HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. マンション経営
  4. マンションオーナーの収入ってどれくらい?増やす6つの方法も解説

マンション経営ガイド

更新日:2022.10.20

マンションオーナーの収入ってどれくらい?増やす6つの方法も解説

マンションオーナーの収入ってどれくらい?増やす6つの方法も解説

マンションオーナーとして収入を増やすには、支出の性格を知り、手残りを増やす対策を知っておくことがポイントです。

この記事では「マンションオーナーの収入」について解説します。
マンションオーナーの収入の具体例と、収入と支出の項目、収入を増やす方法について紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

また、以下のボタンから土地情報を入力すると、最大10社の大手ハウスメーカー・建築会社から建築費や予想収益が含まれた、「マンション建築プラン」を取り寄せることができます。
「うちの土地にマンションがたつの?」「いくら儲かるのか知りたい」という方はぜひご活用ください。

カンタン60秒入力
大手10社の建築費収益プランを一括比較!
STEP1
ご選択ください
STEP2
ご選択ください
この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

この記事の内容

  • 1.マンションオーナーの収入はどれくらい?
  • 2.マンションオーナーの収入の具体例
  • 3.マンション経営の収入と支出の項目
  • 4.収入を増やす6つの方法
  • まとめ

1.マンションオーナーの収入はどれくらい?

マンションオーナーの主な収入は、家賃収入です。

家賃収入は、以下の計算式で算出されます。

● 家賃収入=マンションの戸数×稼働率×1戸あたりの賃料

例えば、戸数が15のマンションで、4/5が満室、1戸あたりの賃料が月額10万円だったとすると、月あたりの家賃収入は120万円、年間で1,200万円となります。

ただし、この金額すべてが手取りの収入になるわけではなく、収入から支出を差し引いた金額が、オーナーの手元に残るお金になります。
つまり、マンションオーナーの年収となるのは、以下の金額です。

● マンションオーナーの年収=年間収入-年間支出

マンション経営で生じる収入のほとんどは、家賃収入です。
また、月々のローン返済や、修繕費、管理費、火災保険代などが、主な支出となります。

なお、家賃収入のほかに、敷地内に駐車場や駐輪場、自動販売機、太陽光発電システムなどの設備があれば、そこからも収入が生じます。さらに、退去時に支払われる礼金も、臨時収入として数えられるでしょう。

次の章からは、マンション経営で生じる収入と支出について、具体例を交えて詳しく解説します。

さらに、マンションの収入を増やす方法もご紹介するので、マンション経営をお考えの方は、ぜひご覧ください。

2.マンションオーナーの収入の具体例

以下の2点のマンションの収入の具体例を示します。

(1)一棟マンション
(2)区分マンション

それではひとつずつ見ていきましょう。

2-1.一棟マンション

一棟マンションの事例を示します。

【事例1】
表面利回り6%前半の物件を、自己資金1割を用意して投資した場合の収入を示します。

物件価格 12,500万円 頭金 1,250万円 家賃収入 637,000円
所在 東京都江東区 借入金 11,250万円 諸経費 95,550円
築年 1990年 借入期間 30年 ローン返済額 444,511円
間取り 1DK中心 金利 2.5% 月額収支 96,939円
面積 90坪 月返済額 444,511円 年間収入 116万円

【事例2】
表面利回り4%半ばの物件を、自己資金3割を用意して投資した場合の収入を示します。

物件価格 24,000万円 頭金 7,200万円 家賃収入 892,000円
所在 東京都大田区 借入金 16,800万円 諸経費 133,800円
築年 2014年 借入期間 30年 ローン返済額 620,960円
間取り 1R 金利 2.0% 月額収支 137,240円
面積 60坪 月返済額 620,960円 年間収入 165万円

家賃収入は、投資額や利回りが大きくなると増えます。
収支を増やすには、借入金を少なくすることが最大のポイントです。

事例2の投資額は事例1の約2倍ありますが、利回りが低いため、自己資金を多く積み増さないと年間収入を上げることができなくなっています。
ただし、立地の良い物件は利回りが低いため、自己資金が十分にあれば利回りが低くても立地の良い物件を選んだ方がいいです。

最終的には、用意できる自己資金から購入できる物件価格を逆算し、その中で極力立地の良い物件を選ぶことが収入を上げるコツです。

一棟マンションの経営のポイントについては、以下の記事で紹介します。

【詳しく解説】マンション経営のメリットとリスク、失敗しない経営のコツ

マンションの建築費・収益シミュレーションは「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、最大10社の企業から無料で手に入ります。

マンションの建築費や将来の収益はいくら?
大手10社のプラン比較はコチラから!

2-2.区分マンション

区分マンションの事例を示します。

【事例3】
表面利回り4%前半の物件を、自己資金3割を用意して投資した場合の収入を示します。

物件価格 3,800万円 頭金 1,140万円 家賃収入 128,500円
所在 東京都港区 借入金 2,660万円 諸経費 25,700円
築年 2016年 借入期間 30年 ローン返済額 98,318円
間取り 1R 金利 2.0% 月額収支 4,482円
面積 8坪 月返済額 98,318円 年間収入 5万円

【事例4】
表面利回り6%半ばの物件を、全額自己資金で投資した場合の収入を示します。

物件価格 1,900万円 頭金 1,900万円 家賃収入 105,000円
所在 東京都墨田区 借入金 なし 諸経費 21,000円
築年 1991年 借入期間 0年 ローン返済額 0円
間取り 1R 金利 0.0% 月額収支 84,000円
面積 8坪 月返済額 0円 年間収入 101万円

区分マンションでは、借入金が増えると収支がギリギリとなってしまうケースがよくあります。
区分マンションは、情報に惑わされず、初心者の方は全額自己資金でスタートするのが無難です。

事例4は全額自己資金で投資したケースです。
年間収入は、実は前節の事例1の一棟マンションとほとんど変わらない結果となっています。

また、区分マンションは空室時に収入がゼロになる点がリスクです。
収入を増やす以外にも、返済リスクを下げるという意味合いから、区分マンションでは借入金を極力少なくした状態で始めるようにしてください

3.マンション経営の収入と支出の項目

この章ではマンション経営の収入と支出の項目について解説します。

3-1.収入

3-1-1.家賃収入

マンション経営の主な収入は家賃収入です。
家賃収入は、安定しているという特徴があります。

他の商売のように「やってみないとどれだけ売上が上がるかわからない」といった不安要素がなく、初心者でもほぼ確実に予定通りの収入を得ることができます。

将来の見込が立ちやすいというのが最大のメリットであり、銀行も安心して融資をしてくれます。

3-1-2.その他の収入

一棟貸しのマンションの場合、家賃収入以外のその他の収入として以下のようなものが挙げられます。

  • 駐車場収入
  • バイク置場収入
  • インターネット利用料収入
  • 自動販売機収入

その他として、「管理費」または「共益費」等の名目で借主から金銭を徴収する場合は、それらも収入の一部となります。

マンション経営では、家賃収入以外のその他の収入は決して多くはありません。
その他の収入はないケースも多く、メインの収入はあくまでも家賃収入となります。

3-2.支出

この章ではマンション経営の支出について解説します。
会計上の費用のことではなく、実際に出ていくお金を「支出」と表現して解説していきます。

費用項目 家賃収入に対する割合
固定資産税及び都市計画税 10~15%程度
建物損害保険料
管理委託料
仲介手数料 10%程度
修繕費
建物維持管理費(一棟貸しの場合) 5%程度
管理費および修繕積立金(区分の場合) 5~10%程度
税金 5~7%程度
借入金の返済 50%程度

3-2-1.固定資産税及び都市計画税

固定資産税とは、全国の不動産における1月1日時点の所有者に対して課される税金です。
都市計画税とは、原則として都市計画で指定されている市街化区域内の不動産における1月1日時点の所有者に対して課される税金となります。

ほとんどのマンションは市街化区域内に存在するため、都市計画税も課税されるのが一般的です。

3-2-2.建物損害保険料

建物所有者は火災保険や地震保険などの建物損害保険料をかけることが一般的です。

区分マンションの場合、損害保険料は年間で「1.5万円程度」となります。

一棟マンションの場合は、以下の概算式で計算される金額が目安です。

損害保険料の概算値 = 請負工事金額 × 0.05%

尚、建物損害保険料は複数年一括契約をすることで安くなります。

3-2-3.管理委託料

管理委託料とは、管理委託方式を採用している場合の管理会社に支払う委託料のことです。

管理委託料は、区分マンションも一棟マンションも、家賃収入の5%が相場となります。
一棟マンションの場合には、規模が大きいマンションとなると管理委託料が家賃収入の1~3%といった物件も存在します。

尚、管理方式として家賃保証型サブリースを採用している場合は、管理委託料は生じません。
家賃保証型サブリースの場合は、管理会社(サブリース会社)から管理料相当額が差し引かれた賃料がマンションオーナーに振り込まれることになります。

一棟マンションでは家賃保証型サブリースを選択している物件も多いです。
家賃保証型サブリースで差し引かれる管理料の相場は、家賃の10~20%程度となります。

3-2-4.仲介手数料

空室が生じると、入居者募集費用として管理会社(不動産会社)に支払う仲介手数料が生じます。
仲介手数料は家賃収入の1ヶ月分です。

仲介手数料は、毎年一定額が発生するものではなく、空室が発生して入居者が決まったときに生じます。
そのため、全く発生しない年や、多く発生する年も存在します。

購入検討時に仲介手数料を予算として見込みたい場合には、入居者の平均回転期間を用いて想定することが一般的です。

平均回転期間とは、入居者が入居してから退去するまでの平均的な年数を指します。
平均回転期間は、ワンルームなら4年、ファミリータイプなら6年を採用することが多いです。

例えば、家賃10万円のワンルームマンションの場合、4年に1度は入居者が入れ替わると想定します。
よって、4年に1度は家賃1ヶ月分の仲介手数料である10万円が生じるということです。

10万円を4年間で均すと、1年あたり2.5万円の仲介手数料が生じると想定することができます。

仲介手数料の年間想定額 = 家賃 ÷ 平均回転期間

3-2-5.修繕費

賃貸人には修繕義務がありますので、修繕費も生じます。

建物の修繕のうち、経年劣化や自然損耗による破損に関しては、借主ではなく貸主が修繕を行います。
例えば、クロスの張り替えというはマンションオーナーの負担です。

クロスの張り替え等の修繕費用は、毎年定額で生じるものではなく、入居者の退去時に生じます。

退去時に生じるクロスの張り替え等の費用相場は1部屋当たり6~8万円程度となることが一般的です。

3-2-6.建物維持管理費(一棟貸しの場合)

一棟貸しのマンションの場合、建物全体の維持管理費が生じます。
エレベーターの法定点検費用や清掃費、機械設備の点検費用、共用部の水道光熱費が該当します。

建物維持管理費の相場は以下の通りです。

建物維持管理費 = 総専有面積 × 500~600円

総専有面積に500~600円程度を乗じたものが年間の平均的な維持管理費となります。

3-2-7.管理費および修繕積立金(区分の場合)

区分マンションの場合、管理費及び修繕積立金が生じます。

管理費及び修繕積立金は、広さや築年数によっても異なりますが、1部屋当たり月額1.0万円~2.0万円程度が相場です。

3-2-8.税金

マンション経営では税金も生じます。
税金はマンションで生み出す不動産所得に対してではなく、他の給与所得等を含めた総所得に対して課税が行われます。

所得税は所得が大きくなるほど税率が上がる累進課税が原則です。
所得税の累進課税率は以下の通りになります。

【所得税の累進課税率】
課税される所得金額(課税標準) 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円超330万円以下 10% 97,500円
330万円超695万円以下 20% 427,500円
695万円超900万円以下 23% 636,000円
900万円超1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

3-2-9.借入金の返済

借入金がある場合、借入金の返済額も支出として発生します。
借入金の返済額は、借入の額や返済期間によっても異なります。

毎月の借入金の返済額は、借入金の額が多いほど高くなり、また、借入期間が短いほど高くなります。

借入の状況はマンションオーナーによっても異なるため、借入金の返済額は物件ではなく自己資金をどれだけ用意できるかで決まります。

4.収入を増やす6つの方法

収入を増やす6つの方法 マンション外観

収入を増やす方法は以下の6点です。

(1)借入金を極力少なくする
(2)立地の良い物件を選ぶ
(3)築年数の新しい物件を選ぶ
(4)品質の高い建物を適正な建築費で建てる
(5)借入金返済額を減価償却費以内とする
(6)管理会社を見直す

それではひとつずつ見ていきましょう。

4-1.借入金を極力少なくする

これからマンション投資をする方は、借入金を極力少なくすることが収入を上げるコツです。

マンション経営の支出の中で、借入金の返済が大きな割合を占めます。
固定資産税や建物損害保険料、管理用等の借入金返済以外の支出の合計は家賃収入に対して15~30%程度の割合で留まります。

つまり、仮に借入金を全く用いずにマンション投資を行った場合、利益率は70~85%程度になるということです。

マンション投資は、本来、ほとんど費用が掛からないため、自己資金100%で投資をすれば利益率はかなり高くなります。

一方で、借入金の返済額の家賃に占める割合は50~80%程度です。
借入金の返済額が存在すると、収益率は5~20%程度となってしまい、大きく下がります。

そのため、同じマンションに投資をしても、実際の収入はマンションオーナーの借入金の額によって大きく異なるのです。

借入金を減らすことは、収入を増やすだけでなく、空室時の返済リスクも減らすことができます。

ギリギリの返済状況でマンション経営を行うと少しの空室で返済が厳しくなりますが、返済額が少なければ多少の空室が発生しても返済に窮することを防ぐことができます。

借入金を減らすことは、収入を増やすだけでなく、空室対策にもなりますので、マンション経営においては極力借入金を減らした方が良いのです。

こちらの記事では、土地活用でローンを利用する上での注意点は、用意しておくべき自己資金の目安について解説します。あわせて参考にしてみてください。

【詳しく解説】土地活用法別に必要な初期費用・投資額と資金調達方法について

4-2.立地の良い物件を選ぶ

立地の良い物件を選ぶことも収入を増やすコツです。
立地の良い物件は家賃が高く、空室リスクが低くいため、収入が自然と多くなります。

また、マンション経営の費用の中には、仲介手数料等の入居者募集費用や、退去時に発生するクロスの張り替え等がありました。

これらの費用は入居者が入れ替わる度に発生するため、すぐに退去される物件ほど多く支出されます。

立地の悪い物件は、借主の退去も早く、入居者募集費用やオーナーが負担する原状回復費用が多く発生するため、支出が多い傾向にあるのです。

そのため、同じ家賃が10万円の物件であっても、立地の良い物件と悪い物件があれば、立地の良い物件の方が実質的な収入が高くなります。

空室リスクが低く、退去されにくい物件ほど、マンションオーナーの収入は増える傾向にあるのです。

4-3.築年数の新しい物件を選ぶ

収入を増やすには、築年数の新しい物件を選ぶこともポイントです。
築年数の新しい物件も家賃が高く、空室リスクが低くいため、収入が自然と多くなります。

また、築年数の新しい物件は修繕費もほとんど発生しないという点が特徴です。
修繕費は毎年発生するものではありませんが、発生するときは大きな金額となります。
一棟マンションでは大規模修繕費も必要です。

大きな金額となる修繕費を抑えられれば、実質収入はかなり向上します。
例えば新築物件であれば10年程度は修繕費をかけずに経営することも可能です。

築年数の新しい物件ほど修繕費の負担は少なくなりますので、これから投資をするならできる限り築浅物件を選ぶようにしてください。

4-4.品質の高い建物を適正な建築費で建てる

土地を持っている人が新築マンションを建てる場合、収入を増やすには品質の高い建物を適正な建築費で建てることがポイントです。

施工の質が高い物件を建てると将来の修繕リスクが低くなることから、修繕費の支出を抑えることができます。
「安かろう、悪かろう」の建物を建ててしまうと、将来の支出が増え、収入が下がる結果となりますので、品質の悪い新築投資は避けるべきです。

一方で、施工の質の高い建物を建てるには相応の建築費が必要となるため、投資に対するリターンが悪くなってしまいます。

建築費を適正に抑えながら高品質の建物を建てるには、最初から施工の信頼性が高い会社同士を比較することがコツです。

マンションの建築費について具体的に知りたい方は「HOME4U 土地活用」を使えば、最大10社から無料で建築費見積もりを含む建築プランが手に入ります。

マンションの建築プランを
請求してみる(無料)

4-5.借入金返済額を減価償却費以内とする

借入金返済額を減価償却費以内とすることも収入を増やすポイントです。
マンション経営においては「借入金の返済比率は何%以内にすべきか?」と質問を受けることがありますが、家賃収入に対して50%程度と回答されることがよくあります。

理由としては、減価償却費が家賃に対して概ね50%程度くらいの割合となることが多いからです。

減価償却費とは、建物の取得原価を各会計期間に配分することで生じる会計上の費用のことを指します。

減価償却費は実際に支出を伴う費用ではありませんが、会計上の費用であるため、節税効果があります。

税金は利益に対して課税されますが、会計上の費用である減価償却費は利益を低くしてくれるため、税金も小さくなるのです。

一方で、借入金の元本返済額は、実際に支出を伴いますが、会計上の費用ではありません。
お金は借りても売上となって課税されないことから、返しても費用となって節税できないというのが理屈です。

減価償却と借入金の元本返済額は真逆の性質を持つことから、減価償却と借入金の元本返済額を同額にすると「会計上の利益」と「最終的な手残り(キャッシュフロー)」が同額となる性質があります。

借入金元本返済額が減価償却費よりも大きくなってしまうと、キャッシュフローは会計上の利益よりも小さくなってしまうということです。

借入金元本返済額が減価償却費を上回る状態は「デッドクロス」と呼ばれます。
デッドクロスの状態は収入が低過ぎて、マンション経営としては危険な状態です。

デッドクロスを避けるためにも、借入金の元本返済額は減価償却費以内とすることがポイントとなります。

4-6.管理会社を見直す

既にマンション経営をしている方は、管理会社を見直すことが収入を上げる適切な方法です。

管理会社は空室を埋める重要な役割を果たしますので、良い管理会社に管理を任せると空室が埋まるようになります。

管理会社の見直しは、空室対策の中でもかなり効果的な対策といえます。
無料でできますので、リフォームによる空室対策のような投資は不要です。

また、管理会社は時代の変化に合わせて柔軟に入居者募集を行っていきますので、管理会社の見直しは息の長い空室対策となります。

例えばインターネット広告に動画や360°ビューイングを掲載する等、工夫を凝らして入居者募集方法を変化させていくようなことができます。

空室対策というと、インターネットを無料にする等のハード面の改修ばかりに目が行く人がいますが、ハード面による対策は真似されやすく息も短い空室対策となってしまうことが多いです。

管理会社の切り替えは、お金もかからず、効果が長続きする対策ができるため、検討する価値が非常に高いといえます。

良い管理会社を見つけるのであれば、「賃貸経営HOME4U」がおススメです。

賃貸経営HOME4U

サービスを利用すると、無料で複数の管理会社から新たな管理メニューの提案を受けることができます。

マンション管理の実績が豊富な管理会社が厳選されていますので、誰でも今よりも良い管理会社を簡単に見つけることができるようになっています。
即効性の高い対策ですので、ぜひおススメします。

まとめ

以上、マンションオーナーの収入について解説してきました。
マンションオーナーの実質収入は、家賃から固定資産税や借入金の返済等の支出を引いた残りの額となります。

「HOME4U 土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

ぜひ大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

この記事のポイント まとめ
マンションオーナーの収入はいくら?

マンションオーナーの主な収入は、家賃収入です。
家賃収入は、「家賃収入=マンションの戸数×稼働率×1戸あたりの賃料」の式で計算されます。

詳細は「マンションオーナーの収入はどれくらい?」をご一読ください。

マンションオーナーの収入の内訳は?

マンションオーナーの収入は、主な収入である家賃収入以外にも、次のようなものがあります。

  • 駐車場収入
  • バイク置場収入
  • インターネット利用料収入
  • 自動販売機収入

詳細は「収入」をご一読ください。

マンションオーナーが収入を増やすコツは?

マンションオーナーが収入を増やす方法は、以下の6点です。

  • 借入金を極力少なくする
  • 立地の良い物件を選ぶ
  • 築年数の新しい物件を選ぶ
  • 品質の高い建物を適正な建築費で建てる
  • 借入金返済額を減価償却費以内とする
  • 管理会社を見直す

詳細は「収入を増やす6つの方法」をご一読ください。

  • 【基本を解説】知識ゼロから始める「マンション経営 基本ガイド」 100坪以上の土地であれば、マンション経営もおすすめです。立地とニーズに合わせたマンションを建設できれば、安定的な高収入が見込めます。この記事では、初期費用、リスク、収支シミュレーションを確認することができます。
  • マンションを建てる費用はいくら?高収益を実現する3つのポイントを公開
  • 勝てるマンション建築を実現する4つのポイント|初心者でもわかりやすく解説
  • 【詳しく解説】マンション建築の流れと建築会社の選び方

マンション経営の収益・節税プランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

無料で土地活用の相談をしてみる

関連記事

マンション経営ガイド
マンション経営を新築物件でするメリット・デメリットと一棟VS区分のリスク比較
マンション経営ガイド
設計施行分離方式とは?それぞれの方式のメリット・デメリットを一括比較
マンション経営ガイド
【詳しく解説】8階建てマンション建築費はいくら?費用を抑えるコツと利回りシミュレーション
マンション経営ガイド
【詳しく解説】7階建てマンション建築費はいくら?費用を抑えるコツと利回りシミュレーション

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation