【基本を解説】マンション建築時によく起きるトラブル事例一覧

マンション建築を検討している場合は、どのようなタイミングでトラブルが発生しやすいのか事前に把握しておくことが重要です。
この記事を読むと、
- よくある「近隣トラブル」の事例
- よくある「施工トラブル」の事例
- トラブルを回避するための方法
といったことがわかります。
1.マンション建築時に起こりやすいトラブル事例一覧
マンション建築時に起こりやすいトラブルは「近隣トラブル」と「施工トラブル」の2パターンです。
よくある 「近隣トラブル」事例 |
よくある 「施工トラブル」事例 |
---|---|
|
|
ここからは、それぞれのトラブル事例を解説していきます。
「マンション経営の失敗事例と対策」について詳しく知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
2.よくある「近隣トラブル」事例
よくある「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 日照権の侵害によるトラブル
- 騒音・振動によるトラブル
- プライバシーの侵害によるトラブル
- 電波障害の発生によるトラブル
- 工事車両の出入りによるトラブル
- 景観・眺望の侵害によるトラブル
マンションの建築中にはさまざまな「近隣トラブル」の発生が予想されます。
基本的には建築会社側が配慮すべき事項ばかりですが、建築後も近隣住民と良好な関係を築くために、建築主としてもトラブルになりやすい事例を理解しておく必要があります。
2-1.日照権の侵害によるトラブル
日照権の侵害による「近隣トラブル事例」には、以下のようなものがあります。
- 太陽光パネルの稼働率が低下した
- 日当たりや風通しが悪くなった
日照権とは、「建物の日当たりを確保し、快適で健康的に暮らす権利」のことです。
日照権そのものを明確に定義する法律はありませんが、「斜線制限」や「日影規制」などの建築基準法によって日照権は保護されています。
しかし、日照権の侵害における判断基準は曖昧であるため、建築基準法を遵守している場合でもトラブルに発展しやすい傾向があります。
2-2.騒音・振動によるトラブル
騒音・振動による「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 騒音が気になり、テレワークでの仕事に支障がある
- 赤ちゃんが起きてしまう
すべての建設工事を行う者は、騒音・振動などにより、人の健康または生活環境に障害を及ぼさないように努める義務があります。
さらに特定の建設工事では、「作業時間の制限」や「騒音・振動の基準値」なども設定されています。
しかし、我慢できる範囲には個人差があり、作業中の騒音・振動はトラブルになりやすい項目です。
また騒音・振動のほか、悪臭や砂塵などにも配慮が必要です。
2-3.プライバシーの侵害によるトラブル
プライバシーの侵害による「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 建築作業中の作業員に自宅を覗かれているような気がする
- 建築している建物のベランダからリビングが見えてしまう
民法(235条)では、敷地境界線から1m未満の場所に窓やベランダなどを設けるときは、目隠しを設置しなければならない」と定めています。
しかし、敷地境界線から1m以上離れてベランダ等を設置した場合でも、近隣住民から苦情が入る事例は多くあります。
2-4.電波障害の発生によるトラブル
電波障害による「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- テレビ・ラジオなどが使用できなくなった
- アンテナの移動費用を請求される
アナログ放送から地上デジタル放送への移行により、近隣への電波障害の発生は大幅に改善されました。
しかし、建築作業中の電波障害が全く起こらないとは言い切れません。
上記のような「工事が始まってからテレビが映らなくなった」等のクレームが入る可能性は十分にあり、対策が必要です。
なお対策を行う場合は一般的に、建築主が費用を負担して実施する必要があります。
間違いやすい内容なので押さえておきましょう。
2-5.工事車両の出入りによるトラブル
工事車両の出入りによる「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 工事車両が止まっていて通行できない
- 子どもに危険が生じる
- 工事車両の通行によって道路が汚れている
建築工事の際は、やむを得ず工事車両を路上駐車し、荷物の積み下ろしなどを行う場合があります。
しかし、上記のように近隣住民へ危険や不便が生じた際はトラブルへ発展するケースも考えられます。
2-6.景観・眺望の侵害によるトラブル
景観・眺望の侵害による「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 自宅から花火大会の様子が見えなくなった
- のどかな町並みの印象が損なわれてしまった
近隣住民のなかには、花火大会が見えることや、のどかな町並みの印象を気に入って入居を決めた方もいるでしょう。
景観や眺望は原則として、「その眺望が特別の価値をもつと社会通念上、認められる場合だけ法的に保護される」ものです。
そのため、損害賠償が必要なケースは少ないといえます。
ただ、無用なトラブルはできるだけ避けたほうがよいでしょう。
マンションの経営に必要な知識に不安がある場合、建築プラン・収益プラン・節税対策など、マンション経営全般に対してのお悩み事が解決できる、大手ハウスメーカーに相談することがおすすめです。
下記のボタンからプラン請求いただくと、信頼と実績のある企業を最大10社にまで絞り込んで紹介をしています。
3.よくある「施工トラブル」事例
よくある「施工トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 契約内容と異なる工事が行われる
- 追加費用を請求される
- 施工不良や不具合が発覚する
上記のようなトラブルを避けるためには、信頼できる建築会社に施工を依頼しましょう。
また、事前に「施工トラブル」事例を把握しておくことにより、建築会社を選ぶ際の判断材料にもなります。
3-1.契約内容と異なる工事が行われる
契約内容と異なる工事が行われることによる「施工トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 引渡し予定日が過ぎても工事が終わっていない
- 契約していたオートロック設備が設置されていない
建築会社の施工ミスなどにより、契約内容と異なる工事が行われる場合があります。
当事者同士での解決が難しい場合は、裁判などに発展することもあるでしょう。
建築会社の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
3-2.追加費用を請求される
追加費用が請求されるなどの「施工トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 口頭での説明では、追加費用が請求されると言われなかった
- 勝手に追加工事が行われ、料金を請求された
マンションの建築中には、追加費用の請求が行われるケースもあります。
追加費用は悪質なものとは限らず、「地下埋設物撤去」など、工事前には想定していなかった作業や、物価高騰などが影響して当初の予定よりも工事にお金がかかってしまうケースもあるようです。
マンションの建築費用の詳細や想定外の建築費用の発生については、以下の記事で詳しく解説しています。
3-3.施工不良や不具合が発覚する
施工不良や不具合が発覚するなどの「施工トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 壁にヒビが入っていた
- 屋根から雨漏りが発生する
施工不良や不具合が生じる原因には、必要な工期が設けられていないことや、作業員の技術不足などが挙げられます。
マンションの引き渡し時には気づかず、実際に入居者が入ってから気がつく場合も少なくありません。
予算の削減を意識しすぎると、工期の短縮や人手不足の原因となり、施工不良につながる可能性があります。
「HOME4U 土地活用」は活用したい土地の情報を入力するだけで、入力内容に応じて最適な企業をマッチングできます。
あらゆる土地のプランに対応しており、実績豊富な会社のみを選定して提携していますから、マンション経営で失敗する心配が減らせるでしょう。
よくある「近隣トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 日照権の侵害によるトラブル
- 騒音・振動によるトラブル
- プライバシーの侵害によるトラブル
- 電波障害の発生によるトラブル
- 工事車両の出入りによるトラブル
- 景観・眺望の侵害によるトラブル
詳細は「2.よくある「近隣トラブル」事例」にて解説しています。
よくある「施工トラブル」事例には、以下のようなものがあります。
- 契約内容と異なる工事が行われる
- 追加費用を請求される
- 施工不良や不具合が発覚する
詳細は「3.よくある「施工トラブル」事例」にて解説しています。
電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。