HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータ・ウィズ
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. アパート経営
  4. 【事例で解説】家賃滞納事例とその対処法一覧|解決策&予防策を解説

アパート経営ガイド

更新日:2024.06.01

【事例で解説】家賃滞納事例とその対処法一覧|解決策&予防策を解説

本記事では、家賃滞納トラブル事例とその対処法(解決策、予防策)について一覧形式で掲載し、その後それぞれについて解説しています。

この記事を読むと

  • 家賃滞納の事例とその対処法(解決策・予防策)
  • 家賃滞納トラブルは誰に任せるべきなのか

といったことがわかります。

アパート経営の検討には、
まず一括プラン請求を!

アパート経営を検討する際には、まず「HOME4U 土地活用」にてなるべく数多くの会社にプランを請求し、比較するのが良いでしょう。

下記のボタンからプラン請求いただくと、最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。

アパート経営のプランを請求する(無料)

この記事の内容

  • 1. 家賃滞納の事例とその対処法(解決策と予防策)一覧
  • 2.家賃滞納の事例とその対処法
  • 3. 家賃滞納は弁護士に任せるべき?
  • 4. 家賃滞納者の財産差し押さえが簡単に!|民事執行法の改正

1. 家賃滞納の事例とその対処法(解決策と予防策)一覧

家賃滞納で想定される事例に対する解決策、また予防策を以下の表で一覧にまとめています。

【家賃滞納の事例に対する解決策、予防策一覧】
事例 解決策 予防策
入居者から家賃の支払いがない!
  • 電話や口頭、書面で連絡する(支払い期限を決めると効果的)
  • 事前に支払日を知らせる
    (メール・郵送など)
  • 支払方法を自動化する
入居者と連絡がつかない!
  • 契約解除をする
  • 入居者審査を厳しくする
入居者が支払いに応じない!
  • 任意の明け渡し請求をする
  • 法的手続きをする
    ・支払督促
    ・少額訴訟
    ・立ち退き訴訟
  • 家賃保証会社への加入を義務化する
入居者が亡くなった!
  • 連帯保証人へ連絡する
  • 家賃保証会社を利用する

次の項目から、詳しく解説していきます。

2.家賃滞納の事例とその対処法

家賃滞納で起きやすい想定事例は、主に以下の4つが挙げられます。

  • 入居者から家賃の支払いがない場合
  • 入居者と連絡がつかない場合
  • 入居者が支払いに応じない場合
  • 入居者が亡くなった場合

2-1. 入居者から家賃の支払いがない!

家賃滞納に関する起きやすいトラブルの1つに、「家賃の支払いがない」ことが挙げられます。

【家賃の支払いがない場合の主な理由】
  1. 支払いを忘れていた
  2. お金がなくて家賃が支払えなかった

家賃の支払いを忘れていた場合は多くの場合連絡をすれば、すぐに支払われます。しかし、入居者にお金がなくて家賃が支払えなかった場合は、支払いに時間がかかることがほとんどです。

2-1-1. 「入居者から家賃の支払いがない」場合の解決策

【主な解決策】
  • 電話や口頭、書面で連絡をする
    (支払い期限を決めると効果的)

家賃の支払いがない場合の主な解決策として、「入居者への連絡をする」ことが挙げられます。

もし入居者から家賃の支払いがなかった場合は、電話や口頭、書面によって入居者に「支払いが確認できていない」ことを連絡しましょう。
支払いを忘れていただけであれば、すぐに支払われる可能性が高いです。

お金そのものが手元にない場合は、滞納した入居者とともに少し長い目線での支払い計画を立てましょう。場合によっては、生活保護などの支援制度の利用を促すことも必要かもしれません。

2-1-2. 「入居者から家賃の支払いがない場合」の予防策

【主な予防策】
  • 事前に支払日を知らせる
    (メール・郵送など)
  • 支払方法を自動化する

家賃の支払い忘れを防ぐためには、事前にメールアドレスを登録してもらい、家賃支払い日のリマインドメールを送るなど、支払いを促す予防策が有効です。

もしくは、家賃の支払方法を口座やクレジットカードから自動的に引き落とす方式も効果的です。

引き落としてあれば、本人が忘れている状態でも自動的に引き落とされるため、うっかり忘れによる滞納を大きく減らせます。

2-2. 入居者と連絡がつかない!

家賃滞納で起きやすい事例として「入居者と連絡がつかない場合」があります。

【入居者と連絡がつかない場合の主な理由】
  1. 入居者に連絡しても、支払う意思がなく無視をされる
  2. 入居者本人だけでなく連帯保証人にも電話がつながらない

2-2-1. 「入居者と連絡がつかない」場合の解決策

【主な解決策】
  • 契約解除をする

家賃の支払いがない場合の主な解決策として、「契約解除をする」ことが挙げられます。

●契約解除の手続きについて

約束の期日に家賃が支払われなかった場合や、入居者や連帯保証人に連絡をし続けても、一定期間音沙汰がない場合には、契約解除も検討しましょう。

契約解除をおこなうためには、まず内容証明郵便を送付が必要です。

内容証明郵便とは、郵便局が「いつ、だれが、だれに、どのような内容の郵便を送ったか」を証明してくれる郵便です。
口頭での督促では「言った、言わない」の論争になる可能性が高まりますが、内容証明郵便を準備しておくことで、督促の事実を証明することが容易になります。
法的手段として訴えた際にも証拠として使用できます。

●連帯保証人へ内容証明郵便の送付

状況によっては連帯保証人へも内容証明郵便の送付も有効です。
入居者が家賃を滞納している場合、連帯保証人にも支払い義務が発生します。

電話を無視する等の支払う意思が感じられない場合には、家賃未納の事実や、家賃の支払い義務が発生することを説明するために、「内容証明郵便」を利用するのもひとつの方法です。

なお督促業務後にも入居者から誠実な対応がない場合には、退去勧告の上、滞納金額が60万円以下であれば簡易裁判である少額訴訟ができます。

滞納が多額の場合は、退去勧告をするタイミングで弁護士への相談をして対応を仰ぐと、漏れのない対処ができます。

2-2-2. 「入居者と連絡がつかなくなることを」防ぐための予防策

【主な予防策】
  • 入居者審査を厳しくする

入居者と連絡がつかなくなることを防ぐための予防策として、入居時の審査を厳格におこなうことが挙げられます。
過去の滞納歴を確認や、収入のチェックをするなどして、入居時の審査を厳しくすれば、滞納リスクが高い人の入居を防ぐことができるでしょう。また、入居審査に関するノウハウを持った管理会社に管理を委託するのも解決策となります。

  • 失敗しないアパート委託管理の基礎知識|概要から費用、管理会社の選び方まで

2-3.入居者が支払いに応じない!

家賃滞納で起きやすい事例として「入居者が支払いに応じない場合」があります。

【入居者が支払いに応じない場合の主な理由】
  1. 入居者に家賃を支払える経済的余裕がない

滞納者に連絡をしたり、内容証明郵便を送ったりしても、支払いに応じないことがあります。本来は法的手続きを進めますが、その前に任意の明け渡し請求をする方法もあります。

裁判は費用がかかり、判決が出るまでの時間も必要です。
また、裁判期間中は家賃収入も得られませんので、できれば裁判を避け、早期解決に向けた方が得策です。

2-3-1. 「支払いに応じない」場合の解決策

【主な解決策】
  • 任意の明け渡し請求をする
  • 法的手続きをする

3か月以上支払いに応じず、賃貸人と賃借人の信頼関係が損なわれたと認められる入居者には、まず任意の明け渡し請求を試すとよいでしょう。

明け渡しを求める場合、主に「任意で交渉する場合」と裁判で「強制的に退去を求める場合」があります。
入居者に家賃の支払いをする意思も、退去する意思もない場合は以下のような法的手続きに進めます。

【法的手続きの種類と内容】
法的手続きの種類 内容
支払督促 債権者の申し立てのみで、金銭給付の公的文書が作成される手続き
少額訴訟 60万円以下の金銭支払いを請求する手続き
立ち退き訴訟 強制退去を求める手続き

督促が放置されれば、強制的に入居者の給料や財産を差し押さえることになります。

2-3-2.「入居者が支払いに応じなかった」場合の予防策

【主な予防策】
  • 家賃保証会社への加入を義務化する

入居者と連絡がつかなくなることを防ぐための予防策として、入居時に家賃保証会社への加入を義務づけることが挙げられます。

「家賃保証会社」とは、入居者が家賃を滞納した場合、家賃の立替・督促・回収・立ち退き勧告などをおこなう専門会社です。
家賃保証会社との契約によって、家賃滞納が起きた際に保証会社が補填してくれるので安心です。

また、督促や回収などの業務も委託できます。家賃保証会社と入居者が直接契約を結ぶ形で、更新は一年毎が多数です。

  • 失敗しないアパート家賃保証の基礎知識|契約方式の比較から失敗しない為のコツまで

2-4. 入居者が亡くなった!

家賃滞納で起きやすい事例として「入居者が亡くなった場合」があります。

【入居者が亡くなって未納状態である主な理由】
  1. 相続人が家賃滞納している事実を知らない

病気をはじめ、不慮の事故や天災などその原因はさまざまですが、突然のできごとで遺族も混乱しており未納状態になっている可能性があります。
入居者が亡くなった場合の解決策と予防策について、以下で解説します。

2-4-1. 「入居者が亡くなった」場合の解決策

【主な解決策】
  • 連帯保証人へ連絡する

入居者が亡くなった場合でも、家賃滞納の催促をするのは契約上間違いではありません。
どのような状況にあっても、基本的に家賃は期日までに支払う契約です。

契約者が死亡した場合、債務も相続人に移ります。放棄された場合を除き、家賃を請求する相手は相続人です。

家賃が滞納状態になっていることを知らない可能性もあるため、後日連帯保証人に連絡をして滞納を伝えます。
また連帯保証人に連絡するタイミングでは、支払い方法や契約の継続などについての意思も確認しましょう。

2-4-2. 入居者が亡くなった場合の予防策

【主な予防策】
  • 家賃保証会社を利用する

入居者と連絡がつかなくなることを防ぐための予防策として、入居時に家賃保証会社への加入を義務づけることが挙げられます。

ひと昔前なら、家賃の滞納分は敷金や連帯保証人によって保全する方法が有効でした。
一方で現在では、連帯保証人必須の条件が入居者募集の妨げとなるため、利用しづらくなってきています。

しかし家賃保証会社の利用には、貸主から保証料金を支払われる必要があります。
オーナーは保証料が安く、かつ、倒産可能性の低い保証会社をしっかり選定するとよいでしょう。

アパート経営には予期せぬトラブルがつきものです。事前にどのようなリスクがあるのか、プロに相談しながらアパートの経営方針を決めることで、ゆとりをもったアパート経営を行うことができます。「HOME4U 土地活用」より、ぜひ一度プロにご相談ください。

アパート経営のプランを請求する(無料)

3. 家賃滞納は弁護士に任せるべき?

滞納者への手続きは、オーナー自身がおこなうこともできます。ただし、督促には法律がかかわるため、違法性を問われることも少なくありません。

本題では、家賃滞納への対応を弁護士に依頼するメリット・デメリットを紹介します。

  • メリット
    1. 債権回収手段を選べる
    2. 精神的な負担軽減ができる
  • デメリット
    1. 高額な依頼料の支払いが必要になる

3-1. メリット | 1. 債権回収手段を選べる

家賃滞納への対応を弁護士に依頼するメリットとして「債権回収手段を選べる」ことが挙げられます。

家賃滞納の理由は入居者によって異なるため、回収の難易度も変化します。
例えば、連絡を無視するなど悪意を持って支払いに応じていない場合は、オーナーが個人で未納分の家賃を回収するのは難しいです。

弁護士はさまざまな債権回収の経験から、入居者の状態に適した回収方法を提案・実行してくれます。
法的なトラブルを避けた回収方法も相談でき、安心して督促を任せられるでしょう。

3-2. メリット | 2. 精神的な負担軽減ができる

家賃滞納への対応を弁護士に依頼するメリットとして「精神的な負担軽減ができる」ことが挙げられます。
賃貸借契約上守られているとはいえ、金銭トラブルに巻き込まれると大きな精神的負担がかかります。

プロである弁護士は、滞納家賃の回収を適切にサポートしながら、オーナーの権利を最大限に尊重してくれます。

3-3. デメリット | 高額な依頼料の支払いが必要になる

滞納家賃の回収を弁護士に依頼する際に「高額な依頼料の支払いが必要になる」ことがデメリットとして挙げられます。

弁護士への依頼料の内訳は、主に3種類があります。

  • 相談料:30~1時間ほどの相談で5,000円程度
  • 着手金:1ヵ月の家賃が20万円以下の場合、相場は20~40万円
  • 報酬金:回収費用の10%程度

弁護士への依頼料は決して安い金額とは言えませんが、長期化しやすい家賃滞納トラブルが早期に解決できたり、自身の精神的負担が軽減されるなど、依頼する価値は大いにあると考えられます。

ただし「滞納額が少額の場合」には費用の方が多くかかってしまうため、バランスをみて弁護士への相談を検討しましょう。

また、委託管理会社を利用して未然にトラブル防止をすることも、解決策のひとつとなります。以下の記事も参考にご確認ください。

  • 【初心者向け】不動産管理会社に払う管理委託費の基礎知識|相場・業務内容や収益への影響も解説

4. 家賃滞納者の財産差し押さえが簡単に!|民事執行法の改正

2020年4月に民事法が改正され、財産開示手続違反に対する罰則金が強化されました。

財産開示手続は、例えば家賃を滞納した入居者に対し、家賃の支払いにあてられる財産を持っていないかと裁判所が聞き取るために行われる手続きです。

民事法の改正により、以前は聞き取りに応じるか「30万円の罰金」だった罰則が、6カ月以下の懲役又は50万円以下の罰金という重い罰則に改正されました。

今後は罰則を恐れた滞納者が裁判所の聞き取りに応じれば、オーナーは財産を差し押さえやすくなるでしょう。

家賃滞納を防ぎ、トラブルなく管理業務を行うには、質の良い管理会社へ委託するのが近道です。委託管理を検討する際には、まず、なるべく数多くの管理プランを請求し、比較するのがおすすめです。賃貸経営「HOME4U」をご利用ください。

無料で賃貸管理の相談する(無料)

この記事のポイント まとめ

入居者には、家賃を期日までに支払う義務があります。
家賃滞納に対する解決策と予防策を、事例別にまとめました。

家賃滞納の事例とその対処法

家賃滞納で起きやすい想定事例は、主に以下の4つが挙げられます。

  • 入居者から家賃の支払いがない場合
  • 入居者と連絡がつかない場合
  • 入居者が支払いに応じない場合
  • 入居者が亡くなった場合

上記事例に対する、主な解決策は以下です。

  • 電話や口頭、書面で連絡をする
    (支払い期限を決めると効果的)
  • 契約解除をする
  • 任意の明け渡し請求をする
  • 法的手続きをする
  • 連帯保証人へ連絡する

上記事例に対する、主な予防策は以下です。

  • 事前に支払日を知らせる(メール・郵送など)
  • 支払方法を自動化する
  • 入居者審査を厳しくする
  • 家賃保証会社への加入を義務化する

事例の詳細について知りたい方は「2.家賃滞納の事例とその対処法」をご一読ください。

家賃滞納は弁護士に任せるべき?

家賃滞納への対応を弁護士に依頼するメリット・デメリットを紹介します。

  • メリット
    1. 債権回収手段を選べる
    2. 精神的な負担軽減ができる
  • デメリット
    1. 高額な依頼料の支払いが必要になる

詳しくは「3.家賃滞納は弁護士に任せるべき?」で解説しています。

家賃滞納者の財産差し押さえは今どうなっているの?

2020年4月に民事法が改正され、財産開示手続違反に対する罰則金が強化されました。この結果、財産開示手続の履行がされやすくなっています。

詳しく知りたい方は「4.家賃滞納者の財産差し押さえが簡単に!|民事執行法の改正」をご確認ください。

関連記事

アパート経営ガイド
賃貸需要の調べ方と経営前に知っておくべき賃貸需要の傾向と対策10選
アパート経営ガイド
アパート経営の確定申告はどうする?自分でのやり方と1年間の流れのまるわかりガイド
アパート経営ガイド
空室対策・空き家対策にもなるDIY型賃貸借で気を付けるべき5つのこと
アパート経営ガイド
ZEH賃貸物件の5大特徴とオーナーと入居者のメリット・デメリット

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 「大家さん実例集」では、HOME4U土地活用を利用してアパート・マンションなどを建築したユーザーの実体験をご紹介!
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • おすすめサイト
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ・ウィズが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅

株式会社NTTデータ・ウィズ

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ・ウィズの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA WITH Corporation