HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 【初心者向け】「遺産分割協議書作成」にかかる費用と手間について

土地活用ノウハウ

更新日:2024.05.01

【初心者向け】「遺産分割協議書作成」にかかる費用と手間について

本記事では、遺産分割協議書の作成に要する費用と手間について解説します。

この記事を読むと、

  • 遺産分割協議書を作成できる人
  • 自分で作成する場合と専門家に依頼する場合の費用相場
  • 遺産分割協議書作成の流れ

といったことがわかります。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください

この記事の内容

  • 1.遺産分割協議書を作成できる人とは
  • 2.遺産分割協議書の作成にかかる費用
  • 3.遺産分割協議書作成の流れ

1.遺産分割協議書を作成できる人とは

遺産分割協議書は

  • 相続人自ら
  • 各専門家

上記の人が作成できます。

1-1.遺産分割協議書は自分で作成できる!

遺産分割協議書は、相続人自ら作成可能です。
相続人全員で遺産分割協議を行い、その協議内容を文書に記録します。

自分で作成すると、協議書の作成費用を抑えられる点がメリットです。
一方で、無効にならないよう注意しなければなりません。
遺産分割協議書は、協議の形式や書類の記載事項などに不備があれば無効となることがあります。

相続人が自分で協議書を作る際は、以下の点に気をつけましょう。

【遺産分割協議書を作成するときの注意点】
  • 相続人全員が協議に参加していることを確認して作成する
  • タイトルは「遺産分割協議書」とする
  • 作成年月日を記載する
  • 署名は手書きにする
  • 被相続人の情報を記載する(氏名、死亡日、最終本籍地・住所など)
  • どの相続人がどの遺産を相続するか明記する
  • 借金等があれば債務も記載する
  • 相続人全員の住所・氏名を記載の上、実印(認印不可)にて押印する
  • 遺産分割協議書を2通以上作成する場合は割り印を押す

また、遺産相続手続き全体を自分でする方法に関しては、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご確認ください。

  • 【初心者向け】遺産相続手続きを「自分でやるかどうか」の判断基準とやり方

1‐1‐1.信用性を高めるなら公正証書にする方法も

遺産分割協議書の信用性を高めるなら、公証人に作成してもらい公正証書にすることも一つの手です。

公正証書にすることで、

  • 相続手続きがスムーズに進みやすい
  • 後のトラブルを防げる
  • 無効にならない

といった利点があります。

また、公正証書にすれば協議書の原本が公正役場に保管されるため、紛失の心配がない点もメリットです。

なお、公正証書に関する詳細は、日本公証人連合会のホームページも併せてご確認ください。

参考:日本公証人連合会「遺産分割協議」

1-2.専門家に依頼する

遺産分割協議書は、専門家へ依頼して作成することもできます。

作成を依頼できる専門家は、以下のとおりです。

  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 税理士

専門家に依頼すれば、遺産分割協議が無効になる心配もなく、スムーズな相続手続きを期待できます。
しかし、専門家ごとに対応できる業務範囲が異なることや費用がかかることは難点です。
専門家への依頼を検討するなら、あらかじめ依頼内容を整理し頼みたいことに対応しているか調べておきましょう。

【相続手続きにおける各専門家の業務対応範囲 一覧】
弁護士 司法書士 行政書士 税理士
遺産分割協議書の作成 〇 〇 〇 〇
遺産分割協議の代理交渉 〇 × × ×
相続税申告 △(※1) × × 〇
不動産登記 △(※2) 〇 × ×
自動車の名義変更 〇 × 〇 ×

(※1)税理士業務を行う旨を国税局長に通知した場合
(※2)窓口になり司法書士に一任することがほとんど

参考:国税庁「税理士制度」

相続した土地の活用にお困りなら「HOME4U 土地活用」が便利です。最大10社から無料でご所有の土地に合った活用プランを受け取れます。

無料のプラン一括請求をしてみる

2.遺産分割協議書の作成にかかる費用

遺産分割協議書の作成にかかる費用は、自分で作成した場合と専門家に依頼した場合で大きく変わります。

それぞれの費用相場は以下の表のとおりです。

【遺産分割協議作成に要する費用相場 一覧】
作成者 費用相場
自分で 0円~
弁護士 依頼者の経済的利益に応じて
司法書士 6~7万円ほど(※不動産登記手続きを含む)
行政書士 3~5万円ほど(※書面のみ)
税理士 遺産総額の0.5~1.0%ほど
(※相続税申告手続きを含む)

2-1.自分で作成する場合

相続人が自分で遺産分割協議書を作成するなら、作成のための費用はかかりません。
協議書を作成するにあたり必要な書類を集めるための費用のみで済みます。

必要書類の取得費は、1通300~600円程度です。

2-1-1.公正証書の場合は費用がかかる

公正証書とする場合は作成手数料がかかります。

手数料は、以下のとおりです。

【法律行為に関する証書作成の基本手数料 一覧】
目的の価額 手数料
100万円以下 5,000円
100万円を超え
200万円以下
7,000円
200万円を超え
500万円以下
11,000円
500万円を超え1,000万円以下 17,000円
1,000万円を超え3,000万円以下 23,000円
3,000万円を超え5,000万円以下 29,000円
5,000万円を超え
1億円以下
43,000円
1億円を超え
3億円以下
43,000円に超過額5,000万円までごとに13,000円を加算した額
3億円を超え
10億円以下
95,000円に超過額5,000万円までごとに11,000円を加算した額
10億円を超える
場合
249,000円に超過額5,000万円までごとに8,000円を加算した額

参考:日本公証人連合会「手数料」

公正証書の作成手数料は、相続の価額に比例して高額になります。手数料を踏まえたうえで公正証書とするか、または専門家へ依頼するか決めると良いでしょう。

2-2.弁護士に依頼する場合

弁護士の費用は、依頼者の経済的利益に応じて決定されます。
これは、かつて「日本弁護士連合会」が定めた報酬基準と同様です。

現在、この報酬基準は廃止され弁護士費用は自由化されていますが、今でも基準を参考にしている弁護士は多く費用相場の目安になっています。

【日本弁護士連合会が定めた報酬基準】
依頼者の経済的利益 着手金 報酬金
300万円以下 8%
(最低額10万円)
16%
300万円超~
3,000万円以下
5%+9万円 10%+18万円
3,000万円超~
3億円以下
3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

出典:「(旧)日本弁護士連合会弁護士報酬基準」

なお、弁護士に相談する際は、相談料がかかります。
相談料は30分ごとに5,000円~1万円の範囲が相場価格です。また、事務所により相談料を設けていないところもあります。

2-3.司法書士に依頼する場合

司法書士の費用は相談内容や地域により変動しますが、およそ6~7万円が相場です。

以下は、司法書士連合会による報酬アンケート(2018年1月実施)の結果となります。

【相続の所有権移転登記に伴う司法書士報酬額 一覧】
地区 低額者10%の
平均
全体の
平均値
高額者10%の
平均
北海道地区 28,320円 60,983円 97,843円
東北地区 35,457円 60,983円 99,733円
関東地区 39,212円 65,800円 103,350円
中部地区 37,949円 63,470円 116,580円
近畿地区 45,842円 78,326円 118,734円
中国地区 37,037円 65,670円 111,096円
九州地区 38,021円 62,281円 96,892円

出典:「司法書士連合会による報酬アンケート結果」

上記は、相続に伴う不動産登記手続きを受任し、遺産分割協議書等の作成を代理した場合にかかる費用です。

なお、相続登記にかかる費用や必要書類などの詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  • 【初心者向け】不動産相続手続き(相続登記)にかかる費用と手間について
  • 【初心者向け】相続登記に必要な書類&入手先一覧

2-4.行政書士に依頼する場合

行政書士の費用は、書面のみの作成依頼であれば3~5万円ほどかかります。

そのほか、書類作成に必要な書類の収集等も依頼する場合、依頼の範囲に応じて1万円~5万円程度プラスされるイメージです。

2-5.税理士に依頼する場合

税理士の費用は、遺産総額の0.5~1.0%が相場となります。
たとえば、遺産総額が5,000万円なら25万円~50万円が費用相場です。

税理士に依頼する場合は、遺産分割協議書の作成だけでなく相続税の申告も併せて頼むことが多くなります。
そのため、税理士費用には相続税の申告まで含められていることが一般的です。

3.遺産分割協議書作成の流れ

最後に、遺産分割協議書作成の流れを解説します。

主な流れは、以下のとおりです。

  1. 相続人の調査・確定
  2. 被相続の財産調査・確定
  3. 遺産分割協議・協議書作成

3-1.【手順①】相続人の調査・確定

第一に行うべきことは、相続人の確定です。

遺産分割協議は、相続人全員が参加して実施しなければ無効となってしまいます。
そのため、まず相続人の調査と確定が必要です。

なお、相続人は、被相続人の誕生から死亡するまでの戸籍謄本を取得し親族にあたる人をすべて洗い出すことにより調べられます。

3-2.【手順②】被相続人の財産調査・確定

第二に、被相続人の財産をすべて調査し確定します。

調査する財産は、不動産や預貯金などの資産だけでなく、被相続人が返済中の債務等の負債も対象です。

また、死亡保険や死亡退職金といったみなし財産(被相続人の死亡をきっかけに受け取れる財産)も対象となります。

3-3.【手順③】遺産分割協議・協議書の作成

最後に、遺産分割協議と協議書の作成です。

協議は、遺産の分割方法について話し合い、全員の合意が取れたら協議の内容を協議書に記して相続人全員が署名捺印して締結します。

なお、協議書は原本のほか相続人の人数分の控えが必要です。
不動産の名義変更等を行う相続人の代表者が原本を所有し、そのほかの相続人は控えを手元に保管します。

この記事のポイント まとめ
遺産分割協議書は誰が作成できる?

遺産分割協議書を作成できる人は、以下のとおりです。

  • 相続人(自分)
  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 税理士

詳細は「1.遺産分割協議書を作成できる人とは」にて解説しています。

遺産分割協議書の作成にかかる費用は?

遺産分割協議書の作成費用は、依頼先によりまちまちです。

【遺産分割協議作成に要する費用相場 一覧】
作成者 費用相場
自分で 0円~
弁護士 依頼者の経済的利益に応じて
司法書士 6~7万円ほど
(※不動産登記も一緒に行った場合)
行政書士 3~5万円ほど(※書面のみ)
税理士 遺産総額の0.5~1.0%ほど

詳しい費用については「2.遺産分割協議書の作成にかかる費用」にて解説していますので、ご一読ください。

遺産分割協議書作成の流れとは?

遺産分割協議作成の流れは、以下のとおりです。

  1. 相続人の調査・確定
  2. 被相続の財産調査・確定
  3. 遺産分割協議・協議書作成

詳しくは「3.遺産分割協議書作成の流れ」をご確認ください。

関連記事

土地活用ノウハウ
親名義の家に子供が住むメリット・デメリットと住み始める前に知っておくべき注意点
土地活用ノウハウ
子供名義の家に親が住む5パターンのメリット・デメリットを理解する
土地活用ノウハウ
民泊ってどんなビジネスなの?はじめてでもわかるやさしい民泊経営入門
土地活用ノウハウ
土地活用の7大不安要因と安心してはじめるための5ステップ

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation