-1.耐震基準に適合している
マンションが耐震基準に適合しているかどうか、耐震性をチェックしましょう。
耐震基準は、建築物や建造物の建築を許可するための基準のことで、建築基準法によって定められています。
中古マンションを購入する際には、震度6強の地震で倒れないとされる「新耐震基準」以降に建てられたどうか(築年数43年まで)を目安のひとつにしましょう。
5-2.立地に見合うメンテナンスが行われている
構造や設備が同じようなマンションでも、立地が変われば劣化度も変わってきます。
立地に見合った日々のメンテナンスは、マンションの寿命を左右する大きな要素です。
たとえば、積雪がある地域や海沿いに建てられたマンションなどは、融雪剤や潮風によって塩害が生じやすいと言えます。
中古マンション購入時には、立地に見合ったメンテナンスがされているか、建物全体をくまなくチェックし、修繕計画や改修履歴などを見せてもらったりするとよいでしょう。
5-3.給排水管のメンテナンスが行われている
給水管や排水管といった配管のメンテナンスが行われているかどうかも、マンションの寿命に影響します。給排水管が定期的にメンテナンスや交換されているか確認するようにしましょう。
配管の種類と耐用年数は以下の通りです。
給水管/ 排水菅 |
材料 | 耐用年数 |
---|---|---|
給水管 | 亜鉛めっき鋼管 | 15年程度 |
塩化ビニルライニング鋼管 | 20年程度 | |
ステンレス鋼管 | 60年程度 | |
水道用ポリエチレン管 | 40年程度 | |
架橋ポリエチレン管 | 40年程度 | |
排水菅 | 排水用鋳鉄管 | 40年程度 |
耐火二層管 | 40年程度 | |
排水用塩化ビニルライニング鋼管 | 40年程度 | |
アルファー鋼管 | 40年程度 |
築古のマンションの中には、配管がコンクリートに埋め込まれているケースもあります。中古マンションを取得する際は、配管がどうなっているのか、取り替え工事がされているのかなどをチェックすることをおすすめします。
5-4.コンクリートの状態がよい
劣化したコンクリートに対して適切な修繕がされているマンションは寿命の長いマンションです。
コンクリート中の鉄筋が錆びる事で、躯体の耐久性は低下していきます。
サビはコンクリートのひび割れから雨など入る事が原因の事が多く、細かいひび割れでもこまめにメンテナンスする事で強度を維持できます。
購入しようとしているマンションの躯体や壁面のコンクリートの状態を、修繕計画や過去の改修履歴などで確認しておくことが重要です。
5-5.住宅性能表示制度や安心R住宅マークが確認できる
売られているマンションには「住宅性能表示制度」や「安心R住宅マーク」といった、マンションの品質や安全性、耐久性などが総合的に把握できる制度があります。
新築マンションを購入する場合は「住宅性能表示制度」を、中古マンションを購入する場合は「安心R住宅マーク」の有無を確認することをおすすめします。
参考:国土交通省 新築住宅の住宅性能表示制度ガイド
参考:安心R住宅
マンション経営について
複数社に一括相談する!
土地活用を検討する際にはなるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。
6.マンションを長持ちさせる方法
マンションの寿命は、適切なメンテナンスが行われていれば100~150年くらいと考えられています。本章では、適切なメンテナンスにはどのようなものがあるのか、寿命を延ばすためにできることを3つ解説します。
- 耐震改修工事をしておく
- 定期的に大規模修繕工事を行う
- こまめにメンテナンスする
6-1.耐震改修工事をしておく
旧耐震基準のマンションを取得した場合、現在の新耐震基準に適応できるように耐震改修工事をしておくと建物の寿命を延ばせます。
耐震基準は大規模地震をきっかけに厳しくなっており、築年数によっては新耐震基準を満たしていないマンションも存在します。詳しくは下記表をご確認ください。
名称 | 制定年月 | 耐震性 | 築年数 |
---|---|---|---|
旧耐震基準 | 1950年 11月制定 |
中規模地震(震度5程度)でほとんど損傷しない | 築44年以上 |
新耐震基準 | 1981年 6月改正 |
大規模地震(震度6強~7程度)で倒壊・崩壊の恐れがない | 築25年~ 43年 |
現在の耐震基準 (現行耐震基準/新・新耐震基準) |
2000年 6月改正 |
大規模地震(震度6強~7程度)で倒壊・崩壊の恐れがない 「限界耐力計算」の義務付け |
築24年未満 |
※築年数は2024年2月時点の算定
耐震基準は、建築基準法で定められた「最低限守らなくてはならない決まり」です。
しかし、耐震改修工事を施しても現在の耐震基準同様の耐震性は確保できない可能性もあります。
地震での倒壊を防ぐためにも、旧耐震基準のマンションを取得した場合には耐震改修工事をしておく必要があるでしょう。
6-2.定期的に大規模修繕工事を行う
マンションの大規模修繕工事は、マンションの物理的な老朽化の防止に加え、陳腐化を防止できるとされるため、定期的に行う必要があります。
以下は、国土交通省の「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」で示された大規模修繕の目安です。
- 1回目の大規模修繕:12~15年目程度
- 2回目の大規模修繕:24~30年目程度
- 3回目の大規模修繕:36~45年目程度
大規模修繕工事では、実施回数を追うにつれ、改良(グレードアップ)の割合を大きくした修繕を実施することが重要です。
6-3.こまめにメンテナンスする
マンションを長持ちさせるためには、耐震改修工事や大規模修繕工事のような大きなメンテナンスも必要ですが、最も重要なのは日々のメンテナンスをしっかり行うことです。
たとえば、雨どいの補修を行ったり、金属部分の錆びを放置せずに取り替えたりと、小さな補修や修繕を繰り返すことで建物の寿命を延ばせます。
以下の記事では、アパートの修繕費用の目安や修繕費用を抑える方法を解説しています。一部異なる部分もありますが、アパートの部分はマンションと読み替えて差し支えありません。ぜひ参考にしてみてください。
7.まとめ
マンションの寿命は、構造をはじめ住宅の性能、メンテナンスの状況などによっても異なりますが、法定耐用年数よりも長い傾向にあります。
しっかりとメンテナンスが実施されていたり、立地に需要があり入居率の高いマンションなどの場合法定耐用年数を過ぎても中長期的な目線でマンション経営を続けていくことが可能です。
こまめなメンテナンスを実施し建物を長持ちさせることで、中古マンションを購入してマンション経営を始めるケースにおいても儲かる可能性が高いです。
法定耐用年数とは、建物を使用できる期間が税法によって定められた年数のことです。
しかし、マンション経営においてはあまり気にしなくてよいと言えます。理由は、マンションの寿命は法定年数よりも長いためです。
詳細は「1.法定耐用年数はマンション経営する上であまり気にしなくてよい」にて解説しています。また、「2.法定耐用年数は減価償却費と関係がある」では法定耐用年数と減価償却費の関係性を解説しています。
- 建て替える
- マンションを売却する
- 解体して土地を売却する
- そのままマンション経営を続ける
詳細は「4.マンションの耐用年数を過ぎたらこうしよう」にて解説しています。
寿命の長いマンションの特徴は5つあります。
- 耐震基準を適合している
- 立地に見合うメンテナンスが行われているか
- 給排水管のメンテナンスが行われている
- コンクリートの状態を確認する
- 住宅性能表示制度や安心R住宅マークが確認できる
詳細は「5.中古でも買い?寿命の長いマンションの5つの特徴とは」にて解説しています。またマンションを長持ちさせる方法は「6.マンションを長持ちさせる方法」にて解説しています。
電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。