店舗兼住宅を建てたい!夢を叶えるために知っておきたいポイント

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. お役立ちガイド:土地活用の方法を種類別に解説
  4. 土地活用ノウハウ
  5. 店舗兼住宅を建てたい!夢を叶えるために知っておきたいポイント

土地活用ノウハウ

店舗兼住宅を建てたい!夢を叶えるために知っておきたいポイント

いつか自分でお店を開いてみたいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ネイルサロンやレストラン、美容院、エステ、カフェ、フラワーショップ、ベーカリー、ヨガスタジオ等、やりたいお店を自宅でできれば最高です。

店舗兼住宅を作る場合、設計上のポイントや法律の規制も知っておくことが必要です。
要件を満たせば住宅ローンを使って店舗を作ることも可能ですので、事前に知識を知っておくことに損はありません。

そこでこの記事では、「店舗兼住宅」について解説いたします。
この記事が夢を叶えるための一助になれば幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。

また、土地活用法についてハウスメーカーに直接相談したい方は、以下のボタンから土地活用プランの申し込みをすることもできますので、ぜひご利用ください。

無料大手企業最大7社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

アパート・マンションや駐車場などの
土地の有効活用をお考えの方はこちら

無料で土地活用の
相談をしてみる
株式会社NTTデータスマートソーシング

Contents

  • 1. 店舗兼住宅の間取り
    • 1-1. 店舗区画は1階に配置
    • 1-2. 店舗兼住宅では、店舗と住宅の動線を分ける
    • 1-3. 店舗を作るときは、外から店内が見えるように設計
    • 1-4. 店舗内にはお客様用や従業員用のトイレを設置
    • 1-5. バックヤードを設置
    • 1-6. 店舗を設計する際は、バリアフリーを意識する
    • 1-7. 駐車場を設置(店舗によっては必要ない場合もあります)
    • 1-8. 店舗内のセキュリティ対策をする
  • 2. 店舗兼住宅の注意すべきポイント
  • 3. 建築基準法上の要件
    • 3-1. 店舗兼住宅が建てられる用途地域
    • 3-2. 第一種低層住居専用地域内で建てられる店舗兼住宅
    • 3-3. 第一種低層住居専用地域以外で建てられる店舗兼住宅
  • 4. 住宅ローンで店舗兼住宅を建てる方法
    • 4-1.住宅ローンを借りるための要件
    • 4-2. 住宅ローン控除を受けるための要件
  • 5. 店舗兼住宅を建てるなら無料一括相談から
  • まとめ

1. 店舗兼住宅の間取り

店舗兼住宅を作る際、ある程度、知っておいた方が良い設計上のポイントがあります。

 

自宅兼店舗を建てる時に注意したい点は、以下の8点です。

  1. 店舗区画は1階が原則
  2. 住宅と店舗の動線を分ける
  3. 大きなサッシで店内を見せるようにする
  4. お客様用または従業員用のトイレを作る
    ※飲食店などのお店の種類によっては、お客様用と従業員用のどちらも必要な場合があります。
  5. バックヤードを確保する
  6. 入口はバリアフリーにする
  7. お客様駐車場・荷捌き・駐輪場は優先順位をつけて作る
  8. 防犯カメラおよびセキュリティを設置する

1-1. 店舗区画は1階に配置

店舗部分は、1階に配置するのが原則です。

2階に配置すると、一気に集客力が落ちますので、視認性が良く、お客様が入りやすい1階に店舗区画を設けるようにしてください。

 

1-2. 店舗兼住宅では、店舗と住宅の動線を分ける

店舗兼住宅では、店舗と住宅の動線を分けることが基本です。

セキュリティ区画を分け、それぞれの防犯性を高めるようにします。

将来的に貸すことを想定する場合には、住戸とは区画を完全に分けた方が良いです。

ただし、第一種低層住居専用地域と呼ばれるエリアで店舗兼併用住宅を作る場合は、設計上店舗と自宅が内部で行き来できることが条件となるため、実質的に他人に貸すことはできません。(「3-2. 第一種低層住居専用地域内で建てられる店舗兼住宅」参照)

また、住宅ローンを借りて店舗兼住宅を作る場合も、自営が前提となります。

 

1-3. 店舗を作るときは、外から店内が見えるように設計

店舗は、外から店内が見えるようにすることが基本です。

道路側を大きな窓サッシとし、営業中か閉店中か、混んでいるか空いているか等の情報を与えますので、店舗部分は中を大きく見せるように作ります。

 

1-4. 店舗内にはお客様用や従業員用のトイレを設置

店舗区画内には、お客様用または従業員用のトイレが必要です。

 

1-5. バックヤードを設置

店舗を作る上で、バックヤードも必要になります。

バックヤードは、在庫や掃除用具を置いたり、従業員が休憩や食事をしたり、事務作業をしたりするうえで必要です。

トイレやバックヤードは、店内を狭くする要因であるため、飲食店なら席数が減り、物販なら商品棚が減ってしまいます。

トイレやバックヤードは売上減に直結するスペースですので、よく考えながら配置してください。

 

1-6. 店舗を設計する際は、バリアフリーを意識する

店内にトイレを作ると、排水勾配を確保するために、店舗の床レベルが上がることがあります。

すると、店内入口に段差が生じてしまい、バリアフリーになりません。

段差があると、ベビーカーや車いすのお客様が入りにくくなります。

段差が上がってしまう場合には、スロープ等を設置して、バリアフリーにすることを忘れないようにしてください。

 

1-7. 駐車場を設置(店舗によっては必要ない場合もあります)

駐車場に関しては、業種や商圏によっては必要となります。

ネイルサロンやマッサージ、レストラン等、荷物が多くなってしまったり、駅から遠いお店の場合は、お客様駐車場はあった方が望ましいです。

ベーカリーやフラワーショップ等のお客様の滞在時間が短いような業種なら、駐車場は作らないという判断もあります。

また、商圏が半径500mくらいの商売であれば、駐輪場を作っておいた方が良いです。

通常、店舗なら荷捌きスペースが必要となります。
しかしながら、店舗兼住宅では敷地が狭いことが多いと思うので、荷捌きスペースの確保は難しいことが多いです。

仕入が頻繁にある、またはデリバリーが主体である等の業態なら、優先的に荷捌きスペースを確保した方が良いでしょう。

尚、駐車場については、後から近くの月極駐車場を借りて確保することもできます。
周囲に月極駐車場があれば神経質にならなくても大丈夫です。

1-8. 店舗内のセキュリティ対策をする

店舗区画は、防犯カメラおよびセキュリティを設置します。

店内には、釣り銭や商品在庫がありますので、セキュリティは必ずかけるようにしてください。

 

上記のポイントは、あくまでも一般論です。
店舗は、業種・業態によって適切な作り方があります。

例えば、書道教室やピアノ教室等であれば、ほとんど普通の自宅を作るのと同じで構いません。
間取りは、自分がやりたい業種にあわせて、柔軟に調整するようにしましょう。

2. 店舗兼住宅の注意すべきポイント

店舗兼住宅は、お店の家賃を気に掛ける必要もなく、好きなことを仕事にできるので、とても夢がありますよね。

しかし一方で、店舗兼住宅には、以下のような注意点もあります。
店舗兼住宅を建てる際は、以下のポイントに気を付けて建ててください。

  1. 商売立地に適しているとは限らない
  2. 店舗が小さく売上を上げにくい
  3. 店舗の分だけ家が狭くなる
  4. プライバシーの確保が難しい
  5. 初期費用が大きい
無料大手企業最大7社が
「収益最大化プラン」を
ご提案いたします!

あなたの土地・ご希望に合った
複数プランをまとめて比較!

アパート・マンションや駐車場などの
土地の有効活用をお考えの方はこちら

無料で土地活用の
相談をしてみる
株式会社NTTデータスマートソーシング

3. 建築基準法上の要件

今あなたが住んでいる場所に店舗を建てられるかどうかは、建築基準法によって変わってきます。

そこでこの章では、建築基準法上の要件について解説していきます。

3-1. 店舗兼住宅が建てられる用途地域

土地には、どこにどのような建物を建てて良いかを決める、用途地域という制限があります。

用途地域は、住居、商業、工業等の用途を適正に配分して、住居の環境を保護し、商工業の利便を増進するために定められた13種類の地域の総称です。

店舗に関しては、建築可能なエリアと店舗面積が決まっています。

まず、住宅地と一般的に呼ばれる場所には、用途地域という建築できる建物の種類や用途を定めたルールがあります。

住宅地の用途地域の中で、「第一種低層住居専用地域」と呼ばれるエリアでは、原則として店舗を建てることはできません。

ただし、第一種低層住居専用地域でも、例外的に一定の要件を満たす「住宅に付随する店舗・事務所等」であれば建築可能です。

また、地区計画や建築協定と呼ばれる規制によっても、店舗の建築が制限されているエリアもあります。

店舗は、基本的には閑静な住環境を脅かす存在と考えられているため、住民たちが自分たちで地区計画や建築協定等で店舗禁止の街づくりルールを定めていることもあるのです。

店舗は規制によって自由に建てられないことがあることを知っておきましょう。

3-2. 第一種低層住居専用地域内で建てられる店舗兼住宅

第一種低層住居専用地域内で店舗兼住宅を建てる場合、以下のルールがあります。

  • 店舗の床面積は、50平米以下で、かつ、建築物の延べ面積の1/2未満であること

また、店舗の用途の関しても、以下の規制があります。

  1. 事務所(汚物運搬用自動車、危険物運搬用自動車その他これらに類する自動車で国土交通大臣の指定するもののための駐車施設を同一敷地内に設けて業務を運営するものを除く。)
  2. 日用品の販売を主たる目的とする店舗又は食堂若しくは喫茶店
  3. 理髪店、美容院、クリーニング取次店、質屋、貸衣装屋、貸本屋その他これらに類するサービス業を営む店舗
  4. 洋服店、畳屋、建具屋、自転車店、家庭電気器具店その他これらに類するサービス業を営む店舗(原動機を使用する場合にあっては、その出力の合計が0.75kW以下のものに限る。)
  5. 自家販売のために食品製造業(食品加工業を含む。)を営むパン屋、米屋、豆腐屋、菓子屋その他これらに類するもの(原動機を使用する場合にあつては、その出力の合計が0.75kW以下のものに限る。)
  6. 学習塾、華道教室、囲碁教室その他これらに類する施設
  7. 美術品又は工芸品を製作するためのアトリエ又は工房(原動機を使用する場合にあっては、その出力の合計が0.75kW以下のものに限る。)

第一種低層住居専用地域内は、店舗面積が50平米以下という点がネックです。

一般的に飲食店や美容室では30坪くらいはありますので、50平米(約15坪)以下となると、かなり小さな店舗になります。

店舗面積が小さいということは、席数や商品棚を十分に確保できないため、売上が上げにくくなります。

第一種低層住居専用地域で店舗兼自宅を建てる場合には、店舗のレイアウト以外にも、商品構成や販売方法等も含め検討していくことが重要です。

例えば、販売方法に関しては、テイクアウトやデリバリー、ネット通販等を取り入れると店舗面積に影響を受けにくくなります。

街を歩くと小さな店舗で繁盛しているお店もありますので、その店舗がどのように営業しているのか参考にしてみるのも良いでしょう。

また、第一種低層住居専用地域の店舗兼住宅では、店舗と自宅が内部で行き来できることが設計の条件となります。

区画が区分されていないため、他人に貸すことはできませんので、将来、賃貸経営を行うことは難しくなることは覚悟しておいたほうが良いでしょう。

3-3. 第一種低層住居専用地域以外で建てられる店舗兼住宅

第一種低層住居専用地域以外の用途地域では、店舗の要件が緩和されます。

第二種低層住居専用地域では、2階以下かつ床面積が150平米であれば美容院や店舗、飲食店等を建てることが可能です。

第一種中高層住居専用地域になると、500平米以内の店舗や飲食店の建築が可能になってきます。

このように、第一種低層住居専用地域以外では、ちょっとずつ本格的な店舗ができるようになります。

これから土地を探す予定の方であれば、用途地域と店舗の可能な面積を良く確認した上で、購入するようにしましょう。

参考までに用途地域と店舗面積の関係を下表に示しますので、ご参照ください。

別ウィンドウで拡大して開く

4. 住宅ローンで店舗兼住宅を建てる方法

この章では住宅ローンを使って、店舗兼住宅を建てる方法について解説します。

4-1.住宅ローンを借りるための要件

店舗兼住宅でも住宅ローンを借りることのできる銀行はあります。

銀行によって、条件に若干の違いはありますが、共通して求められる条件は、以下の2点です。

  • 店舗(事務所)部分を除く居住部分の床面積が、建物全体の床面積の2分の1以上あること
  • 店舗(事務所)部分が自己の使用であること

要件としては、「半分以上が自宅である」ことと、「自己使用であること」が求められます。
自己使用なので、店舗を他人に貸すことはNGです。

ただし、店舗兼住宅で住宅ローンが組める銀行は多くはありません。
主には、一部のネット銀行が実施している程度です。

店舗を住宅ローンで建てられるというのは有利なことであり、検討する価値は十分にあります。

例えば、法人が建物の融資を受ける場合、ローン期間は最長でも20年までであることが一般的です。

住宅ローンであれば35年ローンを組むことができるため、毎月の返済額を低く抑えられることができます。

これから建物設計を行う際は、住宅ローンを借りることを意識して、設計するようにしましょう。

4-2. 住宅ローン控除を受けるための要件

店舗兼住宅では、一定の要件を満たすと、自宅の部分だけに住宅ローン控除も利用することができます。

住宅ローン控除とは返済期間が10年以上のローンを組んで住宅を購入した際、自分が住むことになった年から一定の期間に渡り、所定の額が所得税から控除される税金特例です。

新築物件で住宅ローン控除を受けるには、以下の要件が必要となります。

  1. 住宅を新築、または新築住宅を取得し、2009年1月1日から2021年12月31日までにその住宅を自己の居住の用に供すること。
  2. 工事完了の日または取得の日から6ヶ月以内に、自己の居住の用に供すること。
  3. 床面積が50平米以上であること。
  4. 居住用と居住用以外の部分(例えば店舗など)があるときは、床面積の2分の1以上が居住用であること。(この場合は居住用の部分のみが控除の対象となる)

5. 店舗兼住宅を建てるなら無料一括相談から

店舗兼住宅は、用途地域や地区計画等の専門的な知識も必要となることから、プロのハウスメーカーに相談することをおススメします。

レストランなどは、必要な排気量がありますのでプロの意見を早めに聞く必要があります。

ハウスメーカーには一級建築士が在籍しているため、どのような店舗兼住宅を建てることができるのか、しっかり調べた上で設計してくれます。

「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」なら、最大7社の国内の大手ハウスメーカーに無料で設計プランの相談をすることが可能です。

HOME4Uで相談できるハウスメーカーは、店舗兼住宅の実績も豊富です。
色々なアイディアも提供してくれるハウスメーカーが揃っていますので、自分でも想像していなかったような素敵な店舗を建てることができます。

具体的な「絵」を見ることで、夢にどんどん近づきますので、まずは話を聞いて見ることから始めてみてください。

まとめ

いかがでしたか。
店舗兼住宅について解説してきました。

店舗兼住宅の設計は、業種や業態に応じて、柔軟に設計するようにしてください。

店舗兼住宅は、用途地域によって店舗部分の面積が異なってきます。
住宅ローンを利用したい場合には、住宅ローンの要件も加味しながら店舗面積を決めていくことも重要です。

店舗兼住宅は、建築規制の専門的な知識も必要なことから、「HOME4U 土地活用」を使ってプロに無料相談してみることをおススメします。
まずは、無料一括相談サービスを使って、夢を叶える第一歩を踏み出してみましょう。

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

  • 株式会社アヴェントハウス
  • 株式会社セレ コーポレーション
  • 株式会社クラスト
  • 大東建託株式会社
  • 株式会社MDI
  • ミサワホーム株式会社
  • 三井ホーム株式会社
  • 株式会社日本ハウスホールディングス
  • 日本パーキング株式会社
  • パナホーム株式会社
  • 生和コーポレーション株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 住友林業株式会社
  • 大成ユーレック株式会社
  • 東武プロパティーズ株式会社
  • 東京建物株式会社
  • トヨタホーム東京株式会社
  • 株式会社エイコーレンタサービス
  • 株式会社ユニホー
無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者
「土地活用お役立ちガイド」編集部
アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

【2021年版】土地活用市況予想は?法改正やコロナの影響を解説
土地活用ノウハウ
【2021年版】土地活用市況予想は?法改正やコロナの影響を解説
【アパート経営】役立つ資格ランキング、トップ5を発表!
土地活用ノウハウ
【アパート経営】役立つ資格ランキング、トップ5を発表!
【土地の種類は何がある?】23地目と土地活用で考慮すべき点
土地活用ノウハウ
【土地の種類は何がある?】23地目と土地活用で考慮すべき点
【空き家活用】手軽な事例からビジネス的事例まで一挙公開!
土地活用ノウハウ
【空き家活用】手軽な事例からビジネス的事例まで一挙公開!

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
土地活用プラス

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

土地活用プラス
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大7社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
  • 不動産売却を学ぶ
    • 不動産売却塾
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright ©  NTT DATA Smart Sourcing Corporation