【初心者向け】年金対策としての不動産投資(マンション経営)について

この記事では、年金対策としての不動産投資(マンション投資)について、初心者の人にもわかりやすく解説します。
この記事を読むと、
- 不動産投資が年金対策になる理由
- 不動産投資で年金対策をするメリット
- 不動産投資で年金対策をするリスク
といったことがわかります。
この記事の内容
1.年金の受給状況
不動産投資が年金対策として有効だといわれる背景には、年金の受給状況の危うさや社会的な不安があります。
ここでは、年金の受給状況について、公的なデータを確認していきます。
1-1.年金の平均受給状況
日本年金機構のデータによると、令和3年と令和4年の国民年金・厚生年金の受給額は以下のようになっています。
令和4年度 (月額) |
令和3年度 (月額) |
|
---|---|---|
国民年金(老齢基礎年金(満額)) | 64,816円 | 65,075円 |
厚生年金※(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 219,593円 | 220,496円 |
※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
令和4年度における国民年金の受給金額(1人分)は64,816円、厚生年金(夫婦2人分)は219,593円になっています。
ただし年金は2ヶ月に1回の給付なので、実際は平均額の半額(15万円強)で1ヶ月の生活を賄う必要があります。
もちろん今後、年金の支給金額が増加する可能性もゼロではありません。
しかし少子高齢化が進んでいくことを考慮すると、楽観的な考え方は危険だといえそうです。
事実、令和3年→令和4年で年金額が微減しています。
1-2.65歳以上の平均生活費
総務省統計局・家計調査(家計収支編)のデータによると、65歳の夫婦2人の平均生活費は236,696円になっています。
年金が夫婦で15万円前後(月)であることを考えると、年金だけで老後の生活を送るのは心もとないといえます。
資金に余裕を持って老後を過ごすためには、早いうちから何らかの対策を施すのが効果的です。
2.年金対策としての不動産投資(マンション投資)とは
不足する可能性の高い年金を補填するのに役立つのが、マンションを始めとする不動産投資です。
不動産投資には、「人に部屋を貸して家賃収入を得る」方法と、「購入した不動産を価値が上がったタイミングで売却して差益を得る」方法があります。
年金対策としての不動産投資は、前者の家賃収入を得る方法が該当します。
長期にわたって安定した収入源になり得るからです。
株式会社クレアスライフのアンケート(不動産投資経験者573人が対象)によると、対象者の45.9%が「将来の年金対策のため」に不動産投資をスタートしたと回答しています。
3.不動産投資(マンション投資)が年金対策になる理由
ここでは、不動産投資(マンション投資)が年金対策に適している理由を、以下3つの順番で解説します。
- 長期間にわたって安定収入が得られるから
- 管理会社に任せることで管理コストを減らせるから
- 長く続けるほど経営スキルに磨きがかかるから
3-1.長期間にわたって安定収入が得られるから
数ある投資手段の中でも、不動産投資は「ミドルリスクミドルリターン」の方法です。
瞬時に爆発的な収入を得るのは難しいですが、長期にわたってコツコツ収益を得ていくのに向いています。
暗号資産やFXは、大きな収入を得られる可能性がある一方で、一夜にして投資金額がすべて溶けてしまうリスクもあります。
2ヶ月に1回継続的に受け取り続ける年金の補填をする役割としては適していないでしょう。
3-2.管理会社に任せることで管理の手間を減らせるから
マンション経営においては、以下の業務が必要になります。
- 検討者の募集や物件案内
- 入居者との契約関連
- 家賃の徴収
- 家賃滞納時の対応やクレーム対応
- 共用部の清掃
- 共用部の修繕計画策定や修繕手配
- 退去時の立ち合いや修繕手配
いろいろな業務が発生しますが、手間や時間をかけられない場合は、基本的に家賃の数%ほどの手数料で管理会社に委託することができます。
老後で体力が落ちたり体調を崩してしまったりしても、管理会社に任せれば管理の手間を大きく減らせます。
3-3.長く続けるほど経営スキルに磨きがかかるから
不動産投資は経営であり、ギャンブルではありません。
そのため、長く続けるほど経営判断のスキルが熟練されていき、収支が安定していく可能性が高いです。
4.不動産投資(マンション投資)のリスク
年金対策としての不動産投資はメリットもありますが、当然リスクも存在します。
ここでは不動産投資の3つのリスクを以下の順番で解説していきます。
- 初期費用がかかる
- 空室や家賃滞納のリスクがある
- 災害リスクがある
4-1.初期費用がかかる
不動産投資の1つ目のリスクは、高額な初期費用がかかってくる点です。
コインパーキングのような投資であれば比較的安く済みますが、マンションやアパート投資は最初に建物を建てなければいけないので、どうしても一定の費用がかかってきます。
対策としては、初期費用の小さな投資方法を選ぶことが有効です。
例えばマンション投資の場合、一部屋から所有できる「区分マンション投資」を選ぶことで、初期費用を大幅に抑えられます。
4-2.空室や家賃滞納のリスクがある
アパートやマンション経営など賃貸を経営する投資では、空室や家賃滞納のリスクがあります。
そのため、マンションを建築する際、ハウスメーカーや建設会社にそのエリアでの空室率の予測をしてもらい、空室率を加味しても収支が黒字になる物件を建築・購入する必要があります。
同じく家賃収入が入ってこないという点では、入居者が家賃を払わない「家賃滞納」のリスクもあります。
4-3.災害リスクがある
3つ目のデメリットは災害リスクです。
火災や水害などで発生した被害は、基本的にオーナーが負う事になります。
近年では大規模震災への懸念も高まっており、想定外の損失が発生する可能性があります。
これに対処するのが火災保険になります。
保険への加入はローンを組んでいれば必須ですが、地震保険は任意であり、火災保険よりも保険料は高額です。負担額が高くなるほど、赤字のリスクも高まります。
マンションを建設するエリアのハザードマップや行政のWebサイトで地震に対する耐性を調べ、保険に加入すべきかの判断をしてください。
5.不動産投資(マンション投資)の収入
不動産所得を得ている人の、所得金額別の内訳は以下の図の通りです。
所得 | 割合 |
---|---|
~100万円 | 7.8% |
100万円~200万円 | 19.8% |
200万円~300万円 | 16.8% |
300万円~500万円 | 23.2% |
500万円~1,000万円 | 21.9% |
1,000万円~2,000万円 | 8.2% |
2,000万円~5,000万円 | 2.3% |
5,000万円~1億円 | 0.1% |
1億円~ | 0.1% |
300万円〜500万円、500万円〜1,000万円が比較的多いです。
あくまでも不動産所得なので、この中にはアパートだけでなく大規模なマンションやテナントビル、土地を貸している場合の地代や、区分所有マンションを貸している方の所得も含まれています。
実際に手元に残る金額は、借入返済額をはじめとした様々な支出を差し引いて、家賃収入総額の「約15%」程と言われています。
6.不動産投資(マンション投資)を始める流れ
不動産投資、中でもマンション投資は以下の順番で開始していきます。
1 | プロへ相談 | |
---|---|---|
2 | 土地の調査と事前準備 | 1〜2週間 |
3 | プランの検証 | 1週間 |
4 | 依頼する会社と契約 | 1週間 |
5 | 着工から完工 | 6ヶ月〜1年間 |
6 | 検査後、入居者募集 | 完工後 |
マンションより規模の小さい建物や、そもそも建物を必要としない土地活用の場合は、マンションより早く投資をスタートできます。
マンション建築については、こちらの記事で詳しく説明しています。
「HOME4U 土地活用」では、大手ハウスメーカー最大10社のマンション建築プランを比較できます。マンション経営シミュレーションの参考になりますので、ぜひご活用ください。
不足する可能性の高い年金を補填するのに役立つのが、マンションを始めとする不動産投資です。
詳細は「2. 年金対策としての不動産投資(マンション投資)とは」にて解説しています。
- 長期間にわたって安定収入が得られるから
- 管理会社に任せることで管理の手間を減らせるから
- 長く続けるほど経営スキルに磨きがかかるから
詳細は「3. 不動産投資(マンション投資)が年金対策になる理由」にて解説しています。
- 初期費用がかかる
- 空室や家賃滞納のリスクがある
- 災害リスクがある
詳細は「4. 不動産投資(マンション投資)のリスク」にて解説しています。
電話でもプラン請求をお受けします。「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お電話ください。