駐車場の収入にかかる税金とは? 7つの税金と節税方法を解説

HOME4U(ホームフォーユー)土地活用HOME4U(ホームフォーユー)土地活用
  • [19周年]利用者数1,000万人[HOME4U年間利用者数2020年5月現在]
  • 株式会社NTTデータスマートソーシング
  • トップページ
  • 土地活用の
    種類
  • お役立ち
    ガイド
  • はじめて
    の方へ
  • プランを
    請求する
  1. 不動産情報HOME4U
  2. 土地活用・不動産投資
  3. 駐車場経営
  4. 駐車場経営ガイド
  5. 駐車場の収入にかかる税金とは? 7つの税金と節税方法を解説
公開日:2020/12/17 更新日:2022/06/17

駐車場経営ガイド

駐車場の収入にかかる税金とは? 7つの税金と節税方法を解説

駐車場の収入にかかる税金とは? 7つの税金と節税方法を解説

個人が駐車場経営を行うと、所得税や事業税、消費税、固定資産税等の税金が生じます。
所得税は駐車場の運営の仕方によって所得の区分が異なるため、ルールが若干複雑です。
所得から控除される金額も、所得の種類や台数によって変わります。
初めて駐車場経営を検討している方にとっては、少しわかりにくいかもしれません。

そこでこの記事では、「駐車場収入にかかる税金」について解説します。
駐車場収入の所得の分類や、所得税を計算するうえでの控除や経費、駐車場経営で生じるその他の税金についても紹介しますので、ぜひ「駐車場経営を始めるかどうか」を判断するための一助としてください。

節税対策を踏まえた駐車場経営の具体的な収益シミュレーションは、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、複数の専門企業から無料で収支プランが手に入ります。

駐車場経営のプランを請求する(無料)

この記事の執筆者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット

Contents

  • 1.駐車場収入の所得の分類
  • 2.所得税と税率
  • 3.控除と経費
  • 4.駐車場経営で生じるその他の税金
    • 4-1.住民税
    • 4-2.事業税
    • 4-3.消費税
    • 4-4.固定資産税
    • 4-5.都市計画税
    • 4-6.償却資産税
  • まとめ

1.駐車場収入の所得の分類

個人の所得には、給与所得の他、不動産所得や事業所得、雑所得、譲渡所得、山林所得、退職所得、利子所得、配当所得、一時所得と言った10種類があります。

このうち、駐車場収入の所得は、「不動産所得」か「事業所得」、「雑所得」のいずれかに分類されます。

国税庁は、駐車場所得に関し、以下のような表現で分類を定義しています。

【国税庁の分類の定義】

いわゆる有料駐車場、有料自転車置場等の所得については、自己の責任において他人の物を保管する場合の所得は事業所得又は雑所得に該当し、そうでない場合の所得は不動産所得に該当する。

まず、月極駐車場は不動産所得に該当します。
また、コインパーキングであっても、駐車場運営会社に一括貸しを行って固定の賃料を得ているケースなら不動産所得です。

コインパーキングで駐車場運営会社に一括貸しする形式を「一括借り上げ方式」と呼びます。
さらに一括借り上げ方式は、土地所有者がアスファルト舗装せずに貸す「土地貸し」と、アスファルト舗装をした後に貸す「施設貸し」の2種類に分類されます。

一括借り上げ方式の場合には、土地貸しまたは施設貸しのいずれであっても不動産所得です。

一方で、コインパーキングでは、自ら駐車場を運営し、駐車場運営会社に管理だけを委託する経営方式があります。
管理を委託する経営方式は、「管理委託方式」と呼ばれます。

管理委託方式では、土地所有者がアスファルト舗装だけをした後、パーロックや自動精算機等の主要な設備を管理会社が持ち込む方式(賃料変動型の駐車場)と、主要な設備まで土地所有者が購入する方式があります。

ここでは、便宜上、主要な設備を管理会社が持ち込む方式を「持ち込み方式」、主要な設備を土地所有者が購入する方式を「所有方式」と呼ぶことにします。

駐車場収入は、持ち込み方式なら不動産所得、所有方式なら事業所得に分類されるのが一般的です。

持ち込み方式は駐車場の事業のリスクを管理会社が引き受けているため、不動産所得と判断されます。
それに対して、所有方式は駐車場の事業のリスクを土地所有者が引き受けているため、事業所得と判断されるという理屈です。

つまり、管理委託方式のうち、所有方式が「自己の責任において他人の物を保管する場合の所得」となり、原則として事業所得に分類されます。

ただし、「管理委託方式かつ所有方式」であっても、例外的に雑所得に区分されることがあります。
事業所得や雑所得の判断は、明確な基準がなく、実体に応じて判断されることが一般的です。

例えば、駐車場が1~2台しかなく、実質的に管理会社が駐車場の事業リスクを取っており、なおかつ、他に主要となる収入がある場合には、「雑所得」に分類されます。

「第3章 控除と経費」で「50台以上なら事業的規模」という不動産所得の分類が登場しますが、事業所得か雑所得の判断については不動産所得ではないので、50台以上という台数基準は無関係となります。

事業所得か雑所得かについては、事業リスクの取り方等、あくまでも実態に応じて総合的に判断が行われます。

以上、まとめると駐車場の所得は、経営形態に応じて以下のように分類されます。

不動産所得 ・月極駐車場
・一括借り上げ方式の時間貸し駐車場
・管理委託方式かつ持ち込み方式の時間貸し駐車場
事業所得 ・原則として管理委託方式かつ所有方式の時間貸し駐車場
雑所得 ・例外的に管理委託方式かつ所有方式の時間貸し駐車場であっても台数が少なく他に主要な収入があるようなケース

2.所得税と税率

所得税は原則として総合課税方式と呼ばれる方式で課税されます。
総合課税方式とは、各所得金額の合算額に累進税率をかけて税額を出す方式です。
累進課税率とは、所得が増えるほど大きくなる税率のことを指します。

税率は不動産所得や事業所得だけで決まるのではなく、他の給与所得等と合算した総所得によって決まります。

総所得に対する累進課税率は以下の通りです。

課税される所得金額(課税標準) 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円超330万円以下 10% 97,500円
330万円超695万円以下 20% 427,500円
695万円超900万円以下 23% 636,000円
900万円超1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

所得税の求め方は以下の通りです。

所得税 = 課税標準 × 税率 - 控除額

課税標準は、不動産所得や給与所得等を合算した総所得になります。

3.控除と経費

この章では、「不動産所得」における控除と経費について解説します。
事業所得および雑所得となる方は読み飛ばして頂いて構いません。

不動産所得の計算式は以下の通りです。

不動産所得 = 総収入金額 - 必要経費 - 青色申告特別控除

駐車場の必要経費としては、主に以下のものが該当します。

  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 事業税
  • 償却資産税
  • 借入金利子
  • 修繕費
  • 光熱費(電気代)
  • 減価償却費(アスファルト舗装等の償却資産の減価償却費用)

借入金の返済に関しては、「利子」は費用になりますが、「元本返済部分」は費用になりません。

青色申告特別控除は、正規の簿記の原則により記帳している場合には、55万円または65万円(以下「最大65万円」と略)、その他の場合には10万円が認められています。

ただし、最大65万円の青色申告特別控除を受けるには、駐車場が事業的規模であることが必要です。

駐車場が事業的規模であるかどうかは、明確な基準は設けられていませんが、一般的に「50台以上」の駐車場を運営していると事業的規模とみなされます。

事業的規模とみなされれば最大65万円の特別控除を受けることができますが、事業的規模に満たないと判断されれば控除額は10万円になるということです。

駐車場が事業的規模になると、最大65万円の青色申告特別控除が利用できる他、「青色事業専従者給与が経費計上できる」「小規模企業共済の加入ができる」といったメリットもあります。

青色事業専従者給与とは、一定の要件を満たす親族に支払う給与のことです。
親族への給与を費用とすることができ、かつ、所得税を節税できるため、メリットがあります。

小規模企業共済とは、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度のことです。
小規模企業共済は、掛け金を全額所得控除することができます。

より詳細な駐車場経営の具体的な収益シミュレーションは、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」を使えば、最大10社の専門企業から無料で収支プランが手に入ります。

駐車場経営のプランを請求する(無料)

4.駐車場経営で生じるその他の税金

駐車場経営で生じるその他の税金 パーキングとミニカーこの章では、駐車場経営で生じるその他の税金について解説します。

4-1.住民税

住民税は、前年の所得に対してかかります。
所得とは、総合課税方式で計算された不動産所得や給与所得、事業所得、雑所得等を合算した総所得のことです。
住民税の税率は、ほぼ一律に10%となります。

4-2.事業税

駐車場経営では、事業税も生じます。
事業税とは、事業を行う法人や個人に課税される都道府県税のことです。

個人にかかる不動産関係の事業税は、「不動産貸付業」、「駐車場業」、「不動産売買業」が対象です。
駐車場業においては、事業税の課税対象となる基準が以下のように定められています。

【駐車場の事業税の課税基準】

イ.建築物である駐車場または機械設備を設けた駐車場の場合(駐車場の台数に関係なく課税対象となる)
ロ.イ以外で、駐車可能台数が10台以上である場合

まず、駐車場に関しては、事業税の課税基準が独自に設けられていることがポイントです。
アパートであれば「不動産所得で最大65万円の青色申告特別控除が受けられる事業的規模となる基準」と「事業税が生じる基準」が同じです。

しかしながら、駐車場業の事業税は不動産貸付業とは異なる課税基準を定められているため、「50台以上が事業的規模となる基準」と「事業税が生じる基準」は異なります。

駐車場で事業税が課される基準としては、上記イの「建築物である駐車場または機械設備を設けた駐車場」は時間貸し駐車場(コインパーキング)のことを指します。

イは台数に関わらず課税対象となるため、時間貸し駐車場であれば、1台でも事業税の課税対象ということです。

また、上記ロの「イ以外」というのは月極駐車場や青空駐車場のことを指します。
月極駐車場であれば、10台以上となると事業税の課税対象ということです。

事業税は所得税とは別の税金であるため、「不動産所得」や「事業所得」の分類とは無関係に決まります。

「不動産所得」か「事業所得または雑所得」なのか否かに関わらず、実体としてコインパーキングであれば1台以上、月極駐車場であれば10台以上から事業税の課税対象になるということです。

【事業税の課税対象の有無】

課税対象 非課税対象
・1台以上の時間貸し駐車場(コインパーキング)
・10台以上の月極駐車場
・10台未満の月極駐車場

個人の事業税に関しては、以下の式で計算されます。

事業税 = (総収入金額 - 必要経費 - 事業主控除額(290万円)) × 税率※

※税率は5%が標準税率、5.5%が制限税率となります。

事業税に関しては、290万円の事業主控除があるため、小規模な駐車場であれば発生しないことが多いです。

事業税は所得税の確定申告のときに申請するため、所得税を申告している人は、特段、申告の手続きは必要ありません。
事業税が課される人は、都道府県から納税通知書が送られてくることになります。

4-3.消費税

駐車場経営では、消費税の納税が必要となることがあります。

まず、駐車場では収入が消費税の課税取引になる場合と課税取引にならない場合(非課税取引)があります。

駐車場の施設を貸した場合は、消費税が生じる課税取引です。
それに対して、単なる土地の貸付によって受領する地代は非課税取引となります。

アスファルト舗装は駐車場施設の一部とみなされるため、時間貸し駐車場の「一括借り上げ方式」のうち、土地所有者がアスファルト舗装をしてから貸す「施設貸し」の場合には課税取引です。

それに対して、時間貸し駐車場の「一括借り上げ方式」のうち、土地所有者がアスファルト舗装をせずに貸す「土地貸し」の場合は単なる土地の貸付となるため、非課税取引となります。

また、時間貸し駐車場の「管理委託方式」の場合は、駐車場施設を貸していることになるため、課税取引になります。
さらに、月極駐車場も駐車場としての地面の整備またはフェンス、区画をしていることから、消費税の課税取引となります。

課税取引か非課税取引課の別をまとめると、下表の通りです。

課税取引 非課税取引
・時間貸し駐車場の「一括借り上げ方式」の「施設貸し」
・時間貸し駐車場の「管理委託方式」
・地面が整備・区画された月極駐車
・時間貸し駐車場の「一括借り上げ方式」の「土地貸し」

消費税は施設を貸しているか、または土地を貸しているかの違いで生じるため、所得税の「不動産所得」か「事業所得または雑所得」の区分とは無関係に決まります。

課税取引となっている場合、消費税の課税事業者であれば、消費税を納税する義務があります。

課税事業者とは、基準期間における課税売上高が1,000万円を超える事業者を指します。
基準期間は、法人なら原則前々事業年度、個人事業主なら前々年です。

基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は免税事業者と呼ばれます。
免税事業者は課税取引の駐車場であっても、消費税を納税する義務はありません。

4-4.固定資産税

駐車場経営では、土地の固定資産税も生じます。
固定資産税とは、毎年1月1日時点の所有者に対して課される税金です。

固定資産税の求め方は以下のようになります。

固定資産税 = 課税標準額 × 1.4%

駐車場の土地は、「非住宅用地」と分類される土地です。
宅地における非住宅用地の課税標準額は、固定資産税評価額の70%程度となります。

4-5.都市計画税

原則として、都市計画で指定されている市街化区域内の土地については、都市計画税も生じます。
都市計画税の求め方は以下の通りです。

都市計画税 = 課税標準額 × 0.3%(標準税率)

都市計画税の課税標準額は、固定資産

税の課税標準額と同じものを用います。

4-6.償却資産税

駐車場でアスファルト舗装等の償却資産がある場合は、償却資産税も課されます。
償却資産税の求め方は以下の通りです。

償却資産税 = 課税標準額 × 1.4%

償却資産税には150万円の免税点が設けられており、償却資産の課税標準額が150万円に満たない場合は課税されないことになります。

まとめ

いかがでしたか。
駐車場収入にかかる税金について、知識を深めていただけたでしょうか。

駐車場の所得は、基本的には不動産所得に分類されますが、駐車場設備をすべて購入し、管理を委託しているような形式では事業所得に分類されます。
雑所得に分類されるものは、事業所得に該当するような形態のうち、小規模、かつ、他に主要な収入があるようなケースが該当します。

税率に関しては累進課税が適用されるため、総所得が上がるほど税率も高くなります。
控除に関しては、不動産所得で事業的規模に分類されるようなケースでは最大65万円の青色申告特別控除があります。

事業税に関しては、時間貸し駐車場であれば台数に関係なく課税され、月極駐車場や青空駐車場なら10台以上の場合に課税されることが一般的です。

消費税に関しては、アスファルト舗装して貸している場合は、課税取引となります。
消費税の課税事業者であれば、消費税の納税が必要です。

駐車場収入にかかる税金は、ルールが難しいので、不明な点があれば必ず税理士に相談するようにしてください。

  • 【基本を解説】知識ゼロから始める「駐車場経営 基本ガイド」 車1台分の狭い土地や、傾斜のある土地も活用できることから人気の土地活用が駐車場経営です。流動性が高く、初期費用も経営方式によっては0円でスタートできるので、とりあえず土地活用を始めたいという方にはピッタリの活用法です。
  • 駐車場経営の基礎知識。収入アップの4つのポイント
  • 【詳しく解説】「儲かる駐車場」にするコツと利回りシミュレーション事例
  • コインパーキング経営の5つのタイプとメリット・デメリット

収益予想や費用をまとめたプランを企業に請求できます!

プランの請求はこちら

あなたに合った活用法が分かる!

▷「土地活用診断」はこちら

【全国対応】HOME4U「土地活用」

土地活用の相談先を探すなら一度の入力で複数の大手企業へ一括プラン請求!

大手企業が無料であなたの土地の収益最大化プランを提案します!

土地活用の相談先は「建築会社」「ハウスメーカー」「専門業者」など色々あって、どこに相談したら良いか、迷うものです。
それに、あなたの土地にはどんな活用法が向いているのかも、自分ではなかなかわからないですよね。わからないからといって、もしも一社にしか相談しなかったら…

  • 他社ではもっと高収益なプランがあるかもしれないのに、見落としてしまうかもしれません
  • その土地に適していないプランで活用を始めてしまうリスクがあり、後になって失敗してしまう可能性があります

つまり失敗しないためには、できるだけ多くの相談先を見つけ、たくさんのプランを比較してから決めることがとても重要です!

「HOME4U土地活用」なら、土地活用したいエリアなど簡単な項目を入力するだけで、複数の大手企業へまとめてプラン請求ができるので、各社の提案を比べながら、収益を最大化するためのプランを見つけることができます。

しかも「HOME4U土地活用」は

  • 信頼できる業界大手企業が勢ぞろい!この顔ぶれはHOME4Uならではのラインアップ!
  • NTTデータグループが運営。19年の実績があるので、安心してご利用頂けます

ぜひコチラから大手企業に一括相談して、成功への足掛かりをつかんでください!

カンタン60秒入力 土地の情報を入力するだけ!

  • 株式会社アヴェントハウス
  • 株式会社セレ コーポレーション
  • 株式会社クラスト
  • 大東建託株式会社
  • 株式会社MDI
  • ミサワホーム株式会社
  • 三井ホーム株式会社
  • 株式会社日本ハウスホールディングス
  • 日本パーキング株式会社
  • パナホーム株式会社
  • 生和コーポレーション株式会社
  • 積水化学工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • 住友不動産株式会社
  • 住友林業株式会社
  • 大成ユーレック株式会社
  • 東武プロパティーズ株式会社
  • 東京建物株式会社
  • トヨタホーム東京株式会社
  • 株式会社エイコーレンタサービス
  • 株式会社ユニホー
無料で土地活用の相談をしてみる
この記事の編集者

「土地活用お役立ちガイド」編集部

アパート経営などの土地活用専門情報メディア「土地活用お役立ちガイド」編集部です。土地活用をこれから始める方に向けて、アパート建築費、税金・費用、土地活用の流れなどの情報をわかりやすくお伝えします。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。
運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)

関連記事

コインパーキング経営 / 5つの経営方法
駐車場経営ガイド
コインパーキング経営の5つのタイプとメリット・デメリット
駐車場経営 / 儲けるコツ
駐車場経営ガイド
【詳しく解説】「儲かる駐車場」にするコツと利回りシミュレーション事例
駐車場経営の経費は?土地購入費は経費になる?費目や仕組みを解説
駐車場経営ガイド
駐車場経営の経費は?土地購入費は経費になる?費目や仕組みを解説
コインパーキング経営の失敗事例から学ぶ|対策と成功のポイントとは?
駐車場経営ガイド
コインパーキング経営の失敗事例から学ぶ|対策と成功のポイントとは?

お役立ちガイド内検索

土地活用カテゴリ

  • 土地活用ノウハウ
  • 専門家の土地活用コラム
  • アパート経営ガイド
  • マンション経営ガイド
  • 賃貸併用住宅経営ガイド
  • 戸建て賃貸経営ガイド
  • 大規模施設経営ガイド
  • 駐車場経営ガイド
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ
いつでも、どこでも。あなたのためのHOME4U(ホームフォーユー)
賃貸経営HOME4U

賃貸経営の管理会社をお探しの方へ

賃貸経営HOME4Uは、管理会社を簡単に探せるサイトです。入居者募集や一括借り上げなど様々なメニューをご用意していますので、ぜひご利用ください。

賃貸経営HOME4U
不動産売却HOME4U

土地をお持ちの方、「売る」ことは検討しましたか?

「売却」と「活用」、どっちがお得か検討してみましょう。不動産売却HOME4Uなら最大6社の査定価格が無料でカンタンに取り寄せできます。

不動産売却HOME4U
HOME4Uオーナーズ

あなたの土地・不動産を最大限に活かす方法が見つかる情報サイト

空き地や空き家をこれから活用していきたい方や、すでにアパート経営をしている大家さんの悩みを解決するための役立つ情報を発信しています。

HOME4Uオーナーズ
業務提携希望の
パートナーサイトさま

HOME4Uでは、さまざまな形でアライアンスを組むパートナーサイトさまを募集しています。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

業務提携希望のパートナーサイトさま

お困りですか?ユーザーサポートセンター

使い方に関するご不明点など、お困りのことがありましたら専属のオペレーターがお受けします。何でもお気軽にご相談ください。

  • 電話

    0120-245-171

    0120-245-171

  • 受付時間

    平日10:00~18:00

お問い合わせ
  • 提携企業一覧
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

土地活用・アパート経営・マンション経営のお役立ち記事

土地活用に関して
土地活用の方法
土地活用の相談先
空き家の活用方法
駐車場経営

アパート経営・マンション経営に関して
アパート経営の基礎
アパートの建築費
アパート経営の利回り
アパート経営の収入
アパートの建て替え
アパートローンについて
マンション経営の基礎
マンションの建築費
マンション経営の利回り
マンション経営の収入

賃貸経営に関して
賃貸併用住宅経営の基礎
戸建て賃貸経営の基礎
ビル経営の基礎
店舗付き住宅の基礎

土地活用、不動産投資の収益最大化プランを見つけるなら、「HOME4U(ホームフォーユー)土地活用」で!

NTTデータ スマートソーシングが運営する「HOME4U土地活用」は、全国の大手企業から、最大10社にまとめて無料で土地活用・不動産投資の一括プラン請求ができるサイトです。マンション経営やアパート経営、駐車場経営、賃貸併用住宅、大規模施設などの収益性の高い土地活用や不動産投資を検討している方は、ぜひご利用ください。プランを比較することであなたに合った収益最大化プランを見つけることができます。土地活用、不動産投資の無料一括プラン請求なら、「HOME4U土地活用」にお任せください。

電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。

不動産情報サイトHOME4U(ホームフォーユー)

  • 売る
    • 不動産売却査定
    • マンション売却査定
    • 一戸建て売却査定
    • 土地売却査定
    • 不動産売却を学ぶ
      • 不動産売却塾
    • 家を売る前に企業の評判・口コミを確認
      • 家を売るならIELICO(イエリコ)
  • 活用する
    • アパート経営
    • マンション経営
    • 賃貸併用住宅
    • 店舗併用住宅
    • 戸建て賃貸
    • 大規模施設経営
    • 駐車場経営
    • 土地活用お悩み解決サイト
      • HOME4Uオーナーズ
  • 貸す
    • 賃貸経営
    • 賃貸仲介
    • 賃貸管理
    • サブリース
    • リロケーション
    • 土地活用
  • 買う
    • 中古住宅
    • マンション
    • 一戸建て
    • 土地
  • 建てる
    • 注文住宅
  • 借りる
    • 賃貸

株式会社NTTデータ スマートソーシング

  • 運営会社
  • 個人情報の取り扱い
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 利用規約
  • 登録商標
  • お問い合わせ
  • 広告を掲載する
  • 採用情報

「HOME4U」および「ホームフォーユー」は株式会社NTTデータ スマートソーシングの登録商標です

Copyright © 2022 NTT DATA Smart Sourcing Corporation

将来の収益は?プラン請求はこちら
ベストな活用法は?将来の収益は? プラン請求はこちら